JP4072264B2 - Clutch device - Google Patents
Clutch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072264B2 JP4072264B2 JP32406098A JP32406098A JP4072264B2 JP 4072264 B2 JP4072264 B2 JP 4072264B2 JP 32406098 A JP32406098 A JP 32406098A JP 32406098 A JP32406098 A JP 32406098A JP 4072264 B2 JP4072264 B2 JP 4072264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- power transmission
- housing
- clutch housing
- transmission shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/76—
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パイロットクラッチが連結されると作動するカムによってメインクラッチを連結させるクラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
「ガイア新型車解説書」(トヨタ自動車株式会社 サービス部 1998年 5月29日 発行 0−22頁)に図3のような電子制御カップリング201が記載されている。これは4輪駆動車において、切り離し側にしたリヤデフ(後輪側のデファレンシャル装置)とエンジン(トランスファ)側との間に配置された動力断続装置である。
【0003】
この電子制御カップリング201は、車体側に固定されたケーシング203、スタッドボルト205によってエンジン側の動力伝達軸に連結されたフロントハウジング207、リヤデフ側のドライブピニオンシャフト209にスプライン連結されたクラッチハブ211、メインクラッチ213、ボールカム215、パイロットクラッチ機構217などから構成されている。
【0004】
メインクラッチ213は、フロントハウジング207とクラッチハブ211との間に配置された多板クラッチであり、ボールカム215は、クラッチハブ211に移動自在に連結された押圧部材219とカムリング221との間に設けられている。
【0005】
パイロットクラッチ機構217は、多板クラッチ223、リヤハウジング225、電磁マグネット227、アーマチャ229などから構成されている。
【0006】
多板クラッチ223は、フロントハウジング207とカムリング221との間に配置されている。又、リヤハウジング225は、フロントハウジング207の開口を塞ぐように取り付けられており、フロントハウジング207と一体に回転する。
【0007】
電磁マグネット227は、ケーシング203に固定されており、適度な隙間を介してリヤハウジング225の凹部に貫入している。アーマチャ229は多板クラッチ223に隣接して配置されている。
【0008】
リヤハウジング225と多板クラッチ223とアーマチャ229によって電磁マグネット227の磁気回路231が構成されており、電磁マグネット227が励磁されると、この磁気回路231を介してアーマチャ229が吸引され、多板クラッチ223を押圧して締結させる。
【0009】
多板クラッチ223が締結されると、ボールカム215がフロントハウジング207とクラッチハブ211との間でエンジンの駆動力を受けて作動し、押圧部材219を介してメインクラッチ213を押圧して締結させ、電子制御カップリング201を連結させる。
【0010】
電子制御カップリング201が連結されると、車両は4輪駆動状態になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この電子制御カップリング201では、磁気回路231の磁気が外部に漏洩しないようにし、アーマチャ229に効率良く磁気を導くために、フロントハウジング207をアルミニウムやステンレススチールのような非磁性体にする必要がある。
【0012】
しかし、フロントハウジング207に連結される動力伝達軸は、充分な強度が必要であるから、通常の鋼製にする必要がある。
【0013】
又、動力伝達軸にコンパニオンフランジをスプラインやセレーションなどで連結し、他の動力伝達軸との連結をこのコンパニオンフランジを介して行うレイアウトがある。
【0014】
しかし、動力伝達軸が鋼製でないと、コンパニオンフランジと連結するためのスプライン部やセレーション部に充分な強度が得られないことがあり、このような場合は、コンパニオンフランジを用いるレイアウトが不可能になり、レイアウト上の自由度が低下する。
【0015】
又、フロントハウジングのようなケーシングは、形状をなるべく簡単にして、軽量化すると共に、コストを低減したい。
【0016】
又、アルミニウム製のケーシングには部分的に大きな力を掛けたくない。
【0017】
そこで、この発明は、パイロットクラッチである電磁クラッチが連結されると作動するカムによってメインクラッチを連結させるクラッチ装置であって、パイロットクラッチを収容するケーシングを非磁性体にしながら、ケーシングに固定される動力伝達軸に充分な強度を与えることを可能にすると共に、こうすることによって、例えば、コンパニオンフランジを用いたレイアウトを可能にし、あるいは、ケーシングの形状を簡単にして、軽量化し、コストを低減することができるクラッチ装置の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1のクラッチ装置は、一側の動力伝達部材であるクラッチハウジングと、他側の動力伝達部材であるクラッチハブと、クラッチハウジングとクラッチハブとの間に配置されたメインクラッチと、クラッチハウジングとカム部材との間に配置されたパイロットクラッチと、電磁マグネットと、クラッチハウジングと一体に回転し磁気回路の一部を形成する磁性体の回転部材と、電磁マグネットの磁気力によって移動しパイロットクラッチを連結させるアーマチャと、クラッチハブに連結された押圧部材と前記カム部材との間に配置され、パイロットクラッチが連結されると、クラッチハウジングとクラッチハブ間のトルクを受けて作動し、メインクラッチを押圧して連結させるカムとを備えたクラッチ装置であって、
前記クラッチハウジングは非磁性体であると共に一側に開口部が設けられ、動力を伝達する連結部材が外周に連結された鋼製の動力伝達軸に連続して形成され前記開口部に対応するフランジ部が設けられ、前記フランジ部が前記開口部に固定され、前記フランジ部には有底の凹部が設けられ、該凹部内で前記クラッチハブの一端部が前記フランジ部にベアリングを介して支承されていることを特徴とする。
【0019】
電磁マグネットが励磁されると、電磁誘導作用によってアーマチャが移動し、パイロットクラッチを押圧して締結させ、パイロットクラッチが締結されてパイロットトルクが発生すると、クラッチハウジングとクラッチハブ間のトルクがカムに掛かり、作動したカムのスラスト力によってメインクラッチが押圧され締結される。
【0020】
これに加えて、本発明では、クラッチハウジング(ケーシング)を非磁性材料にしたことにより、電磁マグネットの磁力がクラッチハウジングから他の部材側に漏洩することが防止され、アーマチャに磁気が効率良く導かれ、所定のパイロットトルクが得られる。
【0021】
磁気の漏洩が防止されるから、励磁電力のロスが大きく低減し、省エネルギー効果が得られる。又、車載装置では、バッテリの負担が軽減し、エンジンの燃費が向上する。
【0022】
又、磁気の漏洩が防止されることにより、電磁マグネットを小型化することが可能になり、更に、パイロットクラッチとカム、あるいは、メインクラッチも小型化が可能になるから、クラッチ装置をそれだけ、軽量で、コンパクトにすることができる。
【0023】
又、クラッチハウジングをアルミニウム製にしても、これに動力伝達軸を固定する構成であるので、例えば、動力伝達軸にコンパニオンフランジを連結し、他の動力伝達軸との連結をこのコンパニオンフランジを介して行うレイアウトが可能になり、レイアウト上の自由度が向上する。
【0025】
これに加えて、クラッチハウジングに動力伝達軸の大径のフランジ部で固定可能で、固定部のトルク負荷が軽減される。従って、クラッチハウジングを、例えば、アルミニウムで製造しても、強度的に充分な耐久性が得られる。
【0026】
又、クラッチハウジングに開口部を設けることによってクラッチハウジングを、例えば、円筒に近い形状にすることができ、形状が簡単、軽量になると共に、加工が簡単になり、使用材料が少なくなって、コストが低減される。
【0027】
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記クラッチハウジングの開口部と動前記力伝達軸のフランジ部とをボルトによって固定したことを特徴とし請求項1の構成と同等の効果を得る。
【0028】
これに加えて、ボルトを用いる構成により、低コストで実施できると共に、固定部に充分な強度が得られる。
【0033】
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記クラッチハウジングの開口部と前記動力伝達軸のフランジ部とを溶接により固定したことを特徴とし、
請求項1の構成と同等の効果を得る。
【0034】
これに加えて、溶接による固定であるので、固定部がコンパクト化され、クラッチ装置は配置スペース上の制約から解放され、それだけ大きい動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0035】
又、溶接によってシール効果が得られるから、クラッチハウジングと動力伝達軸間のシール材が不要になり、それだけ低コストに構成できる。
【0036】
請求項4のクラッチ装置は、一側の動力伝達部材であるクラッチハウジングと、他側の動力伝達部材であるクラッチハブと、クラッチハウジングとクラッチハブとの間に配置されたメインクラッチと、クラッチハウジングとカム部材との間に配置されたパイロットクラッチと、電磁マグネットと、クラッチハウジングと一体に回転し磁気回路の一部を形成する磁性体の回転部材と、電磁マグネットの磁気力によって移動しパイロットクラッチを連結させるアーマチャと、クラッチハブに連結された押圧部材と前記カム部材との間に配置され、パイロットクラッチが連結されると、クラッチハウジングとクラッチハブ間のトルクを受けて作動し、メインクラッチを押圧して連結させるカムとを備えたクラッチ装置であって、非磁性体のクラッチハウジングに該クラッチハウジング側の動力伝達軸を固定し、クラッチハウジングと該クラッチハウジング側の動力伝達軸とを鋳造により一体化したことを特徴とする。
【0037】
このクラッチ装置では、クラッチハウジングと動力伝達軸との固定用部材を用いないから、クラッチ装置はそれだけ大きい動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0038】
又、鋳造によってシール効果が得られるから、クラッチハウジングと動力伝達軸間のシール材が不要になり、それだけ低コストに構成できる。
【0039】
【発明の実施の形態】
図1によって本発明の第1実施形態を説明する。
【0040】
この実施形態の動力伝達装置1(クラッチ装置)は、4輪駆動車において、切り離し側にしたリヤデフとエンジン(トランスファ)側との間に配置されている。又、図1の左方はこの車両の前方(エンジン側)に相当する。
【0041】
なお、符号を与えていない部材等は図示されていない。
【0042】
動力伝達装置1は、クラッチハウジング3、動力伝達軸5、コンパニオンフランジ7、クラッチハブ9、メインクラッチ11、ボールカム13(カム)、押圧部材15、カムリング17(カム部材)、パイロットクラッチ機構19などから構成されている。
【0043】
動力伝達装置1は、車体側に固定されたケーシングに収容されている。そして、クラッチハウジング3は、前後に開口部21、23を有する円筒状に形成されており、アルミニウム材料(非磁性体)で作られている。動力伝達軸5は鋼製で、フランジ部25が形成されている。フランジ部25はクラッチハウジング3の前側の開口部21にボルト27で固定されている。
【0044】
コンパニオンフランジ7は、動力伝達軸5にセレーション連結されており、ナット29で固定されている。このコンパニオンフランジ7は、プロペラシャフト側のフランジに連結されており、こうして、コンパニオンフランジ7はエンジン(トランスファ)側に連結されている。
【0045】
クラッチハウジング3の後側の開口部23には、後述のように、パイロットクラッチ機構19を構成する磁性体のリング状ロータ31(回転部材)が取り付けられ、止め輪33で位置決めされている。更に、ロータ31は、凸部35をクラッチハウジング3の溝37に係合することによって、クラッチハウジング3と一体に回転する。
【0046】
動力伝達軸5とクラッチハウジング3とロータ31は、上記のように、一体にされており、これらは動力伝達軸5上のベアリング39とロータ31上のベアリング41によって上記の車体側ケーシングに支承されている。
【0047】
クラッチハブ9は、クラッチハウジング3の内部に配置されており、前端部をボールベアリング43によって動力伝達軸5のフランジ部25に支承され、後端部をニードルベアリング45によってロータ31に支承されている。
【0048】
又、このクラッチハブ9は、リヤデフ側のドライブピニオンシャフトにセレーション連結されている。
【0049】
メインクラッチ11は多板クラッチであり、クラッチハウジング3とクラッチハブ9との間に配置されている。ボールカム13は、押圧部材15とカムリング17との間に配置されている。
【0050】
押圧部材15は、クラッチハブ9に軸方向移動可能にスプライン連結されており、ボールカム13のスラスト力によってメインクラッチ11を押圧し、締結させる。
【0051】
カムリング17は、クラッチハブ9の外周に配置されており、カムリング17とロータ31との間には、ボールカム13のカム反力を受けるスラストベアリング47が配置されている。
【0052】
このスラストベアリング47は、カムリング17とロータ31との間に設けられた凹部48に配置されており、それだけ、配置スペースが小さくなっているから、スラストベアリング47を配置しても、周辺部材に軸方向のスペース上の制約が掛かることはない。
【0053】
パイロットクラッチ機構19は、上記のロータ31、多板クラッチ49、電磁ソレノイド51(電磁マグネット)、アーマチャ53などから構成されている。
【0054】
多板クラッチ49は、クラッチハウジング3とカムリング17との間に配置されている。
【0055】
上記のように、スラストベアリング47が周辺部材にスペース上の制約を与えないから、多板クラッチ49は必要なクラッチ板枚数を用いて、充分な容量が与えられている。
【0056】
電磁ソレノイド51は、車体側ケーシングに固定されていると共に、そのヨーク55は適度な隙間を介してロータ31の凹部57に貫入している。又、ロータ31はシールベアリング59によってこのヨーク55に支承されている。
【0057】
又、電磁ソレノイド51はバッテリに接続されており、その励磁と励磁停止の操作はコントローラによって行われる。
【0058】
アーマチャ53は多板クラッチ49の前側に隣接して配置されている。
【0059】
ロータ31と多板クラッチ49とアーマチャ53によって、電磁ソレノイド51の磁気回路61が構成されている。
【0060】
ロータ31には非磁性体であるステンレススチールのリング63が配置され、磁気回路61の磁力のバイパスを防止している。又、多板クラッチ49にはリング63と対応する位置に切り欠き65が設けられ、磁気回路61の磁力のバイパスを防止している。
【0061】
電磁ソレノイド51が励磁されると、この磁気回路61を介してアーマチャ53が吸引され、多板クラッチ49を押圧して締結させ、パイロットトルクを発生させる。
【0062】
多板クラッチ49にパイロットトルクが発生すると、クラッチハウジング3から多板クラッチ49とカムリング17とを介してボールカム13にエンジンの駆動力が掛かり、そのスラスト力により押圧部材15を介してメインクラッチ11が押圧されて締結し、動力伝達装置1が連結される。
【0063】
動力伝達装置1が連結されると、リヤデフがエンジン側に連結され、車両は4輪駆動状態になる。
【0064】
このとき、コントローラによって電磁ソレノイド51の磁力の強さを制御すれば、滑りによって多板クラッチ49のパイロットトルクが変化し、ボールカム13のスラスト力が変わるから、メインクラッチ11と動力伝達装置1の連結力を調整することができる。
【0065】
このように、動力伝達装置1の連結力を調整することによって、車両の前輪と後輪との間でトルク配分比を任意に調整することができる。
【0066】
又、電磁ソレノイド51の励磁を停止すると、多板クラッチ49のパイロットトルクが消失し、メインクラッチ11が開放され、動力伝達装置1の連結が解除される。
【0067】
動力伝達装置1の連結が解除されると、リヤデフが切り離されて、車両は前輪駆動の2輪駆動状態になる。
【0068】
又、クラッチハウジング3がアルミニウム材で作られており、電磁ソレノイド51が励磁されたとき、磁力がクラッチハウジング3を介して他の部材側に漏洩することが防止されるから、アーマチャ53に磁気が効率良く導かれ、多板クラッチ49による所定のパイロットトルクが得られる。
【0069】
又、上記のように、一体の容器を形成している動力伝達軸5とクラッチハウジング3とロータ31の内部には、動力伝達軸5のフランジ部25に設けられたオイル孔67からオイルが注入される。オイル注入後このオイル孔67はボール69によってシールされる。
【0070】
又、動力伝達軸5のフランジ部25とクラッチハウジング3との間にはOリング71が配置され、クラッチハウジング3とロータ31との間にはOリング73が配置され、ロータ31とクラッチハブ9との間にはXリング75が配置されており、それぞれ外部へのオイル洩れを防止している。
【0071】
こうして封入されたオイルは、クラッチハブ9に設けられたオイル溜り77に保持される。又、クラッチハブ9にはこのオイル溜り77と連通する径方向のオイル流路79が設けられている。
【0072】
クラッチハブ9が回転すると、オイルはオイル溜り77から各オイル流路79を通り、メインクラッチ11やボールベアリング43に与えられてこれらを潤滑し、更に、ボールカム13、スラストベアリング47、多板クラッチ49、Xリング75などを潤滑する。
【0073】
こうして、動力伝達装置1が構成されている。
【0074】
上記のように、動力伝達装置1は、クラッチハウジング3を非磁性体のアルミニウム製にすると共に、クラッチハウジング3側の鋼製の動力伝達軸5をボルト27で固定した。
【0075】
このように、クラッチハウジング3を非磁性体にしたことにより、電磁ソレノイド51の磁力がクラッチハウジング3から他の部材側に漏洩することが防止され、励磁電力のロスが大きく低減し、バッテリの負担が軽減し、エンジンの燃費が向上する。
【0076】
又、磁気の漏洩が防止されるから、電磁ソレノイド51、多板クラッチ49、ボールカム13などを小型化することが可能になり、更には、メインクラッチ11も小型化が可能になるから、それだけ動力伝達装置1を、軽量で、コンパクトにすることができる。
【0077】
又、動力伝達軸5にコンパニオンフランジ7を連結し、プロペラシャフト側との連結をこのコンパニオンフランジ7を介して行うレイアウトが可能になり、レイアウト上の自由度が向上する。
【0078】
又、クラッチハウジング3の後方には、パイロットクラッチ機構19のロータ31を取り付ける開口部23があり、更に、動力伝達軸5にフランジ部25を設けたことによって、クラッチハウジング3の前方にも開口部21を設けることが可能になり、これらの開口部21、23によってクラッチハウジング3は円筒に近い形状になった。
【0079】
このようにクラッチハウジング3は、円筒状にしたことによって、形状が簡単になり、軽量になると共に、加工が簡単になり、使用材料が少なくなって、コストが低減される。
【0080】
又、クラッチハウジング3と動力伝達軸5とを、クラッチハウジング3の開口部21と動力伝達軸5のフランジ部25とで固定するから、クラッチハウジング3に設けられたボルト27用のねじ孔81と中心軸との距離が大きくなる。
【0081】
こうして、クラッチハウジング3の各ねじ孔81に掛かるトルク負荷がそれだけ小さくなる。従って、アルミニウム製のクラッチハウジング3でも、強度的に充分な耐久性が得られる。
【0082】
又、ボルト27を用いてクラッチハウジング3と動力伝達軸5を固定する構成は、低コストで実施できると共に、固定部に充分な強度が得られる。
【0083】
次に、図2によって第2実施形態の説明をする。
【0084】
この実施形態の動力伝達装置83(クラッチ装置)は、第1実施形態の動力伝達装置1と同様に、4輪駆動車において、切り離し側のリヤデフとエンジン(トランスファ)側との間に配置されている。又、図2の左方はこの車両の前方(エンジン側)に相当する。
【0085】
なお、符号を与えていない部材等は図示されていない。
【0086】
動力伝達装置83は、クラッチハウジング3、動力伝達軸5、コンパニオンフランジ、クラッチハブ9、メインクラッチ11、ボールカム13、押圧部材85、カムリング17、パイロットクラッチ機構19などから構成されており、車体側に固定されたケーシングに収容されている。
【0087】
クラッチハウジング3は非磁性体のアルミニウム材またはステンレス材で作られており、動力伝達軸5は鋼製である。動力伝達軸5のフランジ部25はクラッチハウジング3の前側の開口部21に溶接されている。
【0088】
コンパニオンフランジ(図示省略)は、動力伝達軸5にセレーション連結され、ナットで固定されている。コンパニオンフランジはプロペラシャフト側のフランジに連結されており、こうして、動力伝達軸5はエンジン(トランスファ)側に連結されている。
【0089】
又、パイロットクラッチ機構19の電磁ソレノイド51はリード線87を介してバッテリに接続されている。
【0090】
又、押圧部材85は、メインクラッチ11を押圧するプレッシャリング89にリング91を固定して一体化されている。このリング91の内周にはスプライン部93が設けられ、スプライン部93はクラッチハブ9の外周にスプライン連結されている。
【0091】
押圧部材85はスプライン部93を有するリング91とプレッシャリング89とを別体に加工した後、これらを固定する。
【0092】
従って、リング91は単体でスプライン部91を機械加工することができ、又、熱処理することができるから、機械加工が容易であると共に、プレッシャリング89に影響を与えずに行える熱処理も容易であり、それだけ加工コストを低減することができる。
【0093】
又、クラッチハブ9のオイル溜り77には、オイルの保持量を増加する凹部95が設けられている。
【0094】
このように、封入オイルの保持量を増やしたことによって、オイルの温度上昇と、温度上昇によるオイルの劣化とが軽減されるから、潤滑効果と冷却効果とがそれだけ向上すると共に、これらの効果が長時間持続する。
【0095】
こうして、動力伝達装置83が構成されている。
【0096】
この動力伝達装置83は、以下を除いて、第1実施形態の動力伝達装置1と同等の効果を得る。
【0097】
これに加えて、クラッチハウジング3と動力伝達軸5とを溶接して固定する動力伝達装置83では、これらの固定にボルトを用いる構成と異なり、メインクラッチ11とパイロットクラッチ機構19の多板クラッチ49の配置スペースがボルト長によって制約されることがないから、それぞれ必要な枚数のクラッチ板を用いることができる。
【0098】
従って、メインクラッチ11とパイロットクラッチ機構19(多板クラッチ49)は容量を更に大きくすることができ、動力伝達装置83は更に大きい動力伝達機能が得られる。
【0099】
又、クラッチハウジング3と動力伝達軸5とを溶接することによってシール効果が得られるから、これらの間にOリング(シール)を配置する必要がなくなり、ボルトを用いないことと合わせて、それだけ部品点数とコストが低減される。又、溶接によってクラッチハウジング3と動力伝達軸5とを固定するこの構成では、固定部の強度が極めて大きい。
【0100】
なお、本発明において、クラッチハウジングと動力伝達軸との固定方法は、各実施形態に限定されない。
【0101】
例えば、クラッチハウジングと動力伝達軸に噛み合い部を設け、これらの噛み合い部によってクラッチハウジングと動力伝達軸とを固定してもよい。
【0102】
固定用ボルトを用いないこの構成では、ボルトに対するメインクラッチとパイロットクラッチとの干渉が避けられるから、クラッチ装置はそれだけ大きな動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0103】
又、クラッチハウジングと動力伝達軸の着脱が容易である。
【0104】
又、請求項6に記載されているように、クラッチハウジングと動力伝達軸とを鋳込みによって一体にしてもよい。
【0105】
この構成でも、ボルトを用いる構成に較べて、クラッチ装置は更に大きな動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0106】
又、鋳造によってシール効果が得られるから、クラッチハウジングと動力伝達軸間のシール材が不要になり、それだけ低コストに構成できる。
【0107】
又、本発明において、メインクラッチとパイロットクラッチは多板クラッチに限らず、例えば、コーンクラッチのような摩擦クラッチでもよく、又、他の形式のクラッチでもよい。
【0108】
又、カムは、ローラのようなボール以外の転動体を用いたカムでもよく、あるいは、転動体を用いないカムでもよい。
【0109】
【発明の効果】
請求項1のクラッチ装置は、クラッチハウジングを非磁性材料にしたことによって、磁気の漏洩が防止され、、励磁電力のロスが大きく低減するから、省エネルギー効果が得られ、車載装置では、バッテリの負担が軽減し、エンジンの燃費が向上する。
【0110】
又、磁気の漏洩が防止されることによって、電磁マグネット、パイロットクラッチ、カム、更に、メインクラッチの小型化が可能になり、それだけ、軽量で、コンパクトにすることができる。
【0111】
又、動力伝達軸に充分な強度を持った軸用のスチール材料を用いることができるから、動力伝達軸に連結したコンパニオンフランジを介して他の動力伝達軸との連結を行うレイアウトが可能になり、レイアウト上の自由度が向上する。
【0112】
また、動力伝達軸の大径のフランジ部で固定可能で、固定部のトルク負荷が軽減される。従って、クラッチハウジングを、例えば、アルミニウムで製造しても、強度的に充分な耐久性が得られる。
【0113】
又、クラッチハウジングに開口部を設けることによってクラッチハウジングを、例えば、円筒に近い形状にすることができ、形状が簡単、軽量になると共に、加工が簡単になり、使用材料が少なくなって、コストが低減される。
【0114】
請求項2の発明は、請求項1の構成と同等の効果を得ると共に、クラッチハウジングと動力伝達軸とをボルトによって固定するこの構成は、低コストで実施できると共に、固定部に充分な強度が得られる。
【0117】
請求項3の発明は、請求項1の構成と同等の効果を得ると共に、溶接による固定であるので、固定部がコンパクト化され、クラッチ装置は配置スペース上の制約から解放され、それだけ大きい動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0118】
又、溶接によってシール効果が得られるから、クラッチハウジングと動力伝達軸間のシール材が不要になり、それだけ低コストに構成できる。
【0119】
請求項4のクラッチ装置は、クラッチハウジングと動力伝達軸との固定用部材を用いないから、クラッチ装置はそれだけ大きい動力伝達機能(クラッチ容量)が得られる。
【0120】
又、鋳造によってシール効果が得られるから、クラッチハウジングと動力伝達軸間のシール材が不要になり、それだけ低コストに構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す断面図である。
【図2】第2実施形態を示す断面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1、83 動力伝達装置(クラッチ装置)
3 非磁性体のクラッチハウジング
5 動力伝達軸
7 コンパニオンフランジ
9 クラッチハブ
11 メインクラッチ
13 ボールカム(カム)
15 押圧部材
17 カムリング(カム部材)
19 パイロットクラッチ機構
21 クラッチハウジングに設けられた開口部
25 動力伝達軸5に設けられ開口部21に対応したフランジ部
27 クラッチハウジング3と動力伝達軸5とを固定するボルト
31 磁性体のロータ(回転部材)
49 多板クラッチ(パイロットクラッチ)
51 電磁ソレノイド(電磁マグネット)
53 アーマチャ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a clutch device that connects a main clutch by a cam that operates when a pilot clutch is connected.
[0002]
[Prior art]
An electronically controlled
[0003]
This electronically controlled
[0004]
The
[0005]
The
[0006]
The
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
When the
[0010]
When the electronically controlled
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
In this electronically controlled
[0012]
However, since the power transmission shaft connected to the
[0013]
In addition, there is a layout in which a companion flange is connected to the power transmission shaft by a spline, serration or the like, and the other power transmission shaft is connected via the companion flange.
[0014]
However, if the power transmission shaft is not made of steel, sufficient strength may not be obtained in the spline part and serration part for connecting with the companion flange. In such a case, the layout using the companion flange becomes impossible. Thus, the degree of freedom in layout is reduced.
[0015]
In addition, it is desirable to make the casing such as the front housing as simple as possible to reduce the weight and reduce the cost.
[0016]
Also, it is not desirable to apply a large force to the aluminum casing.
[0017]
Therefore, the present invention is a clutch device that connects a main clutch by a cam that operates when an electromagnetic clutch that is a pilot clutch is connected, and a casing that houses the pilot clutch is made of a non-magnetic material. Fixed to casing It is possible to give sufficient strength to the power transmission shaft, and by doing so, for example, it is possible to make a layout using a companion flange, or the shape of the casing is simplified, the weight is reduced, and the cost is reduced. It is an object of the present invention to provide a clutch device that can be used.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The clutch device according to
The clutch housing is a non-magnetic material and has an opening on one side, The connecting member that transmits power is connected to the outer periphery. For steel power transmission shaft Formed continuously Corresponds to the opening Do A flange portion is provided, and the flange portion is fixed to the opening; The flange portion is provided with a bottomed recess, and in the recess, One end portion of the clutch hub is supported by the flange portion via a bearing.
[0019]
When the electromagnetic magnet is excited, the armature moves due to electromagnetic induction, presses and engages the pilot clutch, and when the pilot clutch is engaged and pilot torque is generated, the torque between the clutch housing and the clutch hub is applied to the cam. The main clutch is pressed and fastened by the thrust force of the actuated cam.
[0020]
In addition, in the present invention, since the clutch housing (casing) is made of a nonmagnetic material, the magnetic force of the electromagnetic magnet is prevented from leaking from the clutch housing to the other member side, and the magnetism is efficiently guided to the armature. As a result, a predetermined pilot torque is obtained.
[0021]
Since leakage of magnetism is prevented, the loss of excitation power is greatly reduced, and an energy saving effect is obtained. Further, in the in-vehicle device, the burden on the battery is reduced, and the fuel efficiency of the engine is improved.
[0022]
In addition, by preventing magnetic leakage, it is possible to reduce the size of the electromagnetic magnet, and also to reduce the size of the pilot clutch and cam or the main clutch. And it can be made compact.
[0023]
Even if the clutch housing is made of aluminum, the power transmission shaft is fixed to the clutch housing. For example, a companion flange is connected to the power transmission shaft, and the other power transmission shaft is connected via the companion flange. Layout is possible, and the degree of freedom in layout is improved.
[0025]
In addition, it can be fixed to the clutch housing with a large-diameter flange portion of the power transmission shaft, and the torque load on the fixing portion is reduced. Therefore, even if the clutch housing is made of, for example, aluminum, durability sufficient in strength can be obtained.
[0026]
In addition, by providing an opening in the clutch housing, the clutch housing can be made, for example, a shape close to a cylinder, and the shape is simple and lightweight, and the processing is simple, the use of materials is reduced, and the cost is reduced. Is reduced.
[0027]
The invention of claim 2 The invention according to
[0028]
In addition to this, the structure using the bolts can be implemented at low cost, and sufficient strength can be obtained in the fixing portion.
[0033]
The invention of
An effect equivalent to that of the structure of
[0034]
In addition to this, since the fixing is performed by welding, the fixing portion is made compact, the clutch device is released from restrictions on the arrangement space, and a large power transmission function (clutch capacity) can be obtained.
[0035]
Further, since a sealing effect can be obtained by welding, a sealing material between the clutch housing and the power transmission shaft becomes unnecessary, and the cost can be reduced accordingly.
[0036]
The clutch device according to claim 4 comprises: A clutch housing that is a power transmission member on one side, a clutch hub that is a power transmission member on the other side, a main clutch disposed between the clutch housing and the clutch hub, and a space between the clutch housing and the cam member Pilot clutch, electromagnetic magnet, magnetic rotating member that rotates integrally with the clutch housing to form part of the magnetic circuit, an armature that moves by the magnetic force of the electromagnetic magnet and connects the pilot clutch, and a clutch hub When the pilot clutch is connected, the cam is operated by receiving torque between the clutch housing and the clutch hub, and presses and connects the main clutch. The clutch device includes a non-magnetic clutch housing and the clutch housing. Fixing the power transmission shaft of the ring side, and a power transmission shaft of the clutch housing and the clutch housing side integrated by casting It is characterized by that.
[0037]
Since this clutch device does not use a fixing member between the clutch housing and the power transmission shaft, the clutch device can provide a larger power transmission function (clutch capacity).
[0038]
Further, since a sealing effect can be obtained by casting, a sealing material between the clutch housing and the power transmission shaft is not necessary, and the cost can be reduced accordingly.
[0039]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0040]
The power transmission device 1 (clutch device) according to this embodiment is disposed between a rear differential on the separation side and an engine (transfer) side in a four-wheel drive vehicle. The left side of FIG. 1 corresponds to the front side (engine side) of the vehicle.
[0041]
In addition, the member etc. which are not giving the code | symbol are not illustrated.
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
As will be described later, a magnetic ring-shaped rotor 31 (rotating member) constituting the
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The main clutch 11 is a multi-plate clutch and is disposed between the
[0050]
The pressing
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
The
[0054]
The multi-plate clutch 49 is disposed between the
[0055]
As described above, since the
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
A stainless steel ring 63, which is a non-magnetic material, is disposed on the
[0061]
When the
[0062]
When pilot torque is generated in the multi-plate clutch 49, the driving force of the engine is applied from the
[0063]
When the
[0064]
At this time, if the strength of the magnetic force of the
[0065]
In this way, by adjusting the coupling force of the
[0066]
When the excitation of the
[0067]
When the connection of the
[0068]
Further, since the
[0069]
Further, as described above, oil is injected into the
[0070]
An O-
[0071]
The oil thus sealed is held in an
[0072]
When the
[0073]
Thus, the
[0074]
As described above, in the
[0075]
As described above, since the
[0076]
Further, since leakage of magnetism is prevented, the
[0077]
Further, a layout in which the
[0078]
Further, an
[0079]
Thus, since the
[0080]
Further, since the
[0081]
Thus, the torque load applied to each
[0082]
Moreover, the structure which fixes the
[0083]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
[0084]
The power transmission device 83 (clutch device) of this embodiment is disposed between the rear differential on the separation side and the engine (transfer) side in a four-wheel drive vehicle, as in the
[0085]
In addition, the member etc. which are not giving the code | symbol are not illustrated.
[0086]
The
[0087]
The
[0088]
A companion flange (not shown) is serrated to the
[0089]
The
[0090]
The pressing member 85 is integrated by fixing a ring 91 to a
[0091]
The pressing member 85 fixes the ring 91 having the
[0092]
Accordingly, the ring 91 can machine the spline portion 91 alone and can be heat-treated, so that machining is easy and heat treatment that can be performed without affecting the
[0093]
The
[0094]
As described above, the increase in the amount of the enclosed oil reduces the oil temperature rise and the deterioration of the oil due to the temperature rise, so that the lubrication effect and the cooling effect are improved as well as these effects. Persist for a long time.
[0095]
Thus, the
[0096]
The
[0097]
In addition to this, in the
[0098]
Therefore, the capacity of the main clutch 11 and the pilot clutch mechanism 19 (multi-plate clutch 49) can be further increased, and the
[0099]
In addition, since a sealing effect can be obtained by welding the
[0100]
In the present invention, the method of fixing the clutch housing and the power transmission shaft is not limited to each embodiment.
[0101]
For example, the clutch housing and the power transmission shaft may be provided with meshing portions, and the clutch housing and the power transmission shaft may be fixed by these meshing portions.
[0102]
In this configuration in which no fixing bolt is used, interference between the main clutch and the pilot clutch with respect to the bolt is avoided, so that the clutch device can provide a large power transmission function (clutch capacity).
[0103]
Also, the clutch housing and the power transmission shaft can be easily attached and detached.
[0104]
Further, as described in claim 6, the clutch housing and the power transmission shaft may be integrated by casting.
[0105]
Even in this configuration, the clutch device can provide a larger power transmission function (clutch capacity) than the configuration using bolts.
[0106]
Further, since a sealing effect can be obtained by casting, a sealing material between the clutch housing and the power transmission shaft is not necessary, and the cost can be reduced accordingly.
[0107]
In the present invention, the main clutch and the pilot clutch are not limited to a multi-plate clutch, and may be, for example, a friction clutch such as a cone clutch, or another type of clutch.
[0108]
The cam may be a cam using a rolling element other than a ball such as a roller, or may be a cam not using a rolling element.
[0109]
【The invention's effect】
In the clutch device according to
[0110]
Further, by preventing magnetic leakage, it is possible to reduce the size of the electromagnetic magnet, pilot clutch, cam, and main clutch, and it can be made lighter and more compact.
[0111]
In addition, since the steel material for the shaft having sufficient strength can be used for the power transmission shaft, a layout for connecting to another power transmission shaft via a companion flange connected to the power transmission shaft becomes possible. , Layout freedom is improved.
[0112]
Moreover, it can fix with the large diameter flange part of a power transmission shaft, and the torque load of a fixing part is reduced. Therefore, even if the clutch housing is made of, for example, aluminum, durability sufficient in strength can be obtained.
[0113]
In addition, by providing an opening in the clutch housing, the clutch housing can be made, for example, a shape close to a cylinder, and the shape is simple and lightweight, and the processing is simple, the use of materials is reduced, and the cost is reduced. Is reduced.
[0114]
The invention of claim 2 achieves the same effect as that of the structure of
[0117]
The invention of
[0118]
Further, since a sealing effect can be obtained by welding, a sealing material between the clutch housing and the power transmission shaft becomes unnecessary, and the cost can be reduced accordingly.
[0119]
Since the clutch device according to the fourth aspect does not use a member for fixing the clutch housing and the power transmission shaft, the clutch device can obtain a larger power transmission function (clutch capacity).
[0120]
Further, since a sealing effect can be obtained by casting, a sealing material between the clutch housing and the power transmission shaft is not necessary, and the cost can be reduced accordingly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a second embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a conventional example.
[Explanation of symbols]
1, 83 Power transmission device (clutch device)
3 Non-magnetic clutch housing
5 Power transmission shaft
7 Companion flange
9 Clutch hub
11 Main clutch
13 Ball cam (cam)
15 Pressing member
17 Cam ring (cam member)
19 Pilot clutch mechanism
21 Opening provided in the clutch housing
25 Flange provided on the
27 Bolt for fixing the
31 Magnetic rotor (rotating member)
49 Multi-plate clutch (pilot clutch)
51 Electromagnetic solenoid (electromagnetic magnet)
53 Armature
Claims (4)
前記クラッチハウジングは非磁性体であると共に一側に開口部が設けられ、動力を伝達する連結部材が外周に連結された鋼製の動力伝達軸に連続して形成され前記開口部に対応するフランジ部が設けられ、前記フランジ部が前記開口部に固定され、前記フランジ部には有底の凹部が設けられ、該凹部内で前記クラッチハブの一端部が前記フランジ部にベアリングを介して支承されていることを特徴とするクラッチ装置。A clutch housing that is a power transmission member on one side, a clutch hub that is a power transmission member on the other side, a main clutch disposed between the clutch housing and the clutch hub, and a space between the clutch housing and the cam member Pilot clutch, electromagnetic magnet, magnetic rotating member that rotates integrally with the clutch housing to form part of the magnetic circuit, an armature that moves by the magnetic force of the electromagnetic magnet and connects the pilot clutch, and a clutch hub When the pilot clutch is connected, the cam is operated by receiving torque between the clutch housing and the clutch hub, and presses and connects the main clutch. A clutch device comprising:
The clutch housing is made of a non-magnetic material and has an opening on one side, and a connecting member for transmitting power is formed continuously with a steel power transmission shaft connected to the outer periphery, and a flange corresponding to the opening. The flange portion is fixed to the opening. The flange portion is provided with a bottomed recess , and one end portion of the clutch hub is supported on the flange portion via a bearing in the recess. A clutch device characterized by that.
前記クラッチハウジングの開口部と動前記力伝達軸のフランジ部とをボルトによって固定したことを特徴とするクラッチ装置。 The invention according to claim 1,
A clutch device, wherein an opening of the clutch housing and a flange of the force transmission shaft are fixed by bolts .
前記クラッチハウジングの開口部と前記動力伝達軸のフランジ部とを溶接により固定したことを特徴とするクラッチ装置。 The invention according to claim 1,
A clutch device characterized in that an opening of the clutch housing and a flange of the power transmission shaft are fixed by welding .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32406098A JP4072264B2 (en) | 1998-10-07 | 1998-11-13 | Clutch device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28560398 | 1998-10-07 | ||
JP10-285603 | 1998-10-07 | ||
JP32406098A JP4072264B2 (en) | 1998-10-07 | 1998-11-13 | Clutch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000179584A JP2000179584A (en) | 2000-06-27 |
JP4072264B2 true JP4072264B2 (en) | 2008-04-09 |
Family
ID=26555956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32406098A Expired - Fee Related JP4072264B2 (en) | 1998-10-07 | 1998-11-13 | Clutch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4072264B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1856960B1 (en) * | 2006-02-09 | 2012-10-17 | ASM Assembly Systems GmbH & Co. KG | Positioning arm for an automatic placement machine for fitting electrical components to substrates |
JP2008082397A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Jtekt Corp | Power transmission device |
JP2007278519A (en) * | 2007-07-27 | 2007-10-25 | Jtekt Corp | Method of manufacturing driving force transmission device |
JP2009036323A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Jtekt Corp | Driving power transmitting apparatus |
JP7209459B2 (en) * | 2017-07-31 | 2023-01-20 | ダイハツ工業株式会社 | clutch structure |
JP7070506B2 (en) * | 2018-07-06 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | Rolling element cam and clutch device using it |
-
1998
- 1998-11-13 JP JP32406098A patent/JP4072264B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000179584A (en) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6969333B2 (en) | Motor power train and method of assembling the same | |
US6832972B2 (en) | Differential and differential system | |
JP5030491B2 (en) | Differential equipment | |
JP4418166B2 (en) | Power transmission device | |
JP4072264B2 (en) | Clutch device | |
JP4881926B2 (en) | Power interrupter | |
JP3628982B2 (en) | Lubrication structure of electromagnetic clutch | |
JP4353585B2 (en) | Coupling | |
JP4684104B2 (en) | Power transmission device | |
JP4316723B2 (en) | Coupling | |
JP4006148B2 (en) | Coupling | |
JP2004278778A (en) | Electromagnetic clutch device | |
JP2001330060A (en) | Coupling and differential device | |
JP2002340038A (en) | Electromagnetic clutch mechanism and coupling using the same | |
JP4209579B2 (en) | Coupling | |
JP2002168271A (en) | Electromagnetic type coupling | |
JP2002266897A (en) | Electromagnetic coupling | |
JP2002174265A (en) | Coupling | |
JP4031144B2 (en) | Coupling | |
JP2002235774A (en) | Electromagnetic coupling | |
JP2003042190A (en) | Electromagnetic coupling | |
JP2002340042A (en) | Coupling | |
JP2002139078A (en) | Coupling | |
JP2002340045A (en) | Coupling | |
JP2007303504A (en) | Torque transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |