JP4072148B2 - 演算増幅器 - Google Patents
演算増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072148B2 JP4072148B2 JP2004285052A JP2004285052A JP4072148B2 JP 4072148 B2 JP4072148 B2 JP 4072148B2 JP 2004285052 A JP2004285052 A JP 2004285052A JP 2004285052 A JP2004285052 A JP 2004285052A JP 4072148 B2 JP4072148 B2 JP 4072148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- unit
- supply voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 102100040101 Proto-oncogene serine/threonine-protein kinase mos Human genes 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 3
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 3
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 3
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
なお、従来の演算増幅器を開示した特許文献としては以下のような文献がある。
本発明によれば、電源電圧で駆動される第1及び第2のMOSを、第2及び第3の信号でそれぞれ制御するようにしているので、電源電圧が低くても、MOSのゲート幅を広くすることなく、大きな電流を流すことができるという効果がある。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す演算増幅器の構成図である。この演算増幅器は、反転入力端子1及び非反転入力端子2に入力された2つの入力信号の差の電圧を増幅する差動入力部10、差動入力部10の出力信号を増幅する増幅部20、増幅部20で増幅された信号を低出力インピーダンスで出力端子3に出力する出力部30、各部に必要なバイアス電圧を生成するバイアス生成部40、及び電源電圧VDDを昇圧してこの電源電圧VDDの2〜4倍の昇圧電圧VCPを生成する昇圧部50で構成されている。差動入力部10は、PMOS11を有しており、このPMOS11のソースが電源電圧VDDに接続されている。PMOS11のゲートには、バイアス生成部40からバイアス電圧VB1が与えられている。PMOS11のドレインには、PMOS12,13のソースが接続されており、これらのPMOS12,13のゲートが、それぞれ反転入力端子1及び非反転入力端子2に接続されている。PMOS12のドレインは、NMOS14のドレインとゲート、及びNMOS15のゲートに接続されている。NMOS14,15のソースは、接地電圧GNDに接続されている。PMOS13及びNMOS15のドレインは、ノードN1に接続され、このノードN1に差動入力部10の信号V1が出力されるようになっている。
図6は、本発明の第2の実施形態を示す演算増幅器の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。この演算増幅器は、差動入力部10の前段に、入力信号VI1,VI2を所定の電圧だけシフトアップするためのシフト部60を設けたものである。シフト部60は、入力信号VI1をシフトアップするPMOS61及びNMOS62,63の直列回路を有しており、このPMOS61のソースが昇圧電圧VCPに、NMOS63のソースが接地電圧GNDに、それぞれ接続されている。PMOS61のゲートにはバイアス電圧VBが与えられ、NMOS63のゲートは反転入力端子1に接続されている。NMOS62のゲートは、PMOS61及びこのNMOS62のドレインに接続されると共に、差動入力部10のPMOS12のゲートに接続されている。
図8は、本発明の第3の実施形態を示す演算増幅器の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。この演算増幅器は、図2中の差動入力部10に代えて、構成の異なる差動入力部70を備えている。差動増幅部70は、NMOS71を有しており、このNMOS71のソースが接地電圧GNDに接続され、ゲートにはバイアス電圧VB1が与えられている。NMOS71のドレインにはNMOS72a,72bのソースが接続され、これらのNMOS72a,72bのゲートが反転入力端子1及び非反転入力端子2に、それぞれ接続されている。NMOS72a,72bのドレインは、それぞれPMOS73a,73bを介して昇圧電圧VCPに接続されている。これらのPMOS73a,73bには、電流ミラー回路を構成するPMOS74a,74bが、それぞれ接続されている。
図9は、本発明の第4の実施形態を示す演算増幅器の構成図であり、図8中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。この演算増幅器は、図8中の差動入力部70に代えて、構成の異なる差動入力部80を備えている。差動増幅部80は、PMOS81を有しており、このPMOS81のソースが昇圧電圧VCPに接続され、ゲートにはバイアス電圧VBが与えられている。PMOS81のドレインにはPMOS82a,82bのソースが接続され、これらのPMOS82a,82bのゲートが反転入力端子1及び非反転入力端子2に、それぞれ接続されている。PMOS82a,82bのドレインは、それぞれNMO83a,83bを介して接地電圧GNDに接続されている。これらのNMOS83a,83bには、電流ミラー回路を構成するNMOS84a,84bが、それぞれ接続されている。
(a) 1つの電源電圧VDDで駆動する単一電源型のものを示したが、接地電圧GNDに対して、正と負の2つの電源電圧を用いる2電源型に対しても同様に適用できる。その場合、昇圧部は、正と負の昇圧電圧を生成する必要がある。
(b) 昇圧部50の構成は、図4の回路に限定されない。電源電圧VDDを昇圧して、この電源電圧VDDの数倍の昇圧電圧VCPを生成するものであれば、どのような回路構成でも良い。
(c) 差動入力部10等や増幅部20の構成は、例示したものに限定されず、従来から用いられている各種の回路構成を適用することができる。
20 増幅部
30 出力部
31,32 NMOS
40 バイアス部
50 昇圧部
60 シフト部
Claims (5)
- 第1の電源電圧および第2の電源電圧が与えられ、前記第1の電源電圧よりも高い昇圧電圧を生成する昇圧部と、
2つの入力信号の電位レベルをそれぞれシフトアップさせる電圧シフト部と、
前記シフトアップされた2つの入力信号の電位差に対応した第1の信号を生成する差動入力部と、
前記昇圧部に接続され、前記昇圧部の生成する前記昇圧電圧を電源として利用し、前記第1の信号の電圧を反転増幅して第2の信号を生成する増幅部と、
前記第1の電源電圧と出力ノードとの間に接続され、前記第2の信号により導通状態の制御を受ける第1導電型のMOSトランジスタと、前記第2電源電圧と前記出力ノードとの間に接続され、前記第1の信号により導通状態の制御を受ける第1導電型の第2のMOSトランジスタにより構成される出力部とを含み、
前記第2の信号の最大電圧レベルは、前記第1の電源電圧よりも大きいことを特徴とする演算増幅器。 - 第1の電源電圧および第2の電源電圧が与えられ、前記第1の電源電圧よりも高い昇圧電圧を生成する昇圧部と、
2つの入力信号の電圧に応じた電流を生成する電圧−電流変換部と、前記生成された電流を折り返して出力する電流ミラー回路とを有し、該電流ミラー回路から出力される電流によって前記2つの入力信号の電位差に対応した第1の信号を生成する差動入力部と、
前記昇圧部に接続され、前記昇圧部の生成する前記昇圧電圧を電源として利用し、前記第1の信号の電圧を反転増幅して第2の信号を生成する増幅部と、
前記第1の電源電圧と出力ノードとの間に接続され、前記第2の信号により導通状態の制御を受ける第1導電型のMOSトランジスタと、前記第2電源電圧と前記出力ノードとの間に接続され、前記第1の信号により導通状態の制御を受ける第1導電型の第2のMOSトランジスタにより構成される出力部とを含み、
前記第2の信号の最大電圧レベルは、前記第1の電源電圧よりも大きいことを特徴とする演算増幅器。 - 前記差動入力部は前記昇圧部に接続され、前記昇圧部の生成する前記昇圧電圧を電源として利用する請求項1または2記載の演算増幅器。
- 前記電圧シフト部は前記昇圧部に接続され、前記昇圧部の生成する前記昇圧電圧を電源として利用する請求項1記載の演算増幅器。
- 前記第1導電型はN型であり、前記第1の電源電圧は回路駆動用の電源電圧であり、前記第2の電源電圧は接地電圧である請求項1または2記載の演算増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285052A JP4072148B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 演算増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285052A JP4072148B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 演算増幅器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22597799A Division JP3626043B2 (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 演算増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045835A JP2005045835A (ja) | 2005-02-17 |
JP4072148B2 true JP4072148B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=34270305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285052A Expired - Fee Related JP4072148B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 演算増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4072148B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011061611A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 演算増幅器 |
JP2015005842A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 富士電機株式会社 | 差動増幅回路 |
JP5974998B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-08-23 | 株式会社デンソー | 演算増幅器 |
WO2016031120A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 富士電機株式会社 | 演算増幅器及びこれを使用したチャージアンプ |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004285052A patent/JP4072148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005045835A (ja) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4557577B2 (ja) | チャージポンプ回路 | |
US8575986B2 (en) | Level shift circuit and switching regulator using the same | |
JP4947703B2 (ja) | チャージポンプ回路 | |
JP3626043B2 (ja) | 演算増幅器 | |
US7852142B2 (en) | Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit | |
JP4237696B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
CN108377090B (zh) | 开关电容电路及其操作方法、电流感测电路和集成电路 | |
JP2011150526A (ja) | 基準電圧発生回路及びそれを用いた集積回路 | |
JPH1153039A (ja) | 定電圧発生回路 | |
US20230208369A1 (en) | Slew boost circuit for an operational amplifier | |
JP2020028172A (ja) | 電源供給回路 | |
JP3827654B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP4072148B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP4920219B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP2007233657A (ja) | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 | |
JP7366692B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2007323114A (ja) | レギュレータ回路 | |
JP2008197723A (ja) | 電圧発生回路 | |
JP2008107971A (ja) | 電源電圧発生回路および半導体集積回路装置 | |
JP5141289B2 (ja) | Cmos差動増幅回路および電源制御用半導体集積回路 | |
JP4623286B2 (ja) | デューティ調整回路 | |
JP5128856B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP2015005842A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP4053838B2 (ja) | 水晶発振回路 | |
KR100721204B1 (ko) | 내부전압 드라이버회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060923 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |