JP4071545B2 - スライド型電気部品 - Google Patents
スライド型電気部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071545B2 JP4071545B2 JP2002152623A JP2002152623A JP4071545B2 JP 4071545 B2 JP4071545 B2 JP 4071545B2 JP 2002152623 A JP2002152623 A JP 2002152623A JP 2002152623 A JP2002152623 A JP 2002152623A JP 4071545 B2 JP4071545 B2 JP 4071545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- spring
- operation member
- portions
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 26
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 22
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/08—Warming pads, pans or mats; Hot-water bottles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
- A61F5/0102—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
- A61F5/04—Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
- A61F5/042—Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for extension or stretching
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
- A61F2007/0077—Details of power supply
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F2007/0225—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
- A61F2007/0228—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F2007/0225—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
- A61F2007/0233—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof connected to or incorporated in clothing or garments
- A61F2007/0236—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof connected to or incorporated in clothing or garments for the lower part of the trunk, e.g. panty
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Nursing (AREA)
- Slide Switches (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライド型電気部品に係り、特にビデオカメラなどの電子機器のズームコントロールなどに使用される中立位置にセンター復帰するタイプのスライド型電気部品の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスライド型電気部品の構造を図12及び図13に示す。図12は要部縦断面図、図13は要部横断面図である。
【0003】
従来のスライド型電気部品の構造としては、金属板などを折り曲げることにより箱形に形成されたケース21と、このケース21の内部に移動可能に収納された合成樹脂などの絶縁材からなる操作部材を構成するスライド体22と、このスライド体22の両側に設けられてスライド体22を中立位置に付勢する一対の復帰ばね23、23と、前記スライド体22に保持されスライド体22と共に移動される導電材からなる接触片24と、この接触片24と接離される固定端子25が固着され、前記ケース21の下面に取り付けられた絶縁基板26とから構成されている。
【0004】
ケース21の上面板には、スライド体22の操作つまみ22aが突出されてスライド移動される方形孔21aが形成されており、この方形孔21aの移動方向の相対向する両辺部には、ケース21の内方に一体に折り曲げられたばね係止片21b、21bが形成されている。このばね係止片21b、21bと前記ケース21の両内側面とのそれぞれの間に前記一対の復帰ばね23、23がそれぞれ係止されている。
【0005】
スライド体22の上面中央には、方形孔21aから外部に突出される操作つまみ22aが突設されており、この操作つまみ22aを挟んで上面両側には、両側面部よりスライド移動方向に前記復帰ばね23の逃げ部としてのやや大きめのばね逃げ溝22b、22bが形成され、更にこのばね逃げ溝22b、22bに連続して前記スライド体22がスライド移動した際の前記ばね係止片21b、21bの逃げ部としてのやや小さめの係止片逃げ溝22c、22cが形成されている。
【0006】
そして、ばね逃げ溝22bと係止片逃げ溝22cとの連接部に段部22dが形成されると共に、スライド体22の両段部22d、22dに一対の復帰ばね23の一端がそれぞれ当接することにより、スライド体22をケース21の中央位置に付勢するようになっている。また、スライド体22がスライド移動される際には、段部22dにより復帰ばね23を押圧して圧縮しながら、前記スライド体22はスライド方向に移動される。この時、前記ばね係止片21bが前記スライド体22の係止片逃げ溝22cに挿通されることにより、前記スライド体22のスライド移動が妨げられることなく確実に移動できるものとなっている。
【0007】
スライド型電気部品の動作としては、前記復帰ばね23の付勢力に抗して、前記操作つまみ22aを図12の左右の何れかの方向に押圧すると、接触片24もともに移動して接触片24が固定端子25と接離することで回路が切り換えられるものとなる。また、この状態から操作つまみ22aへの押圧を解除すれば、前記復帰ばね23の付勢力で操作つまみ22aは元の中央位置の状態に復帰するものとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のスライド型電気部品の構造においては、一対の復帰ばね23、23でスライド体22の段部22dを押圧し、ばね係止片21bに当接する中立位置に復帰させ、中立位置で保持させるものであるが、段部22d間の長さとばね係止片21b間の長さが異なる場合がある。段部22d間の長さの方がばね係止片21b間の長さより長く、また、復帰ばね自体のバラツキによるバネ力のバラツキや、ばね係止片21bの折り曲げ精度の誤差による収納された復帰ばね長の不均一によるバネ力の大きさバラツキやバネ力の方向のバラツキが生じていると、これにより、スライド体22(操作つまみ22a)の中立位置への復帰精度が悪化するものであった。また、段部22d間の長さがばね係止片21b間の長さより短いと、これにより中立位置におけるスライド体22のガタツキが生じていた。
【0009】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、中立位置への復帰精度が高められたセルフリターンタイプのスライド型電気部品を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、スライド移動可能であって摺動子片あるいは導電パターンの一方を設けた操作部材と、前記操作部材のスライド移動をガイドするケースと、前記操作部材を挟んで一対設けられ、前記操作部材側の一端部が前記操作部材及び前記ケースに位置決めされ、他端部が前記ケースに当接して配置され、前記操作部材のスライド移動方向に圧縮可能に配置された弾性部材とを有するスライド型電気部品であって、前記弾性部材によって、前記操作部材が前記スライド移動方向と直交する方向に移動させられ、前記弾性部材を一対のコイルバネで形成し、前記一対のコイルバネをハの字形状に配置するとともに、前記ケースには前記一対のコイルバネを収納するハの字形状の一対のばね収納部をそれぞれ直線状に形成しており、前記ばね収納部には前記コイルバネの両端部を位置決めする一対の壁部を有し、前記一対のばね収納部が対向する前記壁部間の距離が、前記操作部材が前記コイルバネのバネ力によって前記スライド移動方向と直交する方向に移動させられる側の方に行くに従って長くなるように前記壁部を傾斜させてあり、前記一対のコイルバネが対向して配置される一端側の前記壁部と前記コイルバネの一端部との間にスペーサーをそれぞれ介在させ、前記操作部材には、前記スペーサー間に配置されて両端が前記スペーサーにそれぞれ当接する突起部を形成し、前記操作部材の前記スライド移動は弧状であることを特徴とする。
【0011】
また、第2の手段として、第1の手段において、前記一対のばね収納部の対向する前記壁部間には、両方のばね収納部を連結するように前記ばね収納部より幅狭の連結溝部が形成されており、前記連結溝部に連続して前記ばね収納部の対向する前記一対の壁部間に前記連結溝部と同じ大きさで連続して摺動溝部が形成されるとともに前記摺動溝部と前記連結溝部とは円弧状に形成されており、前記円弧状の前記連結溝部と前記摺動溝部に前記操作部材の突起部が摺動案内されると共に、前記突起部の両端部が外方に突出する曲面状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、第3の手段として、第2の手段において、前記ケースには、前記連結溝部と前記摺動溝部の円弧状と同一中心点を持つ円弧状の長溝からなるガイド溝部が形成されており、前記操作部材には、前記ガイド溝部に摺動案内される円弧状のガイド突部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1乃至図7に示す。図1はスライド型電気部品の基台と摺動子片を取り除いた操作部材と復帰ばねの係合状態を示す平面図、図2はスライド型電気部品の縦断而図、図3は操作部材の動作状態を示す説明図、図4はケースの平面図、図5は同じく縦断面図、図6は操作部材の底面図、図7は同じく縦断面図である。
【0018】
尚、図1、図3においては、操作部材と復帰ばねとの係合、及び動作状態が良く分かるように、便宜的に操作部材と復帰ばねとを重ねて透視した状態で示している。
【0019】
図において、ケース1は、合成樹脂などの絶縁材で上面及び正面が開口された有底の箱状に形成されており、中央には横長状の収納部1aが形成され、この収納部1aの上側には同じく横長状の開口部1bが形成されている。また、前記ケース1の上面は、なだらかな円弧状に形成されており、前記開口部1bの上面もこれに沿って円弧状に形成されている。
【0020】
前記収納部1aの内側面の略中央両側には、概略ケース1の上面の円弧と同じ中心を持つ円弧に沿ってやや傾斜した状態(ハの字形状配置)の長溝からなる一対のばね収納部1c、1cが形成されており、このばね収納部1cの長手方向の対向する内側面が後述する復帰ばね(弾性部材)2の両端部を位置決めする壁部1d、1dとなっている。また、前記一対のばね収納部1c、1cの間には、両方を連結するように前記ばね収納部1cよりやや幅狭で深底の連結溝部1eが形成されており、また、この連結溝部1eに連続して前記ばね収納部1cの対向する一対の前記壁部1d、1dの間に、後述する駆動体部4aの突起部4dを摺動案内する摺動溝部1f、1fが形成されている。
【0021】
この場合、前記連結溝部1eと摺動溝部1f、1fとは同じ大きさで連続されて形成されており、かつ、前記ばね収納部1cが直線状に形成されているのに対して、前記開口部1bの上面の円弧状と同一中心点を持つ円弧状に形成されている。
【0022】
また、収納部1aの内底面寄りの側面には、前記開口部1bの上面の円弧状と同一中心点を持つ円弧状の長溝からなるガイド溝部1gが形成されている。このガイド溝部1g及び摺動溝部1fに後述する操作部材4の駆動体部4aに設けられたガイド突部4e及び突起部4dが案内され摺動することにより、操作部材4が円弧に沿ってスライド移動されるものとなっている。但し、両者の間には所定のクリアランスが形成されている。
【0023】
前記ケース1の一対のばね収納部1c、1cには、コイル状に巻回された金属線材からなる一対の復帰ばね2、2が収納保持されている。この場合、ばね収納部1cの対向する壁部1d、1dに復帰ばね2の両端部が圧縮して当接しており、これにより復帰ばね2の両端部が位置決めされることで、復帰ばね2がばね収納部1c内に保持されるものとなっている。また、一対の復帰ばね2、2が対向して配置されている一端側の壁部1d、1dには、ゴムなどの弾性を有する材料からなるスペーサー3がそれぞれ配設されて、したがって、一対の復帰ばね2、2の一端側はスペーサー3を介して壁部1dに圧接されている。このスペーサー3、3間には、後述する操作部材4の駆動体部4aに設けられた突起部4dが挟持されており、一対の復帰ばね2、2のバネ力が伝えられて前記操作部材4が中立位置に保持されるものとなっている。
【0024】
操作部材4は、合成樹脂などの絶縁材で形成されており、平面略方形状をした駆動体部4aと、この駆動体部4aの上側に設けられた円弧状の鍔部4bを有する操作ノブ4cと、復帰ばね2の一端部を受ける突起部4dとから形成されている。突起部4dは、前記駆動体部4aの一方の側面の略中央に、図1の横方向に細長円弧状をして突出して設けられており、この突起部4dがケース1の連結溝部1eに係合されている。また、突起部4dの両端部は、外方に突出する曲面状に形成されており、この曲面状両端部がスペーサー3と当接することでスペーサー3を弾性変形させている。また、突起部4dの両端部間の距離は、その寸法がバラついた場合にも、下方に位置する壁部1d間の距離より長く、上方に位置する壁部1d間の距離より小さく形成されている。
【0025】
このように、ばね収納部1cの連結溝部1eで連結された側の壁部1dには、復帰ばね2の他端側と当接する弾性材からなるスペーサー3が配設されており、連結溝部1eに係合される駆動体部4aに設けられた突起部4dの両端部の曲面が、スペーサー3の他端と当接してスペーサー3を弾性変形させるように形成してあるので、操作部材4が中央位置に復帰する際に、駆動体部4aの突起部4dと、復帰ばね2の端部との当接時の衝突音を抑えることが可能となっている。
【0026】
また、突起部4dの下側には、平面の両端部にわたって細長円弧状をしたガイド突部4eが、同じく突起部4dの突出方向に突出して設けられており、このガイド突部4eが、ケース1の収納部1aに形成されたガイド溝部1gに摺動可能に係合されるものとなっている。
【0027】
突起部4dがケース1の収納部1aに形成された、連結溝部1eと摺動溝部1fに係合されると共に、ガイド突部4eがガイド溝部1gに係合されて摺動案内されることにより、操作ノブ4cが円弧状にスライド操作されるものとなっている。この場合、駆動体部4aの突起部4dが設けられた平面が収納部1aの内底面と摺動する摺動面となっており、ガイド突部4e及びガイド溝部1gは必ずしも必要ではなく、必要に応じて形成すればよい。
【0028】
また、一対の復帰ばね2、2はハ字形状に配設されているため、中立位置付近において一対の復帰ばね2、2のバネ力は操作部材4の細長円弧状をした突起部4dの両端の稍下方から付与されることになるので、操作部材4は図1の上方に押し上げられて突起部4dの上面が連結溝部1eの上側の内面に当接するまで移動される。この際、壁部1d間の距離は、上方に行くに従って長くなっているので、該操作部材4が上方に位置するのに伴い復帰ばね2、2の操作部材4側の端部は、壁部1dに近づくこととなる。ところで、中立位置のずれの最大の値は、所定以上のバネ力の差があった場合、突起部4dの長さと、壁部1d間の長さの差となる。従って、復帰ばね2、2の操作部材4側の端部は、壁部1dに近づくこととなると、これによって左右の復帰ばね2、2のバネ力の差がある場合であっても、操作部材4の中立位置における位置ずれは少なくなる。
【0029】
また、操作部材4が上方に位置した状態で、突起部4dの方が連結溝部1eより多少長くとも復帰ばね2、2(弾性部材)、両方がほぼ均等に弾性変形し、両方のスペーサー3、3が突起部4dと壁部1dに接した状態となり、操作部材4の中立位置は左右の復帰ばね2、2のバネ力の差があったとしてもずれない。
【0030】
なお、十分に操作部材4が上方に移動できるようにしておけば、両方のスペーサー3、3が弾性変形することなく突起部4dと段部1dに接した状態となるまで、操作部材4は上方に移動し、操作部材4の中立位置は左右の復帰ばね2、2のバネ力の差、弾性部材の変形量の差があったとしてもずれない。
【0031】
このように、摺動溝部1fを円弧状に形成し、駆動体部4aの突起部4dを摺動溝部1fに摺動させることにより、操作ノブ4cを円弧状にスライド操作可能に保持するようにしてあるので、操作ノブ4cのスライド操作範囲を大きくできると共に、駆動体部4aの摺動方向の寸法を小さくすることができるので、操作ノブ4cの操作性を確保したまま小型化が図れるものとなっている。
【0032】
また、駆動体部4aの対向する平面の他方には、導電性の金属材からなる摺動子片5が固着されている。この摺動子片5には、複数の片持ち状の接触片5aが設けられており、この接触片5aが後述する基台6に設けられた導電パターン(図示せず)と接離するものとなっている。
【0033】
基台6は、フェノール樹脂などの積層板からなり、表面には鋼箔やカーボンなどの導電材からなる導電パターン(図示せず)が形成され、可変抵抗器の集電体及び抵抗体が形成されている。また、裏面には前記導電パターンとスルーホールなどで接続された導電性の金属板からなる外部端子7が固着されている。
【0034】
前記基台6は、裏面側を合成樹脂などの絶縁材からなる平板状のカバー8に一体的に固着されており、前記導電パターンが前記駆動体部4aに固着された前記摺動子片5の接触片5aと接離するように対向されて前記ケース1に取り付けられている。尚、前記摺勤子片5と前記導電パターンを形成する場合には、前記駆動体部4aに前記導電パターンを形成し、前記基台6に前記摺動子片5を形成するようにしてもよい。
【0035】
上記構成のスライド型電気部品を組み立てるには、前記ケース1の一対の前記ばね収納部1c、1cの対向する一端側の璧部1d、1dに、前記スペーサー3を挿入し、このスペーサー3の他端側に一端側を当接した状態で前記復帰ばね2を挿入する。
【0036】
次に、前記ケース1の収納部1aに設けられた前記連結溝部1eと前記ガイド溝部1fに、前記操作部材4の駆動体部4aの摺動面に設けられた前記突起部4dと前記ガイド突部4eを挿通することにより重ね合わせ、これとは反対の一側面に固着された前記摺動子片5上に、導電パターンが設けられた前記基台6が一体的に固着された前記カバー8を被せて、カシメ又は接着などの方法で取り付けることにより組立が終了する。
【0037】
このように、前記操作部材4の前記駆動体部4aには、前記突起部4dが形成される摺動面と、前記摺動子片5が固着される一側面とを表裏に対向させて形成するようにしたので、前記スペーサー3及び前記復帰ばね2を前記ケース1の前記ばね収納部1cに取り付けた後に、前記操作部材4の前記突起部4dが設けられた摺動面を下にして上から重ねて取り付けて、その上から導電パターンが設けられた前記基台6が一体的に固着された前記カバー8を取り付ければ組立が終了するため、組み立てが簡易となり作業性が向上されるものとなる。また、導電パターンを前記駆動体部4aの一側面である平坦面状に形成することができるので、導電パターンの形成が容易に行えるものとなっている。
【0038】
次に、図1及び図3で上記構成のスライド型電気部品の動作について説明する。
【0039】
まず、図1に示す初期の状態では、操作部材4(操作ノブ4c)は中立位置にあり、この状態では駆動体部4aの突起部4dが連結溝部1eに挿入されていて、突起部4dの両端部が一対のスペーサー3、3に当接され、一対のスペーサー3、3を介して一対の復帰ばね2、2の付勢力によって、操作ノブ4cは中立位置に保持されている。
【0040】
この時、一対の復帰ばね2、2の両付勢力は均衡に保たれた状態となっており、また、突起部4dの両端部間の距離は、その寸法が、下方に位置する壁部1d間の距離より長いので、中立位置での前記操作ノブ4cのがたつきが抑えられるものになっている。
【0041】
また、復帰ばね2、2によって操作部材4は上方に押し上げられ、両方のスペーサー3、3が突起部4dと壁部1dに接した状態となるので、所定の中立位置に位置することとなる。
【0042】
この状態から、例えば図3に示すように、操作ノブ4cが図示左方向へ押圧されると、操作ノブ4cが左側にスライド移動されるものとなり、これに伴って駆動体部4aも、突起部4dが摺動溝部1fに、ガイド突部4eがガイド溝部1gにそれぞれ摺動案内されて左方に円弧状にスライド移動される。このスライド移動に伴って、突起部4dの左端部はスペーサー3を介して左側に配設された復帰ばね2の付勢力に抗して復帰ばね2を圧縮させていく。このスライド移動とともに摺動子片5の接触片5aが基台6の表面上を摺動して導電パターンと接触することで接点がオン状態となり、信号が外部端子7を介して外部の回路に送信されるものとなっている。一方、右側の復帰ばね2は図3に示すように、右側のばね収納部1c内に収納されており、したがって、右側の復帰ばね2の操作部材4側の一端部(実際に接するのは右側のスペーサー3)は操作部材4の突起部4dの右端部から離れている。
【0043】
この時、駆動体部4aは、円弧状に形成された摺動溝部1fに沿って突起部4dが円弧状にスライド移動されるものとなるが、一方、円弧状の摺勤溝部1fに対応するばね収納部1c、1cは直線状に形成されている。このように、各ばね収納部1cに復帰ばね2が直線となるように配置されていて、概略復帰ばね2は突起部4dの円弧状のスライド移動方向に沿って形成されていることから、突起部4dが摺動溝部1fを円弧状に摺動する際には、復帰ばね2は直線状に撓むようになっている。このように、突起部4dが摺動溝部1fを円弧状に摺動する際には、復帰ばね2が直線状に撓むようにしたことから、復帰ばね2を直線状のまま使用でき、また、概略復帰ばね2の端面に垂直に荷重が加わることになるのでよじれることがなくなると共に、突起部4dに異常な荷重が加わらないため、操作部材4の動作が安定し確実な復帰が得られるものとなっている。なお、中立位置から、このようにスライド方向に押圧する動作を行う際、操作ノブ4cは、若干、下方に移動するが、該移動は抵抗体の幅方向への移動となり、抵抗体末端から接触片5aまでの距離は変わらないので出力は殆ど変わらない。
【0044】
図3の状態から、操作ノブ4cへの押圧が解除されると、復帰ばね2、2によって上方に付勢されつつ駆動体部4aが圧縮されていた左側の復帰ばね2の付勢力により図1に示す中立位置へと復帰される。この時、突起部4dの右端部は、右側に配置された復帰ばね2に付勢されている右側のスペーサー3に当接するものとなり、この時のスペーサー3の弾性変形によって衝突音の発生を抑えることができるものとなっている。
【0045】
また、中立位置付近において一対の復帰ばね2、2の付勢力は操作部材4の細長円弧状をした突起部4dの両端の稍下方から付与されて、操作部材4は図1の上方(スライド移動方向と直交する方向)に押し上げられ、突起部4dの上面が連結溝部1eの上側の内面に当接するまで移動される。また、突起部4dが上方に押し上げられると、壁部1dが傾斜して配置されているので、突起部4dが壁部1dより突出していても次第に引っ込むこととなり、復帰ばね2の操作部材4側の一端部は、ケース1の壁部1dにそれぞれ当接して(実際はスペーサー3を介して)操作部材4を確実に中立位置に位置決めする。これにより、操作部材4はスライド移動方向にガタがなく、よって復帰精度をたかめられる。尚、前記操作ノブ4cが図示右方向へ押圧された場合においても、上記と同様な動作となるため、ここではその説明を省略する。
【0047】
尚、上記第1の実施例においては、導電パターンは抵抗体及び集電体で説明しスライド型可変抵抗器を構成したが、導電パターンをオン状態とオフ状態となるスイッチパターンで形成しスライド型スイッチとしてもよい。また、摺動子片5と導電パターンの配置を逆としてもよいし、それらを駆動体部4aの換作ノブ4cと対向する側面に設けてもよい。
【0048】
また、復帰ばね2をコイルバネで形成し、復帰ばね2をハの字形状に配置するとともにケースに当接するケース部分もハの字形状としたため、復帰ばね2がよじれることなく、スムーズに操作部材4の移動方向と直交する方向への移動が可能である。
【0049】
また、復帰ばね2と操作部材4の間にスペーサー3を介在させたため、復帰ばね2の端面形状に影響されずに操作部材4はスムーズに操作部材4のスライド移動方向と直交する方向への移動が可能であり、復帰ばね2をコイルバネで形成した場合にはより効果的である。
【0050】
また、ケース1に操作部材4を弧上に移動するように収納したため、復帰ばね2を長くしても大型にならないので、小型で長ストローク対応が可能となる。また、垂直面で復帰ばね2は操作部材4に接するので、スムーズに復帰が可能となる。
【0051】
また、上記した第1の実施例によれば、操作部材4の駆動体部4aに、摺動方向と直交する方向に突出されて一対の復帰ばね2、2の他端側と係合する突起部4dが形成されると共に、ケース1の収納部1aには、駆動体部4dの摺動画より下方に摺動方向に沿って並設された一対のばね収納部1c、1cを形成し、この一対のばね収納部1c、1cの間に両方を連結する連結溝部1eを形成して、この連結溝部1eに連続して一対のばね収納部1c、1cに駆動体部4aの突起部4dを摺動案内する前記摺動溝部1fを形成するようにしたので、前記操作部材4の駆動体部4aと重なる位置に並設して、復帰ばね2を配置する前記ばね収納部1cを形成することができるため、駆動体部4aの摺動方向に連ねて前記復帰ばね2を配置する構造にくらべて駆動体部4aの摺動方向の寸法を短くすることができるので、電気部品全体の大きさを小さくすることができるものとなっている。
【0053】
次に、本発明の参考例を図8〜図11を参照して説明する。図8〜図11は参考例であるスライド型電気部品を示し、図8は要部縦断面図、図9は図8の要部拡大説明図、図10は要部横断面図、図11は図10の要部拡大説明図である。なお、この参考例は先に説明した図12及び図13の従来例と以下に説明する個所以外は同様であるので、参考例の特徴部分以外の詳細な説明は省略する。
【0054】
この参考例では、操作部材であるスライド体22のばね逃げ溝22bと係止片逃げ溝22cとの連接部に段部が、上方にいく従って外側方に突出したテーパー部30とされている。このテーパー部30の上部は、スライド体22の中立位置においてばね係止片21bよりそれぞれの復帰ばね23側に突出している。したがって、一対の復帰ばね23のスライド体22側の一端部がばね係止片21bより突出したテーパー部30にそれぞれ当接することにより、スライド体22をケース21の中央位置に付勢する。この際、スライド体22はスライド移動方向と直交する方向に元々隙間があるので、両側の復帰ばね23、23により前記直交する方向(図8の上方向)にスライド体22を押し上げて、両復帰ばね23、23のスライド体22側の一端部は各ばね係止片21b、21bにそれぞれ当接することになる。これにより、スライド体22は図8に示す中立位置に位置決めされる。
【0055】
このようにスライド体22の両側にテーパー部30、30を設けて、テーパー部30、30の長い部分はケース21のばね係止片21b、21b間の距離より長く、それらの短い部分はケース21のばね係止片21b、21b間より短くしてある。
【0056】
また、このテーパー部30は円弧面で形成してもよく、これにより、操作部材(22)はスムーズに操作部材(22)のスライド移動方向と直交する方向への移動が可能である。
【0057】
このような参考例にあっても前記第1の実施例と同様の作用効果を奏するものである。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コイルバネの端部が当接するケース側の当接部間の距離と、弾性部材の操作部材側の端部が当接する操作部材の当接部間の距離が異なっていても、操作部材は弾性部材によって操作部材のスライド移動方向と直交する方向にケースに当接するまで移動して、両者の長さの差が少なくなり、よって復帰精度を高めることができる。
【0060】
また、本発明によれば、弾性部材をコイルバネで形成し、コイルバネをハの字形状に配置するとともにコイルバネを収納するケース部分もハの字形状としたため、コイルバネがよじれることなく、スムーズに操作部材の移動方向と直交する方向への移動が可能である。
【0062】
また、本発明によれば、弾性部材と操作部材の間にスペーサーを介在させたため、弾性部材の端面形状に影響されずに操作部材はスムーズに操作部材の移動方向と直交する方向への移動が可能であり、弾性部材をコイルバネで形成した場合にはより効果的である。
【0063】
また、本発明によれば、操作部材を弧状にスライド移動するように設けたため、小型で長ストローク対応が可能となる。また、垂直面でコイルバネは操作部材に接するので、スムーズに復帰が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるスライド型電気部品の基台と摺動子片を取り除いた操作部材と復帰ばねの係合状態を示す平面図である。
【図2】本発明のスライド型電気部品の縦断面図である。
【図3】本発明のスライド型電気部品の操作部材の動作状態を示す説明図である。
【図4】本発明のスライド型電気部品のケースを示す平面図である。
【図5】本発明のスライド型電気部品のケースを示す縦断面図である。
【図6】本発明のスライド型電気部品の操作部材を示す底面図である。
【図7】本発明のスライド型電気部品の操作部材を示す縦断面図である。
【図8】 本発明の参考例であるスライド型電気部品の要部縦断面図である。
【図9】図8の要部拡大説明図である。
【図10】 本発明の参考例であるスライド型電気部品の要部横断面図である。
【図11】図10の要部拡大説明図である。
【図12】従来のスライド型電気部品を示す要部縦断面図である。
【図13】従来のスライド型電気部品を示す要部横断面図である。
【符号の説明】
1、21 ケース
1a 収納部
1b 開口部
1c ぱね収納部
1d 壁部
1e 連結溝部
1f 摺動溝部
1g ガイド溝部
2、23 復帰ばね
3 スペーサー
4 操作部材
4a 駆動体部
4c 操作ノブ
4d 突起部
4e ガイド突部
5 摺動子片
6 基台
30 テーパー部
Claims (3)
- スライド移動可能であって摺動子片あるいは導電パターンの一方を設けた操作部材と、
前記操作部材のスライド移動をガイドするケースと、
前記操作部材を挟んで一対設けられ、前記操作部材側の一端部が前記操作部材及び前記ケースに位置決めされ、他端部が前記ケースに当接して配置され、前記操作部材のスライド移動方向に圧縮可能に配置された弾性部材とを有するスライド型電気部品であって、
前記弾性部材によって、前記操作部材が前記スライド移動方向と直交する方向に移動させられ、
前記弾性部材を一対のコイルバネで形成し、前記一対のコイルバネをハの字形状に配置するとともに、
前記ケースには前記一対のコイルバネを収納するハの字形状の一対のばね収納部をそれぞれ直線状に形成しており、前記ばね収納部には前記コイルバネの両端部を位置決めする一対の壁部を有し、
前記一対のばね収納部が対向する前記壁部間の距離が、前記操作部材が前記コイルバネのバネ力によって前記スライド移動方向と直交する方向に移動させられる側の方に行くに従って長くなるように前記壁部を傾斜させてあり、
前記一対のコイルバネが対向して配置される一端側の前記壁部と前記コイルバネの一端部との間にスペーサーをそれぞれ介在させ、
前記操作部材には、前記スペーサー間に配置されて両端が前記スペーサーにそれぞれ当接する突起部を形成し、
前記操作部材の前記スライド移動は弧状であることを特徴とするスライド型電気部品。 - 請求項1において、前記一対のばね収納部の対向する前記壁部間には、両方のばね収納部を連結するように前記ばね収納部より幅狭の連結溝部が形成されており、前記連結溝部に連続して前記ばね収納部の対向する前記一対の壁部間に前記連結溝部と同じ大きさで連続して摺動溝部が形成されるとともに前記摺動溝部と前記連結溝部とは円弧状に形成されており、前記円弧状の前記連結溝部と前記摺動溝部に前記操作部材の突起部が摺動案内されると共に、前記突起部の両端部が外方に突出する曲面状に形成されていることを特徴とするスライド型電気部品。
- 請求項2において、前記ケースには、前記連結溝部と前記摺動溝部の円弧状と同一中心点を持つ円弧状の長溝からなるガイド溝部が形成されており、前記操作部材には、前記ガイド溝部に摺動案内される円弧状のガイド突部が形成されていることを特徴とするスライド型電気部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152623A JP4071545B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | スライド型電気部品 |
KR1020030029244A KR100578765B1 (ko) | 2002-05-27 | 2003-05-09 | 슬라이드형 전기부품 |
CNB031383432A CN1230849C (zh) | 2002-05-27 | 2003-05-27 | 滑动式电气部件 |
TW092114278A TWI225657B (en) | 2002-05-27 | 2003-05-27 | Sliding electric component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152623A JP4071545B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | スライド型電気部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346602A JP2003346602A (ja) | 2003-12-05 |
JP4071545B2 true JP4071545B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=29769910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152623A Expired - Fee Related JP4071545B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | スライド型電気部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071545B2 (ja) |
KR (1) | KR100578765B1 (ja) |
CN (1) | CN1230849C (ja) |
TW (1) | TWI225657B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7339131B2 (en) * | 2005-08-25 | 2008-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Slide switch apparatus |
JP2009081082A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 入力装置 |
KR100967131B1 (ko) * | 2007-12-04 | 2010-07-05 | 주식회사 만도 | 압력센서 |
JP5113204B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2013-01-09 | アルプス電気株式会社 | 摺動子の取付構造及び取付方法 |
CN102412093A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-04-11 | 上海自动化仪表股份有限公司 | 单键控制多路的滑键磁簧开关 |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152623A patent/JP4071545B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-09 KR KR1020030029244A patent/KR100578765B1/ko active IP Right Grant
- 2003-05-27 TW TW092114278A patent/TWI225657B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-27 CN CNB031383432A patent/CN1230849C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030091672A (ko) | 2003-12-03 |
TWI225657B (en) | 2004-12-21 |
KR100578765B1 (ko) | 2006-05-12 |
TW200405374A (en) | 2004-04-01 |
CN1467769A (zh) | 2004-01-14 |
CN1230849C (zh) | 2005-12-07 |
JP2003346602A (ja) | 2003-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624269B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
CN101620944B (zh) | 按钮开关 | |
JP2001210176A (ja) | プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法 | |
JP5117339B2 (ja) | 複合操作型入力装置 | |
JP4071545B2 (ja) | スライド型電気部品 | |
WO2009093644A1 (ja) | スライド式スイッチ | |
JP3814280B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP5802078B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JP4087603B2 (ja) | スライド型電気部品 | |
JP2002056744A (ja) | スイッチ装置 | |
KR100551920B1 (ko) | 슬라이드형 전기부품 | |
JP2010282882A (ja) | スイッチ装置 | |
JP4464882B2 (ja) | 電気装置の操作機構 | |
CN114141564A (zh) | 按钮开关 | |
JP4256708B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4693892B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
EP1049121A2 (en) | Sliding operation type switch apparatus | |
KR101629819B1 (ko) | 푸시 스위치 | |
JP4146713B2 (ja) | プッシュスイッチ装置 | |
JP4201682B2 (ja) | 二段押圧スイッチ | |
US20150152957A1 (en) | Switch | |
JPH09260117A (ja) | スライド型電気部品 | |
JP2013168527A (ja) | スライド型可変抵抗器 | |
JP2593046Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP3788764B2 (ja) | 押圧スイッチ付スライド式電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4071545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |