[go: up one dir, main page]

JP4070399B2 - ヘリウムガスの精製方法 - Google Patents

ヘリウムガスの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070399B2
JP4070399B2 JP2000330396A JP2000330396A JP4070399B2 JP 4070399 B2 JP4070399 B2 JP 4070399B2 JP 2000330396 A JP2000330396 A JP 2000330396A JP 2000330396 A JP2000330396 A JP 2000330396A JP 4070399 B2 JP4070399 B2 JP 4070399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
gas
adsorption
moisture
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002137909A (ja
JP2002137909A5 (ja
Inventor
秀明 高野
靖夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2000330396A priority Critical patent/JP4070399B2/ja
Publication of JP2002137909A publication Critical patent/JP2002137909A/ja
Publication of JP2002137909A5 publication Critical patent/JP2002137909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070399B2 publication Critical patent/JP4070399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヘリウムガスを使用する大気圧プラズマ発生装置から排出される排ガスヘリウムを精製する方法に関するもので、詳しくは、化繊、フィルム、ポリマーセパレーター、半導体部品等プラズマを当てることによって表面改質をするプラズマ発生の雰囲気ガスとして用いた後の排ガスヘリウム中の不純物を取除き、高純度ヘリウムガスとして精製回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘリウムガスは、化学的に不活性な特性および特定の物理的性質を有しているため、種々のプロセスにおいて用いられている。例えば、加圧パージ、溶接、雰囲気コントロールガス等として各種産業分野で広く使用されている。また、プラズマ関係では、プラズマ発生の雰囲気ガスの主成分としてヘリウムガスが数多く使用されている。
【0003】
しかし、使用後のヘリウムガスは、▲1▼不純物が多く含まれる、▲2▼使用量が少ない、等の理由から殆ど大気中に放出されているが、潜水ガス、レーザー、冷媒用として大量使用する場合には、使用後の排ガスヘリウムを精製して再利用する技術が提案されている。
【0004】
例えば、圧力揺動吸着分離装置(以下PSA装置という)を用いてヘリウムを含む原料ガスからヘリウムガスを回収し精製する方法において、製品ヘリウムガスの取出側のヘリウム濃度を常時測定し、上記ヘリウム濃度が一定になるようにガス流量をヘリウム濃度に応じて常時調整し、かつPSA装置の排気ガスを原料ガスに混合しリサイクルしながらヘリウムガスを回収する方法(特開平6−182133号公報)、被加工材にレーザビームを照射し、その照射点近傍にヘリウムガスを吹き付けながら、被加工材のレーザ加工を行う加工装置本体と、レーザ照射点近傍に吹き付けられるヘリウムガスを回収するべく、レーザ照射点近傍を回収フードにより覆って回収フードの内部をフード上部より吸引し、その回収ガスを精製するヘリウムガス回収系とを具備したレーザ加工装置(特開平10−6069号公報)、空気が大量に混入したヘリウム濃度5〜70容量%の排ガスを昇圧したのち液体窒素を冷媒源として冷却し、排ガス中の空気を液化分離した後、残余の微量成分を活性炭等の吸着剤で除去して高純度ヘリウムを得るヘリウム回収方法において、前記排ガスを昇圧したのち光ファイバー製造工程や光ガラス製造工程にガス化したのち供給される液体窒素を冷媒源として使用すると共に、冷熱のみを利用された低温窒素ガスを加温器で常温に昇温したのち光ファイバー製造工程や光ガラス製造工程に供給するヘリウム回収方法(特開平10−311674号公報)等が提案されている。
【0005】
しかし、上記特開平6−182133号公報、特開平10−6069号公報および特開平10−311674号公報に開示の排ガスヘリウム精製技術は、そのほとんどが不純物として空気を含む排ガスヘリウムからの精製技術である。
【0006】
これに対し、大気圧プラズマ発生装置は、大量のヘリウムガスを必要とし、プラズマを発生させるのに必要な組成とするため、ヘリウムに酸素、アルゴン等を混合して使用すること、装置外へ排出される前に窒素ガスや空気、水分等を含んでしまうことから、空気成分以上に酸素やアルゴンを多く含み、容易に精製することが困難で、大気圧プラズマ発生装置からの排ガスヘリウムは再利用することなく大気に放出しているのが実状である。このため、大気圧プラズマ発生装置は、ガスコストが高くなってしまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来提案されている空気成分を不純物として含んだ排ガスヘリウムからヘリウムガスを回収する方法としては、蒸留法や低温吸着法があり、高純度、高回収率で回収可能と考えられるが、これらの方法では低温源にコストがかかってしまい、経済的にメリットがなく、しかも、メンテナンス性や安全性にも問題を有している。また、排ガスヘリウムからヘリウムガスを回収する他の方法としては、常温のPSA法を用いた方法も提案されている。
【0008】
これらの方法では、空気成分以上に酸素、アルゴンを多く含んだ大気圧プラズマ発生装置からの排ガスヘリウムを原料とした場合、吸着塔へ活性炭やゼオライト等を1種類充填しているため、装置が大型化するという問題がある。つまり、活性炭のみでは、不純物の吸着絶対量は多いが、低分圧領域での吸着量が低いため高純度に精製することが困難である。合成ゼオライトでは、低分圧領域での吸着量が高いため高純度に精製できるが、不純物の吸着絶対量が少ないため多量の吸着剤が必要となる。
【0009】
本発明の目的は、上記従来の低温分離法における経済性、メンテナンス性、安全性の問題、1種類の吸着剤を充填した吸着塔でのPSA法による装置の大型化の問題点を解消し、吸着塔を大型化させることなく、PSA法を用いて大気圧プラズマ発生装置からの酸素、アルゴンを多く含んだ排ガスヘリウムから高純度ヘリウムガスを回収できるヘリウムガスの精製方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1のヘリウムガスの精製方法は、大気圧プラズマ発生装置から排出されたヘリウムガスを主成分とし、不純物として酸素、窒素、アルゴン、水分を含む排ガスヘリウムを、精製に必要な圧力まで昇圧した後に冷却して水分を凝縮除去し、さらに水分を選択的に吸着する吸着剤が充填された2塔切替方式の温度揺動吸着分離装置からなる第1吸着装置に導入して水分を吸着除去し、次いで活性炭と合成ゼオライトが順次所要高さの2層に充填された第2吸着装置内に導入して酸素、窒素、アルゴンを吸着除去し、高純度ヘリウムを回収することを特徴とする。
【0011】
このように、本発明の請求項1のヘリウムガスの精製方法は、不純物の吸着絶対量の多い活性炭と、低分圧領域での吸着能力の高い合成ゼオライトを効率的に組合せることによって、吸着塔を大型化させることなく、PSA法を用いて大気圧プラズマ発生装置からの酸素、アルゴンを多く含んだ排ガスヘリウムから高純度ヘリウムガスを回収することができる。
【0012】
本発明の請求項2のヘリウムガスの精製方法は、大気圧プラズマ発生装置から排出されたヘリウムガスを主成分とし、不純物として酸素、窒素、アルゴン、水分を含む排ガスヘリウムを、精製に必要な圧力まで昇圧した後に冷却して水分を凝縮除去し、次いで水分を選択的に吸着する吸着剤、活性炭、合成ゼオライトを順次所要高さの3層に充填したPSA吸着装置内に導入し、水分、酸素、窒素、アルゴンを吸着除去し、高純度ヘリウムを回収することを特徴とする。
【0013】
このように、本発明の請求項2のヘリウムガスの精製方法は、水分を選択的に吸着する吸着剤と、不純物の吸着絶対量の多い活性炭と、低分圧領域での吸着能力の高い合成ゼオライトを効率的に組合せることによって、PSA法を用いて大気圧プラズマ発生装置からの酸素、アルゴンを多く含んだ排ガスヘリウムから高純度ヘリウムガスを回収することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の大気圧プラズマ発生装置からの排ガスヘリウムの精製方法を図1に基づいて説明する。図1はこの発明の請求項1の大気圧プラズマ発生装置からの排ガスヘリウムの精製方法の系統図である。
【0015】
図1において、1は大気圧プラズマ発生装置、2は大気圧プラズマ発生装置1の雰囲気ガスとして使用した排ガスヘリウムを排出する配管で、この排ガスヘリウムは、不純物として多くの酸素、アルゴンと共に窒素、水分等を含んでいる。3は配管2を介して排出された排ガスヘリウムを吸引して100mmAq程度の圧力で排出するブロアーである。
【0016】
4はブロアー3により排出された排ガスヘリウムを脱着ガス回収タンク26からの脱着ガスの一部と混合して圧縮機5に導く配管である。6は常温吸着での処理に必要な圧力、例えば、0.5MPa・G以上まで昇圧された排ガスヘリウムを排ガス冷却器7に導入する配管である。排ガス冷却器7では、昇圧された排ガスヘリウムが冷却水8と間接熱交換して20〜40℃まで冷却され、飽和蒸気圧以上の水分が凝縮する。9はドレンポットで、凝縮した水分を貯めて定期的に系外に排出する。
【0017】
10a、10bは2塔切替方式の吸着剤として水分を選択的に吸着する活性アルミナ、シリカゲル、活性炭あるいは合成ゼオライトが充填されている温度揺動吸着分離装置(以下TSA装置という)からなる第1吸着装置で、逐次吸着、再生を切替え使用している。ドレンポット9で凝縮した水分の除去された20〜40℃の飽和蒸気圧分の水分と酸素、窒素、アルゴン等を含んだ排ガスヘリウムは、配管11により導入される。12a、12bは第1吸着装置10a、10bへ排ガスヘリウムを導入するための切替弁である。13a、13bは第1吸着装置10a、10bで水分の除去された排ガスヘリウムを導出するための切替弁である。14a、14bは第1吸着装置10a、10bから吸着された水分を脱着するための切替弁である。15a、15bは第1吸着装置10a、10bに回収ヘリウムガスの一部を配管16を介して導入するための切替弁である。
【0018】
17は第1吸着装置10a、10bを100Torr以下まで減圧する真空ポンブで、切替弁18を介して接続されている。19は切替弁14a、14bを介して第1吸着装置10a、10bに接続された切替弁で、吸着剤再生時の0.5MPa・G以上から大気圧までの減圧時に生じる排ガスヘリウムを大気に放出する。
【0019】
20は水分の除去された排ガスヘリウムを第2吸着装置であるPSA吸着塔21a〜21dに導入する配管である。PSA吸着塔21a〜21dには、排ガスヘリウムの組成に応じて2種類の吸着剤、例えば、活性炭(下部):合成ゼオライト(上部)=3:1の高さで2層に充填され、吸着、脱着、洗浄、充圧を逐次切替えて使用している。22a〜22dはPSA吸着塔21a〜21dに排ガスヘリウムを導入するための切替弁である。23a〜23dはPSA吸着塔21a〜21dで酸素、窒素およびアルゴンが除去され、精製されたヘリウムガスを導出するための切替弁である。24a〜24dはPSA吸着塔21a〜21dから吸着された酸素、窒素およびアルゴンを脱着するための切替弁である。25a〜25dはPSA吸着塔21a〜21dの活性炭、合成ゼオライト再生時の0.5MPa・G以上から0.2MPa・G程度までの減圧時に生じる脱着ガスを脱着ガス回収タンク26に配管27、流量調整弁28を介して導出するための切替弁である。29a〜29dはPSA吸着塔21a〜21dの充圧時に他のPSA吸着塔21a〜21dから精製されたヘリウムガスを導入するための切替弁である。
【0020】
30はPSA吸着塔21a〜21dを20Torr以下まで減圧する真空ポンブで、切替弁24a〜24d、切替弁31を介して接続されている。32は切替弁24a〜24dを介してPSA吸着塔21a〜21dに接続された切替弁で、吸着剤再生時の0.2MPa・Gから大気圧までの減圧時に生じる脱着ガスを大気に放出する。
【0021】
33はヘリウムガスタンクで、PSA吸着塔21a〜21dから切替弁23a〜23d、配管34および圧力調整弁35を介して導出されたヘリウムガスを貯蔵する。36は圧力調整弁37を介して回収したヘリウムガスを大気圧プラズマ発生装置1に供給するガス供給装置である。
【0022】
大気圧プラズマ発生装置1から配管2を介して排出された排ガスヘリウムは、ブロアー3により吸引されて100mmAq程度の圧力で排出され、脱着ガス回収タンク26から圧力調整弁38を介して供給される脱着ガスの一部と混合され、配管4を介して圧縮機5に導かれ、常温吸着での処理に必要な圧力、例えば0.5MPa・G以上に昇圧される。0.5MPa・G以上に昇圧され排ガスヘリウムは、配管6を介して排ガス冷却器7に導入され、冷却水8と間接熱交換して20〜40℃に冷却され、飽和蒸気圧以上の水分が凝縮する。
【0023】
排ガスヘリウム中の飽和蒸気圧以上の凝縮した水分は、ドレンポット9に貯められ定期的に系外へ放出される。飽和蒸気圧以上の凝縮した水分が除去された排ガスヘリウムは、配管11、切替弁12a、12bを介して第1吸着装置10a、10bに導入される。
【0024】
第1吸着装置10aが吸着工程、第1吸着装置10bが再生工程である場合、すなわち、切替弁12a、13a、14b、15bが開放、切替弁12b、13b、14a、15aが閉止の状態では、排ガスヘリウムは第1吸着装置10aに導入され、水分の大部分が吸着剤に吸着されて除去されたのち、切替弁13a、配管20を介してPSA吸着塔21a〜21dに導入される。
【0025】
一方、再生工程の第1吸着装置10bは、図示しないヒーターによって150〜250℃に昇温後、切替弁14b、切替弁19が開放されて吸着剤再生時の高圧状態から大気圧までの減圧時に生じる排ガスヘリウムを大気に放出する。そして、切替弁19を閉止したのち真空ポンプ17を起動して切替弁18を開放して100Torrまで減圧し、第1吸着装置10b内の吸着剤に吸着された水分を脱着しつつ、ヘリウムガスタンク33から配管16、切替弁15bを介してヘリウムガスを供給して吸着剤を洗浄する。しかるのち、切替弁14b、18を閉止して真空ポンプ17を停止し、第1吸着装置10b内を所定圧力に充圧して切替弁15bを閉止し、第1吸着装置10bの再生を完了する。
【0026】
第1吸着装置10aで水分の大部分が除去された排ガスヘリウムは、配管20、切替弁22a〜22dを介して吸着、脱着、洗浄、充圧を逐次切替えているPSA吸着塔21a〜21dに導入される。例えば、PSA吸着塔21aが吸着工程、PSA吸着塔21bが脱着工程、PSA吸着塔21cが洗浄工程、PSA吸着塔21dが充圧工程の場合は、排ガスヘリウムは切替弁22aを介してPSA吸着塔21aに導入される。
【0027】
この場合、PSA吸着塔21aでは、切替弁22a、切替弁23aが開放、切替弁24a、25a、29aは閉止である。PSA吸着塔21aに導入された排ガスヘリウムは、PSA吸着塔21aの下層に充填された活性炭に大部分の酸素、窒素、アルゴン等が吸着されたのち、上層の合成ゼオライトによって低濃度まで吸着除去され、回収ヘリウムとして切替弁23a、配管34を介して圧力調整弁35でPSA吸着塔21a圧力を0.5MPa/G以上の一定に制御しながらヘリウムガスタンク33に回収する。
【0028】
PSA吸着塔21bの脱着工程では、切替弁22b、切替弁23bを閉止して吸着工程が終了した状態から切替弁25b、切替弁25dを開放し、配管27を介して充圧工程のPSA吸着塔21dに比較的ヘリウム濃度の高い脱着ガスを充圧し、残りを切替弁25dを閉止して流量調整弁28で流量を制御しながら脱着ガス回収タンク26へPSA吸着塔21b内圧力が0.2MPaとなるまで脱着ガスを回収する。その後、切替弁25bを閉止し、切替弁24b、切替弁32を開放してPSA吸着塔21b内に残った脱着ガスを塔下部から大気へ放出し、切替弁24b、切替弁32を閉止してPSA吸着塔21bの脱着工程を完了する。
【0029】
PSA吸着塔21cの洗浄工程では、脱着工程が終了した状態から切替弁24c、切替弁31を開放して真空ポンプ30を起動し、PSA吸着塔21c内を80Torr以下まで真空引きして活性炭および合成ゼオライトに吸着された酸素、窒素、アルゴン等の殆どを脱着させて大気へ放出する。その後、真空ポンプ30で真空引きをしたまま、切替弁29cを開放し、PSA吸着塔21aから切替弁23aを介して回収ヘリウムの一部を少量流すことによって、活性炭および合成ゼオライトを洗浄したのち、切替弁25c、切替弁29c、切替弁24c、切替弁31を閉止し、真空ポンプ30を停止してPSA吸着塔21cの洗浄工程を完了する。
【0030】
PSA吸着塔21dの充圧工程では、洗浄工程を終了した状態からPSA吸着塔21bから切替弁25b、配管27、切替弁25dを介して比較的ヘリウム濃度の高い脱着ガスの一部が0.2MPa・Gまで充圧されたのち、切替弁25dを閉止し、切替弁29dを開放してPSA吸着塔21aから切替弁23aを介して回収ヘリウムを吸着圧力0.5MPa・G以上まで充圧し、切替弁29dを閉止して充圧工程を終了する。
【0031】
以上の第1吸着装置10a、10bでの水分の吸着、脱着操作、PSA吸着塔21a〜21dでの酸素、窒素、アルゴン等の吸着、脱着、洗浄、充圧操作を繰り返すことによって、大気圧プラズマ発生装置1で使用された排ガスヘリウムを連続的に効率よくヘリウムガスタンク33に回収することができる。ヘリウムガスタンク33に貯蔵された精製ヘリウムガスは、圧力調整弁37によって大気圧プラズマ発生装置1での使用圧力まで減圧した後、ガス供給装置36に戻入されて再利用される。
【0032】
なお、図2はこの発明の請求項2の大気圧プラズマ発生装置からの排ガスヘリウムの精製方法の一例を示す系統図である。図2に示す排ガスヘリウムの精製方法は、水分除去用の吸着剤を各PSA吸着塔21a〜21dに活性炭および合成ゼオライトと共に3層に充填し、第1吸着装置10a、10bをなくしたものである。この図2に示すプロセスでも図1と同様に排ガスヘリウムの精製が可能であるが、各PSA吸着塔21a〜21dの容積が大型化する分、大気に排出するヘリウムガス量が増加し、回収率を下げる原因となってしまう。
【0033】
【実施例】
前記図1に示すプロセスを用いて実験を行った。大気圧プラズマ発生装置1から排出されるヘリウム74容量%、酸素3.7容量%、窒素14.9容量%、アルゴン7.4容量%、水分飽和の排ガスヘリウム8Nm3/Hrを、ブロアー3によって100mmAqの圧力に昇圧して排出し、脱着ガス回収タンク26からのガス1.5Nm3/Hrと混合したのち、圧縮機5によって0.7MPa・Gまで昇圧して冷却器7に導入し、冷却器7で冷却水8と間接熱交換させて25℃まで冷却し、飽和水蒸気以上の水分を凝縮させたのち、凝縮した水分をドレンポット9で分離した。
【0034】
しかるのち、活性アルミナを充填した水分除去吸着装置10a、10bに導入し、水分の殆どを活性アルミナに吸着させた。次いで、水分の殆どを除去された排ガスヘリウムは、下部に活性炭:上部に合成ゼオライト=3:1の高さで2層に充填したPSA吸着装置21a〜21dに導入し、排ガスヘリウム中の酸素、窒素、アルゴン等を活性炭および合成ゼオライトに吸着させ、ヘリウム99.997%以上、酸素10ppm以下、窒素10ppm以下、アルゴン10ppm以下、水分(露点−70℃以下)となったヘリウムガスを、PSA吸着装置21a〜21dから温度25℃、流量5Nm3/Hrで流出させ、ヘリウムガスタンク33に回収した。
【0035】
ヘリウムガスタンク33に回収した精製ヘリウムガスは、圧力調整弁37によって0.2MPa・Gまで減圧し、高純度ヘリウムガスとして大気圧プラズマ発生装置1で再使用することができた。この場合、排ガスヘリウム(8Nm3/Hr、ヘリウム純度74容量%)に対し、回収した精製ヘリウム(5Nm3/Hr、ヘリウム純度99.997容量%)であるから、ヘリウム回収率85%といった高回収率で、かつ高純度でヘリウムを回収することができた。
【0036】
【発明の効果】
本発明の排ガスヘリウムの精製方法は、大気圧プラズマ発生装置から排出される排ガスヘリウムを放出することなく、PSA法を主体としたプロセスを用い、低コストで、しかも高純度に精製して高収率で回収再利用することができ、大気圧プラズマ発生装置のガスコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の排ガスヘリウムの精製方法の一例を示す系統図である。
【図2】この発明の排ガスヘリウムの精製方法の他の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 大気圧プラズマ発生装置
2、4、6、11、16、20、27、34 配管
3 ブロアー
5 圧縮機
7 排ガス冷却器
8 冷却水
9 ドレンポット
10a、10b 第1吸着装置
12a、12b、13a、13b、14a、14b、15a、15b、18、19 切替弁
17、30 真空ポンブ
21a〜21d PSA吸着塔
22a〜22d、23a〜23d、24a〜24d、25a〜25d、29a〜29d、31、32 切替弁
26 脱着ガス回収タンク
28 流量調整弁
33 ヘリウムガスタンク
35、37、38 圧力調整弁
36 ガス供給装置

Claims (2)

  1. 大気圧プラズマ発生装置から排出されたヘリウムガスを主成分とし、不純物として酸素、窒素、アルゴン、水分を含む排ガスヘリウムを、精製に必要な圧力まで昇圧した後に冷却して水分を凝縮除去し、さらに水分を選択的に吸着する吸着剤が充填された2塔切替方式の温度揺動吸着分離装置からなる第1吸着装置に導入して水分を吸着除去し、次いで活性炭と合成ゼオライトを順次所要高さの2層に充填したPSA吸着塔からなる第2吸着装置内に導入して酸素、窒素、アルゴンを吸着除去し、高純度ヘリウムを回収することを特徴とするヘリウムガスの精製方法。
  2. 大気圧プラズマ発生装置から排出されたヘリウムガスを主成分とし、不純物として酸素、窒素、アルゴン、水分を含む排ガスヘリウムを、精製に必要な圧力まで昇圧した後に冷却して水分を凝縮除去し、次いで水分を選択的に吸着する吸着剤、活性炭、合成ゼオライトを順次所要高さの3層に充填したPSA吸着装置内に導入し、水分、酸素、窒素、アルゴンを吸着除去し、高純度ヘリウムを回収することを特徴とするヘリウムガスの精製方法。
JP2000330396A 2000-10-30 2000-10-30 ヘリウムガスの精製方法 Expired - Fee Related JP4070399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330396A JP4070399B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ヘリウムガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330396A JP4070399B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ヘリウムガスの精製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002137909A JP2002137909A (ja) 2002-05-14
JP2002137909A5 JP2002137909A5 (ja) 2005-08-11
JP4070399B2 true JP4070399B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18806926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330396A Expired - Fee Related JP4070399B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ヘリウムガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070399B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372607B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-18 住友精化株式会社 ヘリウム精製方法およびヘリウム精製装置
JP5134588B2 (ja) * 2009-06-12 2013-01-30 住友精化株式会社 アルゴン精製方法、アルゴン精製装置、目的ガス精製方法、および目的ガス精製装置
CN108786371B (zh) * 2018-08-01 2023-10-13 成都益志科技有限责任公司 一种高温富氧烟气回收氧气系统及其回收方法
JP7502962B2 (ja) * 2020-10-27 2024-06-19 大陽日酸株式会社 ガス精製装置及びガス精製方法
JP7289909B1 (ja) 2021-12-28 2023-06-12 大陽日酸株式会社 圧力変動吸着式ガス分離装置
US20250041786A1 (en) * 2021-12-28 2025-02-06 Taiyo Nippon Sanso Corporation Pressure swing adsorption gas separation apparatus
JP7289908B1 (ja) 2021-12-28 2023-06-12 大陽日酸株式会社 圧力変動吸着式ガス分離装置
JP7381554B2 (ja) * 2021-12-28 2023-11-15 大陽日酸株式会社 圧力変動吸着式ガス分離装置
JP7148748B1 (ja) * 2022-03-11 2022-10-05 大陽日酸株式会社 ガス精製装置
CN118242841A (zh) * 2022-12-23 2024-06-25 长庆工程设计有限公司 天然气提氦联产多产品的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002137909A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8398747B2 (en) Processes for purification of acetylene
US5125934A (en) Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases
KR930010762B1 (ko) 분리용 공기의 예비정제 방법
KR0172121B1 (ko) 개스의 저온 정제법
FI85953B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en syreprodukt med en renhetsgrad av 95% fraon omgivande luft.
KR970000367B1 (ko) 초고순도 질소의 제조방법
US4842621A (en) Recovery process
US11650010B2 (en) Adsorptive xenon recovery process from a gas or liquid stream at cryogenic temperature
JPH04227812A (ja) 空気からの高窒素ガス回収方法
KR20090113360A (ko) 공정 가스의 회수 및 재사용 방법 및 장치
KR101761305B1 (ko) 흡착 작업으로부터 nf3를 회수하는 방법
KR20100126660A (ko) 이산화탄소 회수 플랜트 및 방법
RU2707767C1 (ru) Процесс криогенной адсорбции для извлечения ксенона
JPH0459926B2 (ja)
JP2010042381A (ja) キセノン吸着剤、キセノン濃縮方法、キセノン濃縮装置および空気液化分離装置
JP4070399B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法
JP3737900B2 (ja) 単結晶製造炉からの排ガスアルゴンの精製方法
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
US5626033A (en) Process for the recovery of perfluorinated compounds
JPH0624962B2 (ja) 単結晶製造炉の排ガスより高純度アルゴンを回収する方法
JPS6137970B2 (ja)
JP3639087B2 (ja) ヘリウム回収方法
CA2048263A1 (en) Process for helium purification
JPS621766B2 (ja)
JPH1015331A (ja) 加熱再生式圧力スイング吸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees