JP4070269B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4070269B2 JP4070269B2 JP21160997A JP21160997A JP4070269B2 JP 4070269 B2 JP4070269 B2 JP 4070269B2 JP 21160997 A JP21160997 A JP 21160997A JP 21160997 A JP21160997 A JP 21160997A JP 4070269 B2 JP4070269 B2 JP 4070269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- distance
- carcass
- bead
- section height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C15/0036—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
- B60C15/0045—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C15/0603—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10837—Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10846—Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、軽量化を図りつつ、操縦安定性と乗り心地性の双方をバランスよく満足させたへん平率が55% 以下である空気入りタイヤ、いわゆる高性能タイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高性能タイヤは、へん平率を小さくし、トレッド幅を広くして、接地面積を大きくすることによって、特に操縦安定性の向上を図ったタイヤであり、また、タイヤ剛性を確保するため、カーカスを2プライで構成したものが主流であるが、車両の低燃費化への要請が年々高まるに伴って、タイヤを軽量にすることが重要になってきており、高性能タイヤにおいても同様であり、軽量化のため、カーカスを1プライで構成した高性能タイヤの開発が行われるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、カーカスを1プライで構成した従来の高性能タイヤの場合、タイヤの横剛性や径方向剛性は不足しがちであり、十分な操縦安定性を得ることができず、また、これを補うべく、ビードフィラーに硬質ゴムを単に配置しただけでは、タイヤ径方向の剛性が大きくなりすぎることがあり、乗り心地性が悪化する場合があった。
【0004】
そこで、この発明の目的は、上記課題を解決するところにあり、カーカスを1プライで構成し、カーカスプライの巻き上げ端部を、ベルト端部とカーカスプライのクラウン部との間に配置するとともに、タイヤカーカスの最大幅位置を低くし、かつビードフィラーのタイヤ径方向外端位置を高くして各々の適正化を図ることによって、軽量化を図りつつ、操縦安定性と乗り心地性の双方をバランスよく満足することができる、へん平率が55% 以下である空気入りタイヤ、いわゆる高性能タイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、一対のビードコア間でトロイド状に延びるカーカスを単一プライで構成し、このプライの、ビードコア及び各ビードコア直上に位置するビードフィラーの内側から外側に巻き上げた端部を、トレッド部を補強するベルト端部とカーカスクラウン部との間に配置し、タイヤ幅方向断面にて、一対のビードコアの中心位置を通る直線m からタイヤ半径方向に測って、ビードフィラーのタイヤ径方向外端位置までの距離をL1、ビードコアの周りに巻き上げられたカーカスプライの折り返し部における最大幅位置までの距離をL2とすれば、前記距離L1及び前記距離L2がL1≧L2の関係を満たし、かつ、前記距離L1をタイヤ断面高さH の35〜45% の範囲、前記距離L2をタイヤ断面高さH の27〜45% の範囲にすることを特徴とする、へん平率が55% 以下である空気入りタイヤである。
【0006】
尚、ここでいう「タイヤ幅方向断面」とは、ETRTO で規定する測定リムに装着し、最大負荷能力に対応する空気圧を充填した無負荷状態にあるタイヤの幅方向断面を意味する。
【0007】
また、「ビードコアの周りに巻き上げられたカーカスプライ3の折り返し部3aにおける最大幅位置」は、以下では、カーカスの最大幅位置11という( 図1参照) 。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に、この発明に従う空気入りタイヤの代表的な幅方向半断面を示し、図中1は空気入りタイヤ、2はビードコア、3はカーカスプライ、4はビードフィラー、5はカーカスプライの端部、6はトレッド部、7はベルト、8はカーカスクラウン部である。
【0009】
この図の空気入りタイヤ1は、へん平率が55% 以下の高性能タイヤであり、一対のビードコア2間でトロイド状に延びるカーカスを単一プライ3で構成し、このプライ3の、ビードコア2及び各ビードコア2の直上に位置するビードフィラー4の内側から外側に巻き上げた端部5を、トレッド部6を補強するベルト7の端部7aとカーカスクラウン部8との間に配置した、いわゆるエンベロープ構造を有しており、プライ3の端部5を、ベルト端部7aとカーカスクラウン部8とで挟持することによって、カーカスを1プライで構成した場合の不足しがちなタイヤ剛性を補うことができる。
【0010】
尚、図1では、ベルト7を、4層のコードゴム引き層12〜15と、それらの両端部を覆う1層の狭幅のコードゴム引き層16とで構成した場合を示してあるが、これらの配置や層数等は必要に応じて適宜変更することができる。
また、ベルトの端部7aは、図1のように複数層で構成した場合には、最内コードゴム引き層12の端部を言うこととする。
【0011】
そして、この発明に従う空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面にて、一対のビードコア2の中心位置を通る直線mからタイヤ半径方向9に測って、ビードフィラー4のタイヤ径方向外端位置10までの距離をL1、カーカスの最大幅位置11までの距離をL2とすれば、前記距離L1及び前記距離L2がL1≧L2の関係を満たすことを必須の発明特定事項とする。
【0012】
前記距離L1及び前記距離L2が上記関係を満たすこととしたのは、負荷転動時のタイヤのサイドウォール部での屈曲中心が、概ねカーカスの最大幅位置11にあるため、この屈曲中心となるカーカスの最大幅位置部分をビードフィラー4によって補強することによって、不足しがちなタイヤ剛性を高めることができるからである。
【0013】
しかし、前記距離L1及び前記距離L2が上記関係を満たしていても、操縦安定性と乗り心地性の双方をバランスよく満足させることができない場合があった。
そのため、発明者が検討した結果、上記構成に加えて、さらに前記距離L1及び前記距離L2を、それぞれタイヤ断面高さHに対して適正に配置すること、具体的には、それぞれタイヤ断面高さHの35〜45% の範囲及び27〜45% の範囲にすることによって、操縦安定性と乗り心地性の双方をバランスよく満足させることができることを見出したのである。
【0014】
尚、前記距離L1をタイヤ断面高さHの35〜45% の範囲に限定したのは、35% 未満であると、荷重負荷が大きい場合にビード部が損傷しやすくなり、ビード部耐久性が悪化するため好ましくなく、一方、45% を超えると、サイドウォール部におけるフレックスゾーンが不足して乗り心地性が悪化することになるからである。
【0015】
また、前記距離L2をタイヤ断面高さHの27〜45% の範囲に限定したのは、27% 未満であると、屈曲中心となるカーカスの最大幅位置11がリムフランジ高さよりもタイヤ径方向内側に位置することになり、フレックスゾーンが不足して十分な乗り心地性が得られなくなるからであり、一方、45% を超えると、タイヤ転動中の変形の中心であるカーカスの最大幅位置11がリムから遠く離れすぎるため、シャープなハンドリングを損なうからである。
【0016】
さらに、ビードフィラーのゴム硬さは80〜100 の範囲にすることが好ましい。尚、ここでいうゴム硬さは、JIS K 6301に準拠したスプリング硬さA型による硬さを意味する。
【0017】
上述したところは、この発明の実施の形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0018】
【実施例】
次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し、性能を評価したので以下に説明する。
・実施例
実施例の発明タイヤは、図1に示すようなタイヤ断面形状を有し、サイズが255/40ZR18である高性能タイヤであり、一対のビードコア2間でトロイド状に延びるカーカスを単一プライ3で構成し、このプライ3の、ビードコア2及び各ビードコア2直上に位置するビードフィラー4の内側から外側に巻き上げた端部5を、トレッド部6を補強するベルト7の端部7aとカーカスクラウン部8とで挟持する位置に配置し、前記距離L1を40mm、前記距離L2を35mm(L1>L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの45% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの39% とした。ベルト7は、スチールコードをタイヤ赤道に対して22°で配列した広幅ゴム引き層12,13 の2 枚を前記コードが交差するように積層し、この上に、ナイロン繊維コードをタイヤ赤道と平行に配列した広幅ゴム引き層14,15 の2 枚をさらに積層し、加えて、これら広幅ゴム引き層12〜15の端部の上方位置に、ナイロン繊維コードをタイヤ赤道と平行に配列した1 枚の狭幅ゴム引き層16をさらに積層した構造とした。
尚、その他のタイヤ構造については、従来の高性能タイヤとほぼ同様なものを用いた。
【0019】
・比較例1
前記距離L1を43mmとし、前記距離L2を38mm(L1>L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの50% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの44% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0020】
・比較例2
前記距離L1を23mmとし、前記距離L2を20mm(L1>L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの30% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの26% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0021】
・比較例3
前記距離L1を33mmとし、前記距離L2を38mm(L1<L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの40% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの46% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0022】
・比較例4
前記距離L1を16mmとし、前記距離L2を30mm(L1<L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの23% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの43% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0023】
・比較例5
前記距離L1を43mmとし、前記距離L2を50mm(L1<L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの50% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの58% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0024】
・従来例
カーカスを2プライで構成し、その巻き上げたカーカスプライの端部位置をカーカスの最大幅位置よりも10mmだけ下方に配置し、前記距離L1を33mmとし、前記距離L2を23mm(L1>L2)とし、前記距離L1をタイヤ断面高さHの40% 、前記距離L2をタイヤ断面高さHの28% としたこと以外は実施例のタイヤとほぼ同様な構造を有するタイヤである。
【0025】
◎試験方法
上記各供試タイヤを、それぞれ大型高性能セダン車に装着し、乾燥アスファルト路面のテストコースを50〜180km の速度で走行し、このときのドライバーのフィーリングによって、操縦安定性及び乗り心地性の両性能を評価した。尚、操縦安定性は、操縦性とハンドルのしっかり感によって評価した。さらに、タイヤ重量についても測定した。表1にこれらの結果を示す。表1中の、操縦性、ハンドルのしっかり感、及び乗り心地性についての数値は、いずれも10点満点とし、点数の高いほど優れており、また、タイヤ重量については、従来例を100 とした指数比で示してあり、数値が小さいほど軽量であることを示している。
【0026】
【表1】
【0027】
表1の結果から、実施例は、カーカスを2プライで構成した従来例に比べて、タイヤ重量を軽くすることができ、しかも、操縦安定性と乗り心地性の総合性能が従来例よりも優れている。
また、実施例は、操縦安定性と乗り心地性の双方の性能がバランスよく優れているのに対して、カーカスを1プライで構成し、前記距離L1と前記距離L2との関係、並びに前記距離L1及び前記距離L2のタイヤ断面高さHに対する割合のいずれかが適正範囲外である比較例1〜5は、操縦安定性と乗り心地性のいずれかの性能が満足レベルになく、両性能をバランスよく満足することができなかった。
【0028】
【発明の効果】
この発明によれば、軽量化を実現しつつ、操縦安定性と乗り心地性の双方をバランスよく満足したへん平率が55% 以下である空気入りタイヤ、いわゆる高性能タイヤの提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う代表的な空気入りタイヤの幅方向半断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ
2 ビードコア
3 カーカスプライ
4 ビードフィラー
5 カーカスプライの端部
6 トレッド部
7 ベルト
8 カーカスプライのクラウン部
9 タイヤ半径方向
10 ビードフィラーのタイヤ径方向外端位置
11 カーカスの最大幅位置
12 〜16 コードゴム引き層
H タイヤ断面高さ
m 一対のビードコアの中心位置を通る直線
L1 前記直線mからタイヤ半径方向9に測ったビードフィラー4のタイヤ径方向外端位置10までの距離
L2 前記直線mからタイヤ半径方向9に測ったカーカスの最大幅位置11までの距離
Claims (1)
- 一対のビードコア間でトロイド状に延びるカーカスを単一プライで構成し、このプライの、ビードコア及び各ビードコア直上に位置するビードフィラーの内側から外側に巻き上げた端部を、トレッド部を補強するベルト端部とカーカスクラウン部との間に配置し、タイヤ幅方向断面にて、一対のビードコアの中心位置を通る直線(m) からタイヤ半径方向に測って、ビードフィラーのタイヤ径方向外端位置までの距離をL1、ビードコアの周りに巻き上げられたカーカスプライの折り返し部における最大幅位置までの距離をL2とすれば、
前記距離( L1) 及び前記距離( L2) がL1≧L2の関係を満たし、かつ、
前記距離( L1) をタイヤ断面高さ(H) の35〜45% の範囲、前記距離( L2) をタイヤ断面高さ(H) の27〜45% の範囲にすることを特徴とする、へん平率が55% 以下である空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21160997A JP4070269B2 (ja) | 1996-10-11 | 1997-08-06 | 空気入りタイヤ |
US08/943,237 US5928445A (en) | 1996-10-11 | 1997-10-03 | Pneumatic tires with specified profile |
EP97307968A EP0835768B1 (en) | 1996-10-11 | 1997-10-08 | Pneumatic tyres |
ES97307968T ES2188872T3 (es) | 1996-10-11 | 1997-10-08 | Cubiertas neumaticas. |
DE69718267T DE69718267T2 (de) | 1996-10-11 | 1997-10-08 | Luftreifen |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-269877 | 1996-10-11 | ||
JP26987796 | 1996-10-11 | ||
JP21160997A JP4070269B2 (ja) | 1996-10-11 | 1997-08-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10166818A JPH10166818A (ja) | 1998-06-23 |
JP4070269B2 true JP4070269B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=26518740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21160997A Expired - Fee Related JP4070269B2 (ja) | 1996-10-11 | 1997-08-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5928445A (ja) |
EP (1) | EP0835768B1 (ja) |
JP (1) | JP4070269B2 (ja) |
DE (1) | DE69718267T2 (ja) |
ES (1) | ES2188872T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4170821B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-10-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4894194B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-03-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP5652148B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-01-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6859825B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2021-04-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822704A (ja) * | 1981-08-04 | 1983-02-10 | Bridgestone Corp | モ−タ−サイクル用空気入りセミラジアルタイヤ |
JPS5981207A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPS6171202A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 乗用車用ラジアルタイヤ |
JP2574816B2 (ja) * | 1987-10-27 | 1997-01-22 | 住友ゴム工業 株式会社 | 安全タイヤ |
US5361820A (en) * | 1991-09-30 | 1994-11-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic radial tire |
JPH06112405A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US5479977A (en) * | 1992-10-30 | 1996-01-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with carcass structure for increased sidewall rigidity |
-
1997
- 1997-08-06 JP JP21160997A patent/JP4070269B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-03 US US08/943,237 patent/US5928445A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-08 EP EP97307968A patent/EP0835768B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-08 DE DE69718267T patent/DE69718267T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-08 ES ES97307968T patent/ES2188872T3/es not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5928445A (en) | 1999-07-27 |
DE69718267T2 (de) | 2003-11-13 |
JPH10166818A (ja) | 1998-06-23 |
ES2188872T3 (es) | 2003-07-01 |
DE69718267D1 (de) | 2003-02-13 |
EP0835768A1 (en) | 1998-04-15 |
EP0835768B1 (en) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7036541B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4904974B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN104070933A (zh) | 充气轮胎 | |
JPH01101203A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2016067513A1 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
EP2261060A2 (en) | Motorcycle tire | |
JP4620845B2 (ja) | 車両用タイヤ | |
JPH06297913A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP2005193865A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001080320A6 (ja) | 車両用タイヤ | |
JP5023602B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008279820A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5733395A (en) | Pneumatic tire for two-wheeled vehicle with hard rubber layer outside carcass turn-up | |
JP4070269B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4393037B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2020179137A1 (ja) | 二輪車用タイヤ | |
JPS60203507A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP4187833B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP6501600B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1074404A1 (en) | Pneumatic tire for passenger cars | |
WO2012005247A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
WO2023105830A1 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH089281B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤおよびそれの組合わせ体 | |
WO2023105829A1 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
WO2023105828A1 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |