JP4069639B2 - Manufacturing method of electro-optical device - Google Patents
Manufacturing method of electro-optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4069639B2 JP4069639B2 JP2002034699A JP2002034699A JP4069639B2 JP 4069639 B2 JP4069639 B2 JP 4069639B2 JP 2002034699 A JP2002034699 A JP 2002034699A JP 2002034699 A JP2002034699 A JP 2002034699A JP 4069639 B2 JP4069639 B2 JP 4069639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- substrate
- region
- electro
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置の製造方法及び製造装置、電気光学装置、並びにこの電気光学装置を有する電子機器に関し、特に有機EL素子等の発光素子を備えた電気光学装置の製造方法及び製造装置、電気光学装置、並びに電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス;electroluminescence)装置等の電気光学装置においては、基板上に複数の回路素子、電極、液晶又はEL素子等が積層された構成を有するものがある。例えば有機EL装置においては、発光物質を含む発光層を陽極及び陰極の電極層で挟んだ構成の発光素子を有しており、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子とを発光能を有する発光層内で再結合し、励起状態から失括する際に発光する現象を利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の電気光学装置には、以下のような問題が存在する。
上記の構成を有する有機EL装置は電流駆動型の発光素子を備えているため、発光させる際には陽極と陰極との間に電流を流さなければならない。その結果、発光時において素子が発熱し、素子の周囲に酸素や水分があった場合にはこれらの酸素や水分による素子構成材料の酸化が促進されて素子が劣化する。特に、陰極に用いられるアルカリ金属やアルカリ土類金属は酸化しやすい特性を持っている。酸化や水による素子の劣化の代表的なものはダークスポットの発生およびその成長である。ダークスポットとは発光欠陥点のことである。そして、有機EL装置の駆動に伴って発光素子の劣化が進むと、発光輝度が低下したり、発光が不安定になる等、経時的な安定性が低く、且つ寿命が短いという問題があった。
【0004】
そこで、上記の劣化を抑えるための対策の一例として、発光素子が配置された基板と封止部材とを接着剤を介して一体化し、基板と封止部材と接着剤とで形成された空間に発光素子を配置し、大気と遮断する技術が知られている。ところが、製造工程途中において電気光学装置を例えば搬送する際、接着剤が完全に硬化してから搬送しないと基板と封止部材とが位置ずれを生じるおそれがあるため、接着剤が完全に硬化するまで搬送できなかったり、搬送した場合でも搬送速度を遅くして搬送しなければならず、生産性の低下を招くといった問題があった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、基板と封止部材とを貼り合わせる際、高い生産性を維持できる電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電気光学装置、この電気光学装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明の電気光学装置の製造方法は、第1の部材上に発光素子が配置され、前記第1の部材上における、前記発光素子が配置された部分の外側に貼りあわせ領域が設けられており、前記貼り合わせ領域に対して第2の部材を貼り合わせる電気光学装置の製造方法において、前記貼り合わせ領域の一部である第1の領域に対して光硬化性接着剤を配置する工程と、前記貼りあわせ領域のうち前記第1の領域よりも外側の領域である第2の領域に対して熱硬化性接着剤を配置する工程と、前記第1の部材と前記第2の部材とを貼り合わせた後、前記光硬化性接着剤に対して所定の波長を有する光を照射する工程と、前記光を照射する工程後に、前記熱硬化性接着剤を加熱する工程とを有し、前記第1の部材における前記貼り合わせ領域に第2の部材を貼り合わせる工程を、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、上記の電気光学装置の製造方法において、前記発光素子は、前記第1の部材と前記第2の部材との間に形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、上記の電気光学装置の製造方法において、前記光硬化性接着剤を前記第1の領域に配置する際、不連続に配置することを特徴とする。
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、上記の電気光学装置の製造方法において、前記熱硬化性接着剤を前記第2の領域に配置する際、不連続に塗布し、その後の前記第1の部材と前記第2の部材とを圧着する工程により、前記熱硬化性接着剤が連続した配置となるように貼り合わせることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の参考例に係る電気光学装置は、発光素子が配置され、前記発光素子が配置された部分の外側に貼りあわせ領域が設けられた第1の部材と、前記貼り合わせ領域に貼り合わせる第2の部材と、前記貼りあわせ領域における、第1の領域に配置された光硬化性接着剤と、前記貼り合わせ領域における第2の領域に配置された熱硬化性接着剤とを有し、前記第1の領域は、前記発光素子が配置された領域と前記第2の領域との間に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の参考例に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、前記発光素子は、前記第1の部材と前記第2の部材との間に形成されていることを特徴とする。
本発明の参考例に係る電子機器は、上記記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、貼り合わせ領域に第1の材料と第2の材料とを配置し、第1の材料として第1の処理により例えば短時間で硬化可能な材料を採用することにより、第1の材料で第1の部材と第2の部材とを短時間で仮止めでき、硬化の待ち時間を短縮できる。したがって、その後の製造工程を効率良く行うことができ、高い生産性を維持できる。そして、第2の材料として封止性能が高い等、所望の性能を有する材料を採用することにより、この第2の材料を用いて所望の性能を発揮する電気光学装置を製造できる。
【0008】
そして、前記発光素子は、前記第1の部材と前記第2の部材との間に形成されてなることにより、第2の材料として封止性能が高い材料を用いれば、第1の部材と第2の部材とで発光素子を気密に封止できる。
【0009】
また、本発明の電気光学装置の製造方法においては、前記第1の材料は光硬化性材料であり、前記第2の材料は熱硬化性材料である構成が採用される。
これにより、第1の材料に紫外線などの光を照射することにより第1の部材と第2の部材とを短時間で仮止めできる。また、第2の材料として熱硬化型材料を採用することにより、封止性能を向上できる。
【0010】
このとき、前記第1の処理は、前記第1の領域に配置された前記第1の材料に対して所定の波長を有する光を照射する工程を有し、前記第2の処理は、前記第2の領域に配置された前記第2の材料を加熱する工程を有している。
【0011】
ここで、第1の材料及び第2の材料は、第1の部材と第2の部材とを接着可能な接着剤であればよく、上述した紫外線硬化性材料や熱硬化性材料からなる接着剤の他に、EB(エレクトロンビーム)硬化性材料や二液混合硬化性材料、ホットメルト型と呼ばれる熱可塑性材料を用いることも可能である。すなわち、第1の材料としては、短時間のうちに硬化して第1の部材と第2の部材とを仮止め可能な材料が好適であり、第2の材料としては、第1の部材と第2の部材との間で形成される空間に対する大気や水分の侵入を抑えることができる材料か好適である。
【0012】
また、本発明の電気光学装置の製造方法においては、前記貼り合わせ工程を、不活性ガス雰囲気下で行う構成が採用される。これにより、発光素子の劣化を防止できる。ここで、不活性ガスとは発光素子に対して不活性なガスであり、窒素ガスやアルゴンガスが挙げられる。
【0013】
また、本発明の電気光学装置の製造方法においては、前記第1の材料または前記第2の材料を前記貼り合わせ領域に配置する際、不連続に配置する構成が採用される。
また、本発明の電気光学装置の製造方法においては、前記第1の材料と前記第2の材料とを前記貼り合わせ領域に塗布する際、不連続に塗布し、その後の前記第1の部材と前記第2の部材とを圧着する工程により、前記第1の材料と前記第2の材料との少なくとも一方が連続した配置となるように貼り合わせる構成が採用される。
これにより、貼り合わせ工程において第1の部材と第2の部材とを圧着するような場合、第1の部材または第2の部材が貼り合わせ領域以外の部分へ吹き出してはみ出すことでの密封不良のおそれがあるが、第1の材料または第2の材料は不連続に配置されているので、圧着初期の段階では、形成された不連続部分(隙間)から第1の部材と第2の部材との間で形成される空間内部の加圧されたガスが外部に排出可能となる。その後、第1の部材と第2の部材とが極めて接近することで、第1の材料と第2の材料とに毛細管現象が発生し、第1の材料と第2の材料との少なくとも一方の材料が連続した配置を形成することで、第1の部材と第2の部材との間で形成される空間が外部環境に完全に隔離されて密封状態となる。
【0014】
また、本発明の電気光学装置の製造方法において、前記貼り合わせ領域のうち前記第1の領域及び前記第2の領域以外の第3の領域に、第3の材料を配置する構成が採用される。
これにより、第3の材料として、例えば吸湿性を有する材料を採用することにより、外部から発光素子への水分の侵入を抑制でき、素子劣化を一層防止できる。このように、第3の材料として、所望の機能を有する材料を採用することにより、電気光学装置の高性能化を図ることができる。ここで、第3の材料は、第1の部材と第2の部材とを接着可能な接着剤でもよいし、接着剤以外の材料であってもよい。
【0015】
本発明の電気光学装置は、第1の部材上に配置される発光素子と、前記第1の部材に貼り合わせられる第2の部材とを備えた電気光学装置の製造装置において、前記第1の部材と前記第2の部材とが貼り合わせられる貼り合わせ領域のうちの一部である第1の領域に対して第1の材料を配置可能な第1塗布装置と、前記貼り合わせ領域のうち前記第1の領域以外の第2の領域に対して第2の材料を配置可能な第2塗布装置とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、第1塗布装置によって貼り合わせ領域に例えば短時間で硬化可能な第1の材料を配置することにより、第1の材料で第1の部材と第2の部材とを短時間で仮止めでき、硬化の待ち時間を短縮できる。したがって、その後の製造工程を効率良く行うことができる。そして、第2塗布装置によって例えば封止性能の高い第2の材料を配置することにより、発光素子に対する封止性を向上でき、素子劣化を防止できる。したがって、製造される電気光学装置は所望の性能を発揮できる。
【0017】
また、塗布装置を2つ有する構成なので、第1の材料と第2の材料とを同時に塗布することも可能でなり、生産性を向上できる。もちろん、塗布装置は2つに限らず3つ以上の任意の複数個を備えた構成でも構わない。なお、第1塗布装置が第1の材料を部材上に配置するとともに第2塗布装置が第2の材料を部材上に配置する構成の他に、第1塗布装置と第2塗布装置とのそれぞれが同じ材料を部材上に配置する構成としてもよい。
【0018】
また、本発明の電気光学装置の製造装置においては、前記第1塗布装置及び前記第2塗布装置は、前記第1の材料及び前記第2の材料のそれぞれを所定のパターンで配置可能である構成が採用される。
これにより、貼り合わせ領域に対して所望の塗布量で所望の位置に材料を配置できるので、接着性を向上できるとともに材料の使用量を抑えて効率良く貼り合わせることができる。
【0019】
また、本発明の電気光学装置の製造装置においては、前記第1塗布装置及び前記第2塗布装置は、前記貼り合わせ領域に対してそれぞれ独立して移動可能である構成が採用される。
これにより、第1塗布装置と第2塗布装置とは互いに干渉することなく第1の材料と第2の材料とのそれぞれを同時に配置できる。したがって、作業性は向上される。
【0020】
また、本発明の電気光学装置の製造装置においては、前記貼り合わせ領域と、前記第1塗布装置及び前記第2塗布装置のそれぞれとの距離を検出可能な検出装置を備え、前記検出装置の検出結果に基づいて、前記第1塗布装置及び前記第2塗布装置の位置が調整される構成が採用される。
これにより、第1塗布装置及び第2塗布装置のそれぞれは、貼り合わせ領域に対して最適な位置から材料を塗布でき、貼り合わせ領域の所望の位置に適量の材料を配置できる。
【0021】
本発明の電気光学装置は、第1の部材上に配置される発光素子を備えた電気光学装置において、前記第1の部材に貼り合わせられる第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とが貼り合わせられる貼り合わせ領域のうちの一部である第1の領域に配置された第1の材料と、前記貼り合わせ領域のうち前記第1の領域以外の第2の領域に配置された第2の材料とを備えることを特徴とする。
【0022】
本発明によれば、第1の材料と第2の材料とで第1の部材と第2の部材とが貼り合わせられることにより、良好な接着状態を維持できる。
【0023】
そして、前記発光素子は、前記第1の部材と前記第2の部材との間に形成されていることにより、第2の材料として大気の遮断性能が高い材料を用いれば、第1の部材と第2の部材とで発光素子を気密に封止でき、電気光学装置は所望の性能を発揮できる。
【0024】
本発明の電子機器は、上記記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
【0025】
本発明によれば、発光素子の劣化が抑制された高寿命で、且つ薄型の電子機器を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電気光学装置の製造方法及び製造装置、電気光学装置並びに電子機器の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
ここでは、本発明の電気光学装置を、例えば、有機EL装置とする場合の例を用いて説明する。
【0027】
図1は有機EL装置(電気光学装置)の要部断面図である。図1において、有機EL装置(電気光学装置)Aは、基板(第1の部材)1と、基板1上に配置された発光素子3と、基板1に貼り合わせられる封止部材としての封止基板(第2の部材)2とを備えている。
【0028】
ここで、図1に示す有機EL装置Aは、発光素子3からの発光を基板1側から装置外部に取り出す形態であり、基板1の形成材料としては、光を透過可能な透明あるいは半透明材料、例えば、透明なガラス、石英、サファイア、あるいはポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトンなどの透明な合成樹脂などが挙げられる。特に、基板1の形成材料としては、安価なソーダガラスが好適に用いられる。
【0029】
一方、基板1と反対側から発光を取り出す形態の場合には、基板1は不透明であってもよく、その場合、アルミナ等のセラミック、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
【0030】
発光素子3は、基板1上に形成された陽極5と、ホール輸送層6と、陽極5が正孔輸送層6と接合する表面を露出させるように形成された絶縁層7と、有機発光層8と、電子輸送層9と、陰極10とから概略構成されている。
【0031】
陽極5の材料としては、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、亜鉛−バナジウム(ZnV)、インジウム(In)、スズ(Sn)などの単体や、これらの化合物或いは混合物や、金属フィラーが含まれる導電性接着剤などで構成されるが、ここではITO(Indium Tin Oxide)を用いている。この陽極5の形成は、好ましくはスパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着法によって行われ形成するが、スピンコータ、グラビアコータ、ナイフコータなどによるWETプロセスコーティング法や、スクリーン印刷、フレキソ印刷などを用いて形成してもよい。そして、陽極5の光透過率は、80%以上に設定することが好ましい。
【0032】
正孔輸送層6としては、例えば、カルバゾール重合体とTPD:トリフェニル化合物とを共蒸着して10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚に形成する。ここで、正孔輸送層6の形成材料としては、特に限定されることなく公知のものが使用可能であり、例えばピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等が挙げられる。具体的には、特開昭63−70257号、同63−175860号公報、特開平2−135359号、同2−135361号、同2−209988号、同3−37992号、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示されるが、トリフェニルジアミン誘導体が好ましく、中でも4,4’−ビス(N(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルが好適とされる。
【0033】
なお、正孔輸送層6に代えて正孔注入層を形成するようにしてもよく、さらに正孔注入層と正孔輸送層を両方形成するようにしてもよい。その場合、正孔注入層の形成材料としては、例えば銅フタロシアニン(CuPc)や、ポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンであるポリフェニレンビニレン、1,1−ビス−(4−N,N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン、トリス(8−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム等が挙げられるが、特に銅フタロシアニン(CuPc)を用いるのが好ましい。
【0034】
別法として、正孔輸送層6は、例えばインクジェット法により、正孔注入、輸送層材料を含む組成物インクを陽極5上に吐出した後に、乾燥処理及び熱処理を行うことで陽極5上に形成される。すなわち、上述した正孔輸送層材料あるいは正孔注入層材料を含む組成物インクを陽極5の電極面上に吐出した後に、乾燥処理及び熱処理を行うことにより、陽極5上に正孔輸送層(正孔注入層)が形成される。例えば、インクジェットヘッド(不図示)に正孔輸送層材料あるいは正孔注入層材料を含む組成物インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを陽極5の電極面に対向させ、インクジェットヘッドと基板1とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御されたインキ滴を電極面に吐出する。次に、吐出後のインク滴を乾燥処理して組成物インクに含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、正孔輸送層(正孔注入層)が形成される。
【0035】
なお、組成物インクとしては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸等との混合物を、イソプロピルアルコール等の極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。ここで、吐出されたインク滴は、親インク処理された陽極5の電極面上に広がる。その一方で、撥インク処理された絶縁層7の上面にはインク滴がはじかれて付着しない。したがって、インク滴が所定の吐出位置からはずれて絶縁層7の上面に吐出されたとしても、該上面がインク滴で濡れることがなく、はじかれたインク滴が陽極5上に転がり込むものとされている。
【0036】
なお、この正孔輸送層6形成工程以降は、正孔輸送層6及び有機発光層8の酸化を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
【0037】
絶縁層7は、例えば、TEOSや酸素ガスなどを原料としてプラズマCVD法により基板全面にシリコン酸化膜または窒化膜を製膜した後、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いてパターン形成することができる。
【0038】
有機発光層8は、上記正孔輸送層6と同様に、例えばインクジェット法やマスク蒸着法により、発光層用材料を含む組成物インクを正孔輸送層6上に吐出した後に乾燥処理または熱処理を施すことで、正孔輸送層6上に形成される。有機発光層8を構成する発光材料としては、フルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、その他ベンゼン誘導体に可溶な低分子有機EL材料、高分子有機EL材料等を用いることができる。なお、インクジェット法に適している材料としては、例えばパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体が挙げられ、マスク蒸着法に適している材料としてはペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素が挙げられる。
【0039】
また、電子輸送層9としては、金属と有機配位子から形成される金属錯体化合物、好ましくは、Alq3(トリス(8-キノリノレート)アルミニウム錯体)、Znq2(ビス(8-キノリノレート)亜鉛錯体)、Bebq2(ビス(8-キノリノレート)ベリリウム錯体)、Zn−BTZ(2-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール亜鉛)、ペリレン誘導体などを10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚になるように蒸着して積層する。
【0040】
陰極10は、電子輸送層9へ効率的に電子注入を行える仕事関数の低い金属、好ましくは、Ca、Au、Mg、Sn、In、Ag、Li、Alなどの単体、又はこれらの合金、又は化合物で形成することができる。本実施形態では、Caを主体とする陰極、及びAlを主体とする反射層の2層構成になっている。
【0041】
なお、図示しないが、本実施の形態の有機EL装置Aはアクティブマトリクス型であり、実際には複数のデータ線と複数の走査線とが格子状に配置され、これらデータ線や走査線に区画されたマトリクス状に配置された各画素毎にスイッチングトランジスタやドライビングトランジスタ等の駆動用TFTを介して上記の発光素子3が接続されている。そして、データ線や走査線を介して駆動信号が供給されると電極間に電流が流れ、発光素子3が発光して透明な基板1の外面側に光が出射され、その画素が点灯する。なお、本発明は、アクティブマトリクス型に限られず、パッシブ駆動型の表示素子にも適用できることはいうまでもない。
【0042】
封止基板2は、外部から電極5,10を含む発光素子3に対して大気が侵入するのを遮断するものであって基板1に貼り合わせられる。封止基板2の形成材料としては、ガラスや石英、サファイア、合成樹脂等の透明あるいは半透明材料が挙げられる。ガラスとしては、例えば、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカガラスなどが挙げられる。合成樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトンなどの透明な合成樹脂などが挙げられる。
【0043】
封止基板2は断面視下向きコ字状に形成されており、基板1上面のうち発光素子3が設けられている部分の外側の領域(貼り合わせ領域)Rと封止基板2の下端面(貼り合わせ領域)Cとで貼り合わせられることによって、平板状の基板1と封止基板2との間で封止空間Kが形成される。電極5,10を含む発光素子3はこの封止空間Kに配置される。また、封止基板2のうち封止空間K側には乾燥剤11が設けられている。乾燥剤11により、封止空間Kに配置されている発光素子3の水分による劣化が抑制される。
【0044】
基板1と封止基板2とは、第1接着剤(第1の材料)21と第2接着剤(第2の材料)22とによって接着されている。
図2は図1のB−B矢視図である。図2に示すように、基板1の上面において、封止基板2と貼り合わせられる貼り合わせ領域Rには、第1接着剤21と、第2接着剤22とが配置されている。第1接着剤21は、ロ字状の貼り合わせ領域Rのうち、内側の領域(第1の領域)AR1に配置されており、第2接着剤22は外側の領域(第2の領域)AR2に配置されている。
【0045】
第1接着剤21と第2接着剤22とは異なる材料によって構成されている。このうち、第1接着剤21は光硬化性接着剤であり、第2接着剤22は熱硬化性接着剤によって構成されている。
【0046】
第1接着剤21を組成する光硬化性接着剤としては、200〜400nmの紫外線領域に反応し、紫外線が照射されることにより短時間(例えば1〜10秒)で硬化する紫外線(UV)硬化性接着剤が挙げられる。紫外線硬化性接着剤としては、例えば、エステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、エーテルアクリレートなどの各種アクリレート、各種メタクリレート等のラジカル重合を用いたラジカル系接着剤や、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキタセン化合物などのカチオン重合を用いたカチオン系接着剤、チオール・エン付加型樹脂系接着剤などが挙げられ、中でも、酸素による阻害が無く、光照射後も重合反応が進行するカチオン系接着剤が好ましい。カチオン系接着剤としては、カチオン重合タイプの紫外線硬化型エポキシ系接着剤が好ましい。カチオン重合タイプの紫外線硬化型エポキシ系接着剤とは、主たる光重合開始剤として紫外線等の光照射による光分解でルイス酸触媒を放出するルイス酸塩型硬化剤を含み、光照射により発生されたルイス酸が触媒となって主成分であるエポキシ基を有するオリゴマーがカチオン重合型の反応機構により重合し、硬化するタイプの接着剤である。
【0047】
上記接着剤の主成分であるエポキシ化合物としては、エポキシ化オレフィン化合物、芳香族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、ノボラックエポキシ化合物などが挙げられる。また、上記光重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウムのルイス酸塩、ジアリルヨードニウムのルイス酸塩、トリアリルスルホニウムのルイス酸塩、トリアリルセレニウムのルイス酸塩などが挙げられる。更に、防湿性や粘度調整を目的にした粘土鉱物やウィスカー、合成粘土等の無機フィラーを導入してもよく、前記無機フィラーや基板界面の改質を目的に、シランカップリング剤などの界面活性剤を導入してもよい。
【0048】
第2接着剤22を組成する熱硬化性接着剤としては、硬化剤を併用する二液混合型接着剤や、エポキシ、アミドイミド、フェノール、メラミンなど熱硬化する材料を用いた接着剤など、公知のものを用いることができる。これらの接着剤の特徴として、熱により脱水縮合や官能基の活性化を利用して重合・硬化をするため一般的に架橋密度が高い防湿性に優れる樹脂が用いられやすい。また、上記同様に、防湿性などを目的に無機フィラーや界面活性剤を導入してもよい。
【0049】
また、第1接着剤21及び第2接着剤22のうち少なくともいずれか一方に、封止基板2を所定の高さ、具体的には封止基板2と有機EL構造体とが接触したり圧接したりしない高さに保持するために、スペーサが混合されてもよい。スペーサを接着剤中に混合することにより、封止基板2の高さ調整を容易に行うことができる。スペーサとしては、球状またはファイバー状のガラス、石英、樹脂などが挙げられ、特にファイバー状のガラスなどが好ましい。なお、スペーサは、予め接着剤中に混合されていても、接着時に混入してもよい。
【0050】
次に、上述した構成を有する有機EL装置Aにおいて、基板1と封止基板2とを貼り合わせる工程について図3を参照しながら説明する。ここで、図3(a1)〜(d1)は各工程の概略側面図であり、(a2)〜(d2)は、(a1)〜(d1)の基板1表面を示す図である。
【0051】
また、図4(a)は、有機EL装置Aを製造する製造装置のうち、基板1と封止基板2とを貼り合わせ可能な製造装置を示す概略斜視図であって、この製造装置は、基板1を支持可能なステージSTと、ステージSTに支持されている基板1に対して第1接着剤21を配置可能な第1塗布装置31と、基板1に対して第2接着剤22を配置可能な第2塗布装置32とを備えている。
【0052】
また、以下で説明する貼り合わせ工程は、光学素子3の劣化を防ぐために、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。
【0053】
まず、図3(a)に示すように、陽極及び陰極を含む発光素子3を設けられた基板1がステージST上に載置される。ステージSTは、水平面内の一方向であるX方向、水平面内においてX方向と直交する方向であるY方向、X方向及びY方向に直交するZ方向のそれぞれに移動可能となっている。ステージSTは、例えば真空チャック、あるいは静電チャックによって基板1を保持する。そして、ステージSTに載置された基板1に対して、第1塗布装置31及び第2塗布装置32より、第1接着剤21及び第2接着剤22がそれぞれ配置される。
【0054】
第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、基板1に対して第1接着剤21及び第2接着剤22のそれぞれを定量的に滴下可能な滴下装置によって構成されている。滴下装置は流動体を定量的に吐出可能であって、流動体を定量的に断続して滴下可能な装置である。したがって、滴下装置である第1塗布装置21及び第2塗布装置32のそれぞれから滴下される接着剤は流動体とされている。
【0055】
流動体とは、滴下装置のノズルから吐出可能(滴下可能)な粘度を備えた媒体をいう。ノズル等から吐出可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、材料(この場合接着剤)を有機溶媒に溶解あるいは分散したものや、材料を融点以上に加熱して流動体としたものが挙げられる。また、流動体中には、前述したようにスペーサー等の固体物質が混入されていても全体として流動体であればよい。また、溶媒の他に染料や顔料その他の機能性材料を添加したものであってもよい。
【0056】
滴下装置としては、ディスペンサやインクジェット装置が挙げられる。例えば、接着剤の塗布方法としてインクジェット方式を採用することにより、安価な設備で基板1上面の任意の位置に任意の塗布厚さで接着剤を付着させることができる。なお、インクジェット方式としては、圧電体素子の体積変化により流動体を吐出させるピエゾジェット方式であっても、熱の印加により急激に蒸気が発生することにより流動体を吐出させる方式であってもよい。
【0057】
第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、ステージSTに載置されている基板1に対してそれぞれ独立して移動可能に設けられており、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれに移動可能に設けられている。更に、第1塗布装置31及び第2塗布装置32の吐出動作もそれぞれ独立して行われるようになっている。したがって、第1塗布装置31及び第2塗布装置32は、ステージST上に載置されている基板1に対して独立して移動しつつ接着剤を吐出することにより、第1接着剤21及び第2接着剤22のそれぞれを所定のパターンで配置可能となっている。
【0058】
第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、基板1表面との距離を検出可能な第1検出装置41及び第2検出装置42を備えている。第1検出装置41及び第2検出装置42のそれぞれは光学式センサによって構成されており、検出光を基板1上に照射し、前記照射した検出光に基づいて基板1から発生した光を受光することによって、基板1との距離を検出可能であり、図4(b)に示すように、第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれと基板1とのZ方向における距離を検出可能である。第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、第1検出装置41及び第2検出装置42のそれぞれの検出結果に基づいて、基板1に対する高さ方向(Z方向)の位置を調整されるようになっており、最適な高さ位置(Z方向における位置)から基板1に対して接着剤を滴下するようになっている。こうすることにより、基板1の表面が凹凸を有していても、第1,第2塗布装置31,32のそれぞれのノズル31a,32aと基板1との干渉を抑えて基板1の損傷が防止される。なお、第1検出装置41及び第2検出装置42は第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれに固定されている構成でもよいし、第1塗布装置31及び第2塗布装置32に対して独立して設けられた構成でもよい。第1塗布装置31及び第2塗布装置32に対して独立して設けられた構成では、検出装置は、塗布装置のノズル先端と基板1との距離を光学的に検出する。
【0059】
第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、基板1上において予め設定されている貼り合わせ領域Rに対して接着剤を配置する。そして、第1塗布装置31は、貼り合わせ領域Rのうち内側の所定領域(第1の領域)AR1に第1接着剤21を配置し、第2塗布装置32は、貼り合わせ領域Rのうち外側の所定領域(第2の領域)AR2に第2接着剤22を配置する。
【0060】
接着剤を配置する際に、第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれはX方向及びY方向にそれぞれ独立して移動しつつ、第1接着剤21と第2接着剤22とを、第1の領域AR1及び第2の領域AR2のそれぞれに対して同時に塗布する。このとき、上述したように、第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、第1検出装置41及び第2検出装置42の検出結果に基づいて、基板1との距離を調整しながら塗布動作(吐出動作)を行う。こうして、図3(a2)に示すように、第1接着剤21及び第2接着剤22のそれぞれは所定のパターンで配置される。
【0061】
ここで、図3(a2)に示すように、第1塗布装置31は、第1接着剤21を第1の領域AR1において所定間隔で不連続に配置する。一方、第2塗布装置32は、第2接着剤22を第2の領域AR2におけるエッジ部で不連続に、且つエッジ部以外の部分で連続的に配置する。すなわち、第2接着剤22は第2の領域AR2におけるエッジ部において不連続となるように配置される。
【0062】
なお、接着剤を基板1上に塗布するに際し、ステージST側を移動させつつ塗布してもよい。また、第1塗布装置31と第2塗布装置32との塗布動作を同時に行わずに、第1塗布装置31(あるいは第2塗布装置32)の塗布動作が終了後、第2塗布装置32(あるいは第1塗布装置31)の塗布動作を行うようにしてもよい。更に、第1塗布装置31と第2塗布装置32との塗布動作を交互に行うようにしてもよい。
【0063】
また、第1塗布装置31と第1の領域AR1との位置合わせは、例えば基板1に設けられている不図示の位置合わせ用マーク(アライメントマーク)を用いて行うことが可能である。例えば、不図示のアライメントマーク位置検出用センサでアライメントマーク位置を光学的に検出し、この検出結果に基づいて、アライメントマークに対して一義的に位置が設定されている第1の領域AR1と、第1塗布装置31との位置合わせが行われる。同様に、第2塗布装置32と第2の領域AR2との位置合わせも、基板1に設けられたアライメントマークを用いて行うことができる。
【0064】
基板1の第1の領域AR1及び第2の領域AR2のそれぞれに、第1接着剤21及び第2接着剤22を配置したら、図3(b1)に示すように、搬送装置50によって封止基板2が基板1上に搬送される。搬送装置50は、例えば真空吸着によって封止基板2を保持し、搬送する。そして、搬送装置50は、封止基板2の下端面Cと、基板1のうち接着剤が配置されている貼り合わせ領域Rとを位置合わせしつつ、下端面Cと貼り合わせ領域Rとを当接し、基板1と封止基板2とを所定の力で圧着する。
【0065】
貼り合わせ領域Rに配置されている接着剤は、基板1と封止基板2との圧着により所定厚さに設定されるとともに、図3(b2)に示されているように、塗布領域を拡げられる。つまり、圧着前において、平面視円形状に配置されていた第1接着剤21は、平面視長円形状となる。ここで、圧着後において第1接着剤21が貼り合わせ領域Rや下端面Cからはみ出さないように、圧着前における第1接着剤21の塗布量や塗布位置が予め最適に設定されている。
同様に、圧着前において、第2の領域AR2のエッジ部を不連続になるように塗布されていた第2接着剤22は、圧着後において、エッジ部の不連続部分を連続させる。圧着後において、第2接着剤22が連続することにより、形成された封止空間K内部と外部とのガスの流通が遮断される。ここで、圧着後において第2接着剤22が貼り合わせ領域Rや下端面Cからはみ出さないように、且つ不連続部分が圧着後においてつながるように、圧着前における第2接着剤22の塗布量や塗布位置が予め最適に設定されている。
【0066】
圧着前において第2接着剤22に不連続部分を設けたことにより、圧着時において基板1と封止基板2との間で形成される空間のガスが不連続部分を介し外部に排出されるので、空間内部の圧力上昇を抑え、空間内部の圧力上昇による基板1と封止基板2との位置ずれの発生を抑え、圧着動作を安定して行うことができる。そして、圧着後において第2接着剤22が第2の領域AR2全体で連続することにより、封止空間K内部と外部とのガスの流通が規制される。
【0067】
基板1と封止基板2とを第1接着剤21及び第2接着剤22を介して接続したら、図3(c1)に示すように、第1接着剤21に対して光源60より所定の波長を有する光を照射する光照射処理(第1の処理)が行われる。光源60からは、例えば波長360nmの紫外線光が射出される。光源60からの紫外線光によって、紫外線硬化性接着剤である第1接着剤21は短時間で硬化される。こうして、第1接着剤21を用いて、基板1と封止基板2とが仮止めされる。なお、仮止め工程を短時間で行うために、第1接着剤21の塗布量は、第2接着剤22の塗布量より十分に少なく設定されている。具体的には、第1接着剤21は、仮止めがなるべく短時間で行われるように、且つ、後工程での搬送工程などで基板1と封止基板2とが剥がれたり位置ずれしたりしない程度に、最適な塗布量に設定されている。
【0068】
基板1と封止基板2とを第1接着剤21によって仮止めしたら、図3(d1)に示すように、有機EL装置Aは、加熱室70に配置される。加熱室70では、第2接着剤22を加熱する加熱処理(第2の処理)が行われる。加熱処理されることによって、熱硬化性接着剤である第2接着剤22は硬化される。第2接着剤22の塗布量は第1接着剤21より多く設定されており、第2の領域AR2で連続するように配置されているので、第2接着剤22が硬化することによって基板1と封止基板2との接着力は向上されるとともに、封止空間Kの封止性も向上される。
【0069】
以上説明したように、貼り合わせ領域Rの第1の領域AR1に、紫外線照射により短時間で硬化可能な第1接着剤21を配置するとともに、第1の領域AR1とは別の第2の領域AR2に、加熱により硬化可能な第2接着剤22を配置したことにより、紫外線照射を行うことによって第1接着剤21で基板1と封止基板2とを短時間で仮止めできるので、接着剤硬化の待ち時間を短縮し、基板1と封止基板2との位置ずれを防止しつつ、その後の工程(搬送処理など)を行うことができる。そして、第2接着剤22として、封止性能が高い熱硬化性接着剤を採用したことにより、この第2接着剤22を用いて高い封止性能を有する有機EL装置Aを製造することができる。したがって、有機EL装置Aは長寿命化や高い視認性など所望の性能を発揮することができる。
【0070】
貼り合わせ工程は、窒素ガスやアルゴンガスなど、発光素子3に対して不活性なガス雰囲気下で行われるので、製造工程中における発光素子3の劣化を防止できる。
【0071】
圧着工程前において、第1接着剤21あるいは第2接着剤22を塗布する際、これら接着剤に不連続部分を設けて塗布するようにしたことにより、基板1と封止基板2とを圧着する際、基板1と封止基板2との間で形成される空間の圧力が上昇し、この圧力上昇によって基板1と封止基板2とは位置ずれを生じるおそれがあるが、これら接着剤を不連続に配置してから圧着工程を行うことにより、形成された不連続部分から空間内部のガスを外部に排出することができる。したがって、空間内部の圧力上昇に基づく位置ずれの発生を防止できる。
【0072】
第1接着剤21及び第2接着剤22を塗布する第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれを、基板1に対して独立して移動可能に設け、接着剤をそれぞれ独立して吐出可能としたことにより、第1塗布装置31及び第2塗布装置32は、第1接着剤21及び第2接着剤22のそれぞれを短時間のうちに所望のパターン及び塗布量で塗布できる。したがって、接着性及び生産性を向上できる。
【0073】
基板1の貼り合わせ領域Rと、第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれとの距離を検出可能な検出装置41,42を設け、検出装置41,42の検出結果に基づいて、第1塗布装置31及び第2塗布装置32の高さ方向の位置が調整されるようにしたので、第1塗布装置31及び第2塗布装置32のそれぞれは、貼り合わせ領域Rに対して最適な高さ位置から接着剤を滴下でき、貼り合わせ領域Rの所望の位置に最適な塗布量で接着剤を配置できる。
【0074】
なお、上記実施形態において、接着剤は基板1の貼り合わせ領域Rに塗布される構成であるが、もちろん、封止基板2の下端面Cに接着剤を塗布してから基板1と封止基板2とを貼り合わせてもよい。
【0075】
上記実施形態において、第1接着剤21は紫外線硬化性接着剤であり、第2接着剤22は熱硬化性接着剤であるとして説明したが、基板1と封止基板2とを接着可能な接着剤であればよく、第1接着剤21として、短時間で硬化可能なEB(エレクトロンビーム)硬化性材料や二液混合硬化性材料を用いることも可能である。
【0076】
上記実施形態では、貼り合わせ領域Rのうち、内側の領域AR1に第1接着剤21を配置し、外側の領域AR2に第2接着剤22を配置した構成であるが、図5に示すように、貼り合わせ領域Rのうち、内側の領域AR1に第2接着剤22を配置し、外側の領域AR2に第1接着剤21を配置してもよい。
【0077】
また、上記実施形態において、第2接着剤22の不連続部分は、第2の領域AR2のエッジ部に設けられた構成であるが、エッジ部に限らず、辺部分に設けてもよい。すなわち、第1接着剤21及び第2接着剤22の配置パターンは任意に設定可能である。
【0078】
図6に示すように、貼り合わせ領域Rのうち、第1接着剤21と第2接着剤22との間の領域(第3の領域)AR3に、第3の材料23を配置し、基板1と封止基板2との貼り合わせを行ってもよい。なお、図6は基板1が封止基板2で圧着された後の基板1上面を示す図である。第3の材料23は、基板1と封止基板2とを接着可能な接着剤であってもよいし、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンやこれらを組み合わせたものなど、任意の合成樹脂材料であってもよい。このうち、第3の材料23の形成材料としては、例えば吸湿性を有する材料を採用することが好ましい。こうすることにより、外部から発光素子3への水分の侵入を抑制でき、素子劣化を一層防止できる。また、第3の材料23の配置位置は、第1接着剤21と第2接着剤22との間に限定されるものではなく、第1接着剤21の内側や第2接着剤22の外側など、貼り合わせ領域Rにおいて任意の位置に配置することができる。
【0079】
次に、上記実施の形態の有機EL装置Aを備えた電子機器の例について説明する。
図7(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の有機EL装置Aを用いた表示部を示している。
【0080】
図7(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図7(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の有機EL装置Aを用いた表示部を示している。
【0081】
図7(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図7(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の有機EL装置Aを用いた表示部を示している。
【0082】
図7(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施の形態の有機EL装置Aを備えているので、薄型で高寿命の有機EL表示部を備えた電子機器を実現することができる。
【0083】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0084】
例えば、上記実施の形態において、封止空間Kは空洞状であるが、この封止空間Kに合成樹脂など所定の材料を配置することもできる。
【0085】
さらに、上記実施の形態では、発光素子3の発光が基板1を介して外面側に出射される形式の例を用いて説明したが、発光素子3の発光が基板1と逆側の陰極10側から封止基板2を介して出射される形式であっても適用可能である。この場合、封止基板2としては、光の取り出しが可能な透明あるいは半透明材料が用いられる。
【0086】
なお、封止基板2を透明材料とした場合、第1接着剤21を硬化させるために上方から紫外線を照射すると、紫外線が発光素子3に悪影響を及ぼす場合が考えられる。したがって、紫外線を照射する場合、封止基板2の中央部など発光素子3に対応する位置に遮光部材(マスク)を設け、第1接着剤21が配置された領域AR1のみに紫外線が照射されるようにするとよい。
【0087】
上記実施形態では、第1,第2検出装置41,42の検出結果に基づいて、第1,第2塗布装置31,32と基板1との距離を調整しつつ塗布動作を行うように説明したが、第1,第2検出装置41,42を用いて基板1の表面形状を予め検出し(このとき塗布動作は行わない)、この検出結果を記憶装置に記憶しておき、この記憶しておいた結果に基づいて、第1,第2塗布装置31,32の高さ位置を調整しながら塗布動作を行うようにしてもよい。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の部材と第2の部材との貼り合わせ領域に、短時間で硬化可能な第1の材料と、封止性能など所望の性能を有する第2の材料とのそれぞれを配置して硬化処理することにより、第1の材料で第1の部材と第2の部材とを短時間で仮止めでき、その後の製造工程を効率良く行うことができる。そして、第2の材料を硬化することにより封止機能を得ることができる。したがって、素子劣化が抑えられ所望の性能を発揮する電気光学装置を生産性良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気光学装置の一実施形態を示す要部断面図である。
【図2】図1のB−B矢視断面図である。
【図3】本発明の電気光学装置の製造方法の一実施形態を示す概略図である。
【図4】本発明の電気光学装置の製造装置の一実施形態を示す概略図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す図であって、第1の部材上面を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す図であって、第1の部材上面を示す図である。
【図7】有機EL表示装置を備えた電子機器の一例を示す図であり、(a)は携帯電話、(b)は腕時計型電子機器、(c)は携帯型情報処理装置のそれぞれ斜視図である。
【符号の説明】
1 基板(第1の部材)
2 封止基板(第2の部材)
3 発光素子
21 第1接着剤(第1の材料)
22 第2接着剤(第2の材料)
23 第3の材料
31 第1塗布装置
32 第2塗布装置
41 第1検出装置(検出装置)
42 第2検出装置(検出装置)
A 有機EL装置(電気光学装置)
AR1 第1の領域
AR2 第2の領域
AR3 第3の領域
K 封止空間(空間)
R 貼り合わせ領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method and apparatus for manufacturing an electro-optical device, an electro-optical device, and an electronic apparatus including the electro-optical device, and more particularly, a method and apparatus for manufacturing an electro-optical device including a light emitting element such as an organic EL element, The present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, some electro-optical devices such as liquid crystal devices and organic EL (electroluminescence) devices have a configuration in which a plurality of circuit elements, electrodes, liquid crystals, EL elements, or the like are stacked on a substrate. For example, an organic EL device has a light-emitting element having a structure in which a light-emitting layer containing a light-emitting substance is sandwiched between an anode and a cathode electrode layer, and holes injected from the anode side and electrons injected from the cathode side. Are recombined in a light emitting layer having a light emitting ability, and a phenomenon that emits light when losing the excited state is utilized.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional electro-optical device as described above has the following problems.
Since the organic EL device having the above configuration includes a current-driven light emitting element, current must flow between the anode and the cathode when light is emitted. As a result, the element generates heat during light emission, and when oxygen or moisture is present around the element, oxidation of the element constituent material by the oxygen or moisture is promoted and the element deteriorates. In particular, alkali metals and alkaline earth metals used for the cathode have the property of being easily oxidized. A typical example of deterioration of the device due to oxidation or water is the generation and growth of dark spots. A dark spot is a light emitting defect point. As the organic EL device is driven, the deterioration of the light-emitting element has a problem of low stability over time and short lifetime, such as a decrease in light emission luminance and unstable light emission. .
[0004]
Therefore, as an example of measures for suppressing the above-described deterioration, the substrate on which the light emitting element is disposed and the sealing member are integrated with an adhesive, and the space formed by the substrate, the sealing member, and the adhesive is formed. A technique is known in which a light emitting element is arranged to shut off from the atmosphere. However, when the electro-optical device is transported in the middle of the manufacturing process, for example, the adhesive is completely cured because the substrate and the sealing member may be misaligned unless the adhesive is completely cured and then transported. However, even if it has been transported, it has to be transported at a lower transport speed, leading to a decrease in productivity.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and a method of manufacturing an electro-optical device, an electro-optical device, an electro-optical device, and an electric optical device capable of maintaining high productivity when a substrate and a sealing member are bonded together. An object is to provide an electronic apparatus having an optical device.
[0006]
In order to solve the above-described problem, in the method for manufacturing an electro-optical device according to the invention, a light emitting element is disposed on a first member, and the light emitting element on the first member is disposed outside a portion where the light emitting element is disposed. In the method of manufacturing an electro-optical device in which a bonding region is provided and a second member is bonded to the bonding region, the photocurable property is applied to the first region that is a part of the bonding region. A step of disposing an adhesive, a step of disposing a thermosetting adhesive with respect to a second region which is a region outside the first region of the bonding region, and the first member. After pasting the second member, the thermosetting adhesive is heated after the step of irradiating the photocurable adhesive with light having a predetermined wavelength and the step of irradiating the light. Process and And the step of bonding the second member to the bonding region of the first member is performed in an inert gas atmosphere. It is characterized by that.
According to the electro-optical device manufacturing method of the invention, in the electro-optical device manufacturing method, the light emitting element is formed between the first member and the second member. And
The electro-optical device manufacturing method of the present invention is characterized in that, in the electro-optical device manufacturing method, the photocurable adhesive is disposed discontinuously when the photocurable adhesive is disposed in the first region. .
The electro-optical device manufacturing method of the present invention is the above-described electro-optical device manufacturing method, wherein when disposing the thermosetting adhesive in the second region, the electro-optical device is applied discontinuously, and then the first In the step of pressure-bonding the first member and the second member, the thermosetting adhesive is bonded so as to be continuously arranged.
In order to solve the above problems, the present invention According to reference examples The electro-optical device includes a first member in which a light emitting element is disposed, a bonding region provided outside the portion where the light emitting element is disposed, a second member bonded to the bonding region, and the bonding In the mating region, the photocurable adhesive disposed in the first region, and the thermosetting adhesive disposed in the second region in the bonding region, the first region, The light-emitting element is provided between the region where the light-emitting element is disposed and the second region.
In addition, the present invention According to reference examples The electro-optical device is characterized in that, in the electro-optical device, the light emitting element is formed between the first member and the second member.
Of the present invention According to reference examples An electronic apparatus includes the electro-optical device described above.
[0007]
According to the present invention, the first material and the second material are arranged in the bonding region, and a material that can be cured, for example, in a short time by the first treatment is adopted as the first material. With this material, the first member and the second member can be temporarily fixed in a short time, and the curing waiting time can be shortened. Therefore, the subsequent manufacturing process can be performed efficiently, and high productivity can be maintained. Then, by adopting a material having a desired performance such as a high sealing performance as the second material, an electro-optical device that exhibits the desired performance can be manufactured using the second material.
[0008]
The light emitting element is formed between the first member and the second member, so that if the material having high sealing performance is used as the second material, the first member and the second member The light emitting element can be hermetically sealed with the two members.
[0009]
In the electro-optical device manufacturing method of the present invention, a configuration in which the first material is a photocurable material and the second material is a thermosetting material is employed.
Thereby, the first member and the second member can be temporarily fixed in a short time by irradiating the first material with light such as ultraviolet rays. Moreover, sealing performance can be improved by adopting a thermosetting material as the second material.
[0010]
At this time, the first process includes a step of irradiating light having a predetermined wavelength to the first material arranged in the first region, and the second process includes the first process. And heating the second material disposed in the second region.
[0011]
Here, the 1st material and the 2nd material should just be an adhesive which can adhere the 1st member and the 2nd member, and adhesives which consist of an ultraviolet curable material and a thermosetting material which were mentioned above. In addition, an EB (electron beam) curable material, a two-component mixed curable material, or a thermoplastic material called a hot melt type can be used. That is, as the first material, a material that can be hardened in a short time and can temporarily fix the first member and the second member is preferable. As the second material, the first member and A material that can suppress entry of air and moisture into the space formed between the second member and the second member is suitable.
[0012]
In the electro-optical device manufacturing method of the present invention, a configuration in which the bonding step is performed in an inert gas atmosphere is employed. Thereby, deterioration of a light emitting element can be prevented. Here, the inert gas is a gas inert to the light emitting element, and examples thereof include nitrogen gas and argon gas.
[0013]
In the electro-optical device manufacturing method of the present invention, a configuration in which the first material or the second material is disposed discontinuously when the first material or the second material is disposed in the bonding region is employed.
In the method of manufacturing the electro-optical device according to the aspect of the invention, when the first material and the second material are applied to the bonding region, the first material and the second member are applied discontinuously. In the step of pressure-bonding the second member, a configuration in which at least one of the first material and the second material is continuously arranged is adopted.
Thereby, in the case where the first member and the second member are pressure-bonded in the bonding step, the first member or the second member is blown out to a portion other than the bonding region, resulting in poor sealing. Although there is a possibility, since the first material or the second material is discontinuously arranged, the first member and the second member are separated from the formed discontinuous portion (gap) at the initial stage of the crimping. The pressurized gas inside the space formed between them can be discharged to the outside. After that, when the first member and the second member are very close to each other, capillary action occurs in the first material and the second material, and at least one of the first material and the second material is generated. By forming a continuous arrangement of materials, the space formed between the first member and the second member is completely isolated from the external environment and sealed.
[0014]
In the electro-optical device manufacturing method of the present invention, a configuration is adopted in which a third material is disposed in a third region other than the first region and the second region in the bonded region. .
Accordingly, by adopting, for example, a hygroscopic material as the third material, moisture can be prevented from entering the light emitting element from the outside, and element deterioration can be further prevented. As described above, by adopting a material having a desired function as the third material, it is possible to improve the performance of the electro-optical device. Here, the third material may be an adhesive capable of bonding the first member and the second member, or may be a material other than the adhesive.
[0015]
The electro-optical device of the present invention is an electro-optical device manufacturing apparatus including a light emitting element disposed on a first member and a second member bonded to the first member. A first coating device capable of disposing a first material with respect to a first region that is a part of a bonding region in which a member and the second member are bonded together; And a second coating device capable of arranging the second material with respect to the second region other than the first region.
[0016]
According to the present invention, a first material that can be cured in a short time, for example, is disposed in a bonding region by the first coating device, so that the first member and the second member can be quickly combined with the first material. Can be temporarily fixed to shorten the waiting time for curing. Therefore, the subsequent manufacturing process can be performed efficiently. Then, for example, by disposing a second material having a high sealing performance by the second coating apparatus, the sealing performance with respect to the light emitting element can be improved, and the element deterioration can be prevented. Therefore, the manufactured electro-optical device can exhibit desired performance.
[0017]
Moreover, since it has the structure which has two application | coating apparatuses, it becomes possible to apply | coat a 1st material and a 2nd material simultaneously, and can improve productivity. Of course, the number of coating apparatuses is not limited to two, and a configuration including an arbitrary plurality of three or more may be used. In addition to the configuration in which the first coating device places the first material on the member and the second coating device places the second material on the member, each of the first coating device and the second coating device However, the same material may be arranged on the member.
[0018]
In the electro-optical device manufacturing apparatus according to the aspect of the invention, the first coating device and the second coating device can each arrange the first material and the second material in a predetermined pattern. Is adopted.
Thereby, since a material can be arrange | positioned in a desired position with a desired application quantity with respect to a bonding area | region, it can bond together efficiently, suppressing adhesive amount while using the amount of material.
[0019]
In the electro-optical device manufacturing apparatus according to the present invention, a configuration in which the first coating device and the second coating device are independently movable with respect to the bonding region is employed.
Accordingly, the first coating device and the second coating device can simultaneously arrange the first material and the second material without interfering with each other. Therefore, workability is improved.
[0020]
The electro-optical device manufacturing apparatus of the present invention further includes a detection device capable of detecting a distance between the bonding region and each of the first coating device and the second coating device. Based on the result, a configuration is adopted in which the positions of the first coating device and the second coating device are adjusted.
Thereby, each of the 1st coating device and the 2nd coating device can apply material from the optimal position with respect to a bonding area | region, and can arrange | position an appropriate amount of material to the desired position of a bonding area | region.
[0021]
The electro-optical device according to the aspect of the invention includes an electro-optical device including a light emitting element disposed on the first member, a second member bonded to the first member, the first member, and the first member. A first material disposed in a first region that is a part of a bonding region to which the two members are bonded, and a second region other than the first region in the bonding region And a second material arranged.
[0022]
According to the present invention, the first member and the second member are bonded to each other with the first material and the second material, so that a good adhesion state can be maintained.
[0023]
When the light emitting element is formed between the first member and the second member, a material having a high air blocking performance is used as the second material. The light emitting element can be hermetically sealed with the second member, and the electro-optical device can exhibit desired performance.
[0024]
An electronic apparatus according to the present invention includes the electro-optical device described above.
[0025]
According to the present invention, it is possible to obtain a long-life and thin electronic device in which deterioration of a light-emitting element is suppressed.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a method and apparatus for manufacturing an electro-optical device, an electro-optical device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, the electro-optical device of the present invention will be described using an example in which the electro-optical device is an organic EL device, for example.
[0027]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of an organic EL device (electro-optical device). In FIG. 1, an organic EL device (electro-optical device) A includes a substrate (first member) 1, a
[0028]
Here, the organic EL device A shown in FIG. 1 has a form in which light emitted from the
[0029]
On the other hand, in the case where light emission is extracted from the side opposite to the
[0030]
The
[0031]
Examples of the material of the
[0032]
As the
[0033]
Note that a hole injection layer may be formed instead of the
[0034]
Alternatively, the
[0035]
In addition, as a composition ink, what melt | dissolved the mixture of polythiophene derivatives, such as polyethylene dioxythiophene, polystyrene sulfonic acid, etc. in polar solvents, such as isopropyl alcohol, can be used, for example. Here, the ejected ink droplet spreads on the electrode surface of the
[0036]
In addition, after this
[0037]
For example, the insulating
[0038]
Similarly to the
[0039]
As the
[0040]
The
[0041]
Although not shown, the organic EL device A according to the present embodiment is an active matrix type, and actually a plurality of data lines and a plurality of scanning lines are arranged in a grid pattern, and these data lines and scanning lines are partitioned. The
[0042]
The sealing
[0043]
The sealing
[0044]
The
FIG. 2 is a BB arrow view of FIG. As shown in FIG. 2, a
[0045]
The
[0046]
The photo-curable adhesive constituting the
[0047]
Examples of the epoxy compound that is the main component of the adhesive include epoxidized olefin compounds, aromatic epoxy compounds, aliphatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and novolak epoxy compounds. Examples of the photopolymerization initiator include Lewis diacid salts of aromatic diazonium, Lewis acid salts of diallyl iodonium, Lewis acid salts of triallylsulfonium, and Lewis acid salts of triallyl selenium. Further, inorganic fillers such as clay minerals, whiskers and synthetic clays for the purpose of moisture resistance and viscosity adjustment may be introduced, and surface activity such as silane coupling agents may be used for the purpose of modifying the inorganic filler and substrate interface. An agent may be introduced.
[0048]
As the thermosetting adhesive composing the
[0049]
Further, at least one of the
[0050]
Next, a process of bonding the
[0051]
Moreover, Fig.4 (a) is a schematic perspective view which shows the manufacturing apparatus which can bond the board |
[0052]
Further, the bonding process described below is performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas in order to prevent the
[0053]
First, as shown in FIG. 3A, a
[0054]
Each of the
[0055]
The fluid means a medium having a viscosity that can be discharged (dropped) from a nozzle of a dropping device. It is sufficient if it has fluidity (viscosity) that can be discharged from a nozzle, etc., and the material (in this case, adhesive) is dissolved or dispersed in an organic solvent, or the material is heated to a melting point or higher to form a fluid. Is mentioned. Further, as described above, the fluid may be a fluid as a whole even if a solid substance such as a spacer is mixed therein. In addition to the solvent, dyes, pigments and other functional materials may be added.
[0056]
Examples of the dropping device include a dispenser and an inkjet device. For example, by adopting an ink jet method as a method for applying the adhesive, the adhesive can be attached to an arbitrary position on the upper surface of the
[0057]
Each of the
[0058]
Each of the
[0059]
Each of the
[0060]
When placing the adhesive, the
[0061]
Here, as shown in FIG. 3 (a2), the
[0062]
In addition, when apply | coating an adhesive agent on the board |
[0063]
Further, the alignment between the
[0064]
When the
[0065]
The adhesive disposed in the bonding region R is set to a predetermined thickness by pressure bonding between the
Similarly, the second adhesive 22 that has been applied so that the edge portion of the second area AR2 is discontinuous before pressure bonding makes the discontinuous portion of the edge portion continuous after pressure bonding. After the pressure bonding, the
[0066]
Since the discontinuous portion is provided in the second adhesive 22 before the pressure bonding, the gas in the space formed between the
[0067]
When the
[0068]
When the
[0069]
As described above, the first adhesive 21 that can be cured in a short time by ultraviolet irradiation is disposed in the first region AR1 of the bonding region R, and the second region different from the first region AR1. Since the second adhesive 22 that can be cured by heating is disposed on the
[0070]
Since the bonding process is performed in a gas atmosphere inert to the
[0071]
When applying the first adhesive 21 or the second adhesive 22 before the crimping step, the adhesive is provided with discontinuous portions so that the
[0072]
Each of the
[0073]
[0074]
In the above embodiment, the adhesive is applied to the bonding region R of the
[0075]
In the embodiment described above, the
[0076]
In the above embodiment, the
[0077]
Moreover, in the said embodiment, although the discontinuous part of the 2nd
[0078]
As shown in FIG. 6, the
[0079]
Next, an example of an electronic apparatus including the organic EL device A according to the above embodiment will be described.
FIG. 7A is a perspective view showing an example of a mobile phone. In FIG. 7A,
[0080]
FIG. 7B is a perspective view showing an example of a wristwatch type electronic device. In FIG. 7B,
[0081]
FIG. 7C is a perspective view illustrating an example of a portable information processing apparatus such as a word processor or a personal computer. In FIG. 7C,
[0082]
Since the electronic apparatus shown in FIGS. 7A to 7C includes the organic EL device A of the above embodiment, an electronic apparatus including a thin and long-life organic EL display unit can be realized. .
[0083]
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0084]
For example, in the above embodiment, the sealing space K is hollow, but a predetermined material such as a synthetic resin can be disposed in the sealing space K.
[0085]
Further, in the above-described embodiment, the light emission of the
[0086]
In the case where the sealing
[0087]
In the said embodiment, based on the detection result of the 1st,
[0088]
【The invention's effect】
As described above, each of the first material that can be cured in a short time and the second material having desired performance such as sealing performance in the bonding region between the first member and the second member The first member and the second member can be temporarily fixed with the first material in a short time by arranging and curing, and the subsequent manufacturing process can be performed efficiently. A sealing function can be obtained by curing the second material. Therefore, an electro-optical device that suppresses element deterioration and exhibits desired performance can be manufactured with high productivity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part showing an embodiment of an electro-optical device of the invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
FIG. 3 is a schematic view showing an embodiment of a method for manufacturing an electro-optical device according to the invention.
FIG. 4 is a schematic view showing an embodiment of an electro-optical device manufacturing apparatus according to the present invention.
FIG. 5 is a view showing another embodiment of the present invention and showing a top surface of a first member.
FIG. 6 is a view showing another embodiment of the present invention and showing a top surface of a first member.
7A and 7B are diagrams illustrating an example of an electronic device including an organic EL display device, in which FIG. 7A is a perspective view of a mobile phone, FIG. 7B is a wristwatch-type electronic device, and FIG. It is.
[Explanation of symbols]
1 Substrate (first member)
2 Sealing substrate (second member)
3 Light emitting elements
21 First adhesive (first material)
22 Second adhesive (second material)
23 Third material
31 First coating device
32 Second coating device
41 1st detection apparatus (detection apparatus)
42 Second detection device (detection device)
A Organic EL device (electro-optical device)
AR1 first area
AR2 second area
AR3 3rd area
K sealed space (space)
R bonding area
Claims (4)
前記貼り合わせ領域の一部である第1の領域に対して光硬化性接着剤を配置する工程と、
前記貼りあわせ領域のうち前記第1の領域よりも外側の領域である第2の領域に対して熱硬化性接着剤を配置する工程と、
前記第1の部材と前記第2の部材とを貼り合わせた後、前記光硬化性接着剤に対して所定の波長を有する光を照射する工程と、
前記光を照射する工程後に、前記熱硬化性接着剤を加熱する工程とを有し、
前記第1の部材における前記貼り合わせ領域に第2の部材を貼り合わせる工程を、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。A light emitting element is disposed on the first member, and a bonding region is provided on an outer side of the portion where the light emitting element is disposed on the first member. In the manufacturing method of the electro-optical device for bonding the members,
Placing a photocurable adhesive on the first region that is part of the bonded region;
Disposing a thermosetting adhesive on a second region that is an outer region of the first region in the bonding region;
Irradiating the photocurable adhesive with light having a predetermined wavelength after bonding the first member and the second member;
After the step of irradiating the light, have a heating said thermosetting adhesive,
A method of manufacturing an electro-optical device, wherein the step of bonding the second member to the bonding region of the first member is performed in an inert gas atmosphere .
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034699A JP4069639B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
US10/356,467 US6791660B1 (en) | 2002-02-12 | 2003-02-03 | Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances |
TW092102780A TWI233317B (en) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | Method for making electrooptic device and apparatus thereof, electrooptic apparatus, electronic instrument |
KR1020030008530A KR100553493B1 (en) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | Method and device for manufacturing an electrooptic device, electrooptic device, electronic equipment |
CN2006101515814A CN1913193B (en) | 2002-02-12 | 2003-02-12 | Electrooptical device and electronic appliances |
CNB031043917A CN1282398C (en) | 2002-02-12 | 2003-02-12 | Method for making photoelectric device and apparatus thereof, photoelectric apparatus, electronic instrument |
US10/912,249 US7317281B2 (en) | 2002-02-12 | 2004-08-06 | Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034699A JP4069639B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243160A JP2003243160A (en) | 2003-08-29 |
JP4069639B2 true JP4069639B2 (en) | 2008-04-02 |
Family
ID=27777091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034699A Expired - Fee Related JP4069639B2 (en) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4069639B2 (en) |
CN (1) | CN1913193B (en) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100603345B1 (en) | 2004-05-25 | 2006-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | Manufacturing Method of Flat Panel Display, Flat Panel Display, and Panel of Flat Panel Display |
JP4424291B2 (en) | 2005-09-27 | 2010-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, IMAGE FORMING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
US7431628B2 (en) | 2005-11-18 | 2008-10-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of manufacturing flat panel display device, flat panel display device, and panel of flat panel display device |
KR100673765B1 (en) | 2006-01-20 | 2007-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method |
US8038495B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same |
KR100635514B1 (en) | 2006-01-23 | 2006-10-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method |
JP4456092B2 (en) | 2006-01-24 | 2010-04-28 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof |
KR100688795B1 (en) | 2006-01-25 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method |
KR100685853B1 (en) | 2006-01-25 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method |
KR100671641B1 (en) | 2006-01-25 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof |
US8164257B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
JP4633674B2 (en) | 2006-01-26 | 2011-02-16 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof |
KR100671647B1 (en) | 2006-01-26 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device |
KR100688790B1 (en) | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof |
KR100671639B1 (en) | 2006-01-27 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof |
KR100732817B1 (en) | 2006-03-29 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method |
JP2008027815A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Tdk Corp | El panel |
FR2922203B1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-11-20 | Commissariat Energie Atomique | METHOD OF MAKING A STRUCTURE HAVING AN ADJUSTED SEAL CORD AND STRUCTURE OBTAINED |
JP5338446B2 (en) * | 2009-04-16 | 2013-11-13 | 凸版印刷株式会社 | Organic electroluminescence device and sealing method thereof |
US9381714B2 (en) | 2012-05-09 | 2016-07-05 | Seiko Epson Corporation | Adhesive label production device |
CN103869550A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | 展晶科技(深圳)有限公司 | Method for manufacturing liquid crystal display panel |
KR102036908B1 (en) * | 2013-04-19 | 2019-10-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display |
CN103500755A (en) | 2013-10-16 | 2014-01-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | OLED (organic light-emitting diode) display screen, manufacturing method for same and display device |
CN110155934A (en) * | 2019-04-22 | 2019-08-23 | 武汉衍熙微器件有限公司 | A kind of MEMS device and preparation method thereof |
CN113093441A (en) * | 2021-03-31 | 2021-07-09 | 重庆烯宇新材料科技有限公司 | Novel liquid optical cement full-lamination box dam technology |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001338755A (en) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Seiko Epson Corp | Organic EL device and method of manufacturing the same |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002034699A patent/JP4069639B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-12 CN CN2006101515814A patent/CN1913193B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1913193B (en) | 2011-12-07 |
JP2003243160A (en) | 2003-08-29 |
CN1913193A (en) | 2007-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4069639B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device | |
US6791660B1 (en) | Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances | |
JP4329740B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device | |
JP4069640B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8164258B2 (en) | Emissive device having a layer that relieves external forces on adjacent layer, process for producing the emissive device and an electronic apparatus including the emissive device | |
KR101930129B1 (en) | Organic el panel and method for manufacturing the same | |
TWI281650B (en) | Mask and method for manufacturing the same, method for manufacturing display, method for manufacturing organic electroluminescent display, organic electroluminescent device, and electronic device | |
JP5240325B2 (en) | Organic electroluminescence device and electronic device | |
JP4089632B2 (en) | Mask manufacturing method, mask manufacturing apparatus, and film forming method of light emitting material | |
JP2005251721A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2004503066A (en) | Encapsulated organic electronic device and method of manufacturing the same | |
KR20030036089A (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof and electronic equipment | |
JP2003249376A (en) | Display device and electronic equipment | |
KR100712630B1 (en) | Organic electroluminescent device, method of manufacture thereof and electronic apparatus | |
JP2007273400A (en) | Method of manufacturing optical device, and optical device | |
JP2009146734A (en) | Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
JP2003243162A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2009163975A (en) | Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
JP2008216949A (en) | Lithography for photosensitive resin plate and method for manufacturing organic electroluminescence element | |
JP2005190857A (en) | MASK, MASK MANUFACTURING METHOD, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE MANUFACTURING METHOD, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE MANUFACTURING DEVICE, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2005149890A (en) | SEALING DEVICE, SEALING METHOD, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN101158025A (en) | Mask and manufacturing method thereof, mask manufacturing device, film-forming method of luminescent material | |
JP2007098931A (en) | Screen printing apparatus, light emitting device manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2009146733A (en) | Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device | |
JP4736652B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |