JP4068823B2 - Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof - Google Patents
Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4068823B2 JP4068823B2 JP2001237892A JP2001237892A JP4068823B2 JP 4068823 B2 JP4068823 B2 JP 4068823B2 JP 2001237892 A JP2001237892 A JP 2001237892A JP 2001237892 A JP2001237892 A JP 2001237892A JP 4068823 B2 JP4068823 B2 JP 4068823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- sewing
- buckle body
- attachment
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両のシートベルト装置等において、バックル本体を車体側の被取付部位に取付けるための、バックル本体と下部取付具との取付部構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバックル本体と下部取付具との取付部構造として、特公平7−32284号公報に開示のものがある。
【0003】
この取付部構造では、ウエビングの各端部がバックル本体側の挿通孔又は下部取付具(アンカー)側の挿通孔を通って折返されている。そして、ウエビングの長手方向中間部に当該ウエビングの各端部が3重に重ね合せた状態で縫製される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにウエビングの長手方向中間部に当該ウエビングの各端部を3重に重ね合せた状態で縫製する場合、当該3重の重ね合せ形態が崩れないようにウエビングの両方の端部及びウエビングの長手方向中間部を保持しつつミシン掛等して縫製する必要があった。
【0005】
特に、バックル本体と下部取付具との間の距離が短く、バックル本体と下部取付具とが当該縫製部分に近接している場合には、上記ウエビングの各端部及びウエビングの長手方向中間部を保持するために十分なスペースを確保し難くなるので、それらの3重の重ね合せ形態が崩れやすく、縫製作業が困難となる。
【0006】
そこで、この発明の課題は、バックル本体と下部取付具とが当該縫製部分に近接している場合、ウエビングの各端部をそのウエビングの長手方向中間部に3重に重ね合せた状態での縫製を、容易に行うことができるバックル本体と下部取付具との取付部構造及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、請求項1記載のバックル本体と下部取付具との取付部構造は、ウエビング挿通孔を有するバックル本体と、ウエビング挿通孔を有し車体側に取付される下部取付具と、前記バックル本体と前記下部取付具とを連結固定するウエビングとを備え、前記ウエビングの一端部が、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方のウエビング挿通孔を通って前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方に近接するように折返されて、前記ウエビングの長手方向中間部に重ね合されて縫合されることにより第一縫製部が形成され、前記ウエビングの他端部が、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方のウエビング挿通孔を通って前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方に近接するように折返されて、前記第一縫製部に重ね合されて縫合されることで第二縫製部が形成されたものである。
【0008】
なお、請求項2記載のように、前記第一縫製部では、前記ウエビングの一端部の先端部だけが、その幅方向に沿った直線ラインに沿ってウエビングの長手方向中間部に縫合されていてもよい。
【0009】
また、請求項3記載のように、前記第一縫製部で用いられる縫製糸は、無色又は前記ウエビングと同色であるとよい。
【0010】
さらに、請求項4記載のバックル本体と下部取付具との取付部構造の製造方法は、ウエビングの一端部を、バックル本体及び下部取付具のいずれか一方のウエビング挿通孔に通して前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方に近接するように折返し、そのウエビングの一端部を前記ウエビングの長手方向中間部に重ね合せて縫合して第一縫製部を形成した後、前記ウエビングの他端部を、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方のウエビング挿通孔に通して前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方に近接するように折返し、そのウエビングの他端部を前記第一縫製部に重ね合せて縫合することで第二縫製部を形成するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態に係るバックル本体と下部取付具との取付部構造について説明する。
【0012】
この取付部構造1は、例えば、図1に示すように、自動車のリアシート50に装備されるシートベルト装置に適用されるものであり、図2(a)及び図2(b)に示すように、バックル本体2と、下部取付具10と、ウエビング20とを備える。
【0013】
バックル本体2は、連続ウエビング52側のタングプレート54を連結・解離可能に構成されており、ウエビング20を挿通可能なウエビング挿通孔4を有している。本実施の形態では、バックル本体2の先端側よりタングプレート54が挿入連結可能に形成されると共に、バックル本体2の基端部にその幅方向に長い平面視略長方形状孔状のウエビング挿通孔4が形成されている。
【0014】
下部取付具10は、ウエビング挿通孔14を有し車体側に取付可能に形成される。本実施の形態では、下部取付具10は、長方形状の板状部材を略L字状に屈曲した形状に形成され、その一端部にボルト挿通孔11hが形成されると共に、その他端部にその幅方向に長い略長円形状のウエビング挿通孔14が形成される。そして、例えば、シート50の座面部分50aと背もたれ部分50bとの間において、下部取付具10の一端部を車体側の被取付部位に沿わせた状態で、図示省略のボルトをボルト挿通孔11hに通して被取付部位側に螺合締結することにより、本下部取付具10が車体側に取付固定されることになる。
【0015】
ウエビング20は、繊維材料により形成された帯状の部材であり、下記態様でバックル本体2と下部取付具10とを連結固定する。
【0016】
即ち、このウエビング20の一端部20aは、図3(a)及び図3(b)に示すように、下部取付具10側のウエビング挿通孔14を通って折返され、ウエビング20の長手方向中間部20b(バックル本体2と下部取付具10との間におけるウエビング20の長手方向中間部20b)に重ね合される。そして、その重ね合せ部分で、ウエビング20の一端部20aとウエビング20の長手方向中間部20bとがミシン等を用いて縫製糸L1により縫合されて第一縫製部21が形成される。
【0017】
なお、第一縫製部21における縫合の仕方は、後述するように第一縫製部21とウエビング20の他端部20cとを縫合する際に、第一縫製部21の重ね合せ形態を保持できる程度の強度を発揮できるものであれば、特に限定されない。
【0018】
もっとも、本実施の形態では、ウエビング20の一端部20aの先端部を、その幅方向に沿った直線ラインに沿ってウエビング20の中間部20bに縫合している。これにより、第一縫製部21を形成する際の縫製作業時間を少なくすることができ、作業効率がよくなる。また、当該第一縫製部21を形成する際に必要となる縫製糸L1の使用量を少なくすることができる。
【0019】
また、ウエビング20の他端部20cは、図4(a)及び図4(b)に示すように、バックル本体2側のウエビング挿通孔4を通って折返されて、上記第一縫製部21に重ね合される。そして、その重ね合せ部分で、図2(a)及び図2(b)に示すように、ウエビング20の一端部20a及び長手方向中間部20bの重ね合せ縫合形態である第一縫製部21とウエビング20の他端部20cとが、ミシン等を用いて縫製糸L2により縫合されて第二縫製部22が形成される。これにより、第二縫製部22はウエビング20の両端部20a,20c及びウエビング20の中間部20bが3重に重ね合された形態に形成されることになる。
【0020】
ここでの第二縫製部22は、シートベルト装置の使用時に、ウエビング20の各端部20a,20cがウエビング20の中間部20bから外れてしまわないように、十分な縫合強度となるようにする必要がある。本実施の形態では、ウエビング20の幅方向に沿って複数回往復して縫合している。
【0021】
かかるバックル本体2と下部取付具10との取付部構造1は、次のようにして製造される。
【0022】
まず、所定の長さ寸法に切断されたウエビング20の一端部20aを、図3(a)及び図3(b)に示すように、下部取付具10側のウエビング挿通孔14を通って折返し、ウエビング20の長手方向中間部20bに重ね合せてミシン等で縫製糸L1を用いて縫合して第一縫製部21を形成する。
【0023】
この後、ウエビング20の他端部20cを、図4(a)及び図4(b)に示すように、バックル本体2側のウエビング挿通孔4を通って折返す。そして、ウエビング20の他端部20cを、上記第一縫製部21に重ね合せるように保持した状態で、ミシン等で縫製糸L2を用いて両者を縫合して第二縫製部22を形成する。
【0024】
以上によりバックル本体2と下部取付具10との取付部構造1が製造される。
【0025】
以上のように構成されたバックル本体2と下部取付具10との取付部構造1によると、ウエビング20の一端部20aが、ウエビング20の中間部20bに重ね合せて縫合されて第一縫製部21が形成されているため、ウエビング20の他端部20cを前記第一縫製部21に重ね合せることにより、容易にウエビング20の各端部20a,20cをそのウエビング20の長手方向中間部20bに3重に重ね合せることができる。そして、この状態で、ウエビング20の他端部20cをウエビング20の中間部上に抑えつけるようにして保持して縫合をして第二縫製部22を形成することにより、前述の3重の重ね合せ状態での縫製を、容易に行うことができる。
【0026】
また、この際、ウエビング20の一端部20aについてはウエビング20の中間部20bに抑えつけ保持する必要はなく、ウエビング20の他端部20cを第一縫製部21に抑えつけ保持するだけで足りるから、前述の3重の重ね合せ状態の保持を比較的狭スペースで行える。従って、バックル本体2と下部取付具10との間の距離を小さくしてても、前記保持作業の際にバックル本体2や下部取付具10が邪魔になりにくく、バックル本体2と下部取付具10との間の距離を小さくできる。
【0027】
さらに、本実施の形態では、ウエビング20の一端部20aの先端部を、その幅方向に沿った直線ラインに沿って直線状にウエビング20の中間部20bに縫合しているため、第一縫製部21を形成する際の縫製作業時間を少なくすることができ、作業効率がよくなる。また、当該第一縫製部21を形成する際に必要となる縫製糸L1の使用量を少なくすることができる。
【0028】
なお、上記第一縫製部21で用いられる縫製糸L1としては、無色又はウエビング20と同色のものを用いるのが好ましい。これにより、ウエビング20表面で当該縫製糸L1を目立たなくすることができ、例えば、第二縫製部22の縫合で用いた縫製糸L2だけを目立たせて、縫製回数が1回だけであるように見せかけて、ウエビング20の表面の外観をよくすることができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、ウエビング20の一端部20aを下部取付具10側のウエビング挿通孔14に挿通し、その他端部20cをバックル本体2側のウエビング挿通孔4に挿通しているが、逆に、ウエビング20の一端部20aをバックル本体2側のウエビング挿通孔4に挿通し、その他端部20bを下部取付具10側のウエビング挿通孔14に挿通しても構わない。
【0030】
【発明の効果】
以上のように構成された請求項1記載のバックル本体と下部取付具との取付部構造によると、ウエビングの一端部がウエビングの中間部に重ね合されて縫合されて第一縫製部が形成されているため、ウエビングの他端部を前記第一縫製部に重ね合せた状態に保持して縫合をして第二縫製部を形成することにより、ウエビングの各端部をそのウエビングの長手方向中間部に3重に重ね合せた状態での縫製を、容易に行うことができる。
【0031】
また、請求項2記載のように、第一縫製部では、ウエビングの一端部の先端部だけが、その幅方向に沿った直線ラインに沿ってウエビングの長手方向中間部に縫合されていると、第一縫製部を形成する際の縫製作業時間を少なくすることができ、作業効率がよくなる。また、当該第一縫製部を形成する際に必要となる縫製糸の使用量を少なくすることができる。
【0032】
さらに、請求項3記載のように、第一縫製部で用いられる縫製糸として、無色又はウエビングと同色のものを用いると、ウエビング表面で当該縫製糸を目立たなくすることができる。
【0033】
また、この発明の請求項4記載のバックル本体と下部取付具との取付部構造の製造方法によると、ウエビングの一端部をウエビングの長手方向中間部に重ね合せて縫合して第一縫製部を形成した後、ウエビングの他端部を第一縫製部に重ね合せて縫合して第二縫製部を形成するため、ウエビングの各端部をそのウエビングの長手方向中間部に3重に重ね合せた状態での縫製を、容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るバックル本体と下部取付具との取付部構造の設置例を示す斜視図である。
【図2】図2(a)は同上の取付部構造を示す側面図であり、図2(b)は同取付部構造を示す背面図である。
【図3】図3(a)は同上の取付部構造の第一縫製部を示す側面図であり、図3(b)は同第一縫製部を示す背面図である。
【図4】図4(a)はウエビングの他端部を第一縫製部に重ね合せる途中の状態を示す側面図であり、図4(b)は同状態を示す背面図である。
【符号の説明】
2 バックル本体
4 ウエビング挿通孔
10 下部取付具
14 ウエビング挿通孔
20 ウエビング
20a ウエビングの一端部
20b ウエビングの中間部
20c ウエビングの他端部
21 第一縫製部
22 第二縫製部
L1,L2 縫製糸[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure for a mounting portion between a buckle body and a lower mounting tool and a method for manufacturing the same for mounting a buckle body to a mounted portion on a vehicle body side in a seat belt device of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is a thing disclosed in Japanese Patent Publication No. 7-32284 as an attachment part structure of this type of buckle body and lower attachment.
[0003]
In this attachment portion structure, each end of the webbing is folded back through an insertion hole on the buckle body side or an insertion hole on the lower attachment (anchor) side. Then, sewing is performed in a state where each end of the webbing is superimposed on the middle part in the longitudinal direction of the webbing.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, when sewing is performed in a state where each end portion of the webbing is overlapped in the middle in the longitudinal direction of the webbing, both end portions of the webbing are prevented so that the triple overlapped form is not broken. In addition, it is necessary to sew with a sewing machine or the like while holding the intermediate portion in the longitudinal direction of the webbing.
[0005]
In particular, when the distance between the buckle body and the lower fixture is short and the buckle body and the lower fixture are close to the sewing portion, the end portions of the webbing and the longitudinal intermediate portion of the webbing are Since it becomes difficult to secure a sufficient space for holding, the three-layer overlapping form is liable to be lost, and the sewing work becomes difficult.
[0006]
Therefore, the object of the present invention is to sew in a state where each end portion of the webbing is overlapped with the longitudinal intermediate portion of the webbing in a triple manner when the buckle body and the lower fixture are close to the sewing part. It is an object of the present invention to provide an attachment portion structure between a buckle body and a lower attachment and a method for manufacturing the same.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the attachment structure of the buckle body and the lower fixture according to
[0008]
In addition, as described in
[0009]
In addition, as described in claim 3, the sewing thread used in the first sewing portion may be colorless or the same color as the webbing.
[0010]
Furthermore, the manufacturing method of the mounting portion structure of
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the attachment part structure of the buckle body and the lower attachment according to the embodiment of the present invention will be described.
[0012]
For example, as shown in FIG. 1, the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
That is, one
[0017]
The
[0018]
However, in the present embodiment, the tip of the one
[0019]
Further, the
[0020]
Here, the
[0021]
The
[0022]
First, as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), one
[0023]
Thereafter, the
[0024]
The
[0025]
According to the
[0026]
At this time, it is not necessary to hold the one
[0027]
Furthermore, in the present embodiment, since the tip end portion of the one
[0028]
The sewing thread L1 used in the
[0029]
In the present embodiment, one
[0030]
【The invention's effect】
According to the structure of the attachment part of the buckle body and the lower attachment device according to
[0031]
Further, as described in
[0032]
Furthermore, if the sewing thread used in the first sewing portion is colorless or the same color as the webbing, the sewing thread can be made inconspicuous on the webbing surface.
[0033]
According to the method for manufacturing the attachment portion structure of the buckle main body and the lower attachment according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an installation example of an attachment portion structure between a buckle body and a lower attachment according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 (a) is a side view showing the same mounting portion structure, and FIG. 2 (b) is a rear view showing the mounting portion structure.
FIG. 3 (a) is a side view showing a first sewing portion of the mounting portion structure same as above, and FIG. 3 (b) is a rear view showing the first sewing portion.
FIG. 4A is a side view showing a state in the middle of overlapping the other end of the webbing with the first sewing portion, and FIG. 4B is a rear view showing the same state.
[Explanation of symbols]
2
Claims (4)
前記ウエビングの一端部が、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方のウエビング挿通孔を通って前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方に近接するように折返されて、前記ウエビングの長手方向中間部に重ね合されて縫合されることにより第一縫製部が形成され、
前記ウエビングの他端部が、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方のウエビング挿通孔を通って前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方に近接するように折返されて、前記第一縫製部に重ね合されて縫合されることで第二縫製部が形成された、バックル本体と下部取付具との取付部構造。A buckle body having a webbing insertion hole, a lower attachment having a webbing insertion hole and attached to the vehicle body, and a webbing for connecting and fixing the buckle body and the lower attachment;
One end of the webbing is folded back so as to be close to the other one of the buckle body and the lower fixture through the webbing insertion hole of either the buckle body or the lower fixture . A first sewing portion is formed by being overlapped and stitched in the middle portion in the longitudinal direction,
The other end of the webbing is folded so as to be close to either the buckle body or the lower fixture through the other webbing insertion hole of the buckle body or the lower fixture, and The attachment part structure of the buckle main body and the lower attachment tool in which the second sewing part is formed by being overlapped and stitched to one sewing part.
前記第一縫製部では、
前記ウエビングの一端部の先端部だけが、その幅方向に沿った直線ラインに沿ってウエビングの長手方向中間部に縫合された、バックル本体と下部取付具との取付部構造。The attachment structure of the buckle body according to claim 1 and the lower fixture,
In the first sewing part,
The attachment part structure of a buckle main body and a lower attachment tool, wherein only the tip part of one end part of the webbing is stitched to the longitudinal intermediate part of the webbing along a straight line along the width direction thereof.
前記第一縫製部で用いられる縫製糸は、無色又は前記ウエビングと同色である、バックル本体と下部取付具との取付部構造。The attachment structure of the buckle body and the lower attachment according to claim 1 or 2,
The sewing thread used in the first sewing part is an attachment part structure of a buckle body and a lower attachment, which is colorless or the same color as the webbing.
そのウエビングの一端部を前記ウエビングの長手方向中間部に重ね合せて縫合して第一縫製部を形成した後、
前記ウエビングの他端部を、前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか他方のウエビング挿通孔に通して前記バックル本体及び前記下部取付具のいずれか一方に近接するように折返し、
そのウエビングの他端部を前記第一縫製部に重ね合せて縫合することで第二縫製部を形成する、バックル本体と下部取付具との取付部構造の製造方法。One end of the webbing is passed through the webbing insertion hole of one of the buckle body and the lower fixture, and folded so as to be close to the other of the buckle body and the lower fixture ,
After forming the first sewing part by overlapping one end of the webbing with the intermediate part in the longitudinal direction of the webbing and sewing,
Folding the other end of the webbing through the other webbing insertion hole of the buckle body and the lower fixture so as to be close to either the buckle body or the lower fixture ,
The manufacturing method of the attachment part structure of a buckle main body and a lower attachment tool which forms a 2nd sewing part by making the other end part of the webbing overlap and sew on the 1st sewing part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001237892A JP4068823B2 (en) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001237892A JP4068823B2 (en) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048509A JP2003048509A (en) | 2003-02-18 |
JP4068823B2 true JP4068823B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=19068899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001237892A Expired - Fee Related JP4068823B2 (en) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4068823B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8360469B2 (en) * | 2010-08-27 | 2013-01-29 | Tk Holdings Inc. | Airbag system |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001237892A patent/JP4068823B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003048509A (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2505437B1 (en) | Buckle device for seat belt | |
EP1338482B1 (en) | Curtain airbag | |
US6224089B1 (en) | Connecting structure between an airbag and an inflator | |
CN207784481U (en) | Product with slide fastener | |
EP1322502B1 (en) | A strap connection and a method of connecting a strap | |
KR100571971B1 (en) | Stop section for slide fastener, and slide fastener having such stop section | |
JP4068823B2 (en) | Attachment part structure between buckle body and lower attachment and manufacturing method thereof | |
US20030020269A1 (en) | Fastener for fastening a curtain airbag to a vehicle | |
KR101005249B1 (en) | Seat belt buckle assembly | |
US5048865A (en) | Buckle stalk for seat belt system | |
JP5599604B2 (en) | Car seat equipped car seat | |
JPH0144375Y2 (en) | ||
JPH0732284Y2 (en) | Seat belt end self-supporting mechanism | |
JPH0344603Y2 (en) | ||
JP4135438B2 (en) | Connector holding structure when seat belt is not used in seat belt device | |
JP3565792B2 (en) | Mounting structure of sheet spring for seat | |
JP2006352977A (en) | Wire harness fixing member and wire harness fixing method | |
JP5243219B2 (en) | Connecting structure of buckle body and fixture and manufacturing method thereof | |
KR200266417Y1 (en) | Recover for automobile seat | |
JPH05229393A (en) | Air bag body of air bag device | |
JP3112784U (en) | Body straps for suitcases, etc. | |
JPH0134598Y2 (en) | ||
JP2001101932A (en) | Movable wire harness | |
JPH0345679Y2 (en) | ||
KR970000219Y1 (en) | Seat covering cohesion structure for a car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4068823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |