JP4066774B2 - カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 - Google Patents
カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066774B2 JP4066774B2 JP2002302005A JP2002302005A JP4066774B2 JP 4066774 B2 JP4066774 B2 JP 4066774B2 JP 2002302005 A JP2002302005 A JP 2002302005A JP 2002302005 A JP2002302005 A JP 2002302005A JP 4066774 B2 JP4066774 B2 JP 4066774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- color
- weight
- colorant
- yellow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 79
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 59
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 34
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- -1 naphthalocyanine compound Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 8
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N benzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=CC2=NC(=O)N=C21 MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- VVOLVFOSOPJKED-UHFFFAOYSA-N copper phthalocyanine Chemical compound [Cu].N=1C2=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC(C3=CC=CC=C33)=NC3=NC=1C1=CC=CC=C12 VVOLVFOSOPJKED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100175482 Glycine max CG-3 gene Proteins 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N calixarene Chemical compound COC(=O)COC1=C(CC=2C(=C(CC=3C(=C(C4)C=C(C=3)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C=2)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C(C)(C)C)C=C1CC1=C(OCC(=O)OC)C4=CC(C(C)(C)C)=C1 VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 235000012730 carminic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001060 yellow colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/091—Azo dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0918—Phthalocyanine dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/092—Quinacridones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法で使用されるカラートナーに関し、特にフラッシュ光からの光エネルギーを使用して記録媒体上に定着されるカラートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法は、電子写真ファクシミリ、電子写真プリンタ等の画像形成装置において広く使用されている技術である。電子写真法としては、光導電性絶縁体を用いた方式が一般的に使用されている。この方式では、顔料や染料により着色した樹脂粉末であるトナーを光導電性絶縁体上に一旦形成し、トナー画像を紙などの記録媒体上に転写し、熱、圧力、光などによって、トナーを記録媒体上で溶融した後に固化して、最終的に記録媒体上に定着したトナー画像を得ている。この定着方式には大別してヒートロール定着方式とフラッシュ定着方式がある。
【0003】
近年、オンデマンド印刷の市場が急速に拡大している。オンデマンド印刷では、多様化する顧客のニーズにあわせて数百部から数千部の印刷物を短納期で作成する必要がある。このような目的には高速印刷が可能な電子写真プリンタが適している。
【0004】
このようなニーズに応えるため、印刷速度の高速化の点から定着方式を検討すると、ヒートロール定着方式では、加熱したロールでトナー画像が乗った記録媒体、例えば紙を圧接するので、紙が縮れ易く紙詰まりが発生してしまい、高速化には限界がある。また、定着時にトナーの一部がヒートロールに移行するので、定期的にヒートロールのクリーニングが必要となる。
【0005】
一方、フラッシュ定着方式では、キセノンフラッシュランプなどの放電管の閃光からの光エネルギーを熱エネルギーに変換することによってトナーを溶融し記録媒体上に定着させる。したがって、高速かつ非接触で定着を行えるので高速化が容易であるという利点を有する。
【0006】
フラッシュ定着用の放電管として一般に用いられているキセノンランプの分光分布は、800nm〜1000nmの近赤外波長領域における発光強度が顕著に強く、400nm〜800nmの可視領域における発光強度は比較的小さい。このためフラッシュ定着が行われるトナーは近赤外波長領域において光吸収性が高いことが要求される。
【0007】
しかし、カラートナーに添加される着色剤は、一般に近赤外波長領域において光吸収性が低い。そこで、光吸収性を向上し定着性を向上するため、赤外線吸収剤がトナーに添加されている。トナー用の赤外線吸収剤としては、アミニウム塩、ジイモニウム系、シアニン、ニッケル錯体、フタロシアニン系、酸化イッテルビウムなどの化合物が知られている(例えば特開昭61−132959号公報、特開平7−191492号公報、特開平10−39535号公報など)。また、赤外線吸収剤をトナー表面に付着させる技術が提案されている(特開2002−156779号公報)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−156779号公報
【特許文献2】
特開平11−038666号公報
【特許文献3】
特開平06−118694号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、赤外線吸収剤は赤色の波長領域にも吸収を有するため、赤色の補色である緑色を発色する。したがってフラッシュ定着が行われるトナーに、赤外線吸収剤が含まれていないヒートロール方式のトナーと同じ顔料を用いると、赤外線吸収剤の色に影響され、全体の色域がシフトしてしまう。シフトしたままの色域では、電子写真プリンタ等の画像形成装置による調整を行っても、十分な色再現性を得ることができない。例えば、ナフタロシアニンなどのような緑系の赤外吸収剤を用いると、赤色が黒ずみ明るい赤色が得られないという問題を生ずる。ひいては、赤色は最も頻繁に使用される色であるので、全体の色再現性が損なわれるという問題を生ずる。
【0010】
したがって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広いフラッシュ定着用カラートナー及びこれを用いた画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、結着樹脂と、赤外線吸収剤と、イエロー色を主として発色する着色剤とを含み、前記着色剤はC. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185であるカラートナーが提供される。
【0012】
ここでC. I. Pigment Yellow 180は、ベンズイミダゾロン系顔料で下記式(2)で表される着色剤である。
【0013】
【化2】
また、C. I. Pigment Yellow 185は、イソインドリン系顔料で下記式(3)で表される着色剤である。
【0014】
【化3】
本発明によれば、本発明のカラートナーには赤外線吸収剤が含まれている。赤外線吸収剤は近赤外に吸収ピークを有するとともに赤色の領域に吸収ピークを有するため、緑色の発色を有する。一方、本発明のカラートナーにはC. I. Pigment Yellow 180又はC. I. Pigment Yellow 185が含まれている。これらのイエロー色の着色剤は隠蔽性が高くかつ顔料着色量が高いので、赤外線吸収剤の緑色を打ち消すことができる。その結果、赤外線吸収剤を含んでいないヒートロール定着方式用のイエロートナーと比較して、ほとんど変わらない色調にすることができる。
【0015】
本発明の他の観点によれば、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、結着樹脂と、赤外線吸収剤と、マゼンタ色を主として発色する着色剤とを含み、前記着色剤はC. I. Pigment Violet 19であるカラートナーが提供される。
【0016】
ここで、C. I. Pigment Violet 19は、キナクリドンであり下記式(4)で表される着色剤である。
【0017】
【化4】
本発明によれば、本発明のカラートナーには赤外線吸収剤が含まれている。上述したように、赤外線吸収剤は一般に緑色の発色を有する。一方、本発明のカラートナーにはC. I. Pigment Violet 19が含まれている。この着色剤は顔料着色量の高いので赤外線吸収剤の緑色の影響を打ち消すことができる。その結果、色再現性が良好で、色再現範囲が広いマゼンタトナーを得ることができ、赤外線吸収剤を含んでいないヒートロール定着方式用のマゼンタトナーと比較して、ほとんど変わらない色調にすることができる。
【0018】
本発明のその他の観点によれば、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、結着樹脂と、赤外線吸収剤と、シアン色を主として発色する着色剤とを含み、前記着色剤はC. I. Pigment Blue 15であるカラートナーが提供される。
【0019】
ここで、C. I. Pigment Blue 15は、α型銅フタロシアニンであり下記式(5)で表される着色剤である。
【0020】
【化5】
本発明によれば、本発明のカラートナーには赤外線吸収剤が含まれている。上述したように、赤外線吸収剤は緑色の発色を有する。一方、本発明のカラートナーにはC. I. Pigment Blue 15が含まれている。この着色剤は赤みがかった青色を有するので、赤外線吸収剤の緑を打ち消すことができる。その結果、色再現性が良好なシアントナーを得ることができる。
【0021】
本発明のその他の観点によれば、少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、結着樹脂と、赤外線吸収剤と、着色剤とを含み、前記イエロートナーが、C. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185を含み、前記マゼンタトナーが、C. I. Pigment Violet 19を含み、前記シアントナーが、C. I. Pigment Blue 15を含むカラートナーが提供される。
【0022】
本発明によれば、本発明のカラートナーにはそれぞれ赤外線吸収剤が含まれている。また、本発明のカラートナーには着色剤として、イエロートナーにC. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185、マゼンタトナーにC. I. Pigment Violet 19、シアントナーにC. I. Pigment Blue 15が含まれている。上述したようにこれらの着色剤は赤外線吸収剤の緑色を打ち消すことができる。その結果、色全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広いカラートナーを得ることができる。また、ヒートロール定着方式のカラートナーの色再現性に、より接近するため、ヒートロール定着方式のカラートナーと同じカラーマッチングシステムを使用することが可能である。
【0023】
前記各トナーの着色剤量が、トナー量100重量部当たり、マゼンタトナーの着色剤量>イエロートナーの着色剤量>シアントナーの着色剤量の関係を有してもよい。また、前記マゼンタトナーが、トナー量100重量部当たり、4重量部より多く20重量部以下のC. I. Pigment Violet 19を含んでもよい。前記シアントナーが、トナー量100重量部当たり、5重量部以下のC. I. Pigment Blue
15を含んでもよい。
【0024】
また、前記赤外線吸収剤は、下記一般式(1)で示されるナフタロシアニン系化合物を含んでもよい。
【0025】
【化6】
(式中、Mは金属、酸化金属又はハロゲン化金属を表し、R1〜R4のそれぞれは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基又はカルボキシル基を表す。)
また、前記結着樹脂は、数平均分子量が1000〜2500であってもよい。
【0026】
本発明のその他の観点によれば、少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上への定着を行う画像形成装置であって、前記いずれかのカラートナーを少なくとも1つ使用する画像形成装置が提供される。
【0027】
本発明によれば、上記のカラートナーを使用することにより、全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広い画像を形成できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のフラッシュ定着用のカラートナーについて具体的に説明する。
【0029】
本発明のフラッシュ定着用のカラートナーは、少なくとも結着樹脂、赤外線吸収剤、着色剤を含有している。
【0030】
ここで、上記赤外線吸収剤は画像形成装置の定着部において、フラッシュ光の光エネルギーを熱エネルギーに変換する機能を有している。この赤外線吸収剤は結着樹脂の溶融を促進するために添加されている。
【0031】
赤外線吸収剤は、フラッシュ光を効率的に吸収するため、光の波長が750nm〜2000nmの近赤外領域に少なくとも1つ以上の強い光吸収ピークを有するものである。本発明の赤外線吸収剤としては、有機材料、無機材料のいずれであっても使用することが可能であるが、例えばアミニウム系化合物、ジイモニウム系化合物、ナフタロシアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ニッケル錯体、酸化イッテルビウム化合物を用いることができる。特に上記一般式(1)で表されるナフタロシアニン系化合物がフラッシュ光の光エネルギーを効率よく熱エネルギーに変換する点から、定着性の向上に寄与するので好ましい。
【0032】
赤外線吸収剤は、トナー100重量部に対して0.01〜15重量部添加され、好ましくは0.1から5重量部である。15重量部より多いとトナーの色が大きく変化してしまい、また、0.1重量部より少ないとフラッシュ光の光エネルギーを十分に吸収できず、その結果熱量が十分でないため結着樹脂を溶融することができない。
【0033】
なお赤外線吸収剤はカップリング剤等により処理されていてもよい。カップリング剤により赤外線吸収剤の分散性を向上し、より少量の赤外線吸収剤で所望の光エネルギーを得ることができる。その結果、赤外線吸収剤の発色による色域のシフトを低減することができる。カップリング剤は、シラン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、チタン系カップリング剤であるあることが赤外線吸収剤の分散性向上の程度がより大きい点で好ましい。カップリング剤は、赤外線吸収剤100重量部に対して、0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。なお、カップリング処理は乾式混合等によって行われる。
【0034】
赤外線吸収剤は、その吸収波長特性により薄緑〜深緑に着色しているので、このような赤外線吸収剤を用いるためには、着色剤の選択が重要である。
【0035】
本発明のイエロートナーの着色剤には、ベンズイミダゾロン又はC. I. Pigment Yellow 185が用いられる。これらの着色剤は隠蔽性が高く、かつ顔料着色量が高いので、赤外線吸収剤を含んでいないヒートロール定着方式用のイエロートナーとほとんど変わらない色調にすることができる。
【0036】
マゼンタトナーの着色剤には、C. I. Pigment Violet 19が用いられる。この着色剤は顔料着色量の高いので、ヒートロール定着方式によく用いられるモノアゾリトールルビンやナフトールカーミンF6Bを用いる場合より色域が変化しにくい。
【0037】
シアントナーの着色剤には、C. I. Pigment Blue 15が用いられる。C. I. Pigment Blue 15は、赤みがかった青色を有するので、赤外線吸収剤の緑をうち消して良好な色域を得ることができる。
【0038】
これらの着色剤はトナー100重量部に対して、0.1〜20重量部(好ましくは0.5〜15重量部)添加される。20重量部を超えると色が黒っぽくなってしまう。更に、各色のトナーの着色剤の添加量のトナー重量に対する割合は、(マゼンタトナーの着色剤)>(イエロートナーの着色剤)>(シアントナーの着色剤)の関係であることが好ましい。マゼンタは、赤外線吸収剤の緑色の補色であるので添加量を最も多くして、緑色にシフトした色域を補正する必要が有り、マゼンタトナーの着色剤は、トナー100重量部に対して5重量部以上であることが好ましい。イエローは単色であるため赤外線吸収剤の緑色の影響をマゼンタの次に受け易く、シアンは緑色の影響を最も受けにくいため比較的少量でよい。また、他方シアントナーは用紙同士がこすれた際に用紙に汚れが発生しやすいのでシアントナーの着色剤は6重量部以下であることが好ましい。
【0039】
本発明のカラートナーに含有される結着樹脂として、各種の熱可塑性樹脂を使用することができる。例えば、スチレン−アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリエステル樹脂等を使用することができるが、定着時に発生する臭気や、フラッシュ光が照射されたときの溶融特性が優れている点でポリエステルが好ましい。また、結着樹脂は、ヒートロール定着方式のトナーとは異なり、離型性を付与する必要がないため粘性流動が起きやすい点で数平均分子量が1000〜2500であるであることが好ましい。1000より小さいとフラッシュ定着により結着樹脂が昇華し、消臭用の脱煙フィルタを詰まらせてしまう。また、2500以上では溶融し難くなるので定着性が劣ると共に、発色が悪くなってしまう。
【0040】
さらに結着樹脂に加えて、補助結着剤として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エステルワックス、カルナバワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、ライスワックスなどの汎用ワックス類を併用することができる。
【0041】
上述したように、本発明のカラートナーは、トナー全体として100重量部とした場合、例えば結着樹脂は65〜97重量部、着色剤は0.1〜20重量部(好ましくは0.5〜15重量部)、赤外線吸収剤は、0.01〜15重量部(好ましくは0.1〜5重量部)、補助結着剤を0〜5重量部を含む。
【0042】
また、本発明のカラートナーには、帯電性付与や異なる温湿度環境下での帯電量変化を小さくすることを目的として、帯電制御剤を添加してもよい。帯電制御剤は無色ないし淡色のものが好ましい。帯電制御剤としては、例えばカリックスアレン、ニグロシン系染料、四級アンモニウム塩、アミノ基含有のポリマー、含金属アゾ染料、サリチル酸の錯化合物、フェノール化合物、アゾクロム系、アゾ亜鉛系など公知の正帯電性、負帯電性の帯電制御剤を使用することができる。
【0043】
また、本発明のカラートナーの流動性を向上するために、流動性向上剤として、白色の無機微粒子を添加・混合することもできる。このような白色の無機微粒子としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化硅素、窒化硅素等を微粒子化したものが挙げられ。これらの中で特にシリカ微粒子を使用することが特に好ましい。これらの無機微粒子は併用しても良い。添加量は、トナー100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部である。
【0044】
さらに、本発明のカラートナーにはクリーニング活剤としてステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩や、フッ素系高分子量体、アクリル樹脂の微粒子粉末を添加してもよい。また、鉄粉、マグネタイト、フェライト等の磁性材料を混合し磁性トナーとしても使用することができる。
【0045】
本発明のカラートナーは、従来公知の製造法により製造することができ、少なくとも結着樹脂、赤外線吸収剤、着色剤を準備し、さらに必要により帯電制御剤、ワックスを添加して原材料とする。この原材料を例えば、ヘンシェルミキサー、加圧ニーダ、ロールミル、ボールミル、押出機などにより混練して均一分散させる。その後、粉砕機、ジェットミルなどにより粉砕、微粉末化し、風力分級機などにより分級して、所望の粒度のカラートナーを得る。なお、混練の際に、赤外線吸収剤と帯電制御剤を別々の樹脂に混練した後、この両者を再度混練する方法を用いてもよい。
【0046】
以下、実施例に基づき本発明のカラートナーについてより具体的に説明する。
【0047】
(カラートナーの製造)
図1は、カラートナーの製造に用いた着色剤(イエロー)を示す図、図2(A)は、カラートナーの製造に用いた着色剤(マゼンタ)を示す図、図2(B)は、カラートナーの製造に用いた着色剤(シアン)を示す図である。また、図3〜図5は、本発明の実施例及び本発明によらない比較例に係るカラートナーの配合を示す図であり、図3〜図5の順にイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーの配合を示す図である。
【0048】
図1及び図2(A)及び(B)に示す着色剤を用いて、図3〜図5において本発明のカラートナーとして実施例に示すカラートナー、並びに本発明によらないカラートナーとして比較例に示すカラートナーを製造した。また、図4に示す比較例MT−5、並びに図5に示す実施例CT−4及び比較例CT−5においては、着色剤の添加量を異ならせたカラートナーを製造した。
【0049】
なお、各カラートナーにおいて、結着樹脂、赤外線吸収剤、帯電制御剤、ワックスは共通の材料が用いられている。具体的には、結着樹脂としてポリエステル(数平均分子量1526、質量平均分子量9980)、赤外線吸収剤としてナフタロシアニン系のYKR−5010(山本化成社商品名)、帯電制御剤としてN4P(クラリアント社商品名)、ワックスとしてNP105(三井化学社商品名)が用いられている。
【0050】
図3〜図5に示す配合に基づいて、これらの材料をヘンシェルミキサーに投入し、600RPM、10分間予備混練を行った後、エクストルーダーにより混練した。その際の条件は、200RPMで押出量は20kg/時間、200RPM、150℃に設定した。次いで、ハンマーミルにて粗粉砕し、ジェットミルにて微粉砕して気流分級機にて分級を行い、体積平均粒径が8.5μmの着色微粒子を得た。次いで、疎水性シリカ微粒子であるR974(日本エアロジル社商品名)1.5重量部をヘンシェルミキサーで外添処理し、図4〜図6に示す実施例及び比較例のカラートナーを得た。
【0051】
(カラートナーの定着試験、色再現性及びスミヤ性評価)
図3〜図5に示す実施例及び比較例のカラートナーをフラッシュ定着型のプリンタを使用して記録媒体上にトナー画像の形成を行い、その色再現性及びスミヤ性を評価した。
【0052】
1成分現像剤を使用するレーザプリンタGL8300(富士通社製)にフラッシュプリンタPS2160(富士通社製)のフラッシュ定着機を搭載した改造機を用いた。このフラッシュ定着機のフラッシュランプは図6に示す分光分布を有し、記録媒体(用紙)の単位面積当たりの光エネルギーを3.2J/cm2とした。
【0053】
このようにして得られた定着画像について、色再現性(色彩値)を評価した。色再現性の評価は、定着画像のCIEのL*、a*、b*を測定した。具体的には、ISO/CD13655に基づき、X−Rite社製色差計938Spectrodentitometer(測定光源CIE−D65)を用いて測定を行った。
【0054】
また、定着画像についてスミヤ性を評価した。スミヤ性の評価は、定着画像と白紙用紙を擦り合わせ、白紙の汚れを上記色差計938Spectrodentitometerを用いて評価した。白紙の汚れ部と、白紙の擦り合わせていない部分との色差ΔE<2である場合を良(図4〜図6において「○」で表す。)、ΔE≧2である場合を不良(図4〜図6において「×」で表す。)と判定した。
【0055】
まず、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーのそれぞれのカラートナーについて色再現性の評価結果を図4〜図6に示した。図3〜図5中、参考例として、ヒートロール定着方式のレーザプリンタGL8300(富士通社製)及びこのレーザプリンタの純正カラートナーを用いて、カラートナーの用紙付着量0.6mg/cm2の場合で印刷した定着画像のL、a*、b*を得た。
【0056】
図3では、イエロートナーについて好ましいものが確認できる。C. I. Pigment Yellow 180(YG−1)の着色剤を含有するYT−1、及びC. I. Pigment Yellow 185(YG−2)の着色剤を含有するYT−2は、色調を表すa*、b*を用いて得られた√{(a*)2+(b*)2}が、YT−3〜YT−7に対して大きく70以上ある。√{(a*)2+(b*)2}は彩度を示すので、色域がより広いことが分かる。
【0057】
さらに、参考例のイエロートナーとの色差ΔEを計算すると、YT−1及びYT−2はYT−3〜YT−7に対して小さく、YT−1及びYT−2はヒートロール定着方式のイエロートナーに近い、すなわち赤外線吸収剤の緑色の影響を打ち消していることが分かる。また、スミヤ性については、総てのイエロートナーで問題がなかった。なお、参考例のイエロートナーとの色差ΔEは、ΔE=√{(L*−L*REF)2+(a*−a*REF)2+(b*−b*REF)2}と表され、ここでL*、a*、及びb*は各イエロートナーのもの、L*REF、a*REF、及びb*REFは参考例のものである。
【0058】
したがって、YT−1及びYT−2すなわちC. I. Pigment Yellow 180及びC. I. Pigment Yellow 185の着色剤を含むイエロートナーは、赤外線吸収剤の緑色の影響を打ち消すことができるので、色再現性が良好で、色再現範囲が広いイエロートナーを得ることができる。
【0059】
図4では、マゼンタトナーについて好ましいものが確認できる。√{(a*)2+(b*)2}については、MT−2〜MT−4と比較して、C. I. Pigment Violet 19(MG−1)の着色剤が含まれるMT−1が最も大きく、色域が広いことが分かる。また、MT−1のC. I. Pigment Violet 19の添加量を8重量部から4重量部にしたMT−5のマゼンタトナーは、√{(a*)2+(b*)2}が低下し、MT−4と同程度である。したがって、C. I. Pigment Violet 19の添加量は、少なくとも4重量部より多いことが好ましい。
【0060】
さらに、参考例のマゼンタトナーとの色差ΔEを計算すると、MT−1が最も色差が小さくヒートロール定着方式のトナーに近いことが分かる。なお、スミヤ性については、総てのマゼンタトナーで問題がなかった。
【0061】
したがって、MT−1すなわちC. I. Pigment Violet 19の着色剤を含むマゼンタトナーは、赤外線吸収剤の緑色の影響を打ち消すことができるので、色再現性が良好で、色再現範囲が広いマゼンタトナーを得ることができる。
【0062】
図5では、シアントナーについて好ましいものが確認できる。√{(a*)2+(b*)2}については、CT−1及びCT−2がCT−3と比較して大きく***であることが分かる。また、参考例のシアントナーとの色差ΔEを計算すると、CT−1とCT−3がCT−2と比較して小さい。
【0063】
さらに、スミヤ性の評価では、CT−1の着色剤の添加量を増やしたCT−4及びCT−5についても評価した。5重量部に増やしたCT−4では問題なかったが7重量部に増やしたCT−5では汚れが多く不良となった。
【0064】
したがって、この色再現性及びスミヤ性の評価結果より、CT−1及びCT−4すなわちα銅フタロシアニンの着色剤を含むシアントナーが最も好ましく、α銅フタロシアニンの添加量は、トナー100重量部に対し5重量部以下が好ましい。
【0065】
次に、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナーを組み合わせたカラートナーについて、上記と同様にして定着試験を行い、得られた定着画像の色再現性を評価した。カラートナーは、下記の本発明の実施例1及び2、並びに本発明によらない比較例1〜5に示すものである。なお下記実施例及び比較例においてY、M、Cはそれぞれ、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを表す。
(実施例1) Y:YT−1、M:MT−1、C:CT−1
(実施例2) Y:YT−2、M:MT−1、C:CT−1
(比較例1) Y:YT−1、M:MT−3、C:CT−2
(比較例2) Y:YT−2、M:MT−4、C:CT−2
(比較例3) Y:YT−1、M:MT−2、C:CT−1
(比較例4) Y:YT−1、M:MT−1、C:CT−3
(比較例5) Y:YT−2、M:MT−5、C:CT−1
(参考例) 上記実施例及び比較例の参考例として、ヒートロール定着方式のレーザプリンタGL8300(富士通社製)及びこのレーザプリンタの純正カラートナー(上記参考例と同一のものであり、さらにブラックトナーを使用している)を用いて印刷した定着画像のL*、a*、b*を得た。
【0066】
図7〜図9は、以上の色再現性の評価結果を示す図である。図7(A)〜(E)は、順に、実施例1、2、比較例1〜3の評価結果を示し、図7(A)、(B)は比較例4、5、図7(C)は参考例を示す。また、図7(D)はジャパンカラー(第3版)の色彩値を示す。
【0067】
図9(A)及び(B)は、図7及び図8に示す結果を表す色度図である。図9(A)及び(B)中、横軸はa*、縦軸はb*を示す。なお、L*、a*、b*の座標によって表される空間は、この座標上で示される2色の色の一定距離が、どの色領域においても一定の知覚的な色差に対応するように定められた均等色空間である。したがって、a*及びb*で表されるこの色度図においても2つの色が近い方が良く、参考例であるヒートロール定着方式の定着画像の色彩値に近い値を有する色のカラートナーの組み合わせが好ましいものである。
【0068】
図9(A)及び(B)を参照するに、実施例1は、ここに示す実施例および比較例のうちで最も広い色再現性が得られ、参考例に最も近い値を示していることが分かる。また、実施例1に対してイエロートナーをYT−1からYT−2に置換した実施例2は、参考例と比較して、シアン−青−マゼンタの領域で劣るものの、色相角は大きく変化しないため、目視では良好なフルカラー画像を得ることができることが分かる。さらに、実施例1、実施例2とも、マゼンタおよび赤色の領域で色域が広がっていることがわかる。
【0069】
また、ヒートロール定着方式のカラートナーでは、良い組合わせとされる比較例1(実施例1に対してマゼンタトナーをMT−1からMT−3に、シアントナーをCT−1からCT−2に置換したもの)及び比較例2(実施例2に対してマゼンタトナーをMT−1からMT−4に、シアントナーをCT−1からCT−2に置換したもの)では、色域が緑色側にシフトしてしまい、良好なマゼンタや赤色が得られないことが分かる。これは赤外線吸収剤が緑色によるものである。一般に赤色はもっとも頻繁に使用されるので、赤色が良好に印刷できなことは致命的である。このようなカラートナーは、青色に関しても色域が狭くなってしまう。
【0070】
また、比較例3(実施例1に対してマゼンタトナーをMT−1からMT−2に置換したもの)では、マゼンタが青色に寄っていることが分かる。したがって、良好な赤色が得られない。比較例4(実施例1に対してシアントナーをCT−1からCT−3に置換したもの)では、シアントナーの着色剤をCG−3のε型銅フタロシアニン(C. I. Pigment Blue 15:6)に変えるとシアンの色域が小さくなってしまう。ε型銅フタロシアニンは赤味が強く、緑色の色再現性が悪化し、色全体のバランスが損なわれてしまう。
【0071】
また、比較例5(実施例2に対して、マゼンタトナーをMT−1の着色剤を8重量部から4重量部に減じたMT−5に置換したもの)では、マゼンタトナーの着色剤を8重量部から4重量部に減じた結果、赤−マゼンタ−青の色域が狭くなってしまっている。
【0072】
以上より、実施例1及び2のカラートナーは、比較例1〜5のトナーに対して、全体の色再現性が良好で、広い色再現性が得られる。また、ヒートロール定着方式のカラートナーの色再現性に、より接近するため、ヒートロール定着方式のカラートナーと同じカラーマッチングシステムを使用することが可能である。
【0073】
(カラートナーの定着試験及び定着性評価)
次に、定着性の検討を行った。
【0074】
上記のイエロートナーであるYT−1について、種々の数平均分子量を有する結着樹脂を用いて、定着性の最適化を行った。図10は、本評価に用いた結着樹脂の材料を示す図である。具体的には、イエロートナーは、図4に示すYT−1の配合のポリエステルS0を、図10にS0とあわせて示すポリエステルS1〜S5に置換した。添加量はトナー100重量部に対して5重量部とした。このイエロートナーの製造方法及び画像形成方法は上述したものと同様とした。
【0075】
定着性の評価は、テープ剥離試験により行った。テープ剥離試験は、定着画像を粘着テープ(スコッチメンディングテープ:3M社製)を軽く貼り、直径50mm、幅30mmの円柱ブロックに500gfの荷重を印可して、円柱ブロックを円周方向に転がすことにより該テープを密着させ、しかる後、該テープを引き剥がす試験方法であり、定着率は、定着率(%)=(テープ剥離後の定着画像の光学濃度)/(定着画像の光学濃度)×100で表される。ここで、定着画像の光学濃度は、X−Rite社製色差計938Spectrodentitometer(測定光源CIE−D65)を使用して、波長400nmの反射光を測定し、その吸光度値を光学濃度とした。
【0076】
以上の評価結果を図11に示す。図11は、定着率と結着樹脂の数平均分子量Mnとの関係を示す図である。図11を参照するに、数平均分子量Mnが2500以下のカラートナーの定着率は90%以上であり、この範囲で定着性が良好であることが分かる。ただし、数平均分子量Mnが1000未満のカラートナーでは、フラッシュ定着時に結着樹脂が昇華して、定着試験に用いたレーザプリンタの脱煙フィルタを詰まらせる原因となった。したがって、結着樹脂は数平均分子量Mnが1000以上2500以下であることが好ましい。また、数平均分子量Mnが1000以上1500以下であることが更に好ましい。この数平均分子量Mnの範囲の結着樹脂を用いると、赤外線吸収剤をナフタロシアニン系からアミニウム系(例えばAM1(帝国化学社製商品名))あるいはジイモニウム系(例えばIRG003(日本化薬社製商品名))に置換しても色再現性は同程度に良好でかつ同様の定着性が得られた。
【0077】
次に本発明の実施の形態であるカラー画像形成装置について簡単に説明する。
【0078】
図12は、本発明の実施の形態であるカラー画像形成装置を模式的に示す図である。本装置10は、画像読取/処理ユニット11、画像書込ユニット12、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色について設けられた現像部13Y、13M、13C、13K、感光体14、帯電器15、一次転写部16、中間転写体18、二次転写部19、キセノンフラッシュランプ20を有するフラッシュ定着器21、感光体クリーニング手段22、中間転写体クリーニング手段23、一次及び二次転写電圧供給手段24、25などより構成されている。本装置はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを使用して、フルカラーの画像を記録媒体上に形成するものである。
【0079】
現像部13Y、13M、13C、13Kは、図示されない現像剤容器と現像ローラ26を含み、現像剤容器内には本発明のカラートナーからなる一成分現像剤が収納されている。また、画像書込ユニット12によって静電潜像が感光体14に書込まれ、現像ローラ22よりカラートナーが供給され、カラートナーが静電潜像に対応して感光体14に付着する。感光体14は、一般にアモルファスシリコン、セレンなどの無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチンなどの有機感光体などを用いることができる。特に長寿命の点からアモルファスシリコンが好ましい。
【0080】
感光体に形成されたトナー画像は、一次転写部16において中間転写体18に転写され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーがこの順に転写されて形成されたトナー画像は、二次転写部19において記録媒体に転写され、記録媒体は定着器21に搬送される。
【0081】
定着器21はフラッシュ定着方式により、例えばキセノンフラッシュランプ20を用いて定着を行う。定着は、例えばキセノンフラッシュランプ20のフラッシュ光を1回照射する。その際のフラッシュ光のエネルギーは、記録媒体上で2〜7J/cm2に設定する。なお、各色を記録媒体に転写するごとに定着を行ってもよく、その際のフラッシュ光のエネルギーは、1回ごとに記録媒体上で1〜3J/cm2に設定する。これらの範囲より小さいカラートナーが溶融せず定着不良となり、逆に大きすぎるとトナーのボイドや記録媒体のこげが発生しやすくなる。なお、キセノンフラッシュランプを用いる場合のフラッシュ光1回の単位面積当たりの照射エネルギーは、S={(1/2)CV2/ul/nf}と表され、ここでCはコンデンサ容量(μF)、Vは入力電圧(V)、uは記録媒体搬送速度(mm/s)、lは印字幅(mm)、nはランプ本数(本)、fはフラッシュランプの点灯周波数(Hz)である。
【0082】
このような画像形成装置によれば、従来の一成分現像方式の画像形成装置と比較して、全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広い画像の形成が可能であると共に、印刷速度の高速化が可能である。
【0083】
なお、上述したカラー画像形成装置10は、まず4色の転写後に定着を行ってフルカラー画像を形成するものであるが、1色を転写及び定着する画像形成装置を4台使用して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色をそれぞれ独立してフルカラー画像を形成する画像形成装置であってもよい。このような構成によれば、4色のそれぞれの画像情報を対応する画像形成装置に送りさえすれば、容易にフルカラーの画像を記録媒体上に形成することができる。図12に示す4色を同時に定着する画像形成装置と比較して、装置コストを低減することができる。
【0084】
さらに、これらの4色総てを使用することは必須ではない。すなわち、印刷物の種類あるいは形成する画像の色彩に応じてこれらの4色のうちのいずれかの色を使用せずに画像を形成する画像形成装置であってもよい。
【0085】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0086】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、
結着樹脂と、赤外線吸収剤と、イエロー色を主として発色する着色剤とを含み、
前記着色剤はC. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185であることを特徴とするカラートナー。
(付記2) フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、
結着樹脂と、赤外線吸収剤と、マゼンタ色を主として発色する着色剤とを含み、
前記着色剤はC. I. Pigment Violet 19であることを特徴とするカラートナー。
(付記3) フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、
結着樹脂と、赤外線吸収剤と、シアン色を主として発色する着色剤とを含み、
前記着色剤はC. I. Pigment Blue 15であることを特徴とするカラートナー。
(付記4) 少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、
結着樹脂と、赤外線吸収剤と、着色剤とを含み、
前記イエロートナーが、C. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185を含み、
前記マゼンタトナーが、C. I. Pigment Violet 19を含み、
前記シアントナーが、C. I. Pigment Blue 15を含むことを特徴とするカラートナー。
(付記5) 前記各トナーは、トナー量100重量部当たり、着色剤を0.1〜20重量部含むことを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記6) 前記各トナーの着色剤量が、トナー量100重量部当たり、
マゼンタトナーの着色剤量>イエロートナーの着色剤量>シアントナーの着色剤量
の関係を有することを特徴とする付記4または5記載のカラートナー。
(付記7) 前記マゼンタトナーが、トナー量100重量部当たり、4重量部より多く20重量部以下のC. I. Pigment Violet 19を含むことを特徴とする付記2および4〜6のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記8) 前記シアントナーが、トナー量100重量部当たり、5重量部以下のC. I. Pigment Blue 15を含むことを特徴とする付記3〜7のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記9) 前記赤外線吸収剤は、下記一般式(1)で示されるナフタロシアニン系化合物を含むことを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
【0087】
【化7】
(式中、Mは金属、酸化金属又はハロゲン化金属を表し、R1〜R4のそれぞれは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基又はカルボキシル基を表す。)
(付記10) 前記赤外線吸収剤は、カップリング剤により表面処理されていることを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記11) 前記結着樹脂は、数平均分子量が1000〜2500であること特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記12) 前記各トナーは、トナー量100重量部当たり、流動性向上剤を0.01〜5重量部含むことを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
(付記13) 少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上への定着を行う画像形成装置であって、
付記1〜12のうち、いずれか一項記載のカラートナーを使用することを特徴とする画像形成装置。
(付記14) 付記1〜12のうち、いずれか一項記載のカラートナーを使用して画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上への定着を行う画像形成装置。
【0088】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広いフラッシュ定着用カラートナー及びこれを用いた画像形成装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラートナーの製造に用いた着色剤(イエロートナー用)を示す図である。
【図2】(A)はカラートナーの製造に用いた着色剤(マゼンタトナー用)を示す図、及び(B)はカラートナーの製造に用いた着色剤(シアントナー用)を示す図である。
【図3】本発明の実施例及び本発明によらない比較例に係るイエロートナーの配合を示す図である。
【図4】本発明の実施例及び本発明によらない比較例に係るマゼンタトナーの配合を示す図である。
【図5】本発明の実施例及び本発明によらない比較例に係るシアントナーの配合を示す図である。
【図6】キセノンフラッシュランプの分光分布を示す図である。
【図7】色再現性の評価結果(その1)を示す図である。
【図8】色再現性の評価結果(その2)を示す図である。
【図9】(A)及び(B)は図7及び図8に示す結果を表す色度図である。
【図10】定着性評価に用いた結着樹脂の材料を示す図である。
【図11】定着率と結着樹脂の数平均分子量Mnとの関係を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態であるカラー画像形成装置を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
11 画像読取/処理ユニット
12 画像書込ユニット
13Y、13M、13C、13K 現像部
14 感光体
16 一次転写部
18 中間転写体
19 二次転写部
20 キセノンフラッシュランプ
21 フラッシュ定着器
22 現像ローラ
Claims (4)
- 少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上に定着されるカラートナーであって、結着樹脂と、赤外線吸収剤と、着色剤とを含み、
前記赤外線吸収剤が、下記一般式(1)で示されるナフタロシアニン系化合物を含み、
前記イエロートナーが、C. I. Pigment Yellow 180またはC. I. Pigment Yellow 185を含み、
前記マゼンタトナーが、トナー量100重量部当たり、8重量部より多く20重量部以下のC. I. Pigment Violet 19を含み、
前記シアントナーが、トナー量100重量部当たり、5重量部以下のC. I. Pigment Blue 15を含み、
前記各トナーの着色剤量が、トナー量100重量部当たり、
マゼンタトナーの着色剤量>イエロートナーの着色剤量>シアントナーの着色剤量の関係を有することを特徴とするカラートナー。
- 前記赤外線吸収剤は、前記結着樹脂および前記着色剤と混練されていることを特徴とする請求項1に記載のカラートナー。
- 前記結着樹脂は、数平均分子量が1000〜2500であること特徴とする請求項1〜2のうち、いずれか一項記載のカラートナー。
- 少なくともイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを重ねることにより多色画像を形成し、フラッシュ光により記録媒体上への定着を行う画像形成装置であって、
請求項1〜3のうち、いずれか一項記載のカラートナーを使用することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302005A JP4066774B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 |
US10/681,241 US7083887B2 (en) | 2002-10-16 | 2003-10-09 | Color toner and image forming apparatus using the color toner |
DE10348189A DE10348189A1 (de) | 2002-10-16 | 2003-10-16 | Farbtoner und bildgebende Vorrichtung unter Verwendung des Farbtoners |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302005A JP4066774B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004138727A JP2004138727A (ja) | 2004-05-13 |
JP4066774B2 true JP4066774B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=32105037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002302005A Expired - Fee Related JP4066774B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7083887B2 (ja) |
JP (1) | JP4066774B2 (ja) |
DE (1) | DE10348189A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084413A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 光定着用イエロートナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 |
JP4451256B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4857995B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | カラートナー及び画像形成装置 |
EP3159742A1 (en) * | 2007-08-21 | 2017-04-26 | Angstrom Technologies, Inc. | Stable emissive toner composition system and method |
JP4518143B2 (ja) | 2007-12-25 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR20090126543A (ko) | 2008-06-04 | 2009-12-09 | 삼성정밀화학 주식회사 | 넓은 색상 영역을 구현할 수 있는 화상형성방법 및전자사진용 화상형성장치 |
US8313880B2 (en) * | 2009-08-13 | 2012-11-20 | Lexmark International, Inc. | Magenta toner with binder resin of selected molecular weight composition |
JP2012008279A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 光定着用マゼンタトナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、及び画像形成装置 |
US8655250B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-02-18 | Xerox Corporation | Apparatus and method for marking material fix level control in a printing apparatus |
JP5850389B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-02-03 | 株式会社リコー | 電子写真用トナーセット及び画像形成方法、装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539284A (en) * | 1984-04-16 | 1985-09-03 | Xerox Corporation | Developer compositions with infrared absorbing additives |
JPS61132959A (ja) | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Fujitsu Ltd | フラツシユ定着方法 |
JPH05341560A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | フラッシュ定着用カラートナーの組み合わせ |
JPH06118694A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | フラッシュ定着用カラートナー及びその製造方法 |
JP3022110B2 (ja) | 1992-12-18 | 2000-03-15 | 富士通株式会社 | フラッシュ定着用カラートナーおよびその製造方法 |
JP3159842B2 (ja) * | 1993-09-02 | 2001-04-23 | 富士通株式会社 | 画像形成装置用トナー |
JP3233793B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2001-11-26 | 富士通株式会社 | フラッシュ定着用トナーバインダ、トナー、静電写真方法及び装置 |
JP3335486B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2002-10-15 | 富士通株式会社 | トナーバインダ、トナー、電子写真方法及び装置 |
JPH1039535A (ja) | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | 電子写真用トナー用樹脂組成物、電子写真用トナーおよびその製造方法 |
US5719002A (en) * | 1996-10-09 | 1998-02-17 | Xerox Corporation | Process for the preparation of colored toner and developer compositions for enlarged color gamut |
JP3437436B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法 |
JP3713365B2 (ja) | 1997-07-18 | 2005-11-09 | 株式会社日本触媒 | フラッシュ定着トナー |
JP4318791B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び電子写真用乾式トナー |
JP3065032B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2000-07-12 | 花王株式会社 | カラートナー |
JP2000194157A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-07-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP3073743B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-07 | 花王株式会社 | カラ―トナ― |
JP2001092174A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | カラートナー並びにこのトナーを使用する画像形成装置及びトナーカートリッジ |
JP2001109197A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | イエロートナー及びフルカラー画像形成方法 |
JP2002156779A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Minolta Co Ltd | 非接触加熱定着用トナー |
JP2002156775A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Fujitsu Ltd | フラッシュ定着用カラートナー |
JP4465866B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2010-05-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成方法 |
DE10146653B4 (de) * | 2001-03-30 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner zum optischen Fixieren und diesen verwendende Abbildungsvorrichtung |
JP2002296842A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Fujitsu Ltd | 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法、カラー画像形成装置及びトナーカートリッジ |
JP3818185B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2006-09-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 |
-
2002
- 2002-10-16 JP JP2002302005A patent/JP4066774B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-09 US US10/681,241 patent/US7083887B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-16 DE DE10348189A patent/DE10348189A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040142262A1 (en) | 2004-07-22 |
JP2004138727A (ja) | 2004-05-13 |
DE10348189A1 (de) | 2004-05-13 |
US7083887B2 (en) | 2006-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6964835B2 (en) | Toner and image forming method using the toner | |
US20030186148A1 (en) | Color toner for electrophotography and color toner set for electrophotography using the same, color developer for electrophotography, method for forming color image, and apparatus for forming color image | |
JP4066774B2 (ja) | カラートナーおよびそのカラートナーを用いた画像形成装置 | |
JP3882606B2 (ja) | 電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 | |
KR100221662B1 (ko) | 정전 화상 현상용 토너 정전 화상용 현상제 및 이를 사용한 화상 형성 프로세스 | |
US7250239B2 (en) | Yellow toner for flash fixation, and electrophotographic developer and image forming method using the same | |
JP4857995B2 (ja) | カラートナー及び画像形成装置 | |
JP2002296845A (ja) | 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 | |
KR100221075B1 (ko) | 전색 화상형성용 토너, 현상제 조성물 및 다색 화상형성방법 | |
JP2001092174A (ja) | カラートナー並びにこのトナーを使用する画像形成装置及びトナーカートリッジ | |
US20030190544A1 (en) | Toner for electrophotography and developer for electrophotography using the same, apparatus for forming image, and method for forming image | |
JP5229045B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびトナーセット | |
JP3680752B2 (ja) | フラッシュ定着用のカラートナー | |
JPH0968823A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像用現像剤およびそれを使用する画像形成方法 | |
JP4784519B2 (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20020106571A1 (en) | Flash fixing color toner | |
JP4132444B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001154412A (ja) | マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法 | |
JP2002296842A (ja) | 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法、カラー画像形成装置及びトナーカートリッジ | |
US20100062354A1 (en) | Full-color toner, image forming method, and image forming apparatus | |
JP5434351B2 (ja) | 光定着用トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2001022127A (ja) | 電子写真用フラッシュ定着カラートナー | |
JPH05188644A (ja) | 電子写真用カラートナー | |
JPH11184142A (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法ならびに画像形成方法 | |
JP2002108023A (ja) | カラートナー並びにこのトナーを用いるフラッシュ定着方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |