JP4065057B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065057B2 JP4065057B2 JP18700098A JP18700098A JP4065057B2 JP 4065057 B2 JP4065057 B2 JP 4065057B2 JP 18700098 A JP18700098 A JP 18700098A JP 18700098 A JP18700098 A JP 18700098A JP 4065057 B2 JP4065057 B2 JP 4065057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- image data
- release switch
- recording
- shooting mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子カメラに関し、特にレリーズ操作毎に得られた画像データを圧縮せずにメモリに格納しておき、記録開始スイッチの操作によりこれらの画像データに対して圧縮処理を開始させるようにして速写性を向上させた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、撮像素子で電気信号に変換された被写体像を着脱自在に配置した記録媒体に記録するようにした電子カメラは、撮像素子からの電気信号はA/D変換器でデジタル信号に変換されて一旦DRAMに記憶され、次いでDRAMから読み出された撮像データはホワイトバランス補正処理、Y/C分離生成処理、圧縮処理等の一連の処理を順次受けてメモリカード等の記録媒体に記録されるようになっている。
【0003】
このように構成されている電子カメラにおいては、撮影した後、上記のような一連の処理を行ってメモリカードに記録するようになっているので、これらの一連の処理が終了しないと、次のシーンの撮影を行うことができない。この点を改良するため、従来特開平8−200333号公報においては、1コマ目の画像を記憶したのちの2コマ目以降の画像は、1コマ目の画像との差分の画像データのみを記憶するようにして、記憶するデータ量を減らして速写性を向上させるようにしたもの開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報開示の手法においては、コマ毎に構図が異なる場合には削減できるデータ量は少なく、速写性を向上させるという効果は小さいし、また1コマ毎に全データを取り込んだ場合より画質が低下するという問題点がある。
【0005】
本発明は、従来提案された上記公報開示の手法における上記問題点を解消するためになされたもので、画像データの記録処理に長時間を要する場合でも速写可能な電子カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明は、レリーズスイッチ操作に応答し、被写体を撮像して画像データを出力する撮像部と、前記撮像部から出力された画像データを格納する第1のメモリと、撮影モードを単写モードと速写モードに切り替え設定する設定手段と、手動で操作する記録開始スイッチと、前記記録開始スイッチの操作に応答して前記第1のメモリに格納されている画像データに対して圧縮処理を施す画像処理部と、前記画像処理部により圧縮処理された画像データを第2のメモリへ記録するための記録部とを備え、前記設定手段により速写モードに設定されている場合には、前記レリーズスイッチ操作により得られる画像データを圧縮処理を行わずに前記第1のメモリに格納しておく動作を、レリーズスイッチ操作が行われる毎に繰り返し、前記第1のメモリに格納された画像データを前記記録開始スイッチの操作に応答して第2のメモリへ記録するように電子カメラを構成する。
【0007】
このように、レリーズスイッチ操作毎に得られた画像データを圧縮せずに第1のメモリに格納しておき、手動で操作する記録開始スイッチの操作に応答して、第1のメモリに格納されている画像データを圧縮処理し、第2のメモリへ記録するように構成しているので、記録するための圧縮処理を施す前の画像データを複数コマ分第1のメモリに格納させることが可能となり、複数コマの速写性を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る電子カメラの全体構成を示すブロック構成図である。図1において、1は光信号を電気的な信号に光電変換するCCD撮像素子で、図示しないレンズ、絞り、シャッタ機構を通って被写体像が入力されるようになっている。2はCCD撮像素子1から出力されるアナログ撮像信号をデジタルデータに変換するためのA/D変換器、3は撮像データのホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正回路、4は撮像データから輝度信号と色信号とを分離生成するためのY/C分離生成回路、5は撮像データのデータ量を圧縮する圧縮回路、6は撮像データをカメラ本体に着脱可能に配置されたメモリカード7へ記録するためのカードI/Fである。なお、内部にメモリ(第2のメモリ)を含んでなるメモリ構体たるメモリカード7は、カードコネクタ等のそれ自体は公知のメモリ構体接続部6cを介してカードI/F6に接続されるように構成され、したがってこのメモリカード7は該電子カメラに対して着脱自在に適用される。
【0009】
また、上記A/D変換器2,ホワイトバランス補正回路3,Y/C分離生成回路4,圧縮回路5,カードI/F6は、それぞれバスライン8を介してDRAM9と接続されており、またこれらの各構成要素はコントロール回路10に接続されていて、該コントロール回路10により制御されるようになっている。また更に、コントロール回路10には、単写モードと連続的に撮影を行う速写モードとを切り換えるモード設定回路11と、DRAM9の記憶容量の余裕状態を表示する警告表示部12と、パワースイッチ13と、レリーズスイッチ14と、カード記録開始を指示する記録スイッチ15とが接続されている。
【0010】
次に、このように構成されている電子カメラの動作について説明する。まず最初のモード設定動作を図2のフローチャートについて説明する。パワースイッチ13がONされていると(ステップS1)、モード設定回路11により単写モードか速写モードの切り換え設定が行われる(ステップS2)。なお速写とは、次のレリーズ動作がすぐ行えることを意味している。単写モードが選択されると、単写モードの動作に移行し(ステップS3)、速写モードが選択されると速写モードの動作に移行する(ステップS4)。
【0011】
単写モードでは、図3のフローチャートで示すように、従来の撮影動作と同様の動作が行われる。すなわち、まず、再度パワースイッチ13がONされているかどうか判断され(ステップS11)、パワースイッチ13がONされていると、次にレリーズスイッチ14がONされているかどうか判断される(ステップS12)。レリーズスイッチ14がONされていると、AE(自動露光調整),AF(自動焦点調整)動作が行われ(ステップS13,S14)、続いて撮影が行われて(ステップS15)、CCD撮像素子1から出力される撮像信号がA/D変換されて、一旦DRAM9に書き込まれる(ステップS16)。そして、ステップS17でレリーズスイッチ14がONのままであるか否かの判断がなされ、ユーザにより押され続けている場合は、次の動作に入らないようになっている。
【0012】
この際、レリーズスイッチ14が離されている(OFF)と、DRAM9に書き込まれている撮像データが読み出され(ステップS18)、ホワイトバランス補正回路3でホワイトバランス補正処理がなされ(ステップS19)、次いでY/C分離生成回路4で輝度信号と色信号の分離生成処理が行われ(ステップS20)、続いて圧縮回路5で圧縮処理を行い(ステップS21)、カードI/F6を介してメモリカード7へ書き込み記録される(ステップS22)。以上が通常の単写モード動作である。
【0013】
次に、図4のフローチャートに基づいて、速写モードの動作について説明する。単写モードと同様に、まず再びパワースイッチ13がONされているかどうかの判断がなされ(ステップS31)、パワースイッチ13がONされていると、次にレリーズスイッチ14がONされているかどうかの判断がなされる(ステップS32)。レリーズスイッチ14がONされていると、1コマ目のAE,AF動作が行われ(ステップS33,S34)、続いて1コマ目の撮影が行われて(ステップS35)、CCD撮像素子1から出力される撮像信号がA/D変換されて、一旦DRAM9に書き込まれる(ステップS36)。そして、ステップS37でレリーズスイッチ14がONのままであるか否かの判断がなされ、押され続けている場合は次の動作に入らず、離されている(OFF)と、記録スイッチ15がONされているかどうかの判断が行われる(ステップS38)。
【0014】
速写モードでは、最初は記録スイッチ15はONされていないので、ステップS51へ移り、DRAM9の状態すなわち記憶容量に余裕があるかどうかの判断がなされる。余裕がある場合は、最初のステップS32へ移り、再びレリーズスイッチ14がONされているかどうか判断され、続いて2コマ目の撮影のためにONされていると、2コマ目のAE,AF動作、及び撮影動作が行われ、2コマ目の撮像データのDRAM9への書き込みが行われる(ステップS33〜S36)。そして、この時点でレリーズスイッチ14が離されていると、再び記録スイッチ15の状態が判断され(ステップS37,S38)、未だONされていない場合は、同様にDRAM9の記憶容量の余裕の有無が判断され(ステップS51)、余裕があるときは再びステップS32へ戻る。このようにして次々にレリーズスイッチ14が操作され、記録スイッチ15がONされていない場合は、上記ステップループの動作が継続して行われ、DRAM9に順次複数個の撮像データが蓄積され、速写動作が可能となる。
【0015】
複数個の撮像データがDRAM9に蓄積された状態で、記録スイッチ15がONされると、DRAM9より撮像データが読み出され(ステップS39)、ホワイトバランス補正回路でホワイトバランス補正処理が行われ(ステップS40)、Y/C分離生成回路で輝度信号と色信号の分離生成処理が行われ(ステップS41)、次いで圧縮回路で圧縮処理を受けて(ステップS42)、メモリカードに書き込み記録される(ステップS43)。続いて、未処理の撮像データの有無が判断され(ステップS44)、速写モードの場合は複数個の撮像データがあるので、再びステップS39へ入り、DRAM9からの撮像データの読み出し動作が行われ、2コマ目の撮像データが読み出されて、同様にホワイトバランス補正処理、Y/C分離生成処理、圧縮処理、メモリカードへの書き込み処理の一連の処理動作が行われ、DRAM9に記憶されている未処理撮像データがなくなるまで、この一連の処理動作が繰り返される。
【0016】
なお、上記DRAM9の記憶容量の余裕の有無の判断ステップS51において、余裕がないと判断された場合には、警告表示部12に警告表示を行うようになっており(ステップS52)、そしてこの警告表示ステップS52をステップS38へ戻して、ユーザに記録スイッチ15をONするように促すようになっている。
【0017】
なお、上記実施の形態においては、撮像データを記録するメモリカード(特許請求の範囲の記載における第2のメモリに対応)は電子カメラ本体に着脱自在に配置されるようにしたものを示したが、撮像データを記録するメモリは電子カメラ本体に固定的に装着される構成とすることもできる。また、上記実施の形態では処理前の撮像データを一時的に記憶するメモリ(DRAM9)と、記録用の処理を施した撮像データを記録するメモリ(メモリカード)とを別個のメモリ媒体で対応するようにしたものを示したが、単一のメモリ媒体を用い、領域を変えて記憶あるいは記録させるように構成してもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上実施の形態に基づいて説明したように、本発明によれば、レリーズスイッチ操作毎に得られた画像データを圧縮せずに第1のメモリに格納しておき、手動で操作する記録開始スイッチの操作に応答して、これらの画像データに対して圧縮処理を施して第2のメモリへ記録するように構成しているので、圧縮処理を施す前の画像データを複数コマ分第1のメモリに格納させることが可能となり、画像処理に長い時間を要する場合でも、複数コマの画像を速写可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラの実施の形態の全体構成を示すプロック構成図である。
【図2】図1に示した実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2に示したフローチャートにおける単写モードの動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図2に示したフローチャートにおける速写モードの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 CCD撮像素子
2 A/D変換器
3 ホワイトバランス補正回路
4 Y/C分離生成回路
5 圧縮回路
6 カードI/F
6c メモリ構体接続部
7 メモリカード
8 バスライン
9 DRAM
10 コントロール回路
11 モード設定回路
12 警告表示部
13 パワースイッチ
14 レリーズスイッチ
15 記録スイッチ
Claims (2)
- レリーズスイッチ操作に応答し、被写体を撮像して画像データを出力する撮像部と、
前記撮像部から出力された画像データを格納する第1のメモリと、
撮影モードを単写モードと速写モードに切り替え設定する設定手段と、
手動で操作する記録開始スイッチと、
前記記録開始スイッチの操作に応答して前記第1のメモリに格納されている画像データに対して圧縮処理を施す画像処理部と、
前記画像処理部により圧縮処理された画像データを第2のメモリへ記録するための記録部とを備え、
前記設定手段により速写モードに設定されている場合には、前記レリーズスイッチ操作により得られる画像データを圧縮処理を行わずに前記第1のメモリに格納しておく動作を、レリーズスイッチ操作が行われる毎に繰り返し、前記第1のメモリに格納された画像データを前記記録開始スイッチの操作に応答して第2のメモリへ記録する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 前記第1のメモリの残容量に余裕があるか否かを判断する残容量判断部と、
前記レリーズスイッチ操作による画像データの前記第1のメモリへの格納が終了した後、前記レリーズスイッチがOFF且つ前記記録開始スイッチが押されていない場合に、前記残容量判断部により残容量に余裕がないと判断された場合には警告表示を行う警告部と
を更に備えたことを特徴とする請求項1に係る電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18700098A JP4065057B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18700098A JP4065057B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013738A JP2000013738A (ja) | 2000-01-14 |
JP4065057B2 true JP4065057B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=16198461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18700098A Expired - Fee Related JP4065057B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065057B2 (ja) |
-
1998
- 1998-06-18 JP JP18700098A patent/JP4065057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000013738A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4126640B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3860367B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003008948A (ja) | 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法 | |
JP2000175089A5 (ja) | ||
US20070064116A1 (en) | Imaging apparatus including a plurality of image pickup elements | |
JP3976316B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP2001285698A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002305684A (ja) | 撮像システム及びプログラム | |
JP4033456B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4123352B2 (ja) | 動画撮像装置及び動画再生装置 | |
JP4065057B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4179711B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4161710B2 (ja) | 音楽再生機能付きカメラ | |
JP2003230090A (ja) | 電子カメラ | |
JPH114380A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP4179456B2 (ja) | デジタルカメラ、及びそれに用いられるプログラム | |
JP2000013726A (ja) | 電子カメラ | |
JP3837057B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4012471B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2001230958A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2007110221A (ja) | 撮像装置 | |
JP3493453B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP6520566B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2002165172A (ja) | 電子カメラ及びその画像再生方法 | |
JP2020141189A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |