JP4064025B2 - 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 - Google Patents
樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4064025B2 JP4064025B2 JP33728399A JP33728399A JP4064025B2 JP 4064025 B2 JP4064025 B2 JP 4064025B2 JP 33728399 A JP33728399 A JP 33728399A JP 33728399 A JP33728399 A JP 33728399A JP 4064025 B2 JP4064025 B2 JP 4064025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- filler
- liquid resin
- organic binder
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はIC、LSI等の半導体素子を金属フレーム等に接着する樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のエレクトロニクス産業の著しい発展に伴い、トランジスタ,IC、LSI、超LSIと半導体素子における回路の集積度は急激に増大している。このため、半導体素子の大きさも、従来長辺が数mm程度だったものが10数mmと飛躍的に増大し、半導体素子の高速化のため外部と電気的に接合するピンの数も200ピンを越えるようになってきている。また半導体製品の高集積化の目的で半導体パッケージの厚みも薄くなり結果として半導体素子自体の厚みもより薄くなる傾向にある。
【0003】
このような動向の中、半導体素子をリードフレームあるいは有機基板に接着するダイアタッチ材についても従来にもまして高性能が求められ、特に温度サイクル試験における熱ストレスに対する耐性の向上が求められるようになってきている。
【0004】
従来のダイアタッチ材では半導体素子およびリードフレーム等の被着体との熱膨張係数の差が大きく、熱ストレスに対する耐性が乏しく良好な温度サイクル性を示すダイアタッチ材は存在しなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、大型チップの場合にも良好な耐温度サイクル性を示す高信頼性の樹脂組成物を提供し、ひいては本発明の樹脂組成物を使用することで高信頼性のパッケージを提供する物である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は有機バインダー(A)およびフィラー(B)からなる半導体素子をリードフレーム又は有機基板に接着するダイアタッチ用の液状樹脂組成物で、(A)有機バインダーが、エポキシ系、アクリル系の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂のいずれかを含むものであり、フィラー(B)の一部あるいは全部がアスペクト比2以上でかつ長さ方向の線熱膨張係数が10ppm/℃以下であり、樹脂組成物中1重量%以上50重量%以下含まれ、かつ、炭素繊維、ガラスファイバー、芳香族ポリアミドのフィラーから選ばれるものである液状樹脂組成物である。更に好ましい態様としては、上記フィラーは、芳香族ポリアミドである液状樹脂組成物である。
また、上記の液状樹脂組成物をダイアタッチ材として用いて製作した半導体装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる有機バインダー(A)は、用いる分野が半導体用途であるためハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物が10ppm以下であることが好ましい。また樹脂組成物を液状にする場合には常温で液状の有機バインダーが望ましい。ここで使用可能な有機バインダーとしては、一般に使用されるエポキシ系、アクリル系等の熱硬化性樹脂、溶剤可溶のポリイミド樹脂等の熱可塑性樹脂等が上げられるが特に限定されない。
【0008】
本発明に用いるフィラー(B)は、用いる分野が半導体用途のためハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物量が10ppm以下であることが望ましい。
ここでアスペクト比2以上でかつ長さ方向の線熱膨張係数が10ppm/℃以下であるフィラーの使用が必要であるが、これはダイボンディング工程において半導体素子をマウントするときに樹脂組成物が広がり、この時、フィラーが半導体素子裏面に対し平行に配向し、X−Y方向の熱膨張係数を制御するのがねらいである。アスペクト比が2より小さいと十分に配向しない場合が有るからである。
また長さ方向の線熱膨張係数は、10ppm/℃以下がダイアタッチ材のX−Y方向の熱膨張率制御の点で好ましいが、0ppm/℃以下であればなおさら好ましい。
【0009】
アスペクト比2以上でかつ長さ方向の線熱膨張係数が10ppm/℃以下であるフィラーは、樹脂組成物中に1重量%以上50重量%以下含まれる。1重量%未満では目的とする効果が現れず、50重量%を越えて配合すると被着体に対する塗れ性が悪化し接着力の低下をもたらすためである。使用できるフィラーの材質としては、PAN系、ピッチ系の炭素繊維で短繊維のもの、ガラスファイバーで短繊維のものなどがあるが、好ましくは芳香族ポリアミドのフィラーである。芳香族ポリアミドのフィラーとしては、それぞれm−、あるいはp−のフタル酸とジアミノベンゼンの重縮合物等があり、これらを単独又は複数用いることができる。芳香族ポリアミドのフィラーは、無機繊維に比較し比重が樹脂に近い、また樹脂との密着性に優れるという理由で好ましい。
【0010】
さらに要求特性により銀、金、銅、ニッケルなどの金属フィラー、シリカ、窒化アルミ、窒化ボロンなどの無機フィラーあるいは焼成フェノール粒子、ポリイミド粒子等の有機フィラーを併用してもよい。
【0011】
本発明に用いられるフィラーの形状としてはフレーク状、繊維状、樹脂状、不定形あるいは球状のものを単独あるいは混合して用いることができる。さらに粒径に関しては通常平均粒径が2〜10μm、最大粒径は50μm程度のものが好ましく、比較的細かいフィラーと粗いフィラーを混合して用いてもよい。
【0012】
本発明の製造方法は例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練し、混練後真空下脱泡し樹脂ペーストを得るなどがある。
また、本発明の樹脂組成物をダイアタッチ材として用いて製作された半導体装置は高信頼性を有する。半導体装置を製作する方法は公知の方法を用いることができる。
【0013】
【実施例】
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
配合割合は重量部で示す。
<実施例1〜3>
パラ型アラミド繊維(トワロン:日本アラミド社製)を振動ミルにて室温3分間粉砕したものをフィラーとして使用した。(以下フィラーA:SEM観察によるアスペクト比約5、線膨張係数−3.5ppm/℃)また粒径1〜30μmで平均粒径3μmのフレーク状銀粉(以下銀粉)とビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られるジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体、以下ビスAエポキシ)、クレジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185)、フェノールノボラック(水酸基当量104、軟化点80〜90℃)、ジシアンジアミド、ジアザビシクロウンデセンを第1表に示す割合で配合し、3本ロールで混練して液状樹脂組成物を得た。
この液状樹脂組成物を真空チャンバーにて2mmHgで30分間脱泡した後以下の方法により各種性能を評価した。
【0014】
<評価方法>
・粘度:E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.5rpmでの値を測定し粘度とした。
・線膨張係数:4x20x0.4mmの試験片を作製し(硬化条件150℃60分)引っ張りモードのTMAで測定した。なお試験片作成時には長手方向にブレーディングし配向を促した。
(測定長:10mm、温度範囲:−100℃〜300℃、昇温速度:10℃/分)
・接着強度:9×9mmのシリコンチップを樹脂組成物を用いて銅フレームにマウントし150℃のオーブン中60分間で硬化した。硬化後自動マウント強度測定装置(DAGE PC−2400)を用い240℃での熱時ダイシェア強度を測定した。また硬化後のサンプルを−65℃〜150℃の温度サイクル500サイクル処理し同様に処理後の熱時ダイシェア強度を測定した。処理による保持率を計算し80%以上の場合を合格とした。
・イオン性不純物:200℃60分硬化した後粉砕した試料2gおよび純水40mlを抽出釜にいれ125℃20時間抽出した上澄みを検液としイオンクロマトグラフにより塩素量およびナトリウム量の測定を行った。
【0015】
<比較例1〜2>
第1表に示す配合割合で実施例1と全く同様にして導電性樹脂ペーストを作製した。
【0016】
評価結果を第1表に示す。
【表1】
【0017】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物は、半導体素子面方向の熱膨張係数が小さく、温度サイクル試験による熱ストレスに対する耐性に優れる従来になかった高信頼性の半導体素子接着用の樹脂組成物である。
Claims (5)
- (A)有機バインダーおよび(B)フィラーからなる半導体素子をリード
フレーム又は有機基板に接着するダイアタッチ用の液状樹脂組成物であって、(A)有機バインダーが、エポキシ系、アクリル系の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂のいずれかを含むものであり、フィラー(B)の一部あるいは全部がアスペクト比2以上でかつ長さ方向の線熱膨張係数が10ppm/℃以下であり、樹脂組成物中に1重量%以上50重量%以下含まれ、かつ、炭素繊維、ガラスファイバー、芳香族ポリアミドのフィラーから選ばれるものであることを特徴とする液状樹脂組成物。 - 該(A)有機バインダーが、常温で液状の有機バインダーである請求項1記載の液状樹脂組成物。
- 該(B)フィラーが芳香族ポリアミドである請求項1又は2に記載の液状樹脂組成物。
- 該フィラー(B)の一部がアスペクト比2以上でかつ長さ方向の線熱膨張係数が10ppm/℃以下であり、一部が金属フィラーである請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状樹脂組成物をダイアタッチ材と
して使用して作製したことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33728399A JP4064025B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33728399A JP4064025B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152029A JP2001152029A (ja) | 2001-06-05 |
JP4064025B2 true JP4064025B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=18307165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33728399A Expired - Fee Related JP4064025B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4064025B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105960709A (zh) * | 2014-02-03 | 2016-09-21 | 住友电木株式会社 | 导热片和半导体装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286957A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用接着剤の製造方法 |
JP4780041B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2011-09-28 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP5332464B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-11-06 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 |
JP6413249B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-10-31 | 住友ベークライト株式会社 | 熱伝導性シートおよび半導体装置 |
JP6508384B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-05-08 | 住友ベークライト株式会社 | 熱伝導性シートおよび半導体装置 |
-
1999
- 1999-11-29 JP JP33728399A patent/JP4064025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105960709A (zh) * | 2014-02-03 | 2016-09-21 | 住友电木株式会社 | 导热片和半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001152029A (ja) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064025B2 (ja) | 樹脂組成物およびこれを使用して作製した半導体装置。 | |
JPH07126489A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JPH0995651A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JPH0790239A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP2001261939A (ja) | 液状樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置。 | |
JP2974902B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP2834658B2 (ja) | 半導体用導電性樹脂ペースト | |
JPH10237157A (ja) | 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 | |
JPH08176409A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP3555930B2 (ja) | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2001106873A (ja) | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2002252235A (ja) | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH10120873A (ja) | 半導体用絶縁樹脂ペースト | |
JP3568742B2 (ja) | 半導体用樹脂ペースト | |
JP2002187938A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JP3608908B2 (ja) | 半導体用樹脂ペースト | |
JP3719855B2 (ja) | 半導体用樹脂ペースト | |
JP2596663B2 (ja) | 半導体用導電性樹脂ペースト | |
JP2787842B2 (ja) | 半導体用導電性樹脂ペースト | |
JP4568942B2 (ja) | 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JP4432173B2 (ja) | 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JPH0790238A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP2798565B2 (ja) | 半導体用導電性樹脂ペースト | |
JP2010108615A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP2000072846A (ja) | 半導体用樹脂ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |