JP4063338B2 - 切削加工用カッティングインサート - Google Patents
切削加工用カッティングインサート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063338B2 JP4063338B2 JP54872698A JP54872698A JP4063338B2 JP 4063338 B2 JP4063338 B2 JP 4063338B2 JP 54872698 A JP54872698 A JP 54872698A JP 54872698 A JP54872698 A JP 54872698A JP 4063338 B2 JP4063338 B2 JP 4063338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting insert
- cutting edge
- edge
- insert according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 10
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/141—Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10S408/713—Tool having detachable cutting edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/19—Rotary cutting tool
- Y10T407/1906—Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/23—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
- Y10T407/235—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Turning (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
この種のチップ形成要素を備えたカッティングインサートは、たとえばドイツ連邦共和国特許公開第4422312号公報から知られている。この公知のチップ形成要素はカッティングエッジの前方で終わっており、終端部はカッティングエッジの方向に楔状になっている。チップ形成要素が隆起しているので、力を合目的に閉じ込めることによりチップを特定の個所で引き剥がすことができ、したがって安定したチップ断面が弱くなって、カッティングインサートに作用するチップの力が減少する。しかしながら、この公知のカッティングインサートの細断特性は特にスポット穿孔工程(Anbohrvorgang)において問題がある。
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の切削加工用カッティングインサートにおいて、特にスポット穿孔工程時の好ましい特性、チップの構造化した形成、静寂な細断を特徴とするカッティングインサートを開発することである。
この課題を解決するため、請求項1に記載の構成要件の組み合わせが提案される。本発明の有利な構成および他の構成は従属項から明らかである。
本発明による解決法の基本的な思想は、カッティングエッジを先行するカッティングエッジ部分と後行するカッティングエッジ部分とに分割することにより、工具を側方へ押しのけることなく、柔軟なスポット穿孔と寸法どおりの安定した穿孔経過とが得られることにある。これを達成するため、本発明によれば、隆起したチップ形成要素が、すくい面の内側からカッティングエッジまで達し、そこでルーフ状の尖端部を包み込んで部分的に両カッティングエッジ部分を越えて延びていることを特徴とするものである。
全穿孔工程に渡って特に好都合な案内特性は、カッティングエッジ部分とこれに隣接するすくい面部分とが、チップ形成要素を画成する段部を有している場合、およびカッティングエッジ部分が、段部の下稜から隣接するカッティングコーナーのほうへ有利には連続的に上昇する延在部を有している場合に達成される。合目的なのは、カッティングエッジ部分が、カッティングコーナーのほうへ延在する途中で、チップ形成要素の領域におけるカッティングエッジのレベルにほぼ達していることである。特に有利な構成は、すくい面を越えて延びている段部縁が、そのそれぞれのカッティングコーナー側において、付属のカッティングエッジ部分と90°ないし110°の角度を成し、その際チップ形成要素の独自の副刃として機能する。チップをチップ形成段部の領域に分布させるため、段部の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分と75°ないし88°の鋭角を成しているのが有利である。加工工程時に先行するチップ形成要素の主刃と副刃とは、その支持機能のゆえに案内特性を改善させるとともに、特に高振動数の調波振動の範囲で振動の発生を抑制し、よって騒音の発生を抑制する。チップ形成要素の領域でチップを分布させずに案内特性を改善するには、段部の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分と70°ないし88°、有利には75°ないし85°の鈍角を成しているのが有利である。このために特に有利な構成は、チップ形成要素の領域におけるカッティングエッジの長さが、カッティングエッジの全長の15%ないし40%であることである。切削加工時の力の平衡を改善するため、チップ形成要素を、ルーフ状の尖端部に関して非対称に形成することができる。この目的のために、特に、カッティングエッジ部分とすくい面部分が、一方のカッティングコーナーのほうへ下降し且つ他のカッティングコーナーのほうへ連続的に上昇している延在部を有している。
本発明による切削要素を備えた穿孔工具の案内特性を、特にスポット穿孔工程時において改善するため、本発明の有利な構成によれば、チップ形成要素の段部の高さhに対し
h=a・f/tanδ
が適用され、ここでfは1回転あたりの工具送り量で、δは先行するカッティングエッジ部分(12’)の領域の逃げ角であり、係数aはa=0.2ないし1.5、有利には0.3ないし0.8である。
チップの形成とチップの排出を改善するため、すくい面が、チップ形成要素の領域と該チップ形成要素の外側とに、カッティングエッジからまず下降して、次にエッジ裏側の平坦部まで上昇する凹状の延在部を有している。この点でさらに改善するため、すくい角は、チップ形成要素の段部縁からカッティングコーナーのほうへ連続的に減少している。
本発明によるカッティングインサートは、少なくとも2つ備えたリーマー(Vollbohrer)または両刃穿孔機に有利に使用される。
次に、本発明を図面に図示した実施形態に関し詳細に説明する。
図1は 切削加工用のカッティングインサートの斜視図である。
図2は 逃げ面の方向に見たカッティングインサートの側面図である。
図3は すくい面の方向に見たカッティングインサートの平面図である。
図4aは チップ形成要素の図3の一部分の拡大図である。
図4bは 図3aの切断線IV−IVによる断面図である。
図5a,bは カッティングインサートの変形実施形態をそれぞれ図2および図3対応させて示した図である。
図面に図示したカッティングインサートは、特にリーマーまたは両刃穿孔機の形態の穿孔工具のためのものである。このカッティングインサートは、その輪郭の点では六角のスローアウェイチップとして形成されており、鋭角αを成しているカッティングコーナー10において互いに結合されている3つのカッティングエッジ12は、すくい面14と逃げ面16によって画成され、それぞれ、ルーフ状の尖端部18の領域において鈍角βを成して互いに移行している2つのエッジ部分20を有している。スローアウェイチップの締付け固定に応じてその都度、付属のカッティングエッジ部分20を備えたカッティングエッジ12が有効である。各カッティングエッジ12に付属のすくい面14は、隆起したチップ形成要素22を有している。チップ形成要素22は、すくい面14の内側から該当するカッティングエッジ12まで達しており、そこでルーフ状の尖端部18を包み込んで部分的に両カッティングエッジ部分20を越えて延びている。カッティングエッジ部分20とこれに隣接しているすくい面一部分14とは、チップ形成要素22を画成している段部24を有している。段部24の縁26は、それぞれのカッティングコーナー10側で該当するカッティングエッジ部分と角度γ>90°を成しており、チップ形成要素22の領域の先行するカッティングエッジ12’に属している先行する副刃を形成している。チップ形成要素22の領域の先行するカッティングエッジ12’は、図示した実施形態の場合カッティングエッジ全長のほぼ25%であり、他方チップ形成要素22の段部24の高さhは、
h=a・f/tanδ
にしたがって決定される。ここでfは1回転あたりの工具送り量で(図4a)、δは先行するカッティングエッジ部分12’の領域の逃げ角(図4b)であり、係数aは図4aに図示した実施形態の場合ほぼ0.5である。図4aにおいて矢印25は送り方向を示し、送り方向25に対して垂直に示した破線1,2,3,4,5,6は1回転の十分の一(0.1f)におけるカッティングプレートの工作物内部での位置を示している。図4aからわかるように、ルーフ状の尖端部18の角度を二分する線29は送り方向25と角度εを成している。これにより、穿孔工程の場合、角度εに依存して異なっているカッティングエッジ部分の係合部位が時間に依存して変位する。重要なことは、先行するカッティングエッジ12’の端部に達したとき、カッティングエッジの後行する部分12”が係合するまでにある程度の時間が経過することである。この遅延は、図示した実施形態の場合、該当する工具のほぼ半回転に相当する。この半回転の間チップ形成要素22は、工作物の中に、調心作用と安定作用を及ぼす痕跡を刻む。
後行するカッティングエッジ部分12”は、段部24の下稜からカッティングコーナー10のほうへ連続的に上昇するように延在し、この延在経路に沿ってすくい角が連続的に減少している。カッティングコーナー10の領域においてカッティングエッジ12は工具の回転方向に依存して部分的に面取りされている(斜角部32)。すくい面14は、チップ形成要素22の領域においても段部24とカッティングコーナー10の間の領域においても、カッティングエッジ12’,12”からまず下降して、次にエッジ裏側の平坦部28まで上昇するごとく凹状に延在している(図2を参照)。平坦部28の中心部には、図示していない固定ねじを係合させるための貫通穴30が設けられている。
図5aと図5bに図示した実施形態が図2と図3に図示した実施形態と異なるのは、チップ形成要素22がルーフチップ18に対して非対称に配置され、一方の(右側の)カッティングコーナー10のほうへ傾斜して下降している延在部と、他方の(左側の)カッティングコーナー10のほうへ傾斜して上昇している延在部とを有している点である。このような構成により、工具内で複数個の工具が互いにオーバーラップした場合、穿孔工程時に、特にスポット穿孔工程時に、半径方向の力の平衡状態が得られる。さらに図5aからわかるように、チップ形成要素の副刃26は段部24の領域において切削角ρでアンダーカットされている。この処置により、チップ排出時に好都合なチップ変形またはチップ分配を生じさせることができる。
以上を総括すると以下のようになる。本発明は、金属製の工作物を切削加工するためのカッティングインサートに関する。このカッティングインサートは特にリーマーまたは両刃穿孔機での使用に適している。カッティングインサートは、すくい面14と逃げ面16によって画成され且つ2つのカッティングコーナー10の間に延在している少なくとも一つのカッティングエッジ12を有している。カッティングエッジ12は、ルーフ状の尖端部18の領域で互いに鈍角を成して移行しあっている、少なくとも部分的に有効な2つのカッティングエッジ部分20を有している。すくい面14には、隆起したチップ形成要素22が設けられている。チップ形成要素22は、すくい面14の内側からカッティングエッジ12まで達し、そこでルーフ状の尖端部18を包み込んで部分的に両カッティングエッジ部分20を越えて延びている。カッティングエッジ部分20とこれに隣接しているすくい面14とは、チップ形成要素22を画成する段部24を有し、段部の縁26はチップ形成要素22の副刃として形成されている。
Claims (23)
- すくい面(14)と逃げ面(16)によって画成され且つ2つのカッティングコーナー(10)の間に延在している少なくとも一つのカッティングエッジ(12)を用いて工作物を切削加工するためのカッティングインサートであって、カッティングエッジ(12)が、ルーフ状の尖端部(18)の領域で互いに鈍角(β)を成して移行しあっている、少なくとも部分的に有効な2つのカッティングエッジ部分(20)を有し、すくい面(14)が隆起したチップ形成要素(22)を有している前記カッティングインサートにおいて、チップ形成要素(22)が、すくい面(14)の内側からカッティングエッジ(12)まで達し、そこでルーフ状の尖端部(18)を包み込んで部分的に両カッティングエッジ部分(20)を越えて延びていることを特徴とするカッティングインサート。
- カッティングエッジ部分(20)とこれに隣接するすくい面部分(14)とが、チップ形成要素(22)を画成する段部(24)を有していることを特徴とする、請求項1に記載のカッティングインサート。
- カッティングエッジ(12)の、チップ形成要素(22)の外側に位置して後行する部分(12”)が、それぞれの段部(24)の下稜から隣接するカッティングコーナー(10)のほうへ上昇する延在部を有していることを特徴とする、請求項2に記載のカッティングインサート。
- 前記延在部が連続的に上昇していることを特徴とする、請求項3に記載のカッティングインサート。
- カッティングエッジ(12)の後行する部分(12”)が、カッティングコーナー(10)のほうへ延在する途中で、カッティングエッジ(12)の部分(12’)であってチップ形成要素(22)の内側にある先行する部分(12’)のレベルにほぼ達していることを特徴とする、請求項3または4に記載のカッティングインサート。
- すくい面(14)を越えて延びている段部縁(24)が、そのそれぞれのカッティングコーナー(10)側において、付属のカッティングエッジ部分(20)と80°ないし120°の角度(γ)を成していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- すくい面(14)を越えて延びている段部縁(24)が、そのそれぞれのカッティングコーナー(10)側において、付属のカッティングエッジ部分(20)と95°ないし105°の角度(γ)を成していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- すくい面(14)が、チップ形成要素(22)の領域に、先行するカッティングエッジ部分(12’)からまず下降して、次にエッジ裏側の平坦部(28)まで連続的に上昇する凹状の延在部を有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- すくい面(14)が、段部(24)とこれに隣接しているカッティングコーナー(10)の間の領域に、後行するカッティングエッジ部分(12”)からまず下降して、次にエッジ裏側の平坦部(28)まで部分的に段状に上昇する凹状の延在部を有していることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 後行するカッティングエッジ部分(12”)のすくい角が、段部(24)から隣接するカッティングコーナー(10)のほうへ連続的に減少していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 段部(24)の縁(26)がチップ形成要素(22)の副刃として形成されていることを特徴とする、請求項6から10までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- チップ形成要素(22)の領域における先行するカッティングエッジ(12’)の長さが、カッティングエッジ(12)の全長15%ないし50%であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- チップ形成要素(22)が、ルーフ状の尖端部(18)に関して非対称に形成されていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 先行するカッティングエッジ部分(12’)が、一方のカッティングコーナー(10)のほうへ下降し且つ他のカッティングコーナー(10)のほうへ連続的に上昇している延在部を有していることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 段部(24)の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分(14)と75°ないし88°の鋭角(ρ)を成していることを特徴とする、請求項11から14までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 段部(24)の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分(14)と79°ないし84°の鋭角(ρ)を成していることを特徴とする、請求項11から14までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 段部(24)の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分(14)と92°ないし110°の鈍角(ρ)を成していることを特徴とする、請求項11から14までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 段部(24)の、副刃を画成している面が、隣接し先行するすくい面部分(14)と95°ないし105°の鈍角(ρ)を成していることを特徴とする、請求項11から14までのいずれか一つに記載のカッティングインサート。
- 複数個のカッティングエッジ(12)が設けられ、これらのカッティングエッジ(12)が多角形を成し、且つそれぞれ2つのカッティングエッジ部分(20)を有している、請求項1から12までのいずれか一つに記載のカッティングインサートにおいて、個々のカッティングエッジ(12)の間にあるカッティングコーナー(10)が少なくとも部分的に面取りされていることを特徴とするカッティングインサート。
- 複数個のカッティングエッジ(12)が設けられ、これらのカッティングエッジ(12)が三角形を成し、且つそれぞれ2つのカッティングエッジ部分(20)を有している、請求項1から12までのいずれか一つに記載のカッティングインサートにおいて、個々のカッティングエッジ(12)の間にあるカッティングコーナー(10)が少なくとも部分的に面取りされていることを特徴とするカッティングインサート。
- 請求項1から20までのいずれか一つに記載のカッティングインサートを備えた機械工具であって、加工工程時に工具が工作物に対して送り(矢印25)と回転とを付与される前記機械工具において、チップ形成要素(22)の段部の高さ(h)に対し
h=a・f/tanδ
が適用され、ここでfは1回転あたりの工具送り量で、δは先行するカッティングエッジ部分(12’)の領域の逃げ角であり、係数aはa=0.2ないし1.5であることを特徴とする機械工具。 - 請求項1から20までのいずれか一つに記載のカッティングインサートを備えた機械工具であって、加工工程時に工具が工作物に対して送り(矢印25)と回転とを付与される前記機械工具において、チップ形成要素(22)の段部の高さ(h)に対し
h=a・f/tanδ
が適用され、ここではfは1回転あたりの工具送り量で、δは先行するカッティングエッジ部分(12’)の領域の逃げ角であり、係数aはa=0.3ないし0.8であることを特徴とする機械工具。 - 請求項1から20までのいずれか一つに記載のカッティングインサートを少なくとも2つ備えたリーマーまたは両刃穿孔機として形成されていることを特徴とする、請求項21または22に記載の機械工具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19720022.2 | 1997-05-13 | ||
DE19720022A DE19720022A1 (de) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | Schneideinsatz für spanabhebende Bearbeitung |
PCT/EP1998/002450 WO1998051438A1 (de) | 1997-05-13 | 1998-04-24 | Schneideinsatz für die spanabhebende bearbeitung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001524883A JP2001524883A (ja) | 2001-12-04 |
JP4063338B2 true JP4063338B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=7829335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54872698A Expired - Fee Related JP4063338B2 (ja) | 1997-05-13 | 1998-04-24 | 切削加工用カッティングインサート |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6224300B1 (ja) |
EP (1) | EP0980297B1 (ja) |
JP (1) | JP4063338B2 (ja) |
AT (1) | ATE203942T1 (ja) |
AU (1) | AU7648398A (ja) |
CA (1) | CA2288834A1 (ja) |
CZ (1) | CZ291872B6 (ja) |
DE (2) | DE19720022A1 (ja) |
DK (1) | DK0980297T3 (ja) |
ES (1) | ES2161534T3 (ja) |
IL (1) | IL132749A (ja) |
PL (1) | PL186561B1 (ja) |
WO (1) | WO1998051438A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE515070C2 (sv) * | 1999-10-22 | 2001-06-05 | Sandvik Ab | Dubbelnegativt skär till verktyg för spånavskiljande bearbetning |
DE10021879A1 (de) * | 2000-05-05 | 2001-11-08 | Komet Stahlhalter Werkzeuge | Vollbohrer für Werkzeugmaschinen |
AT410188B (de) * | 2001-01-18 | 2003-02-25 | Boehlerit Gmbh & Co Kg | Schneidwerkzeug und wendeschneidplatte |
DE10208266A1 (de) | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Ceram Tec Ag Innovative Cerami | Spanabhebendes Schneidwerkzeug und Schneidplatte in Donut-Form |
JP4688378B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-05-25 | 京セラ株式会社 | ドリル用スローアウェイチップ |
US7073986B2 (en) * | 2001-11-08 | 2006-07-11 | Kennametal Inc. | Dimpled insert with retaining clamp |
JP4304935B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2009-07-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削工具及びスローアウェイチップ |
JP3775321B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2006-05-17 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具 |
DE10235606A1 (de) * | 2002-08-02 | 2004-02-19 | Komet Präzisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh | Vollbohrer für Werkzeugmaschinen |
DE10326662A1 (de) * | 2003-06-11 | 2005-01-05 | Sandvik Ab | Schneideinsatz zum Drehen und Fräsen |
DE102005033920A1 (de) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Kennametal Inc. | Schneideinsatz, Werkzeug sowie Verfahren zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks |
SE531936C2 (sv) * | 2007-12-13 | 2009-09-15 | Seco Tools Ab | Vändbart frässkär med triangulär form samt fräsverktyg |
DE102008037915B3 (de) | 2008-08-14 | 2009-08-13 | Kennametal Inc. | Wendeschneidplatte |
US8573903B2 (en) * | 2009-11-03 | 2013-11-05 | Kennametal Inc. | Round cutting insert with anti-rotation feature |
WO2011121780A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 株式会社タンガロイ | カッティングインサートおよび切削工具 |
AT12526U1 (de) | 2011-03-09 | 2012-07-15 | Ceratizit Austria Gmbh | Schneideinsatz |
US8657539B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-25 | Kennametal Inc. | Round cutting insert with reverse anti-rotation feature |
DE102012012980B4 (de) | 2011-07-22 | 2019-10-17 | Kennametal India Ltd. | Bohrwerkzeug |
DE102012014092B4 (de) | 2011-07-22 | 2020-12-17 | Kennametal India Ltd. | Indexierbarer Bohreinsatz sowie Bohrkörper mit indexierbarem Bohreinsatz |
KR20140039309A (ko) | 2011-07-22 | 2014-04-01 | 케나메탈 인디아 리미티드 | 인덱서블 드릴 인서트 |
USD709110S1 (en) | 2012-04-24 | 2014-07-15 | Kennametal Inc. | Cutting insert |
US8858130B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-10-14 | Kennametal Inc. | Indexable circular cutting insert |
CN103447591B (zh) | 2012-05-28 | 2020-02-28 | 钴碳化钨硬质合金印度有限公司 | 四角形的可转位的钻头镶片 |
US10005131B2 (en) * | 2014-03-25 | 2018-06-26 | Kennametal Inc. | Triangular-shaped cutting insert with twelve cutting edges and tool holder therefor |
US10675695B2 (en) * | 2015-04-02 | 2020-06-09 | Stephen MacLennan | Saw tooth |
KR102386942B1 (ko) * | 2017-08-23 | 2022-04-14 | 대구텍 유한책임회사 | 드릴용 절삭 인서트 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2323474A1 (fr) * | 1975-09-12 | 1977-04-08 | Ugine Carbone | Plaquette de coupe amovible pour ecroutage de barres rondes sur machine sans centre |
DE2550333C3 (de) * | 1975-11-08 | 1980-02-28 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Umsetzbarer Schneideinsatz |
DE2834083A1 (de) * | 1978-08-03 | 1980-02-21 | Walter Gmbh Montanwerke | Bohrer mit wendeplattenbestueckung |
US4194862A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-25 | The Valeron Corporation | Indexable insert drill |
CA1170821A (en) * | 1980-08-27 | 1984-07-17 | Donald W. Warren | Cutting insert |
GB2116083A (en) * | 1982-02-26 | 1983-09-21 | Gen Electric | Drill with disposable inserts |
GB2116081A (en) * | 1982-02-26 | 1983-09-21 | Gen Electric | Inserts for cutting tools |
JPS59196107A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Nippon Yakin:Kk | スロ−アウエイチツプ |
DE3842209A1 (de) | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Walter Gmbh Montanwerke | Bohrwerkzeug fuer metallische werkstoffe, kunststoffe und dergl. |
US5122017A (en) | 1991-02-19 | 1992-06-16 | Kennametal Inc. | Cutting insert with chip control |
DE4118065C2 (de) * | 1991-06-01 | 1994-09-01 | Krupp Widia Gmbh | Vieleckiger oder runder Schneideinsatz |
IL101636A (en) | 1992-04-17 | 1995-03-30 | Iscar Ltd | Milling insert |
US5226761A (en) * | 1991-09-27 | 1993-07-13 | Iscar Ltd. | Metal cutting insert and metal cutting tool utilizing the metal cutting insert |
SE9203133L (sv) * | 1992-10-27 | 1994-04-28 | Sandvik Ab | Skär för spårstickning |
DE4239236C2 (de) * | 1992-11-21 | 1997-06-26 | Widia Gmbh | Schneideinsatz |
IL104273A (en) * | 1992-12-30 | 1996-01-31 | Iscar Ltd | Double faced cutting insert |
IL105758A (en) * | 1993-05-20 | 1996-01-31 | Iscar Ltd | A drill with a mark that can be marked |
DE4342557C2 (de) * | 1993-12-14 | 1996-04-11 | Felix Leeb | Fräsbohrwerkzeug |
IL109054A (en) * | 1994-03-21 | 1998-07-15 | Iscar Ltd | Cutting insert |
DE4422312A1 (de) * | 1994-06-17 | 1995-12-21 | Krupp Widia Gmbh | Schneideinsatz |
EP0792201B1 (de) * | 1994-11-19 | 2000-01-12 | KOMET Präzisionswerkzeuge Robert Breuning GmbH | Schneidplatte zur spanabhebenden bearbeitung von werkstücken |
ATE165033T1 (de) | 1994-12-10 | 1998-05-15 | Kennametal Hertel Ag | Bohrwerkzeug für bohrungen in metallvollmaterial |
US5791833A (en) * | 1994-12-29 | 1998-08-11 | Kennametal Inc. | Cutting insert having a chipbreaker for thin chips |
JPH09290307A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイチップ |
IL119557A0 (en) * | 1996-11-04 | 1997-02-18 | Iscar Ltd | Cutting insert and cutting tool assembly |
DE19731246B4 (de) * | 1997-07-21 | 2007-07-05 | Widia Gmbh | Bohr- oder Fräswerkzeug und Verfahren zur Ermittlung der absoluten Freiwinkel der Freiflächenbereiche eines Schneideinsatzes |
-
1997
- 1997-05-13 DE DE19720022A patent/DE19720022A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-04-24 ES ES98924203T patent/ES2161534T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 CZ CZ19994005A patent/CZ291872B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-04-24 AU AU76483/98A patent/AU7648398A/en not_active Abandoned
- 1998-04-24 WO PCT/EP1998/002450 patent/WO1998051438A1/de active IP Right Grant
- 1998-04-24 EP EP98924203A patent/EP0980297B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 AT AT98924203T patent/ATE203942T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-04-24 PL PL98336702A patent/PL186561B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-04-24 JP JP54872698A patent/JP4063338B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 DK DK98924203T patent/DK0980297T3/da active
- 1998-04-24 CA CA002288834A patent/CA2288834A1/en not_active Abandoned
- 1998-04-24 US US09/423,949 patent/US6224300B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 DE DE59801175T patent/DE59801175D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 IL IL13274998A patent/IL132749A/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL336702A1 (en) | 2000-07-03 |
CZ291872B6 (cs) | 2003-06-18 |
AU7648398A (en) | 1998-12-08 |
WO1998051438A1 (de) | 1998-11-19 |
ES2161534T3 (es) | 2001-12-01 |
DE59801175D1 (de) | 2001-09-13 |
CA2288834A1 (en) | 1998-11-19 |
PL186561B1 (pl) | 2004-01-30 |
DK0980297T3 (da) | 2001-11-12 |
US6224300B1 (en) | 2001-05-01 |
DE19720022A1 (de) | 1998-11-26 |
EP0980297A1 (de) | 2000-02-23 |
CZ400599A3 (cs) | 2000-06-14 |
JP2001524883A (ja) | 2001-12-04 |
IL132749A (en) | 2002-09-12 |
EP0980297B1 (de) | 2001-08-08 |
IL132749A0 (en) | 2001-03-19 |
ATE203942T1 (de) | 2001-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4063338B2 (ja) | 切削加工用カッティングインサート | |
JP4489874B2 (ja) | 切り屑を形成する機械加工用の切削チップ | |
JP3179112B2 (ja) | スローアウェイチップを有する穴あけ工具 | |
US6164879A (en) | Drilling tool for drilling in solid metal | |
KR101292864B1 (ko) | 밀링 커터 및 인덱서블 절삭 인서트 | |
US6050752A (en) | Cutting insert | |
JP3741347B2 (ja) | 割り出し可能なエンドミル用インサート | |
US6530726B2 (en) | Cutting insert having improved cutting | |
US7410331B2 (en) | Tool | |
US5709509A (en) | Cutting insert | |
US20100061821A1 (en) | Insert for Drill, Drill and Method of Cutting Work Material | |
KR20010085913A (ko) | 드릴용 커팅 인써트 | |
KR19990087448A (ko) | 둥근 모서리를 가진 절삭 인서트 | |
JP3638603B2 (ja) | スローアウェイチップ | |
US5860773A (en) | Drilling tool with rounded insert support surfaces | |
US4108567A (en) | Boring tool | |
US5474406A (en) | Cutting plate for a reamer | |
JP5102203B2 (ja) | 切削プレートを備えたリーマ | |
CN100515630C (zh) | 钻孔工具及其所用的可更换刀片 | |
JPH10138033A (ja) | スローアウェイチップ | |
CN1108216C (zh) | 用于槽的切削的刀片 | |
KR102262037B1 (ko) | 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭공구 | |
JP2623304B2 (ja) | サーメット製ツイストドリル | |
JP2597600Y2 (ja) | シャンク付回転工具 | |
JPS599775Y2 (ja) | 穴明け工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070319 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070619 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20070619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |