[go: up one dir, main page]

JP4063082B2 - フレキシブル電子デバイスとその製造方法 - Google Patents

フレキシブル電子デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063082B2
JP4063082B2 JP2003004401A JP2003004401A JP4063082B2 JP 4063082 B2 JP4063082 B2 JP 4063082B2 JP 2003004401 A JP2003004401 A JP 2003004401A JP 2003004401 A JP2003004401 A JP 2003004401A JP 4063082 B2 JP4063082 B2 JP 4063082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
substrate
film
electronic device
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003004401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004219551A (ja
Inventor
和重 竹知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003004401A priority Critical patent/JP4063082B2/ja
Priority to KR1020030099847A priority patent/KR100633195B1/ko
Priority to TW093100136A priority patent/TWI242176B/zh
Priority to US10/751,631 priority patent/US7271415B2/en
Priority to CNB2007100053526A priority patent/CN100529871C/zh
Priority to CNB2004100016542A priority patent/CN100370348C/zh
Publication of JP2004219551A publication Critical patent/JP2004219551A/ja
Priority to US11/077,156 priority patent/US7736997B2/en
Priority to KR1020060049720A priority patent/KR100929285B1/ko
Priority to US11/835,877 priority patent/US7652292B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4063082B2 publication Critical patent/JP4063082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0214Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6758Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレキシブル電子デバイス及びその製造方法に関するものである。特に、ガラス基板上に形成された薄膜シリコンデバイスや一対のガラス基板で形成された液晶表示デバイスのガラス基板を非常に薄くし、その後フレキシブルシートを貼り付けることによりフレキシブル電子シリコンデバイスやフレキシブル液晶表示デバイスを作成する際の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気カードに比較して大きな記憶容量を有するデバイスとして、近年、メモリ回路やマイクロプロセッサ回路を内蔵するICカードの需要が高まっている。このICカードは、通常札入れ等に入れて携帯されることが多く、携帯者の動きによりカードに曲げの力が加わることが多い。ところが、従来通常のICチップ、即ちシリコンウエハーから形成された半導体チップ自体にはフレキシブル性が無く、しかも比較的脆弱であることから、上述のICチップに外力が加えられると、このICチップが破損してしまう恐れが高い。このようなICチップ破損防止のために、例えば特許文献1では、シリコンウエハーに形成した半導体ICチップを、フレキシブル樹脂シートに転写する手法が開示されている。また特許文献2や特許文献3では、様々な機能のICチップを積層した複合多層基板及びそれを用いたモジュールが開示されている。近年の電子機器の多機能化・高性能化に伴い、このような様々な機能のICチップを積層したシステムインパッケージが活発化している。
【0003】
このように、シリコンウエハーを用いて形成した集積回路(以下、ICとする)を樹脂基板へ転写することにより、フレキシブルシリコンデバイスや高機能なシステムインパッケージを実現する技術の開発が広く進められている。
【0004】
また近年、軽量で割れにくい薄膜トランジスタ液晶表示デバイスとして、樹脂基板を用いたフレキシブル液晶表示デバイスの開発が進められている。この実現手段として、一旦ガラス基板上に形成した薄膜トランジスタアレイを樹脂基板上へ転写する手法が開発されている。例えば、薄膜トランジスタアレイが形成されたガラス基板を裏面側からHF系溶液でウエットエッチングしてガラスを全て除去し、そのエッチング面に樹脂基板を貼り付けてフレキシブル薄膜トランジスタ基板を形成する方法である(非特許文献1)。この従来プロセスを図10(a)〜(d)を用いて説明する。エッチングストッパ21及び薄膜トランジスタアレイ22が形成されたガラス基板23の表面に保護シート24を貼り付ける(a)。続いてHF系の溶液を用いてガラス基板を裏面側から全てエッチング除去し、エッチングストッパでエッチングを止める(b)。エッチング面に樹脂基板25を貼り付ける(c)。最後に保護シートを剥離することにより転写が完成する(d)。あるいは、特許文献4では、ウエットエッチングではなく化学研磨法によりガラス基板をすべて除去し、その後樹脂基板に転写する方法が開示されている。
【0005】
更に、特許文献5では、一対のガラス基板で形成された液晶表示素子をエッチング液に浸すことでガラス基板を薄くする製造方法が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−312349号公報(図1〜図4、p4−p10)
【特許文献2】
特開2002−111222号公報(図1〜図3、p3−p4)
【特許文献3】
特開2002−111226号公報(図1、p4)
【特許文献4】
特開平11−212116号公報(図1〜図17、p3−p5)
【特許文献5】
特許第2722798号(第1図〜第3図、p2−p3)
【非特許文献1】
Akihiko Asano and Tomoatsu Kinoshita、Low-Temperature Polycrystalline-Silicon TFT Color LCD Panel Made of Plastic Substrates、Society for Information Display 2002 International Symposium Digest of Technical Papers、(米国)、2002年5月、p.1196-1199
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術において、特許文献1では、シリコンウエハーから半導体ICチップを剥離する工程、フレキシブル樹脂シートに転写する工程での歩留まりが低く、製造コストが高くなってしまう。加えて、ICチップは数十μm程度の厚さがあり透明ではないので応用範囲が限られるとともに、各能動素子(例えばトランジスタ等)の素子分離が複雑で高電圧素子と低電圧素子との混載が困難となる。また特許文献2や特許文献3の多層基板では、いずれもシリコンウエハーから形成された半導体ICチップを樹脂基板上にマウントしており製造コストが高くなってしまう。またこれらのウエハICチップでは、自己発熱による特性劣化の問題が顕在化している。
【0008】
更に、フレキシブル液晶表示デバイス形成のために、薄膜トランジスタアレイが形成されたガラス基板を裏面側からエッチング又は研磨してガラスを全て除去した後に樹脂基板に転写する手法では、図10(d)の保護シートを剥離する工程で、薄膜トランジスタアレイを樹脂基板側にうまく転写するためにかなり長時間かけて剥離する必要があり、スループットが著しく低下してしまう。またエッチングストッパ層を成膜する工程が増えてしまい、コストが高くなってしまう。また、特許文献5では、ガラス基板を単に薄くすることのみを目的としており、その後にフレキシブルデバイスを製造する概念は含まれていない。
【0009】
本発明の目的は、放熱特性や堅牢性に優れたフレキシブルICデバイス,フレキシブル表示デバイス等のフレキシブル電子デバイスと、それを低コストで再現性良く実現するための製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明のフレキシブル電子デバイスは、フレキシブルフィルム上にこのフィルムとは異なる材質の基板が存在し、この基板上に薄膜デバイスが形成されたフレキシブル電子デバイスであって、この基板の厚さが0μmより大で200μm以下であることを特徴とする。また、本発明のフレキシブル電子デバイスの製造方法では、薄膜トランジスタアレイ等の電子デバイスが形成された基板を、残厚が0μmより大で200μm以下になるまで裏面側からエッチングし、その後エッチング面にフレキシブルフィルムを貼り付けることでフレキシブル電子デバイスを実現する。エッチングする際に、基板の重量や厚さをモニタリングできる測定器を付加することで、基板の残厚を0μmより大から200μmの範囲で所望の値に再現性良く制御することができる。またフレキシブルフィルムとして二酸化珪素(ガラス)よりも熱伝導率の高いフィルムを用いることにより放熱特性を改善でき、自己発熱に起因する特性劣化を抑制できる。
【0011】
本発明のポイントの一つは、基板エッチングを行う際に、残厚を制御性良く0μmより大で200μm以下の範囲で残すことである。これにより、
・この範囲の厚さであれば、その裏面に熱伝導性の高いフィルムを貼り付けることで薄膜デバイスの放熱特性を向上できる。
・この範囲の厚さを残せば、その裏面にプラスチック等のフィルムを貼り付けた場合でも、周囲温度の変化に対してデバイスそのものに大きな寸法変化を来たすことが無い、
・デバイス面に貼った保護フィルムをエッチング後に剥がしやすく、従来技術のようにスループットが低下しない、
・従来技術では必要となるエッチングストッパ層を成膜する必要が無い、
・電子デバイス構成薄膜の内部応力によりフレキシブルデバイスが大きく反ることがない、
・残厚が0μmより大で200μm以下であれば、フレキシブルに曲げられる、等々の効果を得ることができ、転写プロセスを歩留まり良く低コストで行うことができる。
【0012】
基板としては絶縁性基板でも導電性基板でも可能である。特にガラス基板を用いることで、非晶質シリコンやレーザー結晶化による多結晶又は単結晶シリコン薄膜で形成された薄膜トランジスタから成るフレキシブルICデバイスやフレキシブル表示デバイス等のフレキシブル電子デバイスを実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図1(a)〜(d)は本発明の第一の実施形態にかかるフレキシブル電子デバイスの製造方法を示す図である。図1(a)に示すように、薄膜デバイス1が形成された基板2のデバイス形成面(おもて面)に保護フィルム3を貼り付ける。続いて図1(b)に示すように、この基板2をエッチング溶液4に浸し裏面側からエッチングする。予め測定しておいた基板のエッチングレートをもとに、所望の残厚になったらエッチングを止める。残厚は0μmより大で200μm以下となるようにする。ここでガラス残厚が全く無くなると薄膜デバイスの特性が低下し、200μmより厚くなると十分なフレキシブル性が得られない。更に図1(c)に示すように、エッチングした面にフレキシブルフィルム5を貼り付ける。最後に図1(d)に示すように、おもて面に貼り付けた保護フィルム3を剥がして転写が完成する。
【0014】
この第一の実施形態の実施例を以下に説明する。図1(a)の薄膜デバイスとして薄膜トランジスタをガラス基板上に作成した。レーザーアニール法又は固相成長法で形成したシリコン薄膜を活性層に、また気相成長法等で形成した酸化シリコン膜を絶縁膜に用いて、pチャネル及びnチャネルの電界効果型薄膜トランジスタを作成した。ガラス基板は無アルカリのホウケイサンガラスで、微量の酸化ホウ素やアルミナを含有している。また厚さは0.7mmである。このガラス基板のトランジスタ形成面に、保護フィルムとしてポリエチレンフィルムを接着剤で貼り付けた。保護フィルムの厚さは、後の剥がしやすさを考慮して200μm以下とした。また保護フィルムの材料としては、ポリエチレンに限らず、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PET、PES等、耐フッ酸性に優れたものであれば何でも可能である。このガラス基板をフッ酸と塩酸の混合液に浸し裏面側からエッチングした。塩酸の添加は、ガラス基板中に含まれる酸化ホウ素やアルミナを効率良くエッチングするのに有効であった。予め測定したこの混合液に対するガラス基板のエッチングレートは5μm/分であったので、130分間エッチングすることで、0.7mm厚の基板を50μmまでエッチングした。混合液の温度を高くすることでガラス基板のエッチングレートをさらに速くすることができるが、あまり速すぎると再現性良く残厚を制御できないので、液温は70℃以下とした。その後エッチングした面にフレキシブルフィルムとして厚さ150μmのPETフィルムを貼り付けた。フレキシブル性を考慮すると、フィルムの厚さとしては、10μm〜2mm程度が良い。最後にポリエチレン保護フィルムを剥がしてフレキシブル薄膜トランジスタデバイスが完成した。最後の保護フィルム剥離は機械的に行い、工程時間は数分程度であった。ガラス基板を全てエッチング除去して転写する従来プロセス(図10)では、この保護フィルム剥離工程で数時間を要していたので、本発明の転写プロセスでは工程時間をかなり短縮できる。あるいは、保護フィルムの接着剤として、周囲温度により固相・液相の状態を取り得る材料を用いれば、更に単時間で簡単に剥離を行うことができる。例えば、80℃以下では固体、80℃以上では液体となる接着剤を用いれば、保護フィルム剥離工程において雰囲気温度を100℃にすることで接着剤は液化し、非常に容易に且つ単時間で保護フィルムを剥離することができる。また、保護フィルムは必ずしもフィルムである必要はなく、溶剤塗布とベークで固化させて保護膜となるようなものでも良い。
【0015】
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
図2(a),(b)は第二の実施形態を示している。図1(c)において、フレキシブルフィルムとして高熱伝導率(0.01W/cm・degより高い熱伝導率)を有するフィルム6を用いる(図2(a))。また図1(c)において、絶縁性フレキシブルフィルム7と高熱伝導率フィルム6を積層して貼り付けることにより図2(b)に示すような構成を実現できる。フィルム6、7の上下関係が逆でも良い。ここで0.01W/cm・degはガラスの熱伝導率であり、この値より高い熱伝導率を有するフィルムを用いることによりフレキシブル薄膜トランジスタデバイスの放熱特性が向上する。実施例としては、絶縁性フィルム7として銅フィルム(熱伝導率=4.0W/cm・deg)や金フィルム(熱伝導率=2.3W/cm・deg)を用いた。このようなデバイスの実施例としては、液晶ディスプレイやプリンタ用のドライバー回路やメモリ回路などが挙げられる。特に長尺な回路に関しては、従来のシリコンウエハーからでは形成できないので、本発明が有効である。
【0016】
図3は上記実施例に示す転写方法で作成したフレキシブル基板上の薄膜トランジスタ(pチャネル及びnチャネル)の、転写前後でのゲート電圧−ドレイン電流特性を示している。測定時のドレイン電圧の絶対値は5Vである。この図から分かるように、転写前後での特性差はほとんど無く、本発明の転写プロセスを用いることで、ガラス基板上の薄膜トランジスタと同等の特性を有するフレキシブル基板薄膜トランジスタを作成できた。
【0017】
次に本発明の第三の実施形態について説明する。
図4(a)〜(e)は第三の実施形態にかかるフレキシブル表示デバイスの製造方法を示す図である。まず、図4(a)に示すように、表示素子8が形成された一対のガラス基板A9、ガラス基板B10を貼り合わせて作成した表示デバイスのガラス基板A9上に保護シート11を貼り付ける。続いて、図4(b)に示すように、これをフッ酸系のエッチング溶液12に浸しガラス基板B10をエッチングする。予め測定しておいたガラス基板Bのエッチングレートを基に、所望の残厚になったらエッチングを止める。残厚は0μmより大で200μm以下となるようにする。更に図4(c)に示すように、ガラス基板B10のエッチング面にフレキシブルシートB13を貼り付け、その後、保護シート11を剥がす。そして、図4(d)に示すように、これを再度フッ酸系のエッチング溶液12に浸しガラス基板A9をエッチングする。予め測定しておいたガラス基板Aのエッチングレートをもとに、所望の残厚になったらエッチングを止める。残厚は0μmより大で200μm以下となるようにする。最後に図4(e)に示すように、ガラス基板Aのエッチング面にフレキシブルシートA14を貼り付けてフレキシブル表示デバイスが完成する。
【0018】
この第三の実施形態の実施例を以下に説明する。図4(a)の表示デバイスとして液晶表示デバイスを作成した。ガラス基板Aには画素駆動用の薄膜トランジスタアレイ等を形成し、ガラス基板Bには透明導電性膜で対向電極を形成した。ガラス基板の厚さは、いずれも0.7mmである。これらのガラス基板を貼り合わせて、その間隙に液晶を注入した。その後、ガラス基板A上に保護シートとしてポリエチレンフィルムを貼り付けた。保護フィルムの材料としては、ポリエチレンに限らず、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PET、PES等、耐フッ酸性に優れたものであれば何でも可能である。液晶表示デバイスをフッ酸と塩酸の混合液に浸しガラス基板Bをエッチングした。予め測定したこの混合液に対するガラス基板Bのエッチングレートは5μm/分であったので、130分間エッチングすることで、0.7mm厚のガラス基板Bを50μmまでエッチングした。その後ガラス基板Bのエッチング面にフレキシブルシートとして偏光機能を有するフィルムを貼り付け、保護フィルムであるポリエチレンフィルムを剥がした。これを再度フッ酸と塩酸の混合液に浸しガラス基板Aをエッチングした。予め測定したこの混合液に対するガラス基板Aのエッチングレートは5μm/分であったので、130分間エッチングすることで、0.7mm厚のガラス基板Aを50μmまでエッチングした。最後にガラス基板Aのエッチング面に、フレキシブルシートとして偏光機能を有するフィルムを貼り付けてフレキシブル液晶表示デバイスが完成した。上記の実施例では、フレキシブルシートとして偏光機能を有するフィルムの場合を記載したが、エッチング面にはPETのような透明樹脂基板を貼り付け、図4(e)のように完成した後にそれぞれの面に偏光フィルムを貼り付けても良い。また上記の実施例では透過型の液晶表示デバイスの場合を説明したが、ガラス基板A側に貼り付けるシートをPETのような透明樹脂基板のみとし、ガラス基板B側に貼り付けるシートを位相差機能と偏光機能を有するフィルムにすることで反射型のフレキシブル液晶表示デバイスを実現することもできる。
【0019】
次に本発明の第四の実施形態について説明する。
図5(a)〜(c)は第四の実施形態にかかるフレキシブル表示デバイスの製造方法を示す図である。図4では一対のガラス基板を1枚ずつエッチングしたが、図5に示すように2枚を同時にエッチングしても良い。図5(a)に示すように、2枚のガラス基板A、Bから構成された表示デバイスをフッ酸系溶液に浸して2枚のガラス基板を同時にエッチングする。この時、各々のガラス基板の残厚は0μmより大で200μm以下が望ましい。続いて図5(b)に示すように、ガラス基板Aのエッチング面にフレキシブルシートAを貼り付ける。更に図5(c)に示すように、ガラス基板Bのエッチング面にフレキシブルシートBを貼り付ける。上記実施例で述べたように、この場合でもフレキシブルシートA、Bとして光学機能を有する偏光フィルムや位相差フィルムを用いることができる。
【0020】
液晶表示デバイスで実際に表示を行うためには、画素を駆動するための信号を外部から入力しなければならない。そのために、表示デバイスに駆動用ドライバやフレキシブル配線基板等を実装しなければならない。図4、5のように、フレキシブル表示デバイスを作成してからこれらを実装しても良い。更には、予めガラス基板の状態でこれらを実装しておいて、その後に図4、5に示したような加工を行うこともできる。
【0021】
図6(a)〜(d)に、実装してから加工を行う場合の実施例を示す。図6(a)に示すように、表示素子8が形成された一対のガラス基板A、Bに駆動用ドライバ15とフレキシブル配線基板16を実装する。その後、図6(b)に示すように保護シート11を貼り付け、ガラス基板Bのエッチングしたい部分のみを露出させてエッチングを行う。エッチング後に、図6(c)に示すように、エッチング面にフレキシブルシートB13を貼り付ける。更に図6(d)に示すように、再び保護シートを貼り付け、ガラス基板Aのエッチングしたい部分のみを露出させてエッチングを行う。最後に図6(e)に示すように、エッチング面にフレキシブルシートA14を貼り付けて完成する。ここでフレキシブルシートとして、光学機能を有する偏光フィルムや位相差フィルムを用いることができる。また図5の場合と同様に、ガラス基板A、Bを同時にエッチングしても良い。このような方法においては、図4、5の場合と異なりエッチング加工後に実装する必要が無いので、実装時の薄いガラス基板の割れ等の損傷を防ぐことができる。
【0022】
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。
図7(a)〜(e)は第五の実施形態にかかるフレキシブル電子デバイスの製造方法を示す図で、特に一対のガラス基板を貼り合わせて形成したデバイスのガラス基板をエッチングすることでフレキシブルデバイスを製造する方法である。図4ではフレキシブル表示デバイスの場合を示したが、この第五の実施形態では、ガラス基板上に形成された薄膜デバイスを貼り合わせてシステム化し、貼り合わせ集積デバイスを製造する方法を示す。まず図7(a)に示すように、薄膜デバイスA17が形成されたガラス基板A9と薄膜デバイスB18が形成されたガラス基板B10を貼り合わせて作成したデバイスのガラス基板A上に保護シート11を貼り付ける。続いて図4(b)に示すように、これをフッ酸系のエッチング溶液12に浸しガラス基板Bをエッチングする。予め測定しておいたガラス基板Bのエッチングレートをもとに、所望の残厚になったらエッチングを止める。残厚は0μmより大で200μm以下となるようにする。更に図4(c)に示すように、ガラス基板Bのエッチング面にフレキシブルシートB13を貼り付け、その後、保護シート11を剥がす。そして図4(d)に示すように、これを再度フッ酸系のエッチング溶液12に浸しガラス基板Aをエッチングする。予め測定しておいたガラス基板Aのエッチングレートをもとに、所望の残厚になったらエッチングを止める。残厚は0μmより大で200μm以下となるようにする。最後に図4(e)に示すように、ガラス基板Aのエッチング面にフレキシブルシートA14を貼り付けてフレキシブル貼り合わせ集積デバイスが完成する。この貼り合わせ集積デバイスにおいても、図2に示したように、フレキシブルフィルムとして、高熱伝導率フィルムや絶縁性フィルムと高熱伝導率フィルムとの積層構造を用いることができる。
【0023】
第五の実施形態の実施例として、薄膜デバイスAとして液晶ディスプレイやプリンタ等のドライバ回路、薄膜デバイスBとしてメモリ回路等が挙げられる。これらの用途のドライバ回路では長尺なものを形成する必要があり、従来のシリコンウエハーからは形成できないので、ガラス基板上に形成したポリシリコン薄膜トランジスタなどを用いることとなる。またメモリ回路を貼り合わせることで回路全体面積を小さくすることができる。即ち、第五の実施形態のような製造方法を用いて、ガラス基板上に形成した回路を貼り合わせ、その後ガラスをエッチングしてフレキシブルフィルムを貼り付ければ、シリコンウエハーでは実現できない大面積・長尺のフレキシブル集積デバイスを小さな面積で実現することができる。
【0024】
次に、本発明の第六の実施形態について説明する。
図8(a)〜(c)は第六の実施形態にかかるフレキシブル電子デバイスの製造方法を示す図で、特にガラス基板を所望の残厚まで精度良くエッチングする製造方法を示す。まず図8(a)に示す様に、エッチングを開始する前にデバイス基板の初期重量を重量計19にて測定する。その後、図8(b)に示す様に、デバイス基板をエッチング溶液4に浸し適当な時間エッチングする。適当な時間エッチング後、図8(c)に示す様に、基板をエッチング溶液4から出して再度重量を測定する。この図8(a)〜(c)の一連の工程を行いエッチングレートをモニターすることにより、0μmより大で200μm以下の所望のガラス厚に制御性良く製造することができる。特にガラス基板毎に材質や初期重量にばらつきがある時には、本製造方法は非常に有効である。また図8(a)において、まずデバイス基板をエッチング溶液4に数秒間浸し、その後取り出して、デバイス基板表面にエッチング溶液が付着した状態で初期重量を測定すれば更に精度良くガラス厚を制御できる。
【0025】
次に本発明の第七の実施形態について説明する。
図9(a)〜(c)は第七の実施形態にかかるフレキシブル電子デバイスの製造方法を示す図で、特にガラス基板を所望の残厚まで精度良くエッチングする製造方法を示す。まず図9(a)に示す様に、エッチングを開始する前にデバイス基板の初期厚さを測長計20にて測定する。その後、図9(b)に示す様に、デバイス基板をエッチング溶液4に浸し適当な時間エッチングする。適当な時間エッチング後、図9(c)に示す様に、基板をエッチング溶液4から出して再度厚さを測定する。この図9(a)〜(c)の一連の工程を行いエッチングレートをモニターすることにより、0μmより大で200μm以下の所望のガラス厚に制御性良く製造することができる。特にガラス基板毎に材質や初期厚さにばらつきがある時には、本製造方法は非常に有効である。また図9(a)において、まずデバイス基板をエッチング溶液4に数秒間浸し、その後取り出して、デバイス基板表面にエッチング溶液4が付着した状態で初期厚さを測定すれば更に精度良くガラス厚を制御できる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、一枚又は一対の基板より形成されたデバイス基板から、転写法を用いることにより、制御性良く低コストにフレキシブルデバイス基板を製造することができる。またガラス基板上に形成された薄膜トランジスタアレイ等を銅フィルム等のような熱伝導率の高いフィルム上に転写することにより、フレキシブルで且つ放熱特性に優れたフレキシブル電子デバイスを実現できる。このようなフレキシブルデバイス基板は従来のガラス基板デバイス等よりも非常に薄くできるので、多層に積層しパッケージ化することで高機能にシステム化されたシステムインパッケージデバイスの実現も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図2】本発明の第二の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図3】本発明の製造方法で作成したフレキシブル基板薄膜トランジスタの電気特性
【図4】本発明の第三の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図5】本発明の第四の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図6】本発明の第三、四の実施形態の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第五の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図8】本発明の第六の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図9】本発明の第七の実施形態にかかる製造方法を示す図である。
【図10】従来の製造方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 薄膜デバイス
2,23 ガラス基板
3 保護フィルム
4 エッチング溶液
5 フレキシブルフィルム
6 高熱伝導率フィルム
7 絶縁性フレキシブルフィルム
8 表示素子
9 ガラス基板A
10 ガラス基板B
11,24 保護シート
12 フッ酸系のエッチング溶液
13 フレキシブルシートB
14 フレキシブルシートA
15 駆動用ドライバ
16 フレキシブル配線基板
17 薄膜デバイスA
18 薄膜デバイスB
19 重量計
20 測長計
21 エッチングストッパ
22 薄膜トランジスタアレイ
25 樹脂基板

Claims (20)

  1. フレキシブルフィルムと、このフレキシブルフィルム上に形成された基板と、この基板上に形成された薄膜デバイスを有し、前記基板の材質は前記フレキシブルフィルムの材質と異なるものであり、前記基板の厚さが0μmより大で200μm以下であることを特徴とするフレキシブル電子デバイス。
  2. 請求項1に記載のフレキシブル電子デバイスが、少なくとも2つ以上貼り合わされることにより形成されていることを特徴とするフレキシブル電子デバイス。
  3. 前記薄膜デバイスが、シリコン薄膜から形成された薄膜トランジスタである請求項1又は2に記載のフレキシブル電子デバイス。
  4. 前記基板が絶縁性基板である請求項1乃至3いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイス。
  5. 前記絶縁性基板がガラス基板である請求項4記載のフレキシブル電子デバイス。
  6. 前記フレキシブルフィルムが絶縁性フィルムである請求項1乃至5いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイス。
  7. 前記フレキシブルフィルムが、0.01W/cm・degより高い熱伝導率を有する請求項1乃至6いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイス。
  8. 前記フレキシブルフィルムが、少なくとも、0.01W/cm・degより高い熱伝導率を有するフィルムと絶縁性フィルムとの積層構造である請求項1乃至5いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイス。
  9. 基板上に薄膜デバイスを形成する工程と、
    前記薄膜デバイス上に保護フィルムを貼り付ける工程と、
    前記基板の残厚が0μmより大で200μm以下になるまで裏面側から前記基板をエッチングするエッチング工程と、
    前記エッチングを行った基板面にフレキシブルフィルムを貼り付ける工程と、
    前記保護フィルムを剥がす工程と、を含み、
    これらが順次行われることを特徴とするフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  10. 前記薄膜デバイスが、シリコン薄膜から形成された薄膜トランジスタである請求項9記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  11. 前記基板が絶縁性基板である請求項9又は10に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  12. 前記絶縁性基板がガラス基板である請求項9乃至11いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  13. 前記フレキシブルフィルムが絶縁性フィルムである請求項9乃至12いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  14. 前記フレキシブルフィルムが、0.01W/cm・degより高い熱伝導率を有する請求項9乃至13いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  15. 前記フレキシブルフィルムが、少なくとも、0.01W/cm・degより高い熱伝導率を有するフィルムと絶縁性フィルムとの積層構造である請求項9乃至12いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  16. 薄膜デバイスが形成された一対のガラス基板A、Bを貼り合わせることによりデバイスを形成する工程と、
    前記ガラス基板A上に保護シートを貼り付ける工程と、
    前記ガラス基板Bの残厚が0μmより大で200μm以下になるまで前記ガラス基板Bをエッチングするエッチング工程と、
    前記ガラス基板Bのエッチング面にフレキシブルシートを貼り付ける工程と、
    前記保護シートを剥がす工程と
    前記ガラス基板Aの残厚が0μmより大で200μm以下になるまで前記ガラス基板Aをエッチングするエッチング工程と、
    前記ガラス基板Aのエッチング面にフレキシブルシートを貼り付ける工程と、を含み、
    これらが順次行われることを特徴とするフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  17. 薄膜デバイスが形成された一対のガラス基板A,Bを貼り合わせることによりデバイスを形成する工程と、
    前記ガラス基板A及び前記ガラス基板Bの残厚が、いずれも0μmより大で200μm以下になるまでそれぞれの基板をエッチングするエッチング工程と、
    前記ガラス基板A及び前記ガラス基板Bのエッチング面にそれぞれフレキシブルシートを貼り付ける工程と、を含み、
    これらが順次行われることを特徴とするフレキシブルデバイスの製造方法。
  18. 前記フレキシブルデバイスが液晶表示デバイスである請求項16又は17に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  19. 前記フレキシブルシートが、偏光機能又は位相差機能を有する請求項16乃至18いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイス製造方法。
  20. 前記エッチング工程は、エッチング対象基板の重量又は厚さを測定する確認ステップが、エッチングの途中で複数回実施される請求項9,16,17いずれか1項に記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
JP2003004401A 2003-01-10 2003-01-10 フレキシブル電子デバイスとその製造方法 Expired - Lifetime JP4063082B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004401A JP4063082B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 フレキシブル電子デバイスとその製造方法
KR1020030099847A KR100633195B1 (ko) 2003-01-10 2003-12-30 플렉시블 전자 디바이스와 그 제조 방법
TW093100136A TWI242176B (en) 2003-01-10 2004-01-05 Flexible electronic device and production method of the same
US10/751,631 US7271415B2 (en) 2003-01-10 2004-01-06 Flexible electronic device and production method of the same
CNB2007100053526A CN100529871C (zh) 2003-01-10 2004-01-09 柔性电子器件的制造方法
CNB2004100016542A CN100370348C (zh) 2003-01-10 2004-01-09 柔性电子器件及其制造方法
US11/077,156 US7736997B2 (en) 2003-01-10 2005-03-11 Production method of flexible electronic device
KR1020060049720A KR100929285B1 (ko) 2003-01-10 2006-06-02 플렉시블 전자 디바이스의 제조 방법
US11/835,877 US7652292B2 (en) 2003-01-10 2007-08-08 Flexible electronic device and production method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004401A JP4063082B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 フレキシブル電子デバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004219551A JP2004219551A (ja) 2004-08-05
JP4063082B2 true JP4063082B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32708951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004401A Expired - Lifetime JP4063082B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 フレキシブル電子デバイスとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7271415B2 (ja)
JP (1) JP4063082B2 (ja)
KR (2) KR100633195B1 (ja)
CN (2) CN100529871C (ja)
TW (1) TWI242176B (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592239B2 (en) 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
US20040218133A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Park Jong-Wan Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
WO2005106934A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Iufc-Hyu Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2006059535A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Instruments Inc 有機電子デバイスの製造方法
JP2006216456A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Instruments Inc 有機電子デバイスの製造方法
US20060256531A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Intel Corporation Thermal solution with isolation layer
KR101148196B1 (ko) * 2005-07-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 표시장치 제조용 모듈, 이의 제조 방법 및 이를 이용한표시장치의 제조 방법
JP5167580B2 (ja) 2005-08-23 2013-03-21 日本電気株式会社 電子デバイス
CN100362623C (zh) * 2005-12-08 2008-01-16 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种硅片工艺试验方法
JP2008013389A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Nec Corp エッチング装置及び薄型ガラス基板の製造方法
KR101275142B1 (ko) * 2006-08-08 2013-06-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
KR101358385B1 (ko) * 2006-11-28 2014-02-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치의 제조 방법
KR20080043507A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
TWI363891B (en) 2006-11-14 2012-05-11 Lg Display Co Ltd Manufacturing method of the flexible display device
KR101446226B1 (ko) * 2006-11-27 2014-10-01 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
KR101318242B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시소자의 제조 방법
KR101443369B1 (ko) * 2007-02-12 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 표시 기판 모듈 및 이를 이용한 표시장치의 제조 방법
KR101341786B1 (ko) 2007-02-13 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
KR20080082846A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 (주)이노루트 기판 박판화 방법, 기판 박판화 장치 및 이를 포함하는기판 박판화 시스템
KR101362035B1 (ko) 2007-05-09 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 기판의 제조 방법
US9434642B2 (en) 2007-05-21 2016-09-06 Corning Incorporated Mechanically flexible and durable substrates
KR101420422B1 (ko) * 2007-08-09 2014-07-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 기판의 제조장치 및 제조방법
JP5232498B2 (ja) * 2008-02-25 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置及びその製造方法
JP5153383B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置の製造方法
TWI371434B (en) * 2008-04-11 2012-09-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing display panel within substrates having different thickness
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
TWI400671B (zh) * 2008-07-29 2013-07-01 Prime View Int Co Ltd 可撓性顯示裝置
JP5790968B2 (ja) 2008-08-18 2015-10-07 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
TWI384434B (zh) 2008-08-28 2013-02-01 Au Optronics Corp 可撓式顯示面板及其製造方法、光電裝置及其製造方法
JP5275001B2 (ja) * 2008-12-10 2013-08-28 日本メクトロン株式会社 多層フレキシブル配線板の製造方法
TWI415044B (zh) 2008-12-15 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 基板、製造方法、及使用該基板的顯示器
US9063605B2 (en) 2009-01-09 2015-06-23 Apple Inc. Thin glass processing using a carrier
US7918019B2 (en) * 2009-01-09 2011-04-05 Apple Inc. Method for fabricating thin touch sensor panels
WO2010101961A2 (en) 2009-03-02 2010-09-10 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
KR101127230B1 (ko) * 2009-04-09 2012-04-12 웅진케미칼 주식회사 플렉시블 디스플레이 기판
JP5376584B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
KR101104271B1 (ko) * 2009-09-04 2012-01-11 주식회사 네패스 디스플레이 패널 유리판의 초박형화를 위한 에칭방법
KR101179436B1 (ko) * 2009-09-18 2012-09-04 주식회사 토비스 곡면 형태의 디스플레이 패널 제조 방법
US20150000823A1 (en) 2009-09-18 2015-01-01 Tovis Co., Ltd. Curved display panel manufacturing method
EP2374766A4 (en) * 2009-10-09 2012-04-04 Micro Technology Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A FLEXIBLE GLASS SUBSTRATE AND A FLEXIBLE GLASS SUBSTRATE
JP2011151350A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
DE102010043200A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Johnson Controls Automotive Electronics GmbH, 75196 Anzeigeelement für eine Anzeigeeinheit in einem Fahrzeug
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
JP5574866B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
JP2012051777A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk フレキシブルガラス基板の製造方法及びフレキシブルガラス基板
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US9082881B1 (en) * 2010-10-04 2015-07-14 American Semiconductor, Inc. Semiconductor on polymer substrate
US8950215B2 (en) 2010-10-06 2015-02-10 Apple Inc. Non-contact polishing techniques for reducing roughness on glass surfaces
KR20120042151A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
CN102104087B (zh) * 2010-12-15 2012-11-07 上海理工大学 一种柔性薄膜太阳能电池制备方法
KR101388294B1 (ko) * 2011-01-14 2014-04-23 엘지디스플레이 주식회사 연성 표시장치 및 이의 제조방법
KR101211961B1 (ko) * 2011-02-01 2012-12-18 마이크로 테크놀러지 가부시키가이샤 박판 글라스 기판 첩합체 및 그 제조방법
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
WO2013000825A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Thin Film Electronics Asa Short circuit reduction in an electronic component comprising a stack of layers arranged on a flexible substrate
US8525405B2 (en) * 2011-08-19 2013-09-03 Apple Inc. Electronic devices with flexible glass polarizers
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
WO2013054503A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 シャープ株式会社 薄膜状電子回路を備えた表示装置の製造方法
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
KR101931336B1 (ko) * 2012-04-16 2018-12-20 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시장치의 보호필름 부착용 전사필름 및 전사필름을 이용한 평판 표시장치의 제조 방법
US9946302B2 (en) * 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
JP6252118B2 (ja) * 2013-01-25 2017-12-27 旭硝子株式会社 基板の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US9321677B2 (en) 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
JP6323261B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル銅配線板の製造方法、及び、それに用いる支持フィルム付フレキシブル銅張積層板
CN107077213B (zh) * 2014-11-03 2020-10-16 西北大学 用于具有同时感测和致动的触觉显示器的材料和结构
KR102511463B1 (ko) * 2016-03-31 2023-03-16 동우 화인켐 주식회사 필름형 박막 트랜지스터 어레이와 그를 포함하는 플렉서블 액정 표시 장치 및 플렉서블 액정 표시 장치 제조방법
CN106449520A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 柔性显示基板制作方法
CN106973549B (zh) * 2017-04-10 2019-09-10 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示装置
CN110770640A (zh) * 2017-05-24 2020-02-07 株式会社Nsc 带透明薄膜的玻璃面板的制造方法、带透明薄膜的液晶面板的制造方法、玻璃面板制造方法以及液晶面板制造方法
KR20210151910A (ko) 2019-04-16 2021-12-14 넥스트 바이오메트릭스 그룹 에이에스에이 유연성 전자부품을 제조하기 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3200961C2 (de) * 1981-01-14 1985-11-21 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial und dessen Verwendung
JP2722798B2 (ja) 1990-09-07 1998-03-09 カシオ計算機株式会社 薄型液晶表示素子の製造方法
JP3610077B2 (ja) * 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3526058B2 (ja) * 1992-08-19 2004-05-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体装置
DE4433833A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen integrierten Schaltung unter Erreichung hoher Systemausbeuten
JPH08262418A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 液晶/高分子複合膜型光学素子
JP3494747B2 (ja) * 1995-03-31 2004-02-09 石塚電子株式会社 薄膜温度センサ及びその製造方法
US6888608B2 (en) * 1995-09-06 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
US6197209B1 (en) * 1995-10-27 2001-03-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating a substrate
JP3893645B2 (ja) 1996-03-18 2007-03-14 ソニー株式会社 薄膜半導体装置およびicカードの製造方法
DE69739368D1 (de) 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
JP3992797B2 (ja) * 1996-09-25 2007-10-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3298451B2 (ja) * 1997-03-28 2002-07-02 三菱電機株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3482856B2 (ja) 1998-01-26 2004-01-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその製造方法
GB2335884A (en) * 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
US6307751B1 (en) * 1998-06-01 2001-10-23 Wearlogic, Inc. Flexible circuit assembly
US6246459B1 (en) * 1998-06-10 2001-06-12 Tyco Electronics Corporation Assembly including an active matrix liquid crystal display module and having plural environmental seals
JP2000002872A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP2000081848A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置を搭載した電子機器
US6476446B2 (en) * 2000-01-03 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Heat removal by removal of buried oxide in isolation areas
JP2001311963A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US6903038B2 (en) * 2000-08-16 2005-06-07 Schott Glass Technologies, Inc. Glass with a minimal stress-optic effect
SG143972A1 (en) * 2000-09-14 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002111226A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Tdk Corp 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2002111222A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
KR100630198B1 (ko) * 2001-05-12 2006-09-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 거울기능 구현 장치 및 방법
JP2002353369A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Sharp Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
US7294517B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
US7049636B2 (en) * 2002-10-28 2006-05-23 Universal Display Corporation Device including OLED controlled by n-type transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20070284587A1 (en) 2007-12-13
US7652292B2 (en) 2010-01-26
US7271415B2 (en) 2007-09-18
KR100929285B1 (ko) 2009-11-27
CN1517749A (zh) 2004-08-04
TW200416636A (en) 2004-09-01
CN100370348C (zh) 2008-02-20
US20040142118A1 (en) 2004-07-22
KR20040064601A (ko) 2004-07-19
KR100633195B1 (ko) 2006-10-11
CN101025502A (zh) 2007-08-29
JP2004219551A (ja) 2004-08-05
TWI242176B (en) 2005-10-21
US7736997B2 (en) 2010-06-15
KR20060083929A (ko) 2006-07-21
CN100529871C (zh) 2009-08-19
US20050151197A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063082B2 (ja) フレキシブル電子デバイスとその製造方法
JP3875130B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US7274413B1 (en) Flexible video display apparatus and method
TWI510145B (zh) 電子裝置及其製造方法
JP3974749B2 (ja) 機能素子の転写方法
JP2866730B2 (ja) 半導体回路の形成方法
JPH08505010A (ja) 石英基板上の単結晶シリコン・アイランド作製方法
KR102424969B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
WO2015142525A1 (en) Flexible tft backpanel by glass substrate removal
US8268655B2 (en) Method for fabricating flexible display device
JP2004220591A5 (ja)
US9608017B2 (en) Reversed flexible TFT back-panel by glass substrate removal
JP2000243943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5426127B2 (ja) フレキシブル表示装置
JP2001249626A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20050236091A1 (en) Manufacturing method of a device
CN101874289A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
EP1548833A1 (en) Ferroelectric memory and its manufacturing method
JPS6390859A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2009003020A (ja) 表示素子およびその製造方法
JP5196212B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JPH08278519A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN114300487A (zh) Tft基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP2023179298A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2011086948A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term