[go: up one dir, main page]

JP4062994B2 - 放熱用基板材、複合材及びその製造方法 - Google Patents

放熱用基板材、複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4062994B2
JP4062994B2 JP2002197716A JP2002197716A JP4062994B2 JP 4062994 B2 JP4062994 B2 JP 4062994B2 JP 2002197716 A JP2002197716 A JP 2002197716A JP 2002197716 A JP2002197716 A JP 2002197716A JP 4062994 B2 JP4062994 B2 JP 4062994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductive member
composite material
expanded
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152144A (ja
Inventor
勝章 田中
知平 杉山
恭一 木下
貴司 吉田
栄次 河野
英弘 工藤
学 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002197716A priority Critical patent/JP4062994B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008640 priority patent/WO2003021669A1/ja
Priority to EP02797707A priority patent/EP1422756A4/en
Priority to US10/472,273 priority patent/US7097914B2/en
Publication of JP2003152144A publication Critical patent/JP2003152144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062994B2 publication Critical patent/JP4062994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/22Ferrous alloys and copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12451Macroscopically anomalous interface between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12562Elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱用基板材、複合材及びその製造方法に係り、詳しくは半導体装置等の電子部品を搭載するための放熱用基板材、あるいは半導体装置の配線材として好適な複合材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置等の電子部品は使用中に発熱するため、使用中の発熱による昇温で性能が劣化しないように、冷却する必要がある。そして、従来、半導体装置の実装方法として、放熱板(放熱用基板材)を介して実装する方法が実施されている。
【0003】
ヒートシンクを使用する方法は、図16に示すように、ケースを構成するアルミニウムベース41の上にヒートシンク42が図示しないネジ、あるいは半田により固定され、ヒートシンク42上には両面に金属(Al)層43aが形成された絶縁基板43が半田を介して固定されている。そして、絶縁基板43の金属層43a上に半田を介して半導体装置等の電子部品44が実装されている。絶縁基板43は窒化アルミニウム(AlN)で形成されている。ヒートシンク42には、低膨張率で高熱伝導率の材料として、金属マトリックス相にセラミックスを分散させた金属基複合材料、例えばSiC粒子をアルミニウム基材に分散させたものが使用されている。
【0004】
前記ヒートシンク42の材料となる前記金属基複合材料は高価で、加工性が悪いため、低コストで加工性の良い放熱用基板材料が提案されている。例えば、特開平6−77365号公報には、銅、銅−タングステン又は銅−モリブデンでつくられた金属板と、モリブデン又はタングステンの金属細線を編んだ金属網とを重ね合わせて一体化してなる放熱用基板材料が提案されている。図17(a),(b)に示すように、この放熱用基板材料47は金網45を金属板46で挟むように重ね合わせた状態で加熱、圧延して、金属板46と金網45とを一体化した積層体とすることで形成される。
【0005】
また、特開平7−249717号公報には、モリブデン又はタングステンの金属細線を編んだ金属網に銅、銅−タングステン又は銅−モリブデンからなる含浸材を含浸させて一体化した放熱用基板材料が提案されている。
【0006】
また、特開平6−334074号公報には、図18に示すように、熱膨張率が8×10−6/℃以下の金属又は合金からなり、多数の孔48aが形成された基材48の孔48aに、熱伝導率が210W/(m・K)以上の金属又は合金でなる高熱伝導材料を充填した半導体装置用基板が提案されている。高熱伝導材料としては、Cu、Al、Ag、Au及びこれらを主体とする合金が使用され、基材48の材質として30〜50重量%のNi及び残部が実質的にFeよりなるインバー合金や、Coを含むスーパーインバー合金などが使用される。また、基材48に形成される孔48aは、素材を平板状に加工した後、打ち抜き加工する方法や、精密鋳造法(ロストワックス法)により鋳造時点で孔48aを形成する方法により形成される。
【0007】
また、半導体装置においては、シリコンチップ(シリコン素子)に直接あるいはシリコンチップに設けられたパッドと、他の電極とを配線で接続する必要がある。配線としてアルミニウムワイヤ等の線状材を使用するのが一般的である。しかし、線状材を使用すると、ワイヤボンディングの時に素子の損傷が発生したり、半導体装置の動作中の発熱に伴う温度上昇により、ワイヤとシリコン素子との熱膨張の差に基づく熱応力により接合部が劣化あるいは断線する場合がある。
【0008】
この問題を解決する方法として、特許第3216305号には、半導体素子の活性領域となる半導体層の上に、素子の外部の電極と電気的に接続される複数のボンディングパッドを有する半導体装置において、複数のボンディングパッド同士を板状の導電性部材で接続することが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、金網45と金属板46とを重ねて加熱、圧延して一体化された積層体は、圧延したときに金網45を構成する金属細線45aの重なった部分及びその近傍に金属が入り込まず、図19に示すように、金属細線45aの重なった部分及びその近傍に空間Δが生じ易い。その結果、空気が存在する分、熱伝導性が悪くなるとともに、熱膨張及び熱収縮の繰り返しにより空隙部からクラックが発生し易くなり、強度的にも弱くなる。金網45の強度を高めるため、金属細線45aの接点を溶接で接合することが考えられる。しかし、電子部品を搭載するための放熱用基板材料に使用する金網45のように、金属細線45aを使用した編み目が小さな金網の場合は、溶接で接点を接合するのが難しい。
【0010】
また、放熱用基板材料の熱膨張率を抑制するためには、熱膨張率の小さな金属の占める体積をできる限り大きくする必要がある。しかし、金網45を使用する構成では、孔48aに相当する編み目の部分の他に、金網45を構成する金属細線45aの湾曲部と対応する部分47a(図20(a)に示す箇所)にも金属が存在する構成となる。従って、図20(b)に示す平板状の金属板49に孔49aを形成したものを金属50で囲繞する構成に比較して、熱膨張率の小さな金属の占める体積の割合を大きくすることが難しい。
【0011】
また、特開平6−334074号公報に開示された半導体装置用基板の場合は、金網45を使用した場合の不具合は解消できる。しかし、素材を平板状に加工した後、打ち抜き加工する方法で孔を形成する場合は、打ち抜き加工する分、素材の歩留まりが低くなり材料費が高くなる。また、精密鋳造法(ロストワックス法)により製造する場合は製造コストが高くなる。
【0012】
また、特許第3216305号に開示された、板状の導電性部材で接続する方法では、半導体素子の熱膨張率と、板状導電材料の熱膨張率との差が大きく、半導体装置の動作中の発熱による熱応力で板状導電材料の配線が断線する虞がある。
【0013】
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、金網を使用した場合に比較して良好な熱伝導率を有し、強度的にも優れ、半導体装置等の電子部品を搭載するための放熱用基板材として好適で、かつ製造コストを低減できる放熱用基板材を提供することにある。第2の目的は、半導体装置の配線材として好適な複合材を提供することにあり、第3の目的は、その製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため請求項1に記載の発明の放熱用基板材は、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板に切れ目を交互に入れたものを引っ張り、金網状に広げて形成されたエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように、前記エキスパンドメタルの網目内に前記金属が充填される状態で両者を板状に複合した放熱用基板材であって、前記エキスパンドメタルを前記金属で囲繞した。「エキスパンドメタル」とは金属板に細かい切れ目を交互に入れたものを引っ張り、金網状に広げたものを意味する。
【0015】
この発明では、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板製のエキスパンドメタルと、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属からなるマトリックスとで放熱用基板材が形成されている。そして、放熱用基板材の線膨張率はエキスパンドメタルにより小さく抑えられ、熱伝導率はマトリックス金属により確保される。エキスパンドメタルを使用することにより、金網を使用した場合に比較して熱伝導性及び強度に優れる。また、平板状の金属板に精密鋳造法や打ち抜きにより孔を形成したものを使用する場合に比較して製造コストを低減できる。
【0016】
また、エキスパンドメタルが、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属で囲繞されているため、放熱用基板材の表面にエキスパンドメタルの一部が露出している構成に比較して厚さ方向の熱伝導率が向上する。
【0017】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記エキスパンドメタルを熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属板の間に挟んだ状態で圧延・接合して形成した。この発明では、マトリックスとなる金属を溶融状態とするほど高温にせずに放熱用基板材を製造できる。
【0018】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記エキスパンドメタルがセットされた成形型内に熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の溶湯を流し込んで得られた成形体を圧延して所定の厚さに調整して形成した。この発明では、エキスパンドメタルの開口部が小さくても確実に溶融金属が充填され、所望の厚さの放熱用基板材の製造が容易になる。
【0019】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記エキスパンドメタルを熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属浴に浸漬して取り出すことにより形成した。この発明では、前記放熱用基板材の製造が簡単になる。
【0020】
請求項5に記載の発明では、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記エキスパンドメタルは少なくとも2枚使用される。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記エキスパンドメタルはインバーで形成されている。
請求項7に記載の発明では、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてCuが使用されている。この発明ではマトリックスとなる金属に熱伝導率が390W/(m・K)と大きなCuが使用されるため、貴金属に比較して安価に入手でき、しかも放熱用基板材の放熱性が良くなる。
【0021】
第2の目的を達成するため、請求項に記載の発明では、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように構成した板状の膨張抑制部を、板状の導電性部材の端部に設けた複合材であって、前記導電性部材の端部において該導電性部材の素材が前記エキスパンドメタルの網目内に充填されており、該充填された導電性部材が前記金属である。
【0022】
この発明の複合材を半導体装置の配線材として使用し、熱膨張抑制部の有る側において、導電性部材が半導体素子側となるように接合すれば、導電性部材が熱膨張する際にその膨張が熱膨張抑制部によって抑制される。その結果、配線材が半導体装置の動作中の発熱に伴う熱応力によって断線する事態に至ることが防止される。
【0023】
請求項に記載の発明では、板状の導電性部材の端部に、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルの網目内に前記導電性部材及び熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の板の素材の少なくとも一方が充填された膨張抑制部を設けた複合材であって、前記導電性部材の端部において、前記膨張抑制部を挟んで前記導電性部材と反対側に前記金属の板が積層された。この発明では、膨張抑制部を挟んで導電性部材と反対側に熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の板が積層されているため、金属の板がない場合に比較して放熱性が向上する。
【0026】
請求項10に記載の発明では、請求項8又は請求項9に記載の発明において、前記エキスパンドメタルはインバーで形成されている。
【0027】
請求項1に記載の発明では、請求項〜請求項10のいずれか一項に記載の発明において、前記熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてCuが使用されている。この発明ではマトリックスとなる金属に熱伝導率が390W/(m・K)と大きなCuが使用されるため、貴金属に比較して安価に入手でき、しかも複合材の放熱性が良くなる。
【0028】
請求項1に記載の発明では、板状の導電性部材の端部に、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルと、ゴムシートとを積層配置し、前記ゴムシート側から加圧して前記板状の導電性部材の素材及びゴムシートを前記エキスパンドメタルの網目内に充填させて、板状の導電性部材の端部においてエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、該エキスパンドメタルの網目内に充填された導電性部材である熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように構成した。
【0029】
この発明では、配線材を半導体素子と接合する際に、配線材に加えられる大きな荷重を利用して導電性部材とエキスパンドメタルとが接合される。従って、予め複合材を製造したものを配線材として使用する場合に比較して、複合材の製造に必要なエネルギーを低減できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図1〜図3に従って説明する。
【0031】
図1(a)は複合材の模式平断面図であり、図1(b)は(a)のB−B線断面図である。
図1(a),(b)に示すように、複合材11はエキスパンドメタル12と、エキスパンドメタル12を囲繞するマトリックス金属13とで構成されている。エキスパンドメタル12は線膨張率が8×10-6/℃以下の金属板から形成されている。この実施の形態ではエキスパンドメタル12はインバー(36重量%のNiを含有するFe−Ni系合金)で形成されている。マトリックス金属13には熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属(この実施の形態ではCu)が使用されている。
【0032】
次に前記のように構成された複合材11の製造方法を図2及び図3に基づいて説明する。この実施の形態の製造方法では、図2に示すように、エキスパンドメタル12を金属板(銅板)14の間に挟んだ状態で圧延・接合して複合材11を形成する。即ち、図3に示すように、金属板14の間にエキスパンドメタル12を配置した状態で圧延ロール15により、加熱、圧延して金属板14とエキスパンドメタル12とを一体化することで複合材11が形成される。加熱は金属板14を溶融させるほど高温にならないように行われる。
【0033】
前記のようにして製造された複合材11は、エキスパンドメタル12の網目の大きさ、金属板14の厚さ等を変更することにより、その線膨張率及び熱伝導率を設定できる。そして、使用目的により線膨張率が5〜15×10−6/℃程度となるように、製造される。
【0034】
前記のようにして製造された複合材11は、例えば、半導体装置を実装する際の放熱用基板材(例えば、ヒートシンク)として使用される。
この実施の形態では次の効果を有する。
【0035】
(1) 複合材11は、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタル12により熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属で熱伝導率を確保するように、両者を板状に複合して形成されている。従って、半導体装置等の電子部品を搭載するための放熱用基板材として好適な線膨張率と、熱伝導率を有する複合材11が得られる。また、エキスパンドメタル12を使用することにより、金網を使用した場合に比較して熱伝導性及び強度に優れる。また、平板状の金属板に精密鋳造法や打ち抜きにより孔を形成したものを使用する場合に比較して製造コストを低減できる。
【0036】
(2) エキスパンドメタル12を、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属(マトリックス金属13)で囲繞して板状の複合材11とした。従って、複合材の表面にエキスパンドメタル12の一部が露出している構成に比較して水平方向の熱伝導率が向上する。
【0037】
(3) エキスパンドメタル12を使用することにより、金網を使用した場合と異なり、エキスパンドメタル12とマトリックス金属13との間に空隙が生じ難く、金網を使用した場合に比較して熱伝導性及び強度に優れる。また、平板状の金属板に精密鋳造法や打ち抜きにより孔を形成したものを使用する場合に比較して製造コストを低減できる。
【0038】
(4) エキスパンドメタル12はインバー(線膨張率:1×10−6/℃程度)で形成されている。従って、複合材11の線膨張率を半導体装置等の電子部品を搭載するための放熱用基板材として好適な値にするのが容易になる。
【0039】
(5) エキスパンドメタル12を熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属板14の間に挟んだ状態で圧延・接合して形成した。従って、マトリックスとなる金属を溶融状態とするほど高温にせずに複合材11を製造でき、製造コストを低減できる。
【0040】
(6) 熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてCuが使用されている。従って、マトリックスとなる金属に熱伝導率が390W/(m・K)と大きなCuが使用されるため、貴金属に比較して安価に入手でき、しかも複合材11の放熱性が良くなる。
【0041】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態を図4に従って説明する。この実施の形態では、複合材11の製造方法のうちマトリックス金属を構成する方法が前記実施の形態と異なる。前記実施の形態と同様な部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0042】
図4(a)に示すように、成形型16内にエキスパンドメタル12をセットした状態でCuの溶湯17を流し込む。次に図4(b)に示すように、得られた成形体18を圧延ロール15で圧延して所定の厚さに調整して複合材11が形成される。成形体18の成形型16からの取り出しは、成形体18が完全に冷却される前の、かなり高温の状態で行えば、圧延ロール15による圧延の際に加熱が不要となる。
【0043】
この実施の形態では、前記実施の形態の(1)〜(4)及び(6)の効果を有する他に、次の効果を有する。
(7) 溶湯17をエキスパンドメタル12がセットされた成形型16に流し込んで得た成形体18を圧延するため、エキスパンドメタル12の周囲にマトリックスを密着させるのが容易になる。
【0044】
(8) 前記実施の形態と異なり、圧延は成形体18を所定の厚みに調整する作用があればよく、金属板を接合させる作用は必要ないため、圧延の加圧力が小さくてすむ。
【0045】
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態を図5〜図7に従って説明する。この実施の形態の複合材11は、エキスパンドメタル12が複数枚使用されている点と、複合材11の表裏両面にエキスパンドメタル12の一部が露出している点とが前記両実施の形態の複合材11と大きく異なっている。前記実施の形態と同様な部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0046】
図5(a),(b)に示すように、複合材11は複数枚(この実施の形態では2枚)のエキスパンドメタル12と、マトリックス金属13とで構成されている。エキスパンドメタル12が複合材11の表裏両面に配置された状態で、マトリックス金属13がエキスパンドメタル12の間及びエキスパンドメタル12の網目12a内に存在するように構成されている。
【0047】
次に前記のように構成された複合材11の製造方法を図6及び図7に基づいて説明する。この実施の形態の製造方法では、図6に示すように、金属板(銅板)14をエキスパンドメタル12の間に挟んだ状態で圧延・接合して複合材11を形成する。即ち、図7に示すように、エキスパンドメタル12の間に金属板14を配置した状態で圧延ロール15により、加熱、圧延することにより、エキスパンドメタル12の網目12aに金属板14を構成する金属が入り込む。そして、圧延ロール15を通過後は、2枚のエキスパンドメタル12の間と、網目12a内にマトリックス金属13が存在する状態で一体化された複合材11が形成される。加熱は金属板14を溶融させるほど高温にならないように行われる。
【0048】
この実施の形態では、前記実施の形態の(1),(3),(4)及び(6)の効果を有する他に、次の効果を有する。
(9) エキスパンドメタル12が、複合材11の表裏両面に露出しているため、エキスパンドメタル12の全体が、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属で囲繞された構成に比較して、複合材11の表裏両面付近の熱膨張の抑制効果が高くなる。
【0049】
(10) エキスパンドメタル12を製造する際、厚さが薄い方が網目12aを細かくするのが容易となる。従って、エキスパンドメタル12とマトリックス金属13との体積比が同じ場合、エキスパンドメタル12を複数枚使用する構成の方が、1枚のエキスパンドメタル12を使用する構成に比較して網目12aを小さくすることが容易となる。その結果、複合材11として均質なものを得易い。
【0050】
(第4の実施の形態)
次に第4の実施の形態を図8〜図11に従って説明する。この実施の形態の複合材は、半導体装置の配線材として好適に形成されている点が前記各実施の形態と大きく異なっている。
【0051】
図8(a)〜(c)に示すように、複合材21は、板状の導電性部材22の端部に膨張抑制部23が設けられている。板状の導電性部材22は銅箔で構成されている。銅箔の厚さは、使用条件にもよるが、例えば数μm〜300μm、好ましくは数μm〜数十μmに形成されている。
【0052】
膨張抑制部23は、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタル24と、その網目に充填された熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属とで構成され、エキスパンドメタル24で熱膨張を抑制し、網目に充填された金属で熱伝導率を確保するようになっている。熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としては導電性部材22と同じ素材である銅(Cu)が使用されている。エキスパンドメタル24はインバーで形成されている。
【0053】
複合材21は、配線材として使用される形状(例えば、図8(c)の形状)に始めから形成してもよいが、図8(a)に示すように、配線材として使用される単位が複数一体となった形状に形成され、配線材として使用される際に、所定の幅に切断される構成の方が、生産性や保管、取扱い性の面で好ましい。
【0054】
複合材21は、所定の大きさの板状の導電性部材22の端部に、所定の大きさの板状のエキスパンドメタル24を圧着しながら抵抗溶接することで製造される。例えば、図9に示すように、一対の加圧通電可能な円板状の溶接電極25a,25bを回転させながら溶接を線状に行うシーム溶接が好適に用いられる。図9に示す方法では、導電性部材22とエキスパンドメタル24とが重ね合わされた部分が溶接電極25a,25b間を通過する間に抵抗溶接が行われる。その結果、導電性部材22の一部がエキスパンドメタル24の網目24a内に侵入した状態で充填されて両者が接合され、導電性部材22の端部に膨張抑制部23が設けられた複合材21が製造される。
【0055】
また、板状の導電性部材22及びエキスパンドメタル24を重ねて重合部をシーム溶接する代わりに、図10に示すように、コイル状に巻かれた導電性部材22と、同じくコイル状に巻かれたエキスパンドメタル24を用い、溶接電極25a,25b間を通過して溶接された後の複合材21をコイル状に巻き取ってもよい。この場合は、板状の導電性部材22及びエキスパンドメタル24を用いて製造する場合に比較して、生産性、保管性及び取扱い性が良くなる。
【0056】
前記のように構成された複合材21は、例えば、図11に示すように、半導体装置の配線材33として好適に使用される。図11は半導体装置を構成するIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)モジュールの要部模式斜視図である。放熱板26上に絶縁板27が固着され、絶縁板27上にIGBT素子28及びダイオード素子29が搭載されるとともに、エミッタ電極30、ゲート電極31及びコレクタ電極32が設けられている。そして、半導体素子としてのIGBT素子28のエミッタパッドと配線材33の一端とが拡散接合で接続され、配線材33の他端がエミッタ電極30に接続されている。膨張抑制部23の大きさはIGBT素子28とほぼ同じに形成されている。配線材33として使用される複合材21は、膨張抑制部23側の端部がエミッタパッドと対応し、かつエミッタパッドに対して導電性部材22が接合されている。配線材33にはIGBT素子28のゲートパッドと対応する位置に孔が形成され、ゲートパッドとゲート電極31とは配線34により接続されている。
【0057】
また、ダイオード素子29とエミッタ電極30とが配線材33を介して接続されている。膨張抑制部23の大きさはダイオード素子29とほぼ同じに形成されている。配線材33は複合材21の膨張抑制部23側の端部がダイオード素子29と対応し、かつダイオード素子29に対して導電性部材22が接合されている。
【0058】
なお、図8(a)〜(c)に示す複合材21と、図11に示す複合材21とは、図示の都合上、導電性部材22と膨張抑制部23との面積の比率が異なって描いてある。また、導電性部材22及び膨張抑制部23の厚さも誇張して描いてある。
【0059】
この実施の形態では、次の効果を有する。
(11) 半導体素子のボンディングパッドあるいは半導体素子と、電極(エミッタ電極30)とが板状の配線材33により接続されているため、パッドや半導体素子に大きな応力がかからない方法によって接合することができ、素子の損傷を防止できる。また、配線材33の放熱性が線材に比較して向上し、接合部にかかる熱応力が低減し、劣化し難い。
【0060】
(12) 熱膨張の小さな半導体素子と対応する配線材33の部分に膨張抑制部23が設けられているため、当該部分の導電性部材22の熱膨張が抑制され、半導体装置の動作中の熱に起因する配線材33あるいは半導体素子の破損がより抑制される。
【0061】
(13) 膨張抑制部23は、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタル24の網目24aに熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属が充填されている。従って、膨張抑制部23の部分でも高い放熱性を確保できる。
【0062】
(14) 複合材21は配線材として使用される単位が複数一体となった形状に形成され、配線材として使用される際に、所定の幅に切断されて使用される。従って、生産性や保管、取扱い性の面で好ましい。また、最初から配線材の大きさに合わせて製造する場合に比較して製造コストを低減できる。
【0063】
(15) 複合材21は、導電性部材22とエキスパンドメタル24とを重合した状態で抵抗溶接、好ましくはシーム溶接で製造されるため、簡単に製造できる。
【0064】
(16) 複合材21をコイル状の導電性部材22と、コイル状のエキスパンドメタル24とを使用して、シーム溶接により連続的に製造する場合は、生産性や保管性がより向上する。
【0065】
(第5の実施の形態)
次に第5の実施の形態を図12及び図13に従って説明する。この実施の形態の複合材21は配線材として好適に使用される点では前記第4の実施の形態の複合材21と同じであるが、膨張抑制部23の上に絶縁部材が積層されている点が大きく異なっている。前記実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0066】
図12に示すように、複合材21は導電性部材22と、膨張抑制部23と、絶縁部材35とから構成されている。この実施の形態では絶縁部材35はゴム製で、ゴムとしてシリコーンゴムが使用されている。この構成の複合材21は、板状の導電性部材22の端部に、エキスパンドメタル24と絶縁部材35とを積層配置し、絶縁部材35側から加圧して製造する。絶縁部材35を加圧することにより、導電性部材22の素材及び絶縁部材35がエキスパンドメタル24の網目24a内に充填される。その結果、導電性部材22、膨張抑制部23及び絶縁部材35が一体化される。
【0067】
複合材21は、配線材として使用される単位が複数一体となった形状に形成され、配線材として使用される際に、所定の幅に切断されて使用される構成に代えて、配線の時に配線材として複合材21が製造される構成も可能である。例えば、図13(a)に示すように、配線材の大きさに形成された導電性部材22の端部に、所定の大きさに形成されたエキスパンドメタル24及び絶縁部材35を少量の接着剤で仮止めした状態で積層する。その配線材のエキスパンドメタル24が設けられた側の端部を、図13(b)に示すように、接合すべき半導体素子のパッド36上に配置し、その状態で絶縁部材35側から加圧するとともに超音波を印加する。その結果、導電性部材22がパッド36に接合されるとともに、導電性部材22の一部がエキスパンドメタル24の網目24a内に充填され、絶縁部材35の一部がエキスパンドメタル24の網目24a内に充填された状態で接合される。その結果、導電性部材22の端部に膨張抑制部23が接合され、その上に絶縁部材35が接合された複合材21が製造される。なお、図13(c)は図13(a)の断面図、図13(d)は複合材21の断面図である。
【0068】
この実施の形態では前記第4の実施の形態の(11),(12)の効果を有する他に次の効果を有する。
(17) 配線材を半導体素子と接合する際に配線材に加えられる大きな荷重を利用して、複合材21が形成される。従って、予め複合材21を製造したものを配線材として使用する場合に比較して、複合材21の製造に必要なエネルギーを低減できる。また、常温にて形成可能なため、製造コストをより低減できる。
【0069】
(18) 膨張抑制部23の導電性部材22と反対側の面に絶縁部材35が接合されているため、配線材と半導体素子との接合作業の際に配線材との絶縁性を保持する手段を特に設ける必要がない。従って、作業が容易となる。
【0070】
(19) 絶縁部材35がゴム製のため、膨張抑制部23に衝撃が加わり難い。また、ゴムとしてシリコーンゴムが使用されているため耐熱性に優れ、半導体装置の動作中の発熱で劣化し難い。
【0071】
(20) 絶縁部材35がシリコーンゴム製で網目24aに充填された導電性部材22に圧接されているため、膨張抑制部23からの放熱性を確保できる。
実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
【0072】
○ 複合材11を製造する際、圧延工程は必ずしも必須ではなく、図14に示すように、製品における厚さに形成されたエキスパンドメタル12を、製品としての複合材11の外形と同じキャビティを有する成形型16内にセットした状態で溶湯17を流し込んで複合材11を製造してもよい。この場合、圧延工程なしに複合材11を製造できるため、製造が容易になる。溶融状態の金属が所定量注入された後、ある程度の圧力を加えてもよい。この場合、エキスパンドメタル12の開口部が小さくても、溶湯17が開口部に入り易くなる。
【0073】
○ エキスパンドメタル12を成形型16内にセットして溶湯17を成形型16内に注入する代わりに、金属浴にエキスパンドメタル12を浸漬(所謂どぶ浸け)して、取り出したものを圧延したり、圧延加工をせずに、外形加工を施して複合材11を製造してもよい。
【0074】
○ 第3の実施の形態において、エキスパンドメタル12を3枚以上使用し、各エキスパンドメタル12の間及び各エキスパンドメタル12の網目12a内にマトリックス金属13が存在する構成としてもよい。エキスパンドメタル12を複数枚使用する構成の方が、複合材11の全体積に占めるエキスパンドメタル12の体積割合を同じとした場合、1枚のエキスパンドメタル12を使用する構成に比較して各エキスパンドメタル12の厚さを薄くできる。その結果、網目12aを小さくすることが容易となり、複合材11として均質なものを製造し易くなる。
【0075】
○ エキスパンドメタル12の全体がマトリックス金属13により囲繞される構成の複合材11においても、エキスパンドメタル12を複数枚使用してもよい。
【0076】
○ エキスパンドメタル12を複数枚使用する構成において、各エキスパンドメタル12は必ずしも同じ材質のものでなくてもよい。しかし、複合材11の厚さ方向の中央を通る面に対して対称な位置に配置されたエキスパンドメタル12同士は同じ材質であるのが好ましい。このようにすれば、材質の違いにより熱膨張率が違っても複合材11に反りが発生するのを抑制できる。
【0077】
○ 配線材として好適な複合材21は導電性部材22の一部がエキスパンドメタル24の網目24a内に圧入状態で充填されている構成に限らず、予めエキスパンドメタル24の網目24a内に熱伝導性の良い金属を充填した複合材で膨張抑制部23を形成し、その複合材を導電性部材22の端部に接合してもよい。図15(a)に示すように、導電性部材22に膨張抑制部23が接合されるとともに、導電性部材22と反対側に熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の板37を接合した構成でも、図15(b)に示すように、導電性部材22に膨張抑制部23のみを接合した構成のいずれであってもよい。
【0078】
○ 金属の板37は導電性部材22と同じ金属で形成しても、別の金属で形成してもよい。また、エキスパンドメタル24の網目24aに充填される金属も、導電性部材22と同じ金属を使用しても別の金属を使用してもよい。Cu以外の金属としてはアルミニウムが好ましい。
【0079】
〇 導電性部材22の端部に膨張抑制部23が設けられた複合材21をシーム溶接で製造する場合、一方の電極を板状とし、その上に導電性部材22及び膨張抑制部23の重合部を載置し、1個の円板状の溶接電極を回転させながら移動させて両者を接合させてもよい。
【0080】
○ 導電性部材22の端部に膨張抑制部23が設けられた複合材21の製造方法としては、抵抗溶接に限らず、熱間プレスや冷間プレス等のプレス成形を採用したり、圧延法を採用してもよい。
【0081】
〇 絶縁部材35をゴム製とする代わりに樹脂製としてもよい。
〇 第5の実施の形態において、導電性部材22、エキスパンドメタル24及び絶縁部材35の三者を接着剤で仮止めした状態で加圧する代わりに、導電性部材22及びエキスパンドメタル24を接着剤で仮止めし、その上に絶縁部材35を載置して加圧してもよい。
【0082】
○ マトリックス金属13を構成する金属は、Cuに限らず、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属であればよく、例えば、アルミニウム系金属や銀等を使用してもよい。アルミニウム系金属とはアルミニウム及びアルミニウム合金を意味する。アルミニウム系金属はCuに比較して熱伝導率が小さいが、融点が660℃(アルミニウムの場合)とCuの融点1085℃に比較して大幅に低いため、金属の溶融温度が低くなり、製造コストの点ではCuに比較して好ましい。また、アルミニウム系金属は軽量化の点でも好ましい。
【0083】
○ エキスパンドメタル12の素材はインバーに限らず、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたものであればよい。例えば、スーパーインバーやステンレスインバーなどの他のインバー型合金を使用したり、あるいはフェルニコ(Fe54重量%、Ni31重量%、Co15重量%の合金で線膨張率が5×10−6/℃)を使用してもよい。
【0084】
○ 複合材11を製造する際、接合工程は必ずしも必須ではなく、冷間圧延後、熱処理を行って複合材11を製造してもよい。
○ 複合材11は半導体装置の実装に使用する放熱用基板材以外の放熱板として使用してもよい。
【0085】
○ 成形型16は必ずしも金属製に限らず、セラミック製としてもよい。
前記実施の形態から把握される発明(技術的思想)について、以下に記載する。
【0086】
(1) 記エキスパンドメタルが複数枚使用されている。
(2) 記エキスパンドメタルが3枚以上使用されている。
【0087】
(3) 記板状の導電性部材は熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属で形成され、前記エキスパンドメタルの網目内に導電性部材の一部が侵入した状態に形成されている。
【0088】
(4) 熱伝導率が200W/(m・K)以上の板状の導電性部材の端部に線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルを重ね合わせた状態で抵抗溶接により両者を接合する複合材の製造方法。
【0089】
(5) 前記抵抗溶接としてシーム溶接が使用される前記技術的思想(4)に記載の複合材の製造方法。
(6) 前記板状の導電性部材及びエキスパンドメタルはコイル状のものから繰り出され、シーム溶接機の溶接電極間に供給される前記技術的思想(5)に記載の複合材の製造方法。
【0090】
(7) 板状の導電性部材の端部に、線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属で熱伝導率を確保するように構成した板状の膨張抑制部を設けた配線材。
【0091】
(8) 記熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてアルミニウム系金属が使用されている。
【0092】
(9) 半導体装置の半導体素子の配線を接続すべき箇所に、板状の導電性部材の端部に線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルを仮止めした状態で導電性部材側を載置し、前記エキスパンドメタル上にシリコーンゴムシートを載置した状態で加圧するとともに、超音波を加えて前記導電性部材と、前記エキスパンドメタルと、前記シリコーンゴムシートとを一体化するとともに導電性部材を半導体素子に接合する半導体装置の配線材接続方法。
【0093】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜請求項に記載の発明によれば、良好な熱伝導率を有し、強度的にも優れ、半導体装置等の電子部品を搭載するための放熱用基板材として好適で、かつ平板状の金属板に精密鋳造法や打ち抜きにより孔を形成したものを使用する場合に比較して製造コストを低減できる。また、請求項〜請求項1に記載の発明によれば、半導体装置の配線材として好適に使用できる。請求項1に記載の発明によれば、半導体装置の配線材として好適に使用できる複合材を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第1の実施の形態の複合材の模式平断面図、(b)は模式縦断面図。
【図2】 複合材を構成する金属板とエキスパンドメタルの模式斜視図。
【図3】 複合材の製造方法を示す模式断面図。
【図4】 (a),(b)は第2の実施の形態の複合材の製造方法を示す模式断面図。
【図5】 (a)は第3の実施の形態の複合材の模式平断面図、(b)は(a)の模式縦断面図。
【図6】 複合材を構成する金属板とエキスパンドメタルの模式斜視図。
【図7】 複合材の製造方法を示す模式断面図。
【図8】 (a)は第4の実施の形態の複合材の模式平面図、(b)は模式断面図、(c)は配線材の大きさに切断した複合材の模式平面図。
【図9】 同じく複合材の製造方法を示す模式側面図。
【図10】 複合材の別の製造方法を示す模式側面図。
【図11】 配線材の使用状態を示す模式斜視図。
【図12】 第5の実施の形態の配線材の模式断面図。
【図13】 (a),(b)は配線材の製造方法を示す模式側面図、(c)は(a)の断面図、(d)は複合材の模式断面図。
【図14】 別の実施の形態の複合材の製造方法を示す模式断面図。
【図15】 (a),(b)は別の実施の形態の複合材の模式断面図。
【図16】 ヒートシンクを使用した実装モジュールの模式断面図。
【図17】 (a),(b)は従来の放熱用基板材料の製造方法を示す模式断面図。
【図18】 別の従来例の半導体装置用基板の基材の平面図。
【図19】 図17(b)の部分拡大図。
【図20】 (a)は従来の放熱用基板材料の模式断面図、(b)は別の放熱用基板材料の模式断面図。
【符号の説明】
11,21…複合材、12,24…エキスパンドメタル、12a,24a…網目、13…マトリックス金属、14…金属板、16…成形型、17…溶湯、18…成形体、22…導電性部材、23…膨張抑制部、35…絶縁部材、37…金属の板。

Claims (12)

  1. 線膨張率が8×10−6/℃以下の金属板に切れ目を交互に入れたものを引っ張り、金網状に広げて形成されたエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように、前記エキスパンドメタルの網目内に前記金属が充填される状態で両者を板状に複合した放熱用基板材であって、前記エキスパンドメタルを前記金属で囲繞した放熱用基板材
  2. 前記エキスパンドメタルを熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属板の間に挟んだ状態で圧延・接合して形成した請求項1に記載の放熱用基板材
  3. 前記エキスパンドメタルがセットされた成形型内に熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の溶湯を流し込んで得られた成形体を圧延して所定の厚さに調整して形成した請求項に記載の放熱用基板材
  4. 前記エキスパンドメタルを熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属浴に浸漬して取り出すことにより形成した請求項に記載の放熱用基板材
  5. 前記エキスパンドメタルは少なくとも2枚使用される請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の放熱用基板材
  6. 前記エキスパンドメタルはインバーで形成されている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の放熱用基板材。
  7. 前記熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてCuが使用されている請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の放熱用基板材
  8. 線膨張率が8×10 −6 /℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように構成した板状の膨張抑制部を、板状の導電性部材の端部に設けた複合材であって、前記導電性部材の端部において該導電性部材の素材が前記エキスパンドメタルの網目内に充填されており、該充填された導電性部材が前記金属である複合材。
  9. 板状の導電性部材の端部に、線膨張率が8×10 −6 /℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルの網目内に前記導電性部材及び熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属の板の素材の少なくとも一方が充填された膨張抑制部を設けた複合材であって、前記導電性部材の端部において、前記膨張抑制部を挟んで前記導電性部材と反対側に前記金属の板が積層された複合材。
  10. 前記エキスパンドメタルはインバーで形成されている請求項8又は請求項9に記載の複合材。
  11. 前記熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属としてCuが使用されている請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の複合材
  12. 板状の導電性部材の端部に、線膨張率が8×10 −6 /℃以下の金属板から形成されたエキスパンドメタルと、ゴムシートとを積層配置し、前記ゴムシート側から加圧して前記板状の導電性部材の素材及びゴムシートを前記エキスパンドメタルの網目内に充填させて、板状の導電性部材の端部においてエキスパンドメタルにより熱膨張を抑制し、該エキスパンドメタルの網目内に充填された導電性部材である熱伝導率が200W/(m・K)以上の金属により熱伝導率を確保するように構成した複合材の製造方法。
JP2002197716A 2001-08-28 2002-07-05 放熱用基板材、複合材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4062994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197716A JP4062994B2 (ja) 2001-08-28 2002-07-05 放熱用基板材、複合材及びその製造方法
PCT/JP2002/008640 WO2003021669A1 (fr) 2001-08-28 2002-08-28 Materiau structural composite et procede de production dudit materiau
EP02797707A EP1422756A4 (en) 2001-08-28 2002-08-28 COMPOSITE STRUCTURAL MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING SAID MATERIAL
US10/472,273 US7097914B2 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Composite structural material, and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257951 2001-08-28
JP2001-257951 2001-08-28
JP2002197716A JP4062994B2 (ja) 2001-08-28 2002-07-05 放熱用基板材、複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152144A JP2003152144A (ja) 2003-05-23
JP4062994B2 true JP4062994B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26621119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197716A Expired - Fee Related JP4062994B2 (ja) 2001-08-28 2002-07-05 放熱用基板材、複合材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7097914B2 (ja)
EP (1) EP1422756A4 (ja)
JP (1) JP4062994B2 (ja)
WO (1) WO2003021669A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471646B2 (ja) 2003-01-15 2010-06-02 株式会社豊田自動織機 複合材及びその製造方法
JP4225119B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-18 三菱マテリアル株式会社 放熱体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
US20040247927A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Kurz Douglas L. Method of producing seamless, multi-layer, bonded, metallic, laminate strips or coils of arbitrarily long length
JP2005229100A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Japan Matekkusu Kk 放熱シート及びヒートシンク
US7328508B2 (en) * 2005-07-05 2008-02-12 International Business Machines Corporation Anisotropic heat spreading apparatus and method for semiconductor devices
EP1761114A3 (en) * 2005-08-31 2009-09-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Circuit board
JP2007067228A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Industries Corp 回路基板
JP2007165415A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Japan Matekkusu Kk 複合基板
US7688548B2 (en) * 2006-02-21 2010-03-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Utilizing an interlocking dissimilar metal component in the formation of a hard disk drive
US7956446B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method
KR100975401B1 (ko) 2008-06-27 2010-08-11 주식회사 엠디티 세라믹 패키지
DE102008033929A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Phosphoreszente Metallkomplexverbindung, Verfahren zur Herstellung dazu und strahlungsemittierendes Bauelement
CN101722408A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 日立电线株式会社 多孔板及散热板的制造方法及使用了多孔板的散热板、多层散热板
JP5433242B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-05 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP5251991B2 (ja) 2011-01-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2013115083A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP6224960B2 (ja) * 2012-09-27 2017-11-01 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびその製造方法
US20140174329A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Controlled temperature ion transport membrane reactor
USD782949S1 (en) * 2013-04-16 2017-04-04 Faurecia Angell-Demmel Gmbh Metal sheet material for vehicle panel
WO2015055899A1 (fr) * 2013-10-18 2015-04-23 Griset Support pour composants électroniques de puissance, module de puissance doté d'un tel support, et procédé de fabrication correspondant
DE102015213085A1 (de) * 2015-07-13 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul sowie Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls
KR101766088B1 (ko) * 2015-12-11 2017-08-07 현대자동차주식회사 클래드 시트 및 그 제조방법
JP6458759B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 日立金属株式会社 応力緩和構造体及び熱電変換モジュール
JP6512229B2 (ja) * 2017-01-24 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 放熱シート
JP6304670B1 (ja) * 2017-04-14 2018-04-04 株式会社半導体熱研究所 放熱基板、放熱基板電極、半導体パッケージ、及び半導体モジュール
KR102367549B1 (ko) * 2021-12-14 2022-02-25 알에프머트리얼즈 주식회사 수직 그물망 구조를 갖는 클래드 방열 기판 및 이의 제조 방법
EP4428903A1 (de) * 2023-03-07 2024-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Kühlkörper für ein elektronikbauteil

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121469A (en) * 1936-06-17 1938-06-21 United States Gypsum Co Sizing and shearing method and device for flattened expanded metal
US3399332A (en) 1965-12-29 1968-08-27 Texas Instruments Inc Heat-dissipating support for semiconductor device
JPS53145567A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4283464A (en) 1979-05-08 1981-08-11 Norman Hascoe Prefabricated composite metallic heat-transmitting plate unit
JPS55162249A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Hitachi Ltd Heat discharge electrode plate for ic device
US4427993A (en) 1980-11-21 1984-01-24 General Electric Company Thermal stress relieving bimetallic plate
US5151777A (en) * 1989-03-03 1992-09-29 Delco Electronics Corporation Interface device for thermally coupling an integrated circuit to a heat sink
JPH02231751A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd リードフレーム用材料
JPH0780272B2 (ja) 1989-12-12 1995-08-30 住友特殊金属株式会社 熱伝導複合材料
MX9201320A (es) * 1991-03-27 1992-10-01 Seb Sa Articulo constituido a partir de una placa realizada de un primer metal relativamente blando y articulo culinario comprendido en dicho articulo.
EP0537965B1 (en) * 1991-10-12 1997-03-05 Sumitomo Special Metals Company Limited Process of manufacturing a heat-conductive material
JPH05109947A (ja) 1991-10-12 1993-04-30 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱伝導材料とその製造方法
JPH05136286A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0677365A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Toho Kinzoku Kk 放熱基板材料
JP3216305B2 (ja) 1993-03-11 2001-10-09 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH06334074A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Hitachi Metals Ltd 半導体装置用基板
KR960703723A (ko) * 1993-07-14 1996-08-31 죠지 에이. 리 열 전도성 상사 계면 물질(Conformal Thermally Conductive Interface Material)
JPH07249717A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Toho Kinzoku Kk 放熱基板材料
US5533257A (en) * 1994-05-24 1996-07-09 Motorola, Inc. Method for forming a heat dissipation apparatus
JPH08196421A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Hiroshima Alum Kogyo Kk 電磁調理用鍋
JP3462308B2 (ja) 1995-06-16 2003-11-05 住友特殊金属株式会社 熱伝導複合材料の製造方法
GB2302901B (en) * 1995-07-06 1999-06-02 Showa Entetsu Co Ltd Cladding material
DE69610320T2 (de) * 1995-07-06 2001-05-31 Showa Entetsu Co., Ltd. Plattiertes material
JPH09312361A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hitachi Metals Ltd 電子部品用複合材料およびその製造方法
JPH10173109A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Metals Ltd パワー半導体モジュール
US6129993A (en) * 1998-02-13 2000-10-10 Hitachi Metals, Ltd. Heat spreader and method of making the same
JP4471646B2 (ja) * 2003-01-15 2010-06-02 株式会社豊田自動織機 複合材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422756A4 (en) 2008-04-09
WO2003021669A1 (fr) 2003-03-13
US20040101707A1 (en) 2004-05-27
EP1422756A1 (en) 2004-05-26
JP2003152144A (ja) 2003-05-23
US7097914B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062994B2 (ja) 放熱用基板材、複合材及びその製造方法
JP2023040253A (ja) パワー半導体装置およびその製造方法
JP4471646B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JP6115900B2 (ja) ヒートスプレッダ
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JP2000100987A (ja) 半導体チップモジュール用多層回路基板およびその製造方法
JP3856640B2 (ja) 半導体搭載用放熱基板材料、その製造方法、及びそれを用いたセラミックパッケージ
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
JP5140411B2 (ja) 半導体装置
US12021043B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2004253736A (ja) ヒートスプレッダモジュール
JP2021190702A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP3192911B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3505704B2 (ja) 放熱基板およびその製造方法
JP4244723B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
WO2001080313A1 (en) Material of heat-dissipating plate on which semiconductor is mounted, method for fabricating the same, and ceramic package produced by using the same
EP2169717B1 (en) Method of manufacturing an insulation substrate
JP2015142063A (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP5917992B2 (ja) 絶縁基板の製造方法
JP2000349100A (ja) 接合材とその製造方法及び半導体装置
JPH0780272B2 (ja) 熱伝導複合材料
JPH08316383A (ja) 熱伝導複合材料とその製造方法
JPH0677365A (ja) 放熱基板材料
JP4201060B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees