JP4062700B2 - マスタシリンダ用リザーバ - Google Patents
マスタシリンダ用リザーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4062700B2 JP4062700B2 JP2003370693A JP2003370693A JP4062700B2 JP 4062700 B2 JP4062700 B2 JP 4062700B2 JP 2003370693 A JP2003370693 A JP 2003370693A JP 2003370693 A JP2003370693 A JP 2003370693A JP 4062700 B2 JP4062700 B2 JP 4062700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master cylinder
- reservoir
- hose
- vehicle body
- hydraulic fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 44
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
すなわち、車室を広くするためには、フロントガラスの下端部の位置が車体の前方へ向けて長く形成されていることが望ましいとともに、メンテナンス性や衝突時の耐衝撃性を考慮して、マスタシリンダ用リザーバは、エンジンルームの上部付近のボンネットフードに近づいた位置に設置されるのが好適と言える。
このような配置構造において、マスタシリンダ用リザーバR1は、図4(a)に示すように、作動液の出力口31がマスタシリンダに近い位置となるリザーバ本体30の後端下部に設けられている。また、マスタシリンダ用リザーバR1は、前記のようにボンネットフードに近づいた位置に配置されることとなるが、この位置は、すぐ下方にエンジン等が配置されるスペースでもあるため、上下方向に設置スペースを広く採ることができない。このため、マスタシリンダ用リザーバR1は、扁平形状とされる傾向にある。
すなわち、急な下り坂の走行時や大きな荷重が入力される高Gブレーキ時には、リザーバ本体内の作動液の液面が変動する(傾斜する)ことがあるが、その変動量は、リザーバ本体の内部で均一ではなく、例えば、リザーバ本体の車体後部側に比べて、リザーバ本体における車体前後方向の中央部位の方が小さくなる。すなわち、仮に、開口部がリザーバ本体の車体後部側に開口されているとすると、液面の変動により開口部が露出して、開口部からエアーが吸い込まれるおそれがある。これに対し、請求項1に記載のマスタシリンダ用リザーバでは、供給ポートが、側面視で直線状の連通路を有してリザーバ本体内部へ延設されているとともに、その開口部がリザーバ本体における車体前後方向の中央部位に開口しているので、前記のような作動液の液面の変動が生じても、開口部が液面下に配置されやすくなり露出しにくくなる。
したがって、開口部よりエアーが吸い込まれるおそれがなくなり、マスタシリンダへ作動液を安定した状態で供給することができる。
さらに、ホースジョイント部は、連通路の中心軸線の傾斜が水平に近づくように、連通路の中心軸線が、ホースジョイント部の外径の中心軸線に対して傾斜しているので、作動油の供給を実現可能なホースの接続角度を確保することができるとともに、連通路の水平性をも得ることができる。これにより、連通路の開口部をリザーバ本体の内部において低位置に配置することができるようになり、作動液の液面の変動時にも、連通路の開口部がより一層露出しにくくなる。したがって、より一層安定した作動液の供給状態を実現することができる。
また、連通路の開口部をリザーバ本体の内部において低位置に配置することができるようになるので、リザーバ本体の形状が扁平形状である場合に、効果的である。
供給ポート6aは、側面視で直線状の連通路8を有しており、本実施形態では、その中心軸線O1が、ホースHの接続角度よりも、水平に近づくように傾斜されている。すなわち、供給ポート6aの連通路8は、その中心軸線O1の傾斜角度が、ホースジョイント部5aの外径D1(図3(a)(b)参照)の中心軸線O2の傾斜角度よりも、水平に近づくように緩やかな傾斜となっており、中心軸線O1と中心軸線O2とが異なる傾斜となっている。換言すれば、ホースジョイント部5aの外径D1の中心軸線O1が連通路8の中心軸線O2に対して傾斜状に偏心されたものとなっている。具体的に、ホースHは、水平に対して10度の傾斜角度でホースジョイント部5aに接続されるようになっており、また、連通路8は、水平に対して5度の傾斜角度となるように設定されている。なお、本実施形態では、各供給ポート6a,6bが下部本体1bに一体的に設けられており、部分的に下部本体1bの底面を形成している。なお、各供給ポート6a,6bは下部本体1bと別体に形成して下部本体1bに固定するようにしても良い。
なお、この場合には、リザーバ本体1の下方に設けられるエンジンE等に各供給ポート6a,6bやホースH,Hが干渉しないように設けるようにする。
図3(a)に示すように、通常状態において、ブレーキ液15の液面15bは、略水平状態となっており、各供給ポート6a,6bの開口部7a,7bは、液面15bの下(ブレーキ液部分15a(図2(b)参照))に配置されている。これにより、開口部7a,7bは、液面15bから露出することがなく、各供給ポート6a,6bを介してホースH,Hにエアーが吸い込まれることはない。
したがって、開口部7a,7bからエアーが吸い込まれることがなく、マスタシリンダMAにブレーキ液15を安定した状態で供給することができる。
すなわち、急な下り坂の走行時や大きな荷重が入力される高Gブレーキ時には、リザーバ本体1内のブレーキ液15の液面15bが変動する(図3(b)参照)ことがあるが、その変動量は、リザーバ本体1の内部で均一とはならず、例えば、リザーバ本体1の車体後部側に比べて、リザーバ本体1における車体前後方向の中央部位の方が小さくなる。すなわち、仮に、開口部がリザーバ本体1の車体後部側(後端)に開口されている構成であるとすると、液面15bの変動によって開口部は露出した状態となってしまい、エアーが吸い込まれるおそれがある。
これに対し、本実施形態のマスタシリンダ用リザーバRでは、供給ポート6a,6bが、側面視で直線状の連通路8,8を有してリザーバ本体1の内部へ延設されているとともに、その開口部7a,7bがリザーバ本体1における車体前後方向の略中央部位に開口しているので、前記のようなブレーキ液15の液面15bの変動が生じても、開口部7a,7bは、液面15bの下に配置されたままの状態となって、露出するおそれがない。
したがって、開口部7a,7bよりエアーが吸い込まれることがなくなり、その結果、マスタシリンダMAへブレーキ液15を安定した状態で供給することができるようになる。
また、ホースジョイント部5a,5bは、ホースH,Hの接続角度よりも連通路8,8の中心軸線O1が水平に近づくように、外径D1の中心軸線O2に対して連通路8,8の中心軸線O1が傾斜されているので、ブレーキ液15の供給を実現可能なホースH,Hの接続角度を確保することができるとともに、連通路8,8の水平性をも得ることができる。これにより、連通路8,8の開口部7a,7bをリザーバ本体1の内部において低位置に配置することができるようになり、ブレーキ液15の液面15bの変動時にも、連通路8,8の開口部7a,7bがより一層露出しにくくなる。これにより、より一層安定したブレーキ液15の供給状態を実現することができる。
さらに、連通路8,8の開口部7a,7bをリザーバ本体1の内部において低位置に配置することができるようになるので、リザーバ本体1の形状が扁平形状とされたマスタシリンダ用リザーバRにおいて、このような傾斜を設けることは、特に効果的である。
1a 上部本体
1b 下部本体
5a,5b ホースジョイント部
6a,6b 供給ポート
7a,7b 開口部
8 連通路
9 ホース抜止部
15 ブレーキ液
15b 液面
A 部屋
B 部屋
BA 負圧ブースタ
D1 外径
E エンジン
BH ボンネットフード
FG フロントガラス
H ホース
C 車室
MA マスタシリンダ
O1 中心軸線
O2 中心軸線
PA ダッシュパネル
R マスタシリンダ用リザーバ
S スペース
T 車体
Claims (2)
- 車室とフロントガラス前方のフード下スペースとを仕切るダッシュパネルに取り付けられるマスタシリンダに、作動液を供給するためのマスタシリンダ用リザーバであって、
前記マスタシリンダへ供給する作動液を貯留し、前記マスタシリンダとは別体に構成されるとともに、前記フロントガラスおよび前記マスタシリンダの車体前方位置における前記フード下スペースにあって、前記マスタシリンダより上方位置に配置されるリザーバ本体と、
このリザーバ本体の車体後部側に設けられ、前記マスタシリンダの補給ポートへ接続された作動液供給用のホースが連結される、ホースジョイント部を有する供給ポートとを備え、
前記供給ポートは、側面視で直線状の連通路を有して前記リザーバ本体の車体後部側から前記リザーバ本体内部の上方へ向けて傾斜状に延設されているとともに、その開口部が前記リザーバ本体における車体前後方向の中央部位に開口していることを特徴とするマスタシリンダ用リザーバ。 - 前記供給ポートの前記ホースジョイント部は、端部が拡開されたホース抜止部を有するとともに、前記連通路の中心軸線の傾斜が水平に近づくように、前記連通路の中心軸線が、前記ホースジョイント部の外径の中心軸線に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のマスタシリンダ用リザーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370693A JP4062700B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | マスタシリンダ用リザーバ |
CNB2004100866068A CN1322996C (zh) | 2003-10-30 | 2004-10-29 | 主缸用储液室 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370693A JP4062700B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | マスタシリンダ用リザーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132226A JP2005132226A (ja) | 2005-05-26 |
JP4062700B2 true JP4062700B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=34647630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003370693A Expired - Fee Related JP4062700B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | マスタシリンダ用リザーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4062700B2 (ja) |
CN (1) | CN1322996C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4598736B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2010-12-15 | 本田技研工業株式会社 | リザーバタンクの取り付け構造 |
JP4834598B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2011-12-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リザーバ |
DE102010063833A1 (de) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Bremsfluidbehälter für ein Fahrzeug |
JP6230148B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-11-15 | オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置 |
JP6233832B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-11-22 | オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置 |
CN103587518B (zh) * | 2013-12-02 | 2017-03-22 | 北京汽车股份有限公司 | 一种带惯性比例阀式制动总泵 |
CN108698578B (zh) * | 2016-03-11 | 2020-12-11 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于集成式动力制动器单元的具有内部导管的制动器储槽 |
JP6616370B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-12-04 | 株式会社アドヴィックス | リザーバタンク |
KR20230031416A (ko) * | 2021-08-27 | 2023-03-07 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 오일리저버 조립체 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4217922A (en) * | 1979-03-26 | 1980-08-19 | Societe Anonyme D.B.A. | Fluid reservoir |
DE3239438A1 (de) * | 1982-10-25 | 1984-04-26 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Kunststoff-ausgleichsbehaelter fuer hydraulische bremsanlagen |
FR2810097B1 (fr) * | 2000-06-09 | 2005-04-08 | Bosch Gmbh Robert | Support pour connecteur rapide, reservoir et systeme d'alimentation en liquide de frein comportant un tel support |
JP4482251B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2010-06-16 | 日信工業株式会社 | 車両用液圧マスタシリンダ装置のリザーバジョイント |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003370693A patent/JP4062700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-29 CN CNB2004100866068A patent/CN1322996C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005132226A (ja) | 2005-05-26 |
CN1611404A (zh) | 2005-05-04 |
CN1322996C (zh) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4062700B2 (ja) | マスタシリンダ用リザーバ | |
US20030057213A1 (en) | Fuel tank for automobiles | |
JP2007283858A (ja) | 車両用ブレーキのリザーバ装置およびサブタンク | |
US7261123B2 (en) | Reservoir tank of a power steering system for a car | |
US20170334286A1 (en) | Fuel tank | |
US20180345943A1 (en) | Reservoir assembly for brake system | |
EP2748454B1 (en) | Liquid fuel trap device | |
CN203892074U (zh) | 车载加油油气回收系统及包含该系统的汽车 | |
JP6140635B2 (ja) | 燃料供給系 | |
JP4061306B2 (ja) | 燃料タンク | |
JP5199191B2 (ja) | リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置 | |
JP5362218B2 (ja) | 自動車用のブレーキ液タンク | |
CN101204973B (zh) | 前围上盖板排水结构 | |
US7299820B2 (en) | Hydraulic fluid reservoir | |
JP3788706B2 (ja) | 車両用燃料タンク装置 | |
US8220654B2 (en) | Fuel tank structure | |
US20230060573A1 (en) | Oil reservoir assembly for vehicle | |
JP4602730B2 (ja) | 車両用リザーバ装置 | |
CN217623535U (zh) | 用于车辆的制动油箱 | |
JP4501809B2 (ja) | リザーブタンク | |
EP2407362A2 (en) | Reservoir tank, master cylinder using the reservoir tank, and brake system equipped with this master cylinder | |
CN218228960U (zh) | 用于车辆的制动设备的储存器 | |
JP5515930B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御用アクチュエータ | |
JP3056638B2 (ja) | 油圧駆動の締固め機械 | |
JP6233832B2 (ja) | リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4062700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |