JP4062300B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4062300B2 JP4062300B2 JP2004334021A JP2004334021A JP4062300B2 JP 4062300 B2 JP4062300 B2 JP 4062300B2 JP 2004334021 A JP2004334021 A JP 2004334021A JP 2004334021 A JP2004334021 A JP 2004334021A JP 4062300 B2 JP4062300 B2 JP 4062300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flaw
- image
- line
- temperature
- scratch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/68—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の要部構成を示す図である。ここで、図1(a)〜(c)は、それぞれ撮像装置1の正面図、背面図および上面図に相当している。
図3は、撮像センサ16の構成を示す図である。
撮像装置1のVライン傷補正部53においては、検出されたVライン傷に対して(1)オフセットによる補正と、(2)画素補間による補正とを選択的に行えるようになっている。これら2種類の補正方法について以下で説明する。
図9は、オフセットによるVライン傷の補正を説明するための図である。
図13は、画素補間によるVライン傷の補正を説明するための図である。
以上のようにして、(1)オフセットによる補正、或いは(2)画素補間による補正とによってVライン傷を抑制することができる。しかしながら、上記において図8を参照しつつ説明したように、撮像センサ16におけるVライン傷の発生には温度依存性がある。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
3 画像処理部
3p デジタル処理部
5 電源スイッチ
15 コマ送り・ズームスイッチ
16 撮像センサ
16ba、16bb オプチカル・ブラック(OB)部
31 画素補間部
34 輪郭強調部
40 カメラ制御部
49 温度センサ
51 点欠陥補正部
52 Vライン傷検出部
53 Vライン傷補正部
54 傷アドレスメモリ
161 フォトダイオード
162 垂直CCD
163 水平CCD
Fp、Fp1、Fp2、Fp3 垂直CCD上の欠陥箇所
Ga、Ga1、Ga2、Ga3 Vライン傷
Claims (4)
- 撮像装置であって、
撮像素子を有し、被写体に係る画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段によって取得される画像において前記撮像素子の電荷転送ラインにおける欠陥に起因して発生する線状傷について、前記撮像装置の少なくとも起動初期状態において発生する線状傷の位置を初期傷位置として記憶する記憶手段と、
前記画像において発生する線状傷を補正する傷補正手段と、
前記画像において発生する線状傷の位置を検出する傷位置検出手段と、
撮影を行う際に、前記撮像素子に係る温度に影響を及ぼす前記撮像装置の状態を検出する状態検出手段と、
を備え、
前記傷補正手段が、
前記状態検出手段によって検出される撮像装置の状態に応じて、前記初期傷位置の情報、および前記傷位置検出手段によって検出される線状傷の位置の情報のうちの一方を選択的に用いることで、前記撮影時に取得される画像において発生する線状傷を補正することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置であって、
前記状態検出手段が、
前記撮像装置が連写モードに設定されているか否かを検出するモード設定検出手段、前記撮像装置の起動開始時からの時間の経過を計測する計時手段、および前記撮像素子に係る温度を検出する温度検出手段のうちの少なくとも一つの手段を有することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置であって、
前記傷補正手段が、
撮影を行う際に、前記状態検出手段によって前記起動開始時から所定時間が経過していない状態、または前記撮像素子に係る温度が所定温度以下である状態が検出された場合には、前記初期傷位置の情報を用いて前記撮影時に取得される画像において発生する線状傷を補正することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置であって、
前記傷補正手段が、
撮影を行う際に、前記状態検出手段によって前記撮像装置が連写モードに設定されている状態が検出された場合には、前記撮影に係る連写終了後に前記傷位置検出手段によって検出された線状傷の位置の情報を用いて、前記連写によって取得された複数の画像に係る線状傷を補正することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334021A JP4062300B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 撮像装置 |
US11/216,921 US20060103742A1 (en) | 2004-11-18 | 2005-08-31 | Image capture apparatus and image capture method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334021A JP4062300B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006148392A JP2006148392A (ja) | 2006-06-08 |
JP4062300B2 true JP4062300B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=36385849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004334021A Expired - Fee Related JP4062300B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060103742A1 (ja) |
JP (1) | JP4062300B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007013292A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Olympus Corp | 撮像装置 |
US7711200B2 (en) * | 2005-09-29 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Video acquisition with integrated GPU processing |
JP4616794B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-01-19 | 富士フイルム株式会社 | 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法 |
US20070273775A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Jutao Jiang | Image sensor with built-in thermometer for global black level calibration and temperature-dependent color correction |
JP5084366B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP4480760B2 (ja) * | 2007-12-29 | 2010-06-16 | 株式会社モルフォ | 画像データ処理方法および画像処理装置 |
US8282274B2 (en) * | 2009-06-30 | 2012-10-09 | Autovision Technology Limited | Remote temperature sensing device |
JP6094100B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-03-15 | 株式会社Ihi | 移動体検出方法 |
JP6094099B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-03-15 | 株式会社Ihi | 移動体検出方法 |
JP6095350B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び欠陥画素検出方法 |
US10397551B2 (en) * | 2017-07-26 | 2019-08-27 | Symbol Technologies, Llc | Temperature compensation for image acquisition and processing apparatus and methods |
CN109788217B (zh) * | 2017-11-13 | 2021-05-25 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 不良像素补偿方法与装置 |
CN117714905B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-04-16 | 长光卫星技术股份有限公司 | 一种cmos图像传感器辐射响应特性校正方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0496573B1 (en) * | 1991-01-24 | 1995-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pixel defect removing circuit for solid-state image pickup device |
JPH05260386A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-08 | Sony Corp | 固体撮像素子の欠陥画素検出回路 |
JP3014895B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2000-02-28 | 株式会社日立製作所 | ビデオカメラ |
JP4115574B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2008-07-09 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US6396539B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-05-28 | Intel Corporation | CMOS imaging device with integrated defective pixel correction circuitry |
US7365783B2 (en) * | 2001-03-16 | 2008-04-29 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus which stores initial defect data concerning image pickup device and data on later developed defects |
JP2005101829A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号処理装置 |
US7424170B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-09-09 | Fotonation Vision Limited | Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on determining probabilities based on image analysis of single images |
JP4383827B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、白傷補正方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004334021A patent/JP4062300B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-31 US US11/216,921 patent/US20060103742A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060103742A1 (en) | 2006-05-18 |
JP2006148392A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123137B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2011059337A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010074813A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4062300B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4745851B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017022610A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5223686B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2005210215A (ja) | 撮像装置および動画のノイズ処理方法 | |
JP2008053931A (ja) | 撮像装置 | |
US20060197854A1 (en) | Image capturing apparatus and computer software product | |
JP2007027845A (ja) | 撮像装置 | |
JP4093249B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5310331B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2014230121A (ja) | 撮像装置および画素欠陥検出方法 | |
JP4408940B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2004343177A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006121165A (ja) | 撮像装置、画像形成方法 | |
JP2007184787A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006253887A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013016905A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002116477A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006148441A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008219803A (ja) | 画像信号の補正方法及び撮像装置 | |
JP5091734B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2006148439A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |