JP4060533B2 - 柔軟な素材で作られた眼内レンズを挿入するための装置 - Google Patents
柔軟な素材で作られた眼内レンズを挿入するための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4060533B2 JP4060533B2 JP2000600588A JP2000600588A JP4060533B2 JP 4060533 B2 JP4060533 B2 JP 4060533B2 JP 2000600588 A JP2000600588 A JP 2000600588A JP 2000600588 A JP2000600588 A JP 2000600588A JP 4060533 B2 JP4060533 B2 JP 4060533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- piston
- fingers
- finger
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2/1662—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
- A61F2/167—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
本発明は、人の眼の水晶体を取り除いたあとに、圧縮、丸め、折り畳みなどの処理で事前に変形させておいた、フレキシブル素材から成る眼内レンズ(IOL)を挿入するのに使用される装置に関する。
【0002】
現在最もよく知られている眼内レンズ挿入器具は、円筒形の本体を有し、ここにスライド可能な形又はスクリュー回転可能な形でピストンを装着する構造となっている。当該本体は、円筒形のエンドピースを有するカートリッジ、挿入すべきレンズを保持するためのローディングチャンバ、そして、ヒンジ付けされたひれを保持する形に設計されている。レンズをチャンバ内に置いた後、チャンバを閉じる形にひれを折り返すと、それによって、レンズが変形する。そしてその後、カートリッジを本体内に配置する。外科医は、患者の眼球の切り込みにエンドピースを引っかけると、その後は、ピストンへの操作によって、手術対象の眼の水晶体嚢(capsular bag)にレンズを直接挿入することができる。そして、リリースされたレンズは、元どおりの形に戻る。
【0003】
また、他の挿入器具として、スライド又はフラップによって、あるいは、エンドピース上に装着することで閉じることのできるアクセス開口部を備えたローディングチャンバを有するものも知られている。その場合、レンズは、フラップ又はスライドを閉じたり、ピストンで直接押したりすることで変形させることができる。
【0004】
これらの器具については全て、ピストンを使って、断面が次第に狭くなっていくスペースにレンズを押し込んでいくのだが、このようにすると、エンドピース内で断面が最小になる位置に届くまでレンズを変形した状態にさせておく、という点において便利である。
公報WO96/13229には、ピンセット及び管状要素を有する2つの部品から成る装置が開示されており、ピンセット及び管状要素は各々片手で持っておく必要がある。利用者は、レンズをピンセットでつまんで管状要素のローディングチャンバに挿入する。
【0005】
本発明は、直接アクセスを伴なうチャンバやローディング用システム(カートリッジ、フラップ、スライド、取り外し可能なエンドピースなど)を含まない挿入器具であって、レンズはピストンから直接受けるスラストによってのみ変形させられる、という挿入器具を提供する。
【0006】
本発明の挿入器具は、変形していない状態でレンズを収容することができ、ほぼ半円形の断面を有する円筒形の第1の部分、挿入用エンドピース、そして、これら2つの部分を連結すると共に円筒形の第1の部分からエンドピースに向かって徐々に細くなっていく中間部分、を有する挿入器本体を特徴としている。そして、エンドピースの断面(円形でも、楕円形でも、偏平な形でもよい)の寸法は、超音波破砕吸引手術(phacoemulsification)の外科技術において採用される切開部サイズに合せて調整されている(現行では、3.2mmだが、技術が進めばより小さくなる)。
【0007】
本発明の好適な実施の形態において、ピストンの挿入用端部は複数の指を有し、これらの指は、そろって同時にレンズをエンドピースに押し込みつつ、ピストンが進むにつれて互いに近寄る方向に曲がっていく。この構成によって、スラストは複数の点においてレンズに加えられることになり、その結果、レンズの向きは一定に保たれる。ピストンは、硬いプラスチックス素材で成る単一の部分として作られており、指自身の形状以外の要因によって指に曲がりが生じることはない。
【0008】
さらに、本発明に関する別の好適な実施の形態では、レンズは、正しく挿入器具内に送り込まれる。そのため、外科医が器具にレンズを載せる作業が不要になるとともに、そのまま使用できる殺菌済み組立品(レンズを搭載した挿入器具)を実現する。採用される殺菌方法に応じて、挿入器具本体内に格納されるレンズは、乾燥した状態とするか、液体に浸した状態とするか、選択することができる。液体に浸す場合の組立品には、ピストンに対し密閉ガスケットを取り付けたり、エンドピースにストッパーを付けたりする。
【0009】
図面に示すように、本発明のレンズ挿入器具は、単一の部品から成る挿入器本体とピストンとを有し、これらについてはそれぞれ、図面全体を通じて同じ参照番号1、2を付加している。
【0010】
本体1は、断面が半円形で、曲面3aと平面3bとを備える部分3を有し、その内部の最大幅は、平らな状態での眼内レンズ4の幅にほぼ等しい(図4A参照)。この部分3の先には円錐部分5があり、当該部分5は更に続いて部分6に繋がっている。この部分6は実質的に円筒形をしている。部分5は、曲面5aと台形状平面5bとを備える。部分6の内部直径は、折り曲げられた状態のレンズ4がその中に収まるような値になっている(例えば、約1.6mm×2.3mm(図4Eの場合))。部分6の終端には挿入用エンドピース7がある。このエンドピース7の端部は、真っ直ぐでも、面取りしていてもよく、外径はおよそ1.9mm×2.6mmである。レンズにとって好ましい開口方向によるが、面取りを設けるのであれば、その向きは、図面に示すように曲面側であってもよいし、その反対側であってもよい。
【0011】
図1〜3及び図9〜12に示す実施の形態において、ピストン2は、終端が円筒形ガイドヘッド9となった十字部分8を有する。十字部分8は、密封ガスケットを含むことととしてもよく、また、その直径は、ピストンを導くと共に、本体1の部分3の内部を自由に移動できるような値とする。さらに、ピストンは、ヘッド9の先に、複数の指から成る区域を有す。図の例では、この区域は1本の中心の指10aと2本の側面の指10bとから成る。中心の指10aは伸びた先端がスパチュラ10aとなっており、これは、レンズがボディの平面3bの向きに変形するのを防ぐ働きをする。
【0012】
本挿入器具を使用する場合は以下のようにする。先ず、レンズを本体1の部分3に置く。そして、図3、4A、5Aに示す位置に達するように、ピストンを本体に装着する。この組立品については、組み立てた上で殺菌しても、殺菌した形で組み立ててもよく、組立て後の形で担当の外科医に届けられる。その後、外科医は、何らかの形で設けられているストッパを取り除く。また、あわせて、レンズの挿入をより良く行う目的で、本体1の円錐部分5に粘弾性溶液をいくらか塗ることとしてもよい。ただし、このことは担当外科医の個人的技術に属する事柄とすべきである。
【0013】
外科医は、このように使用準備の整った挿入器具を手に取り、ピストン2を押す。すると、レンズ4は本体の円錐領域5内に進んでいき、その結果、正反対に向かい合う2つの点の間で圧縮される。そうすると、レンズは、本体1の曲面5aの方向に曲がることになる(図4Bに示す状態)。この方向に曲がるのは、もう一方の面3b−5bが平面であり、初期状態でレンズが押し当てられた状態(図4A参照)となっていたためである。よって、レンズが反対の方向に曲がることはない。そして、その後、レンズは曲面5aに接触する所まで進む。そうすると、レンズの薄い自由なエッジが、平面5bの方向に、巻き込むように曲がり始める(図4C参照)。それと並行して、側面の2本の指10bは、お互いの距離を狭めていく(図4C及び5C参照)。部分5の断面が徐々に小さくなるにつれて、レンズ4の自由エッジは平面5bの上をスライドして行く(図4D参照)。レンズ4の中央部分は常に曲面5aに押し当てられた状態にあり、そのため、押されている間も中央部分の位置は動かない。
【0014】
本体1の円錐部分5を通り抜けた時点で、指10a、10bは一体になり、本体1の終端部6の全断面を事実上占有するようなシリンダを形成する(図5E参照)。その一方で、レンズ4は巻かれた状態となり、同様に、この終端部6の断面を一杯に占める形になる(図4E参照)。レンズが外に出る直前のところで、外科医は、面取り部分を下向きにして先端部7を眼の切り込み箇所に挿入する。その上で、ピストン2を押し続けることによって、徐々に患者の眼の中にレンズを挿入し、最終的に水晶体嚢にレンズをはめこむ。レンズには弾性があるため、ここで開いて元の形に戻る。
【0015】
3本の指については、ピストンが完全に押し込まれた状態では、先端が本体1の端から少し突き出るようになっており、そのため、レンズ全体が確実に外に押し出されることになる。
【0016】
図6A〜6Eに示す実施の形態は、上述の実施の形態に類似しているが、中心の指10aが挿入器具本体の曲面部分3a及び5aに終始押し当てられている、という点のみ異なっている。
【0017】
図7A〜7Eに示す実施の形態は上記の実施の形態に類似しているが、ここでは、指10aと指10bとの間を仕切る面が、本体の平面に対して上記の実施の形態のように垂直にはなっておらず、平面に対して傾いている。
【0018】
図8A〜8Eに示す実施の形態では、中心の指10aがくさび形になっている。両側の指10bは、円錐部分5内で互いに近づいて行くにつれ、くさび運動(wedging action)によって中心の指10aを曲面5aの方向へ押しやり、そうして、レンズの動きの後を追う。
【0019】
当然のことであるが、本発明の範囲は、これまでに説明及び図示した実施の形態に限定されるものではない。むしろ、その反対に、これら実施の形態に関するあらゆる変形例をも、その範囲に含んでいる。
【図面の簡単な説明】
本発明の挿入器具に関しては、各種実施の形態が、非制限的な例として、添付の図面を参照する形で説明されている。それら図面とは以下のものである。
【図1】 挿入器具本体の斜視図である。
【図2】 挿入器具ピストンの斜視図であり、挿入処理の準備が完了したレンズを変形していない状態で併せて示す。
【図3】 挿入器具本体の装着されたピストンを示す斜視図であり、挿入処理の準備が完了したレンズを変形していない状態で併せて示す。
【図4】 面A−A、B−B、C−C、D−D、そしてE−Eにおける本体の断面図であり、それぞれ、レンズが前記の面を通過した際の断面を示す図である。
【図5】 面A−A、B−B、C−C、D−D、そしてE−Eにおける本体の断面図であり、それぞれ、ピストンの端部が前記の面を通過した際の断面を示す図である。
【図6】 図5と同様の図であり、第2の実施の形態における図である。
【図7】 図5と同様の図であり、第3の実施の形態における図である。
【図8】 図5と同様の図であり、第4の実施の形態における図である。
【図9】 図2及び図3と同様の図であり、併せて挿入処理中のレンズを、部分的にエンドピース内に嵌め込まれた状態で示す。
【図10】 図2及び図3と同様の図であり、併せて挿入処理中のレンズを、部分的にエンドピース端部で自由になった状態で示す。
【図11】 図10に示したのと同じ段階における同じ要素を示す図であるが、面取り部分が下向きになるよう挿入器具の向きを変えた状態で示す。
【図12】 第2の実施の形態におけるピストンを、単独で、挿入器具本体内に装着される前の変形していない状態で示す斜視図である。
Claims (8)
- 眼内レンズを挿入するための装置であり、当該装置は、内部にピストン(2)が装着される本体(1)を含むとともに、組立後は片手で取り扱うのに適したものであり、
前記装置の特徴は、
本体(1)が単一の部品でできていること、変形していない状態のレンズ(4)を収納することができる円筒形の部分(3)と、挿入用エンドピース(6)と、そして円錐形中間部分(5)とを有すること、そして、
ピストンは挿入用端部を有し、当該端部は複数の指(10a−10b)を有し、これらの指は、ピストンが進むにつれて互いに近寄っていき、その結果、そろって同時にレンズを押すと共に、互いに近寄っていった結果として実質的に本体(1)の終端部の断面全体を占有するようなシリンダを形成すること、である、
という装置。 - 本体(1)は、実質的に平らな内部縦方向面と、円筒部分(3)と、そして、ほぼ半円形の断面を有する円錐中間部分(5)と、を有すること
を特徴とする請求項1に記載の装置。 - 前記複数の指(10a−10b)は、硬いプラスチック素材で作られていること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の装置。 - 中心の指(10a)は、常に挿入器本体の内部曲面壁に当たる状態となっており、それによって、レンズが詰まる危険を低減すること、
を特徴とする請求項3に記載の装置。 - 中心の指(10a)はくさび形をしており、お互いに近寄って行く複数の側面の指(10b)の力を受けて挿入器本体の曲面壁の方へ押しやられること、
を特徴とする請求項3に記載の装置。 - 1本の指又は中央の指(10a)は、伸びた先端がスパチュラ(10c)となっており、当該スパチュラは、スラスト空間内で本体の曲面のそばにレンズを保持していること、
を特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の装置。 - ガイドヘッド(9)の所の密閉ガスケットと先端を閉じるストッパ(7)とを用いることで、レンズを直接流体に浸した状態で格納することを可能にしていること、 を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の装置。
- 熱に耐える素材を使用することで、加圧滅菌器を用いた組立品(装置にレンズを加えたもの)の殺菌処理を可能にしていること、
を特徴とする請求項7に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9902602A FR2789890B1 (fr) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | Dispositif pour l'injection d'une lentille intra-oculaire en matiere souple |
FR99/02602 | 1999-02-22 | ||
PCT/FR2000/000425 WO2000049974A1 (fr) | 1999-02-22 | 2000-02-21 | Dispositif pour l'injection d'une lentille intra-oculaire en matiere souple |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538859A JP2002538859A (ja) | 2002-11-19 |
JP4060533B2 true JP4060533B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=9542740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000600588A Expired - Lifetime JP4060533B2 (ja) | 1999-02-22 | 2000-02-21 | 柔軟な素材で作られた眼内レンズを挿入するための装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6976989B1 (ja) |
EP (1) | EP1156761B1 (ja) |
JP (1) | JP4060533B2 (ja) |
CN (1) | CN1171566C (ja) |
AR (1) | AR022714A1 (ja) |
AT (1) | ATE269680T1 (ja) |
AU (1) | AU761742B2 (ja) |
BR (1) | BR0008420B1 (ja) |
CA (1) | CA2362973C (ja) |
DE (1) | DE60011751T2 (ja) |
DK (1) | DK1156761T3 (ja) |
ES (1) | ES2223461T3 (ja) |
FR (1) | FR2789890B1 (ja) |
MX (1) | MXPA01008490A (ja) |
NZ (1) | NZ513606A (ja) |
PT (1) | PT1156761E (ja) |
TW (1) | TW419369B (ja) |
WO (1) | WO2000049974A1 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6283976B1 (en) | 2000-05-05 | 2001-09-04 | Allergan Sales Inc. | Intraocular lens implanting instrument |
FR2822055B1 (fr) * | 2001-03-16 | 2003-09-12 | Lab Contactologie Appl Lca | Injecteur pour lentille intraoculaire |
WO2003011193A1 (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Advanced Medical Optics, Inc. | Intraocular lens implanting instrument |
US7179292B2 (en) | 2002-03-15 | 2007-02-20 | Ophtec B.V. | Intraocular lens for implantation in an eye and instrument and methods for insertion of such a lens |
ES2374268T3 (es) * | 2002-03-15 | 2012-02-15 | Ophtec B.V. | Lente intraocular. |
FR2853223B1 (fr) * | 2003-04-01 | 2005-06-24 | Lab Contactologie Appl Lca | Lentille intraoculaire et son injecteur |
AU2005218601B2 (en) * | 2004-03-02 | 2012-01-19 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens |
US7458976B2 (en) | 2005-03-02 | 2008-12-02 | Advanced Medical Optics, Inc. | Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens |
FR2869794B1 (fr) * | 2004-05-06 | 2007-04-06 | Contactologie Appliquee Lca Sa | Dispositif de conditionnement pour injecteur de lentille intraoculaire. |
WO2006006213A1 (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-19 | Hoya Healthcare Corporation | 眼内レンズ挿入器具 |
CN101068507B (zh) | 2004-11-30 | 2010-05-12 | 博士伦公司 | 用于人工晶体植入器的两级柱塞 |
WO2006080191A1 (ja) | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Hoya Corporation | 眼内レンズ挿入用器具 |
JP4836046B2 (ja) | 2005-02-24 | 2011-12-14 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
WO2007037223A1 (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Hoya Corporation | 眼内レンズ挿入用器具 |
JP4877643B2 (ja) | 2005-12-08 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入用器具 |
JP5041322B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-10-03 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
JPWO2007080868A1 (ja) * | 2006-01-10 | 2009-06-11 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
US8377125B2 (en) | 2006-04-05 | 2013-02-19 | Anew Optics, Inc. | Intraocular lens with accommodation |
US8518110B2 (en) * | 2006-09-22 | 2013-08-27 | Lenstec Barbados Inc. | System and method for storing, shipping and injecting ocular devices |
US9149619B2 (en) | 2006-09-22 | 2015-10-06 | Lenstec Barbados Inc. | System and method for storing, shipping and injecting ocular devices |
US8435288B2 (en) * | 2006-09-22 | 2013-05-07 | Lenstec Barbados Inc. | System and method for storing, shipping and injecting ocular devices |
US20080200921A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Downer David A | Lens Delivery System |
EP2161005B1 (en) | 2007-05-30 | 2016-12-28 | Hoya Corporation | Intraocular lens inserting tool |
WO2008149794A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Hoya Corporation | 眼内レンズ挿入器具 |
JP5086713B2 (ja) | 2007-07-11 | 2012-11-28 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
US8480734B2 (en) | 2007-12-27 | 2013-07-09 | Anew Optics, Inc. | Intraocular lens with accommodation |
ES2566542T3 (es) | 2008-02-07 | 2016-04-13 | Novartis Ag | Cartucho de sistema de suministro de lente |
US8702794B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-04-22 | Abbott Medical Optics Inc. | Back loaded IOL insertion cartridge |
JP5254669B2 (ja) | 2008-06-05 | 2013-08-07 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具及びカートリッジ |
JP5470753B2 (ja) | 2008-06-17 | 2014-04-16 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
EP2317961B1 (en) * | 2008-07-25 | 2013-12-18 | William Beaumont Hospital | Opthalmic lens capsule support |
JP5323420B2 (ja) | 2008-08-21 | 2013-10-23 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
US8808308B2 (en) | 2008-10-13 | 2014-08-19 | Alcon Research, Ltd. | Automated intraocular lens injector device |
US8801780B2 (en) | 2008-10-13 | 2014-08-12 | Alcon Research, Ltd. | Plunger tip coupling device for intraocular lens injector |
US8308736B2 (en) | 2008-10-13 | 2012-11-13 | Alcon Research, Ltd. | Automated intraocular lens injector device |
US10010405B2 (en) | 2008-11-26 | 2018-07-03 | Anew Aol Technologies, Inc. | Haptic devices for intraocular lens |
BRPI0921396B8 (pt) * | 2008-11-26 | 2021-06-22 | Anew Optics Inc | dispositivo háptico de uma lente intra-ocular |
CN102307543B (zh) | 2009-01-07 | 2015-10-21 | Hoya株式会社 | 眼内透镜插入器具 |
ES2525534T3 (es) * | 2009-02-11 | 2014-12-26 | Alcon Research, Ltd. | Dispositivo inyector de lente intraocular automatizado |
EP2403442A4 (en) * | 2009-03-04 | 2014-04-09 | Anew Optics Inc | INJECTOR FOR INTRAOCULAR LENS |
EP2332494A1 (de) * | 2009-12-09 | 2011-06-15 | Neoptics AG | Applikator zur Einführung von Linsen |
EP2555708B1 (en) | 2010-04-08 | 2015-03-18 | Hoya Corporation | Ocular implant insertion apparatus |
US8308799B2 (en) | 2010-04-20 | 2012-11-13 | Alcon Research, Ltd. | Modular intraocular lens injector device |
CN102985030A (zh) * | 2010-04-22 | 2013-03-20 | R·S·米尔拉伊 | 改善的人工晶状体注入设备 |
JP5511530B2 (ja) | 2010-06-10 | 2014-06-04 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入装置 |
KR101179976B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2012-09-07 | 주식회사 알이티 | 인공수정체 삽입기구 |
GB201011313D0 (en) | 2010-07-05 | 2010-08-18 | Ucl Business Plc | Implantation devices, methods and implants |
US8579969B2 (en) | 2010-07-25 | 2013-11-12 | Alcon Research, Ltd. | Dual mode automated intraocular lens injector device |
EP2608739B1 (en) * | 2010-08-24 | 2021-08-11 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Intraocular lens insertion system |
US8657835B2 (en) | 2012-01-27 | 2014-02-25 | Alcon Research, Ltd. | Automated intraocular lens injector device |
US9463089B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-10-11 | Novartis Ag | Plunger system for intraocular lens surgery |
CN104379092B (zh) | 2012-06-04 | 2016-12-14 | 爱尔康制药有限公司 | 眼内透镜插入器 |
US8986242B2 (en) | 2012-06-12 | 2015-03-24 | Altaviz, Llc | Intraocular gas injector |
CA2944513C (en) | 2014-04-04 | 2022-07-05 | Jack R. Auld | Intraocular lens inserter |
US10588780B2 (en) | 2015-03-04 | 2020-03-17 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
SG11201801775TA (en) | 2015-09-16 | 2018-04-27 | Hoya Corp | Intraocular lens injector |
JP6646987B2 (ja) | 2015-09-16 | 2020-02-14 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
US10172706B2 (en) | 2015-10-31 | 2019-01-08 | Novartis Ag | Intraocular lens inserter |
SG11201811530UA (en) | 2016-06-28 | 2019-01-30 | Hoya Corp | Intraocular lens injector |
US11000367B2 (en) | 2017-01-13 | 2021-05-11 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
US10568735B2 (en) | 2017-01-13 | 2020-02-25 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
JP7162443B2 (ja) | 2018-05-16 | 2022-10-28 | Hoya株式会社 | 容器付き眼内リング挿入器 |
JP7162445B2 (ja) | 2018-05-25 | 2022-10-28 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器 |
US11224537B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-01-18 | Alcon Inc. | Intraocular gas injector |
DE102021117965B4 (de) * | 2021-07-12 | 2024-10-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Injektor mit einer eine Mehrzahl an Armen aufweisenden Kolbenspitze |
EP4504100A1 (en) * | 2022-04-05 | 2025-02-12 | Jellisee Ophthalmics Inc. | Intraocular lens insertion system |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787904A (en) * | 1984-07-06 | 1988-11-29 | Severin Sanford L | Hydrophillic intraocular lens |
US4715373A (en) * | 1985-09-27 | 1987-12-29 | Mazzocco Thomas R | Devices for implantation of deformable intraocular lens structures |
JPH02502073A (ja) * | 1987-11-06 | 1990-07-12 | エルガス・ルイ・パウル | 再使用不能な注射器 |
US4955889A (en) * | 1989-02-06 | 1990-09-11 | Allergan, Inc. | Apparatus for inserting a lens into an eye and method for using same |
US5098439A (en) * | 1989-04-12 | 1992-03-24 | Allergan, Inc. | Small incision intraocular lens insertion apparatus |
US5024661A (en) * | 1989-08-16 | 1991-06-18 | Empire Research Corporation | Non-reuseable hypodermic syringe |
US5772666A (en) * | 1992-09-30 | 1998-06-30 | Staar Surgical Company, Inc. | Deformable intraocular lens injecting apparatus with deformable tip plunger |
US5275604A (en) * | 1992-12-03 | 1994-01-04 | Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. | Contoured duct apparatus and method for insertion of flexible intraocular lens |
US5702402A (en) * | 1994-04-29 | 1997-12-30 | Allergal | Method and apparatus for folding of intraocular lens |
US5584304A (en) * | 1993-11-18 | 1996-12-17 | Allergan, Inc. | Method of inserting an IOL using a forceps inside a folding tube |
IT233201Y1 (it) * | 1994-03-24 | 2000-01-26 | Bracco Spa | Dispositivo a due componenti per la somministrazione di farmaci |
JP3383966B2 (ja) * | 1994-05-27 | 2003-03-10 | ニプロ株式会社 | プレフィルドシリンジ |
EP0722292B1 (en) * | 1994-08-05 | 2003-07-16 | Bausch & Lomb Incorporated | Device for inserting a flexible intraocular lens |
US5688252A (en) * | 1994-09-30 | 1997-11-18 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Syringe |
US5964736A (en) * | 1995-09-22 | 1999-10-12 | Lane; Donovan R. | Livestock biological and vaccine handling system |
US5643276A (en) * | 1995-10-10 | 1997-07-01 | Allergan | Apparatus and method for providing desired rotational orientation to an intraocular lens |
JP3293122B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2002-06-17 | ニプロ株式会社 | プレフィルドシリンジ |
JP3940455B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2007-07-04 | 武田薬品工業株式会社 | 2室式容器兼用注射器 |
AU7361898A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-17 | Tekia, Inc. | Ophthalmologic insertor apparatus and methods of use |
US6371960B2 (en) * | 1998-05-19 | 2002-04-16 | Bausch & Lomb Surgical, Inc. | Device for inserting a flexible intraocular lens |
US6312433B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-11-06 | Staar Surgical Company, Inc. | Deformable intraocular lens injecting apparatus and method |
SE9904338D0 (sv) * | 1999-11-30 | 1999-11-30 | Pharmacia & Upjohn Ab | Intraocular lens implanter |
US6540754B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-04-01 | Advanced Medical Optics, Inc. | Apparatus and method for multiply folding and inserting an intraocular lens in an eye |
-
1999
- 1999-02-22 FR FR9902602A patent/FR2789890B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-21 NZ NZ513606A patent/NZ513606A/xx not_active IP Right Cessation
- 2000-02-21 CN CNB008041210A patent/CN1171566C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 AU AU28115/00A patent/AU761742B2/en not_active Expired
- 2000-02-21 AT AT00906439T patent/ATE269680T1/de active
- 2000-02-21 PT PT00906439T patent/PT1156761E/pt unknown
- 2000-02-21 MX MXPA01008490A patent/MXPA01008490A/es active IP Right Grant
- 2000-02-21 BR BRPI0008420-4A patent/BR0008420B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-02-21 DE DE60011751T patent/DE60011751T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 ES ES00906439T patent/ES2223461T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 JP JP2000600588A patent/JP4060533B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 DK DK00906439T patent/DK1156761T3/da active
- 2000-02-21 CA CA002362973A patent/CA2362973C/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 EP EP00906439A patent/EP1156761B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 US US09/890,832 patent/US6976989B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-21 WO PCT/FR2000/000425 patent/WO2000049974A1/fr active IP Right Grant
- 2000-02-22 AR ARP000100745A patent/AR022714A1/es active IP Right Grant
- 2000-02-22 TW TW089103076A patent/TW419369B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2789890A1 (fr) | 2000-08-25 |
AU2811500A (en) | 2000-09-14 |
US6976989B1 (en) | 2005-12-20 |
ATE269680T1 (de) | 2004-07-15 |
CN1341007A (zh) | 2002-03-20 |
ES2223461T3 (es) | 2005-03-01 |
CN1171566C (zh) | 2004-10-20 |
TW419369B (en) | 2001-01-21 |
BR0008420A (pt) | 2002-01-29 |
DK1156761T3 (da) | 2004-10-25 |
FR2789890B1 (fr) | 2002-01-18 |
EP1156761A1 (fr) | 2001-11-28 |
BR0008420B1 (pt) | 2009-01-13 |
AU761742B2 (en) | 2003-06-12 |
CA2362973A1 (fr) | 2000-08-31 |
AR022714A1 (es) | 2002-09-04 |
NZ513606A (en) | 2001-09-28 |
PT1156761E (pt) | 2004-10-29 |
DE60011751T2 (de) | 2005-07-14 |
DE60011751D1 (de) | 2004-07-29 |
WO2000049974A1 (fr) | 2000-08-31 |
CA2362973C (fr) | 2008-09-02 |
MXPA01008490A (es) | 2003-06-06 |
EP1156761B1 (fr) | 2004-06-23 |
JP2002538859A (ja) | 2002-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4060533B2 (ja) | 柔軟な素材で作られた眼内レンズを挿入するための装置 | |
US5304182A (en) | Apparatus and method for curling and inserting flexible intraocular lenses | |
JP4317858B2 (ja) | 変形可能眼内レンズを眼内に挿入するための外科移植装置 | |
JP6511065B2 (ja) | 眼内レンズを受承するデバイス及び眼内レンズを折り畳む方法 | |
JP4020439B2 (ja) | 変形可能な眼内レンズを移植するための変形可能なノズル先端を有する移植装置 | |
JP3407886B2 (ja) | 眼内レンズを挿入するための準備装置及び方法 | |
JP4294663B2 (ja) | 眼内に可撓性膜を挿入する方法および装置 | |
US5800442A (en) | Deformable intraocular lens injecting system | |
US9186246B2 (en) | Intraocular lens insertion devices and methods | |
AU2006333311B2 (en) | Apparatus and methods for loading of an IOL injector | |
US7223287B2 (en) | Flexible intraocular implant injector | |
US20080269770A1 (en) | Intraocular Lens Injector Subassembly | |
WO1996028122A9 (en) | Deformable intraocular lens injecting device | |
JP2004523281A (ja) | 眼球内レンズを眼の中に多重に折りたたんで挿入する装置及び方法 | |
US20080154361A1 (en) | Intraocular lens injector subassembly | |
US20050283162A1 (en) | Intraocular lens inserter | |
US7226455B2 (en) | Injector for a flexible implant | |
CN111328274B (zh) | 具有将人工晶状体保持在存储瓶内的穿梭件组件 | |
AU2019312607B2 (en) | Ophthalmosurgical injector system | |
US20240008975A1 (en) | Device for receiving an intraocular lens and method for folding an intraocular lens | |
US5776139A (en) | Rocking lens implantation apparatus | |
CN115363668A (zh) | 夹具单元和夹具装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4060533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |