JP4060501B2 - 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 - Google Patents
電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4060501B2 JP4060501B2 JP35406199A JP35406199A JP4060501B2 JP 4060501 B2 JP4060501 B2 JP 4060501B2 JP 35406199 A JP35406199 A JP 35406199A JP 35406199 A JP35406199 A JP 35406199A JP 4060501 B2 JP4060501 B2 JP 4060501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum foil
- hot
- electrolytic capacitors
- cold
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 81
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 81
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 80
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 33
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 29
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 17
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電容量の高い電解コンデンサ用電極箔を得ることのできる電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法に関する。特に、直流エッチング法で静電容量の高い電解コンデンサ高圧用陽極箔を得ることのできる電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電解コンデンサ用電極箔を製造するためには、電解コンデンサ用アルミニウム箔にエッチング処理を施し、箔表面に微細な孔を多数形成して、箔表面の表面積を拡大することが行なわれている。特に、電解コンデンサ高圧用陽極箔を製造するには、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔に直流エッチング処理を施し、箔表面に多数の厚み方向に進行する微細な孔(いわゆるトンネルピット)を形成して、箔表面の表面積を拡大することが行なわれている。この表面積の拡大は、電解コンデンサ高圧用陽極箔の静電容量を高めるためには、最も有効な方法である。
【0003】
このようなトンネルピットは、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔表面に生成している(100)方位を持つ結晶粒を核として形成される。従って、アルミニウム箔表面に高密度で多数の(100)方位を持つ結晶粒が生成しているほど、エッチングによる表面積の拡大が図れるのである。なお、(100)方位を持つ結晶粒は、アルミニウム箔表面から裏面に貫通した状態で存在する場合が多く、エッチング処理が施されると、アルミニウム箔表面の(100)方位を持つ結晶粒の部位を核として、トンネルピットが形成されるのである。
【0004】
このため、従来より、アルミニウム箔に高密度で多数の(100)方位を持つ結晶粒を生成させる方法として、以下のような方法が提案されている。即ち、アルミニウム鋳塊に均質化処理及び熱間圧延を施した後、高冷間加工率で冷間圧延し、中間焼鈍を施した後に、低冷間加工率の仕上冷間圧延を施し、そのあと最終焼鈍を施して、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得る方法が提案されている。この方法は、高冷間加工率での冷間圧延後の中間焼鈍で、(100)方位を持つ結晶粒の核を生成させ、低冷間加工率での仕上冷間圧延により、核成長の駆動力を大きくすれば、最終焼鈍により、アルミニウム箔に多数の(100)方位を持つ結集粒を生成させうるとの知見に基づくものである。
【0005】
具体的には種々の方法が開示されており、例えば、特公平1−33546号公報には、以下のような方法が開示されている。即ち、厚さ400mmのアルミニウム鋳塊に、均質化処理を施し、次いで熱間圧延を施して厚さ5mm(熱間加工率98.8%)の熱間圧延上がり板を得る。この熱間圧延上がり板を冷間圧延により0.140mm(冷間加工率97.2%)とした後、250℃×10時間の条件で中間焼鈍を施す。この後、仕上冷間圧延を施して、厚さ0.1mm(冷間加工率28.6%)にした後、600℃×4時間の条件で最終焼鈍を施して、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得る方法が開示されている。また、特公昭54−11242号公報には、高冷間加工率で冷間圧延を終えた冷間圧延材に、180〜350℃の温度で中間焼鈍を施した後、冷間加工率5〜35%の仕上冷間圧延を行い、300〜650℃の温度で最終焼鈍を行う方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本発明者等が種々実験を行なっていたところ、このような技術的常識を覆す結果を得た。即ち、必ずしも冷間加工率が高くなくても、熱間圧延における熱間加工率がある程度高ければ、アルミニウム箔に多数の(100)方位を持つ結晶粒を十分に生成させうることが判明した。本発明者等は、この知見に基づき、既に特願平10−368791号に係る発明を提案している。この発明は、純度99.97%以上のアルミニウム鋳塊に、熱間加工率99.3〜99.8%の条件で熱間圧延を施した後、冷間圧延,中間焼鈍,仕上冷間圧延及び最終焼鈍を施すことを特徴とする電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法というものである。
【0007】
本発明者等は、上記した知見に基づき更に研究を進めた結果、熱間圧延における熱間加工率及び冷間圧延における冷間加工率の両者を一定の範囲内に調整すると、中間焼鈍及びそれに続く仕上冷間圧延を施さなくても、アルミニウム箔に多数の(100)方位を持つ結晶粒を十分に生成させうることが判明した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、特願平10−368791号に係る発明で得られるアルミニウム箔と同等のものを、他の方法で得られるようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、純度99.97%以上のアルミニウム鋳塊に、均質化処理を施した後、熱間加工率99.2〜99.8%の条件で熱間圧延を施し、その後、冷間圧延途中に中間焼鈍を施すことなく、冷間加工率75.0〜97.0%の条件で冷間圧延を施し、次いで最終焼鈍を施すことを特徴とする電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法に関するものである。
【0009】
まず、本発明で用いるアルミニウム鋳塊は、純度が99.97%以上のものである。純度が99.97%未満であると、本発明の方法を適用しても、(100)方位を持つ結晶粒を十分に生成させうることが困難となる。また、本発明で用いるアルミニウム鋳塊には、従来、電解コンデンサ用アルミニウム箔を製造する際に添加されているFe,Si,Cu等の元素が任意量添加されていても良い。なお、(100)方位を持つ結晶粒の生成が十分であるか否かの判断基準は、一応、アルミニウム箔表面において(100)方位を持つ結晶粒の占める面積割合(以下、「(100)面占有率」と言う。)が90%以上であるか否かを目安としているが、95%以上であれば(100)方位を持つ結晶粒の生成が十分であると言える。
【0010】
アルミニウム鋳塊の厚さは任意であるが、一般的に400〜600mmの範囲である。これは、市場に提供されるアルミニウム鋳塊の厚さが、この範囲のものが多いからである。
【0011】
このアルミニウム鋳塊には、従来公知の温度条件及び時間で均質化処理が施され、続いて、従来公知の温度条件で熱間圧延が施される。ただ、本発明においては、この熱間圧延における熱間加工率を、従来公知の条件よりも高くしているところに特徴がある。即ち、従来公知の熱間加工率は、概ね98%前後であったのを、本発明においては、99.2〜99.8%にするところに特徴がある。熱間加工率が99.2%未満になると、得られるアルミニウム箔表面の(100)面占有率が低下する。また、熱間加工率が99.8%を超えるようにすることは、熱間圧延設備を極めて大きな馬力で作動させなければならず、現実的ではない。なお、熱間加工率とは、熱間圧延を行なう前のアルミニウム鋳塊の厚さをt0とし、熱間圧延を終えた熱間圧延上がり板の厚さをt1とした場合、〔(t0−t1)/t0〕×100で算出されるものである。
【0012】
一般の400〜600mm厚さのアルミニウム鋳塊を用いた場合、熱間圧延によって、厚さ1.3〜3.0mmの熱間圧延上がり板を得るのが好ましい。熱間圧延上がり板の厚さが3.0mmを超えると、得られるアルミニウム箔表面の(100)面占有率が低下する傾向が生じる。また、熱間圧延上がり板の厚さを1.3mm未満にすることは、現状の熱間圧延設備では現実的ではない。
【0013】
熱間圧延を終えた熱間圧延上がり板には、冷間圧延が施される。この冷間圧延における冷間加工率は、75.0〜97.0%とする。冷間加工率が97.0%を超えると、熱間圧延時に生成した(100)方位を持つ結晶粒の核が崩れて、(100)面占有率が低下する。また、冷間加工率を75.0%未満とすると、一般に市場に提供されている電解コンデンサ用電極箔の厚さとならないので、現実的ではない。具体的には、熱間圧延上がり板の厚さを1.3〜3.0mmとした場合、これに冷間圧延を施して、厚さ0.09〜0.30mmの冷間圧延上がりアルミニウム箔を得るのが好ましい。なお、冷間圧延における冷間加工率とは、冷間圧延が施される前の熱間圧延上がり板の厚さをt1とし、冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さをt2とした場合、〔(t1−t2)/t1〕×100で算出されるものである。また、本発明の範囲外ではあるが、将来、熱間圧延設備の改良によって、熱間圧延上がり板の厚さを1.3mm未満の厚さとすることができれば、冷間加工率を75.0%未満、例えば10%前後にすることも可能と考えられる。何故なら、冷間加工率は、熱間圧延時に生成した(100)方位を持つ結晶粒の核に駆動力を与え、成長させることのできる程度であれば良いからである。
【0014】
冷間圧延の後、中間焼鈍及びそれに続く仕上冷間圧延を施すことなく、冷間圧延上がりアルミニウム箔に最終焼鈍が施される。最終焼鈍の温度条件は、従来採用されている条件で良い。具体的には、530〜580℃であるのが好ましい。また、最終焼鈍の時間も、従来採用されている時間で良く、具体的には3〜10時間程度である。この最終焼鈍によって、(100)方位を持つ結晶粒がアルミニウム箔に高密度に生成するのである。
【0015】
更に、最終焼鈍の昇温速度を50〜500℃/hとするのが好ましい。最終焼鈍時に、この範囲内の昇温速度を採用すると、得られる電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔表面の(100)面占有率をより高めることができ、例えば、97.0%以上にしやすくなる。昇温速度が50℃/h未満であると、(100)面占有率が若干低下し、95.0〜97.0%程度になりやすい。また、昇温速度が500℃/hを超えると、(100)方位以外の異方位を持つ粗大な結晶粒が成長する恐れがあり、(100)面占有率が低下する傾向が生じる。
【0016】
以上のようにして得られた、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔には、従来公知のエッチング処理が施され、電解コンデンサ用電極箔として用いられる。特に、直流エッチング処理を施し、電解コンデンサ高圧用陽極箔として好適に用いられる。なお、最終的に得られる電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の厚さは、一般的に、90〜300μm程度である。
【0017】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、熱間圧延における熱間加工率及び冷間圧延における冷間加工率の両者を一定の範囲内に調整すると、従来の技術的常識に反して、中間焼鈍及びそれに続く仕上冷間圧延を施さなくても、(100)面占有率の高いアルミニウム箔が得られるとの知見に基づいてなされたものであるとして、解釈されるべきである。
【0018】
実施例1
Fe:10ppm,Si:12ppm,Cu:50ppm,Pb:0.5ppm及びその他の不可避不純物を含む99.99%純度のアルミニウム鋳塊(厚さ500mm,巾1050mm,長さ3000mm)に、600℃にて5時間の均質化処理を施した後、熱間圧延を繰り返し施して、熱間加工率が99.6%となるようにし、厚さ2.0mmの熱間圧延上がり板を得た。この熱間圧延上がり板に、冷間圧延を繰り返し施して、冷間加工率が94.7%となるようにし、厚さ0.106mmの冷間圧延上がりアルミニウム箔を得た。その後、この冷間圧延上がりアルミニウム箔に、昇温速度を100℃/hとし、温度550℃で5時間の条件で最終焼鈍を施し、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0019】
この電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔表面の(100)面占有率を測定するために、箔表面を化学エッチングして結晶粒を現出させ、顕微鏡写真を撮影した。この顕微鏡写真に基づいて、一定面積に占める(100)方位を持つ結晶粒の面積を測定することによって、アルミニウム箔表面の(100)面占有率を求め、その結果を表1に示した。
【0020】
実施例2
熱間圧延上がり板の厚さを3.0mmとし、冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.30mmとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0021】
実施例3
冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.09mmとする他は、実施例2と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0022】
実施例4
熱間圧延上がり板の厚さを1.3mmとする他は、実施例2と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0023】
実施例5
冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.09mmとする他は、実施例4と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0024】
実施例6
最終焼鈍の昇温速度を50℃/hとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0025】
実施例7
最終焼鈍の昇温速度を500℃/hとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0026】
実施例8
最終焼鈍の昇温速度を20℃/hとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0027】
実施例9
鋳塊厚さを600mm、熱間圧延上がり板の厚さを3.0mm、冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.106mmとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0028】
実施例10
鋳塊厚さを400mm、熱間圧延上がり板の厚さを3.0mm、冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.106mmとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0029】
実施例11
Fe,Si,Cu,Pb及びその他の不可避不純物を含む99.97%純度のアルミニウム鋳塊を用い、最終焼鈍の昇温速度を50℃/hとする他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0030】
比較例1
Fe,Si,Cu,Pb及びその他の不可避不純物を含む99.92%純度のアルミニウム鋳塊を用いる他は、実施例1と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0031】
比較例2
熱間圧延上がり板の厚さを5.0mmとする他は、実施例2と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0032】
比較例3
冷間圧延上がりアルミニウム箔の厚さを0.07mmとする他は、実施例2と同様の方法により、電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得た。
【0033】
なお、実施例2〜11及び比較例1〜3の各々においても、熱間加工率及び冷間加工率を、表1に示しておいた。また、各々の例においても、実施例1と同様にして、アルミニウム箔表面の(100)面占有率を測定し、その結果を表1に示しておいた。
【0034】
【表1】
【0035】
表1の結果から明らかなように、実施例に係る方法で得られた電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔は、比較例に係る方法で得られた電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔に比べて、その表面における(100)面占有率が高く、エッチング処理したとき、表面積をより拡大することができ、高静電容量の電解コンデンサ用電極箔が得られることが分かる。
【0036】
【作用】
本発明において、熱間圧延における熱間加工率をある程度高くし、その後、適切な冷間加工率で冷間圧延を行うと、中間焼鈍を省略しても、得られるアルミニウム箔表面における(100)面占有率が高くなる理由は定かではない。しかしながら、上記実施例及び比較例に見られるように、現実に、熱間加工率を一定の範囲で高くし、且つ、冷間加工率を一定の範囲で行えば、中間焼鈍を省略しても、アルミニウム箔表面における(100)面占有率が高くなっている。
【0037】
【発明の効果】
従って、本発明に係る方法を採用すれば、表面における(100)面占有率の高い電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔を得ることができ、エッチングによる表面積の拡大を図ることができ、高静電容量を持つ電解コンデンサ用電極箔が得られるという効果を奏する。特に、直流エッチングにより、トンネルピットを多数且つ高密度に形成させることができ、高静電容量を持つ電解コンデンサ高圧用陽極箔が得られるという効果を奏する。
【0038】
また、本発明に係る方法を採用すれば、中間焼鈍及びそれに続く仕上冷間圧延を省略することができ、エッチング性の良好な電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造を合理化しうるという効果をも奏する。
Claims (3)
- 純度99.97%以上のアルミニウム鋳塊に、均質化処理を施した後、熱間加工率99.2〜99.8%の条件で熱間圧延を施し、その後、冷間圧延途中に中間焼鈍を施すことなく、冷間加工率75.0〜97.0%の条件で冷間圧延を施し、次いで最終焼鈍を施すことを特徴とする電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法。
- 純度99.97%以上で厚さ400〜600mmのアルミニウム鋳塊に、均質化処理を施した後、熱間圧延を施して、厚さ1.3〜3.0mmの熱間圧延上がり板を得、次いで該熱間圧延上がり板に、途中に中間焼鈍を施すことなく冷間圧延を施して、厚さ0.09〜0.30mmの冷間圧延上がりアルミニウム箔を得た後、最終焼鈍を施すことを特徴とする電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法。
- 最終焼鈍の温度条件が530〜580℃であり、その昇温速度を50〜500℃/hとする請求項1又は2記載の電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35406199A JP4060501B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35406199A JP4060501B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001172754A JP2001172754A (ja) | 2001-06-26 |
JP4060501B2 true JP4060501B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=18435041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35406199A Expired - Fee Related JP4060501B2 (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4060501B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036740B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2012-09-26 | 昭和電工株式会社 | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法 |
TW200420731A (en) * | 2003-03-07 | 2004-10-16 | Toyo Aluminium Kk | Method for producing aluminum foil for electrolytic capacitor |
JP4793827B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2011-10-12 | 三菱アルミニウム株式会社 | 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法 |
JP2009062594A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | アルミニウム箔材 |
JP2009062595A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | アルミニウム箔材 |
CN114669622B (zh) * | 2022-03-22 | 2023-09-29 | 浙江永杰铝业有限公司 | 电池铝箔的制备方法及电池铝箔 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35406199A patent/JP4060501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001172754A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4060501B2 (ja) | 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 | |
JP2004250772A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材及びその製造方法、ならびに電解コンデンサ | |
JP3767492B2 (ja) | アルミニウム軟質箔の製造方法 | |
JP2009062595A (ja) | アルミニウム箔材 | |
JP2803762B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP2000192207A (ja) | 電解コンデンサ用高純度アルミニウム箔の製造方法 | |
JPH06145923A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP4916605B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材およびアルミニウム箔、ならびにアルミニウム箔の製造方法 | |
JP3776788B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔及びその製造方法 | |
JP2826590B2 (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JP2002173748A (ja) | 高純度アルミニウム箔の製造方法 | |
JPH1136054A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP4753327B2 (ja) | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金硬質箔 | |
JP4827103B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP3959106B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用硬質アルミニウム箔 | |
JPH0489118A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP2677887B2 (ja) | 成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
KR102574902B1 (ko) | 열교환기용 알루미늄 합금의 제조 방법 | |
JPH05311360A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JPH0133546B2 (ja) | ||
JP4539911B2 (ja) | 電極コンデンサ陽極用アルミニウム箔およびその製造方法 | |
JP3899479B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔 | |
JPH0488153A (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP3865817B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP3496160B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4060501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |