[go: up one dir, main page]

JP4060380B2 - カチオン界面活性剤もしくはポリマー及び4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する化学ルミネセンス組成物、試験キット並びに分析方法におけるそれらの用途 - Google Patents

カチオン界面活性剤もしくはポリマー及び4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する化学ルミネセンス組成物、試験キット並びに分析方法におけるそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4060380B2
JP4060380B2 JP19100193A JP19100193A JP4060380B2 JP 4060380 B2 JP4060380 B2 JP 4060380B2 JP 19100193 A JP19100193 A JP 19100193A JP 19100193 A JP19100193 A JP 19100193A JP 4060380 B2 JP4060380 B2 JP 4060380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
substituted
unsubstituted
alkenyl
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19100193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197796A (ja
Inventor
ロバート キッセル トーマス
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH06197796A publication Critical patent/JPH06197796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060380B2 publication Critical patent/JP4060380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、生物学的流体中の種々分析物を検出するための分析化学及び診断化学の分野に関する。詳細には、それは化学ルミネセンスアッセイに有用な信号発生性組成物、それを含有する試験キット並びに該組成物及び試験キットを使用できる分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光アッセイ及び測光アッセイは、目的の分析物の存在の結果として光の放出を生じるものである。一般的には光の放出は、それを測定又は検出するのに十分な存続時間を有し、それによって分析物を検出する。
化学ルミネセンス信号(chemiluminescent signal)を発生するのに使用される通常の反応系は、過酸化作用についての基質として、 2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体(本明細書では「DPD」と同一である)、例えば、ルミノールもしくはイソルミノールを利用するものである。DPDが使用されるものを包含する複数の試みが化学ルミネセンスアッセイの感度を改良してきた。例えば、米国特許第 4,729,950号明細書は、ある種の芳香族アミン増強剤(enhancer) の使用を記載する。同様にある種の芳香族フェノールが同じ目的で米国特許第 4,598,044号明細書に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この技術は幾分成功裏に商業的に使用されてきたが、しかし非常に低い分析物濃度における感度、試薬の保存安定性の増強及び速度論的(kinetic)安定性(すなわち、一定の光を生成している存続時間)に関して更なる改良の必要性が存在する。
種々の系で化学ルミネセンスを改良するためにミセルを使用することが、多数の文献に記載されている。
ミセルが増強剤と合わさって化学ルミネセンスを更に改良することは明らかであるようであるが、しかし、米国特許第 4,598,044号明細書の増強剤(例えば、p−ヨードフェノール)がミセルと共に使用される場合にはこれが正しくないことが認められた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記既知化学ルミネセンス系で注目された課題は、7〜9.5 のpHを有し、そして
a)2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
b)その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー、及び
c)4′−ヒドロキシアセトアニリド、
を含んで成る、化学ルミネセンス信号を提供するための組成物で解決される。
【化5】
Figure 0004060380
上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
Xは一価の酸アニオンであるが、
2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
【0005】
また本発明は、
a)2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体
b)その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー、
c)4′−ヒドロキシアセトアニリド、及び
d)ペルオキシダーゼ又はペルオキシダーゼ標識特異的バインディング種
個別に包装して成る診断試験キットを提供する。
【化6】
Figure 0004060380
上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
Xは一価の酸アニオンであるが、
2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
【0006】
更に本発明は、A.ペルオキシダーゼを、
2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
酸化剤、
その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー(前記濃度は化学ルミネセンスアッセイ時の濃度である)、及び
4′−ヒドロキシアセトアニリド
の存在下で反応せしめて化学ルミネセンス信号を生成する工程、そして
B.得られた信号を検出する工程、
を含んで成るペルオキシダーゼに応じて化学ルミネセンス信号を提供する方法を提供する。
【化7】
Figure 0004060380
上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
Xは一価の酸アニオンであるが、
2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
【0007】
本発明は、A.特異的バインディングリガンドを該リガンドに特異的なレセプターと複合せしめて特異的バインディング複合体を生成せしめる工程、
B.該特異的バインディング複合体をペルオキシダーゼで標識する工程
C.該ペルオキシダーゼ標識複合体を、
2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
酸化剤、
その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー(前記濃度は化学ルミネセンスアッセイ時の濃度である)、及び
4′−ヒドロキシアセトアニリド
と接触せしめて化学ルミネセンス信号を生成する工程、そして
D.得られた信号を検出する工程、
を含んで成る特異的バインディングリガンドを検出するための特異的バインディングアッセイを提供する。
【化8】
Figure 0004060380
上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
Xは一価の酸アニオンであるが、
2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
【0008】
【具体的な態様】
本発明は、ペルオキシダーゼ及び 2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体(本明細書では「DPD」と同定される)の存在に応じて化学ルミネセンス信号を発生するように設計されたいかなる分析方法でも有利に実施できる。そのようなアッセイには、ペルオキシダーゼもしくは過酸化水素以外の非免疫学的分析物の検出のための過酸化水素もしくはペルオキシダーゼ(その遊離状態で)の検出を含む。特に、本発明は、化学ルミネセンス信号を発生する特異的バインディングアッセイの実施に有用である。
本発明の改良された水性組成物は、化学ルミネセンス増強剤の不存在下で得られる信号を越えるように信号を増強せしめる化学ルミネセンス増強剤として、4′−ヒドロキシアセトアニリドを含む。
【0009】
更に、化学ルミネセンス反応中に励起状態に転換し、次いで光の放出を伴って非励起状態に戻る、いずれかの遊離又は接合 2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体が本発明の実施に際して有用である。一般的にはこのような化合物は、「ルミノール型ヒドラジド類」として既知であり、それらにはフタル酸ヒドラジド類、ナフタレン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、アントラセン−2,3 −ジカルボン酸ヒドラジド類、フェナントレンジカルボン酸ヒドラジド類、フルオレン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、ベンゾ〔g,h,i 〕ペリレン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、コロネン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、及び当業者に容易に明らかである別のものが挙げられる。
【0010】
詳細には、DPDは構造(II) により規定される。
【化1】
Figure 0004060380
【0011】
上式中、Z1 、Z2 、Z3 及びZ4 は、独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、 sec−ペンチル及びヘキシル)、炭素原子数2〜6のアルケニル〔例えば、エテニル、1−プロペニル、イソブテニル、2−( N,N−ジイソプロピルアミノ)ビニル、2−( N,N−ジイソブチルアミノ)ビニル、2−( N,N−ジイソペンチルアミノ)ビニル及び2−ヘキセニル〕、ヒドロキシ、炭素原子数1〜6のアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ及びヘキソキシ)、カルボキシ、アミノ〔アルキルもしくはアルカノイルで置換されたアミノ、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、アミド(例えば、アセトアミド及びヘキサナミド)、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ並びにジイソブチルアミノを包含する〕、接合アミノアルケニル(例えば、下記)又はアミノアリール〔置換アミノアリール、例えば、p−( N,N−ジメチルアミノ)フェニル、p−( N,N−ジエチルアミノ)フェニル及び5−アミノ− 2,3−ジヒドロ− 1,4−フタラジンジオン−8−イル(またルミニルとして既知である)を包含する〕である。
【0012】
1 及びZ2 の少なくとも1つがアミノ(前記置換アミノを包含する)、接合アミノアルケニル(前記置換アミノアルケニルを包含する)又はアミノアリール〔例えば、p−( N,N−ジメチルアミノ)フェニル、p−( N,N−ジエチルアミノ)フェニル及び5−アミノ− 2,3−ジヒドロ− 1,4−フタラジンジオン−8−イル〕である。本明細書で用いられる「接合アミノアルケニル」とは、アルケニル基を介してそれが置換されているフタラジンジオンの芳香環にアミノ基から電子共鳴できる一価基を称し、それらには、ジアルキルアミノビニル基〔例えば、2−( N,N−ジイソプロピルアミノ)ビニル、2−( N,N−ジイソブチルアミノ)ビニル及び2−( N,N−ジイソペンチルアミノ)ビニル〕、並びにジアルキルアミノブタジエニル基、例えば、4−( N,N−ジエチルアミノ)− 1,3−ブタジエン−1−イルが挙げられる。
【0013】
あるいは、Z1 、Z2 、Z3 及びZ4 のいずれか隣接する2つ、隣接する3つ又はすべて(すなわち、2つもしくは3つの隣接基の組み合わせであるか、又は4つの基すべて)が、一緒になって1つ以上の芳香環を含有する縮合環系を形成できる。このような縮合環は、1つ以上のヒドロキシ、アミノ(前記のような置換もしくは非置換のもの)又は炭素原子数1〜4のアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ及びイソプロポキシ)で置換できる。好ましくはこのような縮合環は、1つ以上の第1、第2もしくは第3アミン、ヒドロキシ又は前記アルコキシで置換される。
【0014】
限定される訳ではないが、代表的な有用なDPD化合物には、ルミノール、イソルミノール、N−(4−アミノブチル)−N−エチルイソルミノール ヘミスクシンイミド、N−(6−アミノヘキシル)−N−エチルイソルミノール、N−エチルイソルミノール及び7−ジメチルアミノナフタレン− 1,2−ジカルボン酸ヒドラジドが挙げられる。ルミノール(5−アミノ− 2,3−ジヒドロ− 1,4−フタラジンジオン)及びイソルミノール(6−アミノ− 2,3−ジヒドロ− 1,4−フタラジンジオン)が好ましく、そしてルミノールが最も好ましい。
【0015】
DPD化合物の別の有用なクラスには、置換もしくは非置換のフタル酸ヒドラジド類、4−置換フタルヒドラジド類、アントラセン− 2,3−ジカルボン酸ヒドラジド類、フェナトレンジカルボン酸ヒドラジド類、フルオレン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、ベンゾ〔g,h,i 〕ペリレン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類及びコロネン−1,2 −ジカルボン酸ヒドラジド類、例えば、以下の構造により具体的に示されるものが挙げられる。
【0016】
【化2】
Figure 0004060380
【0017】
本発明は、非重合カチオン界面活性剤を臨界的に使用してミセルを提供するか、又はカチオンポリマーを臨界的に使用して感度、保存安定性及び速度論的安定性の増強された疎水性環境を提供する。
一般的には、このような物質は合成されるが、しかし幾つかは天然物である。非重合カチオン界面活性剤は正味の正電荷を有する。界面活性剤の正電荷は、限定されるものではないが、第4アンモニウム、第4ホスホニウム、スルホニウム、ピリジニウム、ピリミジニウム、イミダゾリウム及びオキソニウムを包含するカチオン基より提供されうる。
【0018】
特に有用なカチオン界面活性剤及びポリマーは、構造(I)により表すことができる。
【化3】
Figure 0004060380
【0019】
上式中、R1 は、炭素原子数少なくとも7の、そして好ましくは炭素原子数10〜20の置換もしくは非置換のアルキル(例えば、n−オクチル、イソノニル、イソデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、 2,7,8−トリメチルデシル、4−エチル−6−メチルドデシル、ベンジル及びフェネチル)、1つ以上の疎水性基、例えば、炭素原子数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルもしくはヘキシル)、ハロ並びに当業者らに既知の別のもので置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール(例えば、フェニル、ナフチルもしくはアントリル)である。このような置換アリール基には、限定されるものではないが、キシリル、トリル、イソノニルフェニル、ジメチルフェニル及びトリクロロフェニルが挙げられる。また、R1 は、炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換アルケニル(例えば、1−オクテニル、1−デセニル及び2−ドデセニル)又はポリマー部分(下記)であってもよい。
【0020】
好ましくは、R1 が炭素原子数14〜16のアルキルもしくはアルケニルであり、 2,4−ジメチル−6−エチルデシル、テトラデシル及びヘキサデシルのような基がより好ましい。
構造(I)では、R2 は、R1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシメチル、ベンジル及びヘキシル)、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル(例えば、エテニル、アリル、イソプロペニル及びn−ブテニル)、又は環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル及びp−メトキシフェニル)であることができる。R2 、R3 及びR4 の1つは、R1 について先に定義された非重合基の1つであることができる。
【0021】
3 及びR4 は、独立して、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシメチル、ベンジル及びヘキシル)、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル(例えば、エテニル、イソプロペニル及びアリル)、又は環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル及びp−メトキシフェニル)であることができる。
【0022】
あるいは、R2 、R3 及びR4 のいずれか2つもしくは3つは、第4アンモニウム原子と共に、一緒になって5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子及び酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を表すことができる。このような基の具体例には、限定されるものではないが、ピリジニウム、ピペリジニウム、ピロリジニウム、モルホリニウム、キノリニウム、ピリミジニウム、アクリジニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズオキサゾリニウム及びイミダゾリウムが挙げられる。
好ましくは、R2 、R3 及びR4 が独立してメチルもしくはエチルである。
【0023】
- は、ペルオキシダーゼについての基質もしくは阻害剤ではない適当な一価の酸アニオンであり、それらには、限定されるものではないが、過塩素酸イオン、ハロゲン化物イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン及び臭化物イオン)、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフラート、メチル硫酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、硝酸イオン及びp−トルエンスルホン酸イオン並びに当業者に容易に明らかである別のものが挙げられる。ハロゲン化物アニオンが好ましい。
【0024】
有用な非重合カチオン界面活性剤の具体例は、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(またヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドとして既知である)、ココトリメチルアンモニウムクロリド、タロウトリメチルアンモニウムクロリド、ソヤトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムクロリド及びミリスチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドである。
セチルトリメチルアンモニウムブロミドが最も好ましい。
【0025】
構造(I)中のR1 がポリマー部分であるようなポリマーの主鎖は、従来のポリエステル類、ポリアミド類、ポリエチレンイミン類、ポリカーボネート類、セルロース材料類、及び所望の正電荷を有するモノマーの繰り返し単位から成るビニル付加ホモ及びコポリマー類でありうる。これらの物質は、従来の方法を用いて従来の材料から製造できる。ポリマーは、出発材料由来の又は製造後の化学反応由来の電荷をその中に取り入れて担持できる。
【0026】
特に有用なカチオンポリマーは、必要な正に荷電した基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー、並びに界面活性剤に特有な疎水性領域、架橋領域もしくは別の適当な性質を提供する1つ以上のコモノマーより製造されるビニル付加ホモもしくはコポリマーである。
【0027】
代表的なカチオンモノマーには、限定されるものではないが、N−シクロヘキシル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド、N−ベンジル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド、3−(2−ヒドロキシプロピル)−1−ビニルイミダゾリウムクロリド及び1−メチル−4−ビニルピリジニウムクロリドが挙げられる。有用なコモノマーには、限定されるものではないが、スチレン及びその誘導体類(例えば、ビニルトルエン及びp−t−ブチルスチレン)、アクリル酸及びメタクリル酸エステル類(例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレート)、架橋可能なモノマー類〔例えば、ジビニルベンゼン、エチレンジアクリレート、エチレンジメタクリレート及び N,N′−メチレンビス(アクリルアミド)〕が挙げられる。別の有用なポリマーが、例えば、米国特許第 4,069,017号及び同第 4,024,839号明細書に媒染剤(mordant)として記載されている。一般的にはこのような材料は、ポリマー主鎖からのペンダントである第4アンモニイウム基もしくは第4ホスホニウム基を有し、そして好ましくは、このような基を有する繰り返し単位を誘導する少なくとも40〜100 重量%のエチレン系不飽和重合性モノマーを有する。残りの繰り返し単位は、前記特許に記載される多種多様なエチレン系不飽和重合性モノマーより誘導できる。
【0028】
代表的なカチオンポリマーには、限定されるものではないが、ポリ( N,N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリド)、ポリ〔スチレン−コ−ベンジル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド−コ−ジビニルベンゼン〕、ポリ( N,N,N−トリオクチル−N−ビニルベンジルホスホニウムクロリド)、ポリ〔スチレン−コ−N−ビニルベンジル− N,N,N−トリヘキシルアンモニウムクロリド〕、ポリ(スチレン−コ− N,N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリド)、ポリ〔N−シクロヘキシル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド〕、ポリ〔スチレン−コ−1−ビニルイミダゾール−コ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ビニルイミダゾリウムクロリド〕及び当業者に容易に明らかである別のものが挙げられる。好ましいカチオンポリマーは、ポリ〔N−シクロヘキシル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド〕である。
【0029】
一般的には、本発明の組成物は、当該技術分野で周知である1つ以上の適当な緩衝剤を用いてpH7〜9.5 に緩衝化される。
どのくらいのいずれかの緩衝剤が所望のpHを維持するのに必要であるのかは周知であるので、緩衝剤の量は当業者に容易に明らかであろう。一般的にはDPDの量は、少なくとも0.01ミリモルであり、 0.1〜10ミリモルの範囲内の量が好ましい。4′−ヒドロキシアセトアニリドは、一般的には少なくとも0.01ミリモルの量で存在し、0.05〜5ミリモルの範囲内の量が好ましい。
【0030】
非重合カチオン界面活性剤は、その臨界ミセル濃度より 0.05 0.25 %高い濃度で存在する。カチオンポリマーが組成物に含まれる場合には、それは0.01〜2(重量)%の量で存在する。
前記安定化水性組成物を除いて、また本発明は、個別に包装された試薬、装置及び種々分析方法(下記)を実施するのに有用な使用説明書のキットを提供する。キット要素の包装方法は当該技術分野で周知である。
【0031】
ある態様では、キットは、前記DPD前記非重合カチオン界面活性剤もしくはカチオンポリマー、4′−ヒドロキシアセトアニリド及びペルオキシダーゼもしくはペルオキシダーゼ標識特異的バインディング種を個別に包装して成る。好ましくはキットが、DPDを除く1成分として4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する。「特異的バインディング種」とは、レセプターと特異的に結合し、そのため別の物質とは結合しないいずれかの生物学的もしくは化学的化合物を意味する。有用な特異的バインディング種には、限定されるものではないが、抗体類、非免疫反応性タンパク質類(例えば、アビジン及び数種の酵素類)、抗原類、ハプテン類、ビタミン類(例えば、ビオチン)、レクチン類、糖類、ペプチド類、ポリペプチド類、オリゴヌクレオチド類、核酸類及び細胞表面バインディング種が挙げられる。特に有用な標識特異的バインディング種はペルオキシダーゼ標識タンパク質類もしくはオリゴヌクレオチド類である。このようなタンパク質は抗体類及びアビジンを包含する。所定の特異的バインディング種に適するレセプターは周知である。アッセイに有用な別の成分(例えば、下記酸化剤)は、試験キットに含めることができる。
【0032】
本発明は、分析物に応じて化学ルミネセンス信号を生成することが望ましい、所定の分析物を検出するためのいずれかの方法に使用できる。多くの場合には、分析物であるかもしれないペルオキシダーゼの存在に応じて信号が発生する。あるいは、ペルオキシダーゼを、別の分析物の存在の結果として反応に役立たせることができる。DPD、4′−ヒドロキシアセトアニリド及び酸化の存在下、ペルオキシダーゼは、適当な装置を用いて測定できる光の放出を生ぜしめることができる。
【0033】
ペルオキシダーゼ及び4′−ヒドロキシアセトアニリドの存在下で光が放出されるので、酸化はDPDの励起を引き起こすのに必要とされる。各種の有用な酸化が既知であるが、しかし過ホウ酸イオン及び過酸化水素が好ましく、後者が最も好ましい。
本発明の幾つかの方法は、ペルオキシダーゼが「遊離状態」(非接合型)で臨床分析に使用される。特異的バインディング方法では、しかしながら、ペルオキシダーゼが特異的バインディングリガンドもしくはそれらのレセプターと、又はリガンドもしくはレセプターのどちらかと反応性である特異的バインディング分子との接合体として使用される。リガンド及びレセプターは、このようなアッセイで複合せしめられるので、それらは複合体もしくは未複合物質の最終検出のためにペルオキシダーゼで標識される。
【0034】
多様な特異的バインディングアッセイフォーマットが本発明の実施に際して有用であり、それらには、核酸ハイブリダイゼーションアッセイ類、免疫化学的アッセイ(例えば、エンザイムイムノアッセイ類、サンドウイッチアッセイ類、競合バインディングアッセイ類、直接バインディングアッセイ類)及び当該技術分野で周知の別のものが挙げられる。
従って、本発明方法は、いずれかの多種多様な化学的及び生物学的材料、例えば、アミノ酸類、ペプチド類、ポリペプチド類、タンパク質類(酵素類、アビジン、抗体類及び抗原タンパク質類を包含する)、炭水化物(単糖類、多糖類及びリポ多糖類を包含する)ホルモン類(例えば、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、甲状腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、サイロキシン、卵胞刺激ホルモン、上皮小体ホルモン及び成長ホルモン)、代謝産物(例えば、グルコース、ラクテート及びピルベート)オリゴヌクレオチド類、核酸類、ビタミン類(例えば、B12及びビオチン)、種々生物(微生物を包含する)由来の未処理細胞並びに薬剤(麻酔薬、治療薬及び誤用されたもの)を検出するのに使用できる。
【0035】
目的のリガンドが少なくとも第1及び第2レセプターと同時にあるいは所望の順序で複合せしめられるので、本発明の特に有用な特異的バインディング方法は、サンドウイッチアッセイとして当該技術分野で既知であるものである。レセプターの1つは、吸着、共有結合又は別の既知付着方法により適当な支持体(例えば、マイクロタイタープレート、ポリマー磁気粒子又はガラス粒子、フィルム、膜、フィルターペーパー並びに当該技術分野で既知である別のもの)の上に不溶化されるか、又は更なる複合もしくは反応を介して不溶化せしめることができる。例えば、レセプターは、支持体上に不溶化されている、特異的バインディング部分に対応するレセプター部分(例えば、アビジン)と反応性である特異的バインディング部分(例えば、ビオチン)で標識できる。
【0036】
サンドウイッチアッセイでは、目的のリガンドについての第2レセプターは、ペルオキシダーゼで標識できるか、又は更なる特異的バインディング反応を介して標識せしめることができる。標識の検出は前記試薬を用いて達成される。
より好ましい態様では、目的のリガンドが、抗体と反応性である抗原物質であるか、又は相補的核酸(例えば、オリゴヌクレオチド)とハイブリダイゼーションできる核酸である。
【0037】
前記アッセイは、溶液もしくは乾式フォーマットで実施できる。一般的には溶液アッセイとは適当な容器中で溶液状態で実施される方法を称し、そして不均一な特異的バインディングアッセイの場合には、次いで適当な分離技術及び装置を使用して結合していない材料が結合材料から分離される。乾式アッセイでは、化学的もしくは特異的バインディング反応が乾式要素、試験ストリップもしくは繊維状シート中で実施でき、そして本発明の安定化化学ルミネセンス組成物を添加せしめることにより分析物の存在が検出される。
【0038】
【実施例】
以下の例は、本発明の実施を更に具体的に説明するものであるが、限定しようとするものではない。すべてのパーセンテージが、特に断らない限り重量パーセントである。
【0039】
例1 カチオン界面活性剤の使用を異なる増強剤と比較するペルオキシダーゼについての溶液アッセイ
増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する本発明の水性化学ルミネセンス組成物を用いてペルオキシダーゼについての溶液アッセイを実施し、そしてそれを、増強剤として4−ヨードフェノールを含有する同様の組成物を用いたものと比較した。
【0040】
以下のものを 1.5mLポリプロピレンチューブの中で混合せしめて、本発明の安定化組成物(総容量 300μL)を生成した:西洋ワサビペルオキシダーゼ(24.3ピコモル, Sigma Chemical XIIグレード)、ルミノール(1ミリモル)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド カチオン界面活性剤( 0.1重量/容量%)、4′−ヒドロキシアセトアニリド( 0.333ミリモル)及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤( 0.1モル,pH8)。
【0041】
カチオン界面活性剤を用いずに同様の組成物(増強剤、対照A,0.333 ミリモル)を調整し、そして分離チューブに入れた。
対照Bは、4−ヨードフェノール( 0.444ミリモル)を入れたがカチオン界面活性剤を入れずに調整し、そしてチューブに入れた。
対照Cは、4−ヨードフェノール( 0.333ミリモル)及びカチオン界面活性剤( 0.1重量/容量%)を入れて調整し、そしてチューブに入れた。
対照Dは、増強剤及びカチオン界面活性剤を入れずに調整し、そして対照Eは界面活性剤( 0.1重量/容量%)を入れたが増強剤を入れずに調整した。
【0042】
過酸化水素を各チューブに添加し(2ミリモル)そして渦状に混合せしめた後、 4.5分後に伝統的なTurner luminometer(10秒間積分(integral) 光単位)及び標準方法を用いて各チューブの化学ルミネセンス光信号を測定した。結果を下記第I表に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004060380
【0044】
データは、増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを使用した場合(対照A及び本発明)には、カチオン界面活性剤の存在が信号に悪影響を及ぼさないことを示している。しかしながら、増強剤として4−ヨードフェノールを使用した場合には、カチオン界面活性剤の存在により信号がかなり低減された(対照B対対照C)。対照D及びEは、カチオン界面活性剤を含む場合と含まない場合の組成物のバックグラウンド信号を示す。個別に認められるように、例1は、光信号の存続時間がより長いので、対照Aを越える改良であるとみなされるが、しかし定着時間測度よりもむしろ連続的な同様の試験を行った。
【0045】
例2〜7 種々カチオン物質の比較使用
これらの例では、数種の異なるカチオン界面活性剤及びカチオンポリマーを、増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを用いた場合の化学ルミネセンス信号におけるそれらの影響について評価した。様々な量(第II表参照)の西洋ワサビペルオキシダーゼについてのアッセイを実施した。対照F〜Kを、増強剤として4−ヨードフェノールを用いて同様に実施した。対照L及びMを、それぞれ増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリド及び4−ヨードフェノールを用いたが、カチオン界面活性剤もしくはポリマーの不存在下で実施した。
【0046】
マイクロタイタープレートの試験ウエルに、西洋ワサビペルオキシダーゼ(様々な量)、ルミノール(1ミリモル)、過酸化水素(2ミリモル,最後に添加)、カチオン物質(様々な量)、ジエチレントリアミン五酢酸( 0.1モル)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(0.05モル,pH8)及び増強剤(0.15ミリモル)を含有する組成物(総容量 200μL)を添加した。各試験ウエルに過酸化水素を添加してから5分後に、化学ルミネセンス信号を10秒間隔で伝統的なラボシステム(Lab. Systems) Luminoskan(商標)マイクロプレート・リーダーを用いて測定した。
カチオン物質及び各試験に使用した量は下記の通りであり、そして第II表は3つの別個の実験の平均値として得られたデータを示す。
【0047】
例2:セチルトリメチルアンモニウムブロミド( 0.1%)、
例3:ポリ〔N−シクロヘキシル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド〕(0.25%)、
例4:ポリ〔スチレン−コ−N−ベンジル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド−コ−ジビニルベンゼン〕(モル比4.95:4.95:0.1 )(0.05%)、
例5:ポリ〔スチレン−コ−1−ビニルイミダゾール−コ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ビニルイミダゾリウムクロリド〕(モル比5:4:1)( 0.025%)、
例6:ポリ〔N−シクロヘキシル− N,N−ジメチル−N−(m&p−ビニルベンジル)アンモニウムクロリド〕(0.25%)、及び
例7:ポリ〔スチレン−コ−1−ビニルイミダゾール−コ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ビニルイミダゾリウムクロリド〕(モル比 4.4:2:3.6 )( 0.1%)。
【0048】
【表2】
Figure 0004060380
【0049】
これらのデータは、増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを用いた場合には、すべてのカチオン物質がすべての酵素レベルで化学ルミネセンス信号を増強したことを示す。この効果は、更に0.25ピコモルの西洋ワサビペルオキシダーゼを用いて実施されたこれらのアッセイについて約2を越えるノイズ比に対する信号によって証明される。増強剤として4−ヨードフェノールを用いた場合には、その濃度におけるS/N比は、約 1.3以下であり、従って、対照Mを上回る明らかな信号増大はブランク増大のみによるものであったことを示している。4−ヨードフェノールを用いた別のレベルの酵素濃度では、カチオン物質は信号の減少を引き起こしたか、又は何の効果も生じなかった。
【0050】
例8 非イオン及びアニオン界面活性剤との比較
本例は、カチオン界面活性剤の存在は化学ルミネセンス組成物を安定化せしめるが、しかし非イオン及びアニオン界面活性剤は同様の結果を達成しないことを具体的に示すものである。
【0051】
使用した組成物は、前記例2〜7に示したものと類似のものであった。対照N及びN′は全く界面活性剤を含有しないものであった。例8及び対照O〜Tは、増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを用いて実施した。対照S〜Wは、増強剤として4−ヨードフェノールを用いて実施した。以下の界面活性剤を使用した(各々 0.1%):
例8及び対照S:セチルトリメチルアンモニウムブロミド、
対照O及びT:TRITON(商標)X−100 オクチルフェノキシポリエトキシエタノール非イオン界面活性剤(Rohm and Haas)、
対照P及びU:BRIJ(商標)35 ポリオキシエチレンラウリルエーテル非イオン界面活性剤(Honeywell-Atlas Ltd.) 、
対照Q及びV:TWEEN (商標)20 ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート非イオン界面活性剤(ICI Americas, Inc.) 、及び
対照R及びW:ドデシル硫酸ナトリウム アニオン界面活性剤。
化学ルミネセンスアッセイを、様々な西洋ワサビペルオキシダーゼ濃度で例2〜7に記載したように実施した。結果を下記第III 表に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0004060380
【0053】
これらのデータは、4′−ヒドロキシアセトアニリドの存在下ではカチオン界面活性剤のみが化学ルミネセンス信号を増強することを示す(例8)。信号は、両増強剤の存在下では非イオン及びアニオン界面活性剤で低減される。
【0054】
例9 甲状腺刺激ホルモンについての溶液アッセイ
本例は、溶液中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)の検出についての本発明の実施を具体的に説明し、そしてそれを本発明の範囲外のアッセイと比較するものである。
本発明は、下記のことを除いて、同様の装置及び試薬を使用して、市販の AMERLITE (商標)TSHアッセイと同様に実施した。TSHキャリブレーター溶液を試験被検体として使用した。
【0055】
使用した化学ルミネセンス信号発生性組成物は、以下の通りである。
対照X:ホウ酸緩衝剤( 0.1モル,pH 8.5)中にルミノール( 0.125ミリモル)、4−ヨードフェノール( 0.1ミリモル) 、過ホウ酸塩(1ミリモル)、ベンゾエート(0.56ミリモル)及びクエン酸塩( 3.5ミリモル)を含有せしめた。
対照Y:対照X及び更にセチルトリメチルアンモニウムブロミド( 0.1%)を含有せしめた。
例9:4′−ヒドロキシアセトアニリド(0.15ミリモル)、ルミノール(1ミリモル)、過酸化水素(2ミリモル)、ジエチレントリアミン五酢酸( 0.1ミリモル)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド( 0.1%)及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン,塩酸塩(0.05モル,pH8)。
対照Z:4′−ヒドロキシアセトアニリドの代わりに4−ヨードフェノール(0.15ミリモル) を使用したことを除いて例9と同様であった。
【0056】
次いで AMERLITE (商標)TSHアッセイプロトコールを、抗TSHモノクローナル抗体を試験ウェルの壁面上に吸着せしめた市販のマイクロタイタープレートを用いて行った。一般的にはこのプロトコールは下記段階を包含する。
a)静菌剤を含有するアッセイ試薬( 100μL)を試験ウェルに添加する段階。
b)試験被検体( 100μL)を試験ウェルに添加する段階。
c)37℃で30分間 AMERLITE (商標)振盪機インキュベターでプレートをインキュベーションする段階。
d)流体を吸引し、そしてすべての試験ウェルを AMERLITE (商標)洗浄器で洗浄する段階。
e)抗TSH西洋ワサビペルオキシダーゼモノクローナル抗体接合体( 200μL)を試験ウェルに添加し、そして振盪させながら37℃で約30分間インキュベーションする段階。
f)流体を吸引し、そしてすべての試験ウェルを洗浄する段階。
g)信号発生性試薬を各試験ウェルに添加する段階。
h)5分以内に、例2〜7に記載されたように生成した化学ルミネセンス信号を(光単位で)測定する段階。
これらのアッセイの結果を(2つの試験の平均として)下記第IV表に提供する。
【0057】
【表4】
Figure 0004060380
【0058】
データは、対照Y及びZのように4−ヨードフェノールと共にカチオン界面活性剤を使用すると化学ルミネセンス信号及び信号/ノイズ(S/N)比を低減することを示す。本発明は、カチオン界面活性剤を4′−ヒドロキシアセトアニリドと共に使用したので、低濃度のTSH分析物で(例えば、0.22μI.U./mL)改良された感度を提供した。甲状腺機能正常(正常)体質と甲状腺機能亢進症を区別するために可能な限り低い濃度でTSHを検出することが極めて望ましい。2を越えるS/N比は受入れられる。
【0059】
例10 乾式分析要素で実施したアッセイ
本例は、乾式分析要素を用いる分析物、西洋ワサビペルオキシダーゼの検出についての本発明の実施を具体的に説明するものである。要素は以下の構造及び成分を有した。
【0060】
【表5】
Figure 0004060380
【0061】
化学ルミネセンス信号発生性組成物を以下の試薬を用いて調整した。
ルミノール(1ミリモル)、
過酸化水素(2ミリモル)、
ジエチレントリアミン五酢酸( 0.1ミリモル)、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン,塩酸塩(0.05モル,pH8)、
セチルトリメチルアンモニウムブロミド( 0.1%)、
4′−ヒドロキシアセトアニリド(0.15ミリモル, 例10)又は4−ヨードフェノール( 0.4ミリモル,対照AA)、並びに
西洋ワサビペルオキシダーゼ(第V表中の量)。
【0062】
対照BBを、カチオン界面活性剤を省いたが4−ヨードフェノールを用いて同様に調整し、そして対照CCを、カチオン界面活性剤を省いたが4′−ヒドロキシアセトアニリドを用いて同様に調整した。
ペルオキシダーゼを組成物に添加して渦状に混合せしめた後、各試料(10μL)を個々の要素の展開層(表面領域 16mm2)に塗布した。5分後、要素中の試薬により発生して得られた化学ルミネセンス信号を、市販の Turner ルミノメーターにおける37℃で放出された光の10秒間の積分を用いて測定した。下記第V表に提供された結果は、各組成物について2つの試験の平均である。
【0063】
【表6】
Figure 0004060380
【0064】
データは、組成物にカチオン界面活性剤を添加すると、より低い分析物濃度(例えば、50ピコモル) で化学ルミネセンス信号及び信号/ノイズ(S/N)比を増強したことを示す。4−ヨードフェノールを含有する組成物にカチオン界面活性剤を添加すると、ほとんどの分析物濃度で信号を実際に低減した。
分析要素を製造するために使用される塗膜処方中の塗布助剤としての非常に少量の非イオン界面活性剤 ZONYL(商標) FSN及び TRITON (商標)X−100 の存在は、アッセイ中の化学ルミネセンス信号の発生に悪影響を及ぼさない。
【0065】
【発明の効果】
本発明は、分析的、免疫化学的及びハイブリダイゼーションアッセイにおける化学ルミネセンス検出の使用に伴うすべての既知利点を提供する。しかしながら、更なる予測しなかった利点、すなわち、より良好な速度論的安定性、低い分析物濃度における高感度及びより直線的な較正曲線が達成された。「速度論的安定性」とは、一定の光出力の存続時間の増大を意味する。
これらの結果は、非重合カチオン界面活性剤もしくはカチオン親水性ポリマーより生成されるカチオンミセルに化学ルミネセンス増強剤として4′−ヒドロキシアセトアニリドを使用することによって達成される。別の既知増強剤は、カチオンミセルの存在下でさえ、このような利点を提供しなかった。

Claims (4)

  1. 7〜9.5 のpHを有し、そして
    a)2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
    b)その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー、及び
    c)4′−ヒドロキシアセトアニリド、
    を含んで成る、化学ルミネセンス信号を提供するための組成物。
    Figure 0004060380
    上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
    2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    Xは一価の酸アニオンであるが、
    2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
  2. a)2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体
    b)その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー、
    c)4′−ヒドロキシアセトアニリド、及び
    d)ペルオキシダーゼ又はペルオキシダーゼ標識特異的バインディング種
    個別に包装して成る診断試験キット。
    Figure 0004060380
    上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
    2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、また は当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    Xは一価の酸アニオンであるが、
    2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
  3. A.ペルオキシダーゼを、
    2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
    酸化剤、
    その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー(前記濃度は化学ルミネセンスアッセイ時の濃度である)、及び
    4′−ヒドロキシアセトアニリド
    の存在下で反応せしめて化学ルミネセンス信号を生成する工程、そして
    B.得られた信号を検出する工程、
    を含んで成るペルオキシダーゼに応じて化学ルミネセンス信号を提供する方法。
    Figure 0004060380
    上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
    2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    Xは一価の酸アニオンであるが、
    2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
  4. A.特異的バインディングリガンドを該リガンドに特異的なレセプターと複合せしめて特異的バインディング複合体を生成せしめる工程、
    B.該特異的バインディング複合体をペルオキシダーゼで標識する工程
    C.該ペルオキシダーゼ標識複合体を、
    2,3−ジヒドロ−1,4 −フタラジンジオン誘導体、
    酸化剤、
    その臨界ミセル濃度より0.05〜0.25%高い濃度で存在する下記構造式で表される非重合カチオン界面活性剤、又は0.01〜2%のカチオンポリマー(前記濃度は化学ルミネセンス アッセイ時の濃度である)、及び
    4′−ヒドロキシアセトアニリド
    と接触せしめて化学ルミネセンス信号を生成する工程、そして
    D.得られた信号を検出する工程、
    を含んで成る特異的バインディングリガンドを検出するための特異的バインディングアッセイ。
    Figure 0004060380
    上式中、R 1 は、炭素原子数少なくとも7の置換もしくは非置換のアルキル、1つ以上の疎水性基で置換されうる芳香核中の炭素原子数6〜14の置換もしくは非置換のアリール、または炭素原子数8〜20の置換もしくは非置換のアルケニルであり、
    2 は、R 1 について定義されたアルキルもしくはアルケニル、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    3 及びR 4 は、各々独立に、炭素原子数1〜7の置換もしくは非置換のアルキル、炭素原子数2〜7の置換もしくは非置換のアルケニル、または当該環系中の炭素原子数6〜10の炭素環式アリールであり、そして
    Xは一価の酸アニオンであるが、
    2 、R 3 及びR 4 の1つは、先にR 1 について定義された基の1つであることができ、また、R 2 、R 3 及びR 4 のいずれか2つもしくは3つが一緒になって、当該第4アンモニウム原子と共に5〜16員の複素環式カチオン基を完成するのに十分な炭素原子と酸素、窒素もしくは硫黄原子とを表すことができる。
JP19100193A 1992-08-03 1993-08-02 カチオン界面活性剤もしくはポリマー及び4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する化学ルミネセンス組成物、試験キット並びに分析方法におけるそれらの用途 Expired - Lifetime JP4060380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/923,662 US5279940A (en) 1992-08-03 1992-08-03 Chemiluminescent composition containing cationic surfactants or polymers and 4'-hydroxyacetanilide, test kits and their use in analytical methods
US923662 1992-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197796A JPH06197796A (ja) 1994-07-19
JP4060380B2 true JP4060380B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=25449052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19100193A Expired - Lifetime JP4060380B2 (ja) 1992-08-03 1993-08-02 カチオン界面活性剤もしくはポリマー及び4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する化学ルミネセンス組成物、試験キット並びに分析方法におけるそれらの用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5279940A (ja)
EP (1) EP0582339B1 (ja)
JP (1) JP4060380B2 (ja)
AT (1) ATE185899T1 (ja)
DE (1) DE69326806T2 (ja)
DK (1) DK0582339T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466578A (en) * 1992-04-09 1995-11-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surfactant-enhanced light emission- or absorbance-based binding assays for polynucleic acids
US5451347A (en) * 1993-06-24 1995-09-19 Lumigen, Inc. Methods and compositions providing enhanced chemiluminescence from chemiluminescent compounds using dicationic surfactants
CA2130947C (en) * 1993-11-12 2001-02-06 Robert E. Emmons Dry elements, test devices, test kits and methods for chemiluminescent detection of analytes using peroxidase-labeled reagents
DE69518936T2 (de) * 1994-03-30 2001-03-01 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Verringerung der Störung in chemilumineszierenden Dünnschicht-Immuntests
US5705357A (en) * 1994-08-29 1998-01-06 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Chemiluminescent reagent and assay using a substituted acetanilide for light generation
AU707818B2 (en) * 1995-06-07 1999-07-22 Gen-Probe Incorporated Micelle protection assay
US5879885A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Gen-Probe Incorporated Compositions for detecting and quantifying biological samples
GB9514594D0 (en) * 1995-07-17 1995-09-13 Johnson & Johnson Clin Diag Chemiluminescent analytical method
JP2001249079A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fujirebio Inc 発光量調節剤を用いた化学発光測定方法及び酵素免疫測定方法
EP1267914B2 (en) * 2000-02-04 2013-11-06 Children's Hospital Research Foundation Use of lysosomal acid lipase for treating atherosclerosis and related diseases
CA2339030A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Analytical elements
ATE466611T1 (de) * 2000-04-03 2010-05-15 Battelle Memorial Institute Ausgabevorrichtungen und flüssigformulierungen
JP2004526674A (ja) * 2000-12-01 2004-09-02 バテル・メモリアル・インスティテュート 液体処方物中における生体分子の安定化のための方法
FR2839155B1 (fr) * 2002-04-25 2005-02-04 Roc Imp Procede pour detecter et localiser des traces de sang et compose pour detecter des traces de sang
US6953799B1 (en) * 2002-10-30 2005-10-11 Bach Pharma, Inc. Modulation of cell fates and activities by diketo phthalazines
US20090297496A1 (en) * 2005-09-08 2009-12-03 Childrens Hospital Medical Center Lysosomal Acid Lipase Therapy for NAFLD and Related Diseases
CA2632524C (en) * 2005-12-08 2014-10-14 Queen's University At Kingston Optical sensor using functionalized composite materials
EP2028250A4 (en) * 2006-06-08 2010-07-21 Fujirebio Kk luminescence enhancer
EP2722396A4 (en) * 2011-06-17 2015-03-11 Kyowa Medex Co Ltd METHOD FOR MEASURING GLYCOSYLATED HEMOGLOBIN, MEASUREMENT REAGENT AND MEASURING KIT
CN114853738B (zh) * 2022-04-29 2022-11-29 广州中医药大学(广州中医药研究院) 一种鲁米诺衍生物及其制备方法与应用
CN118858262A (zh) * 2024-07-03 2024-10-29 上海碧云天生物技术股份有限公司 高灵敏单组分化学发光底物、长效储存容器及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8201713A (nl) * 1982-04-26 1983-11-16 Impexa International B V Methoden om de levensduur van het lichteffect van chemiluminiscerende reacties te verlengen.
US4462931A (en) * 1982-06-16 1984-07-31 American Cyanamid Company Enhanced aqueous chemiluminescent systems
US4521511A (en) * 1982-09-22 1985-06-04 Enzyme Technology Company Catalyzed colorimetric and fluorometric substrates for peroxidase enzyme determinations
US4450305A (en) * 1982-10-25 1984-05-22 American Cyanamid Company Poly(ethyleneoxy)-substituted-9,10-bis(phenylethynyl)anthracenes
DE3463395D1 (en) * 1983-02-11 1987-06-04 Nat Res Dev Enhanced luminescent or luminometric assay
GB8420053D0 (en) * 1984-08-07 1984-09-12 Secr Social Service Brit Enhanced luminescent/luminometric assay
US4859369A (en) * 1984-09-24 1989-08-22 American Cyanamid Company Use of water-soluble polymers in aqueous chemical light formulations
US4828983A (en) * 1986-07-10 1989-05-09 Eastman Kodak Company Use of phenols and anilines to increase the rate of peroxidase catalyzed oxidation of leuco dyes
US4959182A (en) * 1986-07-17 1990-09-25 Board Of Governors Of Wayne State University Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US5004565A (en) * 1986-07-17 1991-04-02 The Board Of Governors Of Wayne State University Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US4891324A (en) * 1987-01-07 1990-01-02 Syntex (U.S.A.) Inc. Particle with luminescer for assays
US4927769A (en) * 1987-07-08 1990-05-22 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for enhancement of chemiluminescence
US5047318A (en) * 1988-06-13 1991-09-10 Eastman Kodak Company Imidazole leuco dye composition containing 4'-hydroxyacetanilide, diagnostic kit and method using same
ES2086326T3 (es) * 1989-02-14 1996-07-01 Wako Pure Chem Ind Ltd Metodo para intensificar la quimiluminiscencia.
US5093270A (en) * 1989-05-24 1992-03-03 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for enhancing signal release from liposomes using water-miscible alcohols
GB2233451B (en) * 1989-06-27 1993-09-15 Tropix Inc Chemiluminescence enhancement
DE473984T1 (de) * 1990-09-07 1992-08-13 The Board Of Governors Of Wayne State University, Detroit, Mich. 1,2-dioxetan-verbindungen als chemilumineszierende markierungen fuer organische und biologische molekuele.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326806D1 (de) 1999-11-25
EP0582339B1 (en) 1999-10-20
JPH06197796A (ja) 1994-07-19
US5279940A (en) 1994-01-18
DK0582339T3 (da) 2000-01-03
ATE185899T1 (de) 1999-11-15
DE69326806T2 (de) 2000-04-20
EP0582339A2 (en) 1994-02-09
EP0582339A3 (en) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060380B2 (ja) カチオン界面活性剤もしくはポリマー及び4′−ヒドロキシアセトアニリドを含有する化学ルミネセンス組成物、試験キット並びに分析方法におけるそれらの用途
EP0603953B1 (en) Use of 4' of 5'-hydroxy and 4'- or 5'-alkoxy-substituted electron transfer agents in compositions, elements, test kits and analytical methods
EP2021778B1 (en) Nonseparation assay methods
US7635571B2 (en) Amplified signal in binding assays
EP0704539B1 (en) Chemiluminescent reagent and assay using a substituted acetanilide for light generation
BRPI1008760B1 (pt) método de ensaio e kit para um analito em uma amostra e sistema para realizar o método de ensaio
JP2851232B2 (ja) 特異的バインディングリガンドを検出するための分析要素及び方法
CN101490536B (zh) 非分离式测定方法
JP3715348B2 (ja) 修飾アポペルオキシダーゼを用いる分析要素、組成物および方法
AU582341B2 (en) Assay for immobilized reporter groups
EP0892855B1 (en) Use of vanadium bromoperoxidase as a signal-generating enzyme for chemiluminescent systems: test kits and analytical methods
CA2093103A1 (en) Chemiluminescent signal generating reagent composition containing an azide, test kit and immunoassay using same
Nicholas Piramal India Ltd. Electrochemiluminescence—Improving the performance of immunossays
JPH11512282A (ja) シグナル発生酵素としてバナジウムブロモペルオキシダーゼを使った特異的結合リガンドの測定用の分析要素および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term