JP4059797B2 - ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 - Google Patents
ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059797B2 JP4059797B2 JP2003097584A JP2003097584A JP4059797B2 JP 4059797 B2 JP4059797 B2 JP 4059797B2 JP 2003097584 A JP2003097584 A JP 2003097584A JP 2003097584 A JP2003097584 A JP 2003097584A JP 4059797 B2 JP4059797 B2 JP 4059797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene resin
- resin composition
- weight
- mfr
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は清涼飲料水等の液体などを収容する容器のキャップに使用されるポリエチレン樹脂組成物に関し、更に詳しくは、成形性、開栓性、及び耐ストレスクラック性に優れ、かつ開栓時にキャップブリッジ部が容易にちぎれる性質を有するボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、清涼飲料水等の容器のキャップとしてアルミニウム金属製のものが広く使用されている。通常、キャップは容器口部に螺合等の係止手段で係止される。近年、リサイクル性等の環境保全の観点からキャップにポリオレフィンの適用が検討されている。しかも、ポリオレフィンであると、軽量化、低価格化を図れる。飲料水等内容物を加熱充填あるいは加温保管する場合、ポリエチレンは加熱により軟化する恐れがあるため、耐熱性および剛性の高いポリプロピレンが使われている。
【0003】
【特許文献】
特開2000−248125号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし近年、成形サイクルを短縮して、生産効率を上げる要求が高くなっている。そこで、高流動性のポリオレフィンにて射出成形または圧縮成形を行う試みがなされるようになり、ポリエチレンがポリプロピレンに比べて融点が低いため、成形サイクルを短縮できる点で見直されるようになった。また、ポリエチレンはキャップ開閉時の滑り性も良好であるという利点もある。しかし、ポリプロピレンに比してボトル内容物との接触によりストレスクラックを発生しやすいという問題を有している。また、圧縮成形時のコア型を抜く工程において、内面ネジ部が変形する恐れがあるため、高い剛性が求められる。
【0005】
更には、開栓時にキャップブリッジ部がちぎれずに伸びてしまい、開栓不良を起こす場合があり、適度なちぎれ性が求められる。例えば特開2000−248125号公報に記載された組成物では、剛性、ストレスクラック性を保持しながら、適度なちぎれ性を満たすことは困難である。本発明は前記課題を解決する為になされたもので、成形性、剛性、耐ストレスクラック性、更には易ちぎれ性等を兼ね揃えたポリエチレン樹脂を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
本発明のボトルキャップ用ポリエチレン樹脂は、メルトフローレート(MFR:単位[g/10分])が1〜10の範囲にあり、かつ流動性インデックス(FI:単位[1/秒])が1700〜3000の範囲にあり、さらに下記要件(a)〜(c)の要件を満足することを特徴とするボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物である。
(a)密度が0.965[g/cm3]以上。
(b)熱圧プレス成形試料の23℃での引張破断点伸びが200%以下。
(c)熱圧プレス成形試料の耐ストレスクラック性が20時間以上。
【0007】
また、本発明のボトルキャップ用ポリエチレン樹脂は無機フィラー0.1〜0.5重量%を含有するものが望ましい。
さらに本発明のポリエチレン樹脂組成物はまた、MFRが1〜5[g/10分]、密度が0.960〜0.965[g/cm3]であるポリエチレン樹脂Aを70重量%以上且つ90重量%以下と、MFRが15[g/10分]以上、密度が0.970[g/cm3]以上であるポリエチレン樹脂Bを10重量%より多く且つ30重量%未満以下で含有してなるものが望ましい。
【0008】
【発明の実施の態様】
本発明に係るポリエチレン樹脂組成物はチーグラー触媒;フィリップス触媒;メタロセン触媒等のシングルサイト触媒等の各種触媒で重合されるエチレン単独あるいはエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンから選ばれる1種またはそれ以上のコモノマーとの共重合体である。α−オレフィンの代表例としては例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1ペンテン等が挙げられる。
【0009】
本発明のポリエチレン樹脂組成物はMFRが1〜10[g/10分]、好ましくは2〜5[g/10分]の範囲であり、かつFIが1700〜3000[1/秒]、より好ましくは2000〜2500[1/秒]の範囲であることが望ましい。この範囲において、高速成形性(流動性)と耐ストレスクラック性のバランスが満たされる。本発明におけるMFRはASTM D1238に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定される。また、FIは試料をキャピラリーから190℃で押出し、ずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達するときのずり速度で定義される。(株)東洋精機製作所製の毛細管式流れ特性試験機を用い、樹脂温度190℃、ずり応力の範囲が5×104〜3×106dyne/cm2の時のずり速度を測定して求めた。なお、測定する試料のMFRによって、ノズル直径を次のように変更して測定する。
10≧MFR>3のとき 1.0mm
3≧MFR>0.8のとき 2.0mm
0.8≧MFRのとき 3.0mm
【0010】
(a)密度が0.965[g/cm3]以上、好ましくは0.967[g/cm3]以上であることが望ましい。密度を0.965[g/cm3]以上とすることにより、剛性が向上し、圧縮成形時のコア型を抜く工程における内面ネジ部が変形しにくくなる。本発明における密度はASTM D1505に準拠して測定される。
【0011】
(b)本発明におけるポリエチレン樹脂組成物は熱圧プレスにより成形した試料の23℃での引張破断点伸びが200%以下であることが望ましい。より望ましくは150%以下である。引張破断点伸びを200%以下にすることにより、開栓時の製品ブリッジ部が伸びにくくなり、容易にちぎれる。引張り破断点伸び測定は、ASTM D1698に従って厚み4mmの熱圧プレスシート試料を作成し、JIS K7161に準拠して行う。
【0012】
(c)本発明におけるポリエチレン樹脂組成物は熱圧プレスにより成形した試料の耐ストレスクラック性(ESCR)が20時間以上であることが望ましい。これは、一定ひずみ下での耐ストレスクラック性をあらわす。ストレスクラック試験は、ASTM D1698に従って厚み2mmの熱圧プレスシート試料を成形し、ASTM D1693に従って行なう。
ポリエチレン樹脂組成物に無機フィラーを0.1〜0.5重量%、好ましくは0.2〜0.3重量%含有していることが望ましい。無機フィラーの種類としては硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム等公知のものを用いることができ、中でも硫酸バリウム、タルクを引張り破断点伸びの観点から好ましく用いることが出来る。無機フィラーを0.1〜0.5重量%含有することにより、成形性を変えることなく、耐ストレスクラック性を適度に保持しながら、ちぎれ性を向上させる。
【0013】
本発明のポリエチレン樹脂組成物は前述したポリエチレン成分Aを70重量%以上で80%未満、好ましくは70重量%以上で75%未満と、ポリエチレン成分Bを20重量%よりも多く30重量%以下、好ましくは20重量%よりも多く25重量%以下のものを順次重合して得られ、またそのようなものが望ましい。また、別々に重合して後でブレンドすることも可能である。ここで、成分Aを70重量%以上とすることにより耐ストレスクラック性が向上し、80重量%未満とすることにより成形性が向上する。
上記本発明のポリエチレン樹脂には本発明の効果を著しく損なわない範囲で添加剤等を添加しても良い。添加剤として、例えば酸化防止剤(フェノール系、リン系、イオウ系)、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を1種または2種以上適宜に併用することができる。これらは必要に応じ各種添加剤を配合し、混練押出機、バンバリーミキサー等により混練し、容易に成形材料とすることができる。
【0014】
本発明に係るポリエチレン樹脂組成物はボトルキャップ用であり、特に水飲料等の内容物を加熱充填する必要があるキャップに好ましく適用される。キャップの成形法としては、特に限定されず周知の種々の樹脂成形法を適用できる。しかしながら中でも射出成形、圧縮成形等が最も好ましく用いられる。キャップを本発明のポリエチレン樹脂組成物により構成する場合、容器本体の樹脂はいずれの樹脂でも構成することができる。例えば、PETやポリプロピレン等の樹脂を採用することができる。中でも、飲料用にその効果が顕著なものとなる。
【0015】
【実施例】
以下実施例で本発明を具体的に説明する。ポリエチレン樹脂組成物の各物性値測定法は以下の通りである。
密度 :ASTM D1505に準拠して測定。
MFR :ASTM D1238に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定。
FI :試料をキャピラリーから190℃で押出し、ずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達するときのずり速度で定義される。(株)東洋精機製作所製の毛細管式流れ特性試験機を用い、樹脂温度190℃、ずり応力の範囲が5×104〜3×106dyne/cm2の時のずり速度を測定して求めた。なお、測定する試料のMFRによって、ノズル直径を次のように変更して測定する。
10≧MFR>3のとき 1.0mm
3≧MFR>0.8のとき 2.0mm
0.8≧MFRのとき 3.0mm
引張破断点伸び :JIS K7161に準拠して、23℃にて測定。
ESCR :ASTM D1693に準拠して測定。
【0016】
【実施例1】
ポリエチレン樹脂組成物は、下記ポリエチレン樹脂Aが70重量%と下記ポリエチレン樹脂Bが30重量%からなる組成物100重量部に、更に無機フィラーとして硫酸バリウム0.2重量部を添加して溶融混練し、調製した。
ポリエチレンA:MFR=2.1[g/10分]、密度=0.963[g/cm3]
ポリエチレンB:MFR= 16[g/10分]、密度=0.974[g/cm3]
このポリエチレン樹脂組成物はMFRが3.9[g/10分]、FIが2500[1/秒]、密度が0.967[g/cm3]であった。熱圧プレスにより成形した試料の引張破断点伸びは140%、ESCRは20.2[h]であり、成形性を維持しながら引張破断点伸びと耐ストレスクラック性のバランスが良好であった。結果を表1に示す。
【0017】
【実施例2】
無機フィラーとしてタルク0.2重量%を用いた他は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0018】
【実施例3】
無機フィラーとしてタルク0.3重量%を用いた他は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0019】
【比較例1】
無機フィラーを添加しなかった他は、実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。成形性、耐ストレスクラック性は良好であったが、引張破断点伸びが劣っていた。
【0020】
【比較例2】
MFRが2.1[g/10分]、密度が0.963[g/cm3]であるポリエチレン樹脂Aを60重量%と、MFRが16[g/10分]、密度が0.974[g/cm3]以上であるポリエチレン樹脂Bを40重量%含み、無機フィラーは含有しないポリエチレン樹脂組成物を用いた他は、実施例1と同様に評価を行なった。結果を表2に示す。引張破断点伸びは問題ないが、耐ストレスクラック性が劣っていた。
【0021】
【比較例3】
MFRが2.1[g/10分]、密度が0.963[g/cm3]であるポリエチレン樹脂Aを50重量%と、MFRが16[g/10分]、密度が0.974[g/cm3]以上であるポリエチレン樹脂Bを50重量%含み、無機フィラーは含有しないポリエチレン樹脂組成物を用いた他は、実施例1と同様に評価を行なった。結果を表2に示す。引張破断点伸びは問題ないが、耐ストレスクラック性が劣っていた。
【0022】
【比較例4】
無機フィラーとして硫酸バリウム1重量%を用いた他は実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。引張破断点伸びは問題ないが、耐ストレスクラック性が劣っていた。
【0023】
【比較例5】
無機フィラーとしてタルク1重量%を用いた他は実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。引張破断点伸びは問題ないが、耐ストレスクラック性が劣っていた。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】
本発明のボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物であると、高流動性で成形性に優れ、サイクルを短縮して、生産効率を上げることが出来る。また、成形性と耐ストレスクラック性のバランスが良く、しかも、開栓時のちぎれ性も良好である。また、リサイクル性に優れて環境適性が良好な上、軽量、安価で、また、滑り性も良好で使い勝手も良い。
Claims (3)
- ボトルキャップ用のポリエチレン樹脂組成物であって、該ポリエチレン樹脂組成物はメルトフローレート(MFR)が1〜5[g/10分]、密度が0.960〜0.965[g/cm 3 ]であるポリエチレン樹脂Aを70重量%以上且つ90重量%以下と、MFRが15[g/10分]以上、密度が0.970[g/cm 3 ]以上であるポリエチレン樹脂Bを10重量%以上且つ30重量%以下で含有してなり、
該ポリエチレン樹脂組成物のメルトフローレートが1〜10[g/10分]の範囲にあり、かつ流動性インデックスが1700〜3000[1/秒]の範囲にあり、さらに下記要件(a)〜(c)を満足することを特徴とするポリエチレン樹脂組成物。
(a)密度が0.965[g/cm3]以上
(b)熱圧プレス成形試料の23℃での引張破断点伸びが200%以下
(c)熱圧プレス成形試料の耐ストレスクラック性が20時間以上 - 無機フィラーを0.1〜0.5重量%含有することを特徴とする請求項1記載のボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載のポリエチレン樹脂組成物からなるボトルキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097584A JP4059797B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097584A JP4059797B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300357A JP2004300357A (ja) | 2004-10-28 |
JP4059797B2 true JP4059797B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=33409329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097584A Expired - Lifetime JP4059797B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059797B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4898209B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-03-14 | 日本ポリエチレン株式会社 | ポリエチレン系成形材料 |
WO2011126029A1 (ja) | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 日本ポリエチレン株式会社 | 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料 |
JP5763964B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-08-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 成形性、長期特性に優れた、ボトルキャップに適したポリエチレン樹脂組成物およびボトルキャップ |
-
2003
- 2003-04-01 JP JP2003097584A patent/JP4059797B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004300357A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11203683B2 (en) | PP-rich material composition having high stiffness and processability | |
TWI610978B (zh) | 具有改善的流動性的聚丙烯-聚乙烯組成物 | |
US5502112A (en) | Thermoplastic olefins | |
WO2006048253A1 (en) | Polyethylene composition for injection moulded caps and closure articles | |
CN101990559A (zh) | 低释放的聚合物组合物 | |
WO2015000738A1 (en) | Polypropylene compositions containing glass fiber fillers | |
CN106009271A (zh) | 一种改性聚丙烯组合物及其制备方法 | |
JP7424027B2 (ja) | リサイクル樹脂組成物及びブロー容器 | |
CA2145196C (en) | Thermoplastic olefins with low viscosity | |
KR20230104245A (ko) | 재생 폴리프로필렌에 기초한 열가소성 조성물 | |
JP2006290944A (ja) | 容器蓋用ポリオレフィン樹脂材料およびそれからなる容器蓋 | |
JP4439188B2 (ja) | ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP4564876B2 (ja) | 容器蓋用ポリエチレン系樹脂 | |
JP4059797B2 (ja) | ボトルキャップ用ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP4926360B2 (ja) | 容器蓋用ポリエチレン系樹脂およびそれからなる容器蓋 | |
JP2014189705A (ja) | 軟質薄肉容器用ポリエチレン組成物 | |
EP3216829B1 (en) | Polyethylene resin composition and molded product produced from same | |
KR102700853B1 (ko) | 고밀도 폴리에틸렌 조성물 및 이를 포함하는 고밀도 폴리에틸렌 성형품 | |
JP3454741B2 (ja) | 容器用ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3980256B2 (ja) | 容器用ポリエチレン樹脂 | |
AU2013351170B2 (en) | Soft polypropylene composition with low n-hexane solubles | |
JPS6038448A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JP6772960B2 (ja) | 容器蓋用ポリエチレン組成物 | |
WO1994003538A1 (en) | Thermoplastic olefins | |
KR20100058227A (ko) | 자동차 범퍼용 고유동 폴리프로필렌 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4059797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |