JP4059268B2 - 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 - Google Patents
車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059268B2 JP4059268B2 JP2005364880A JP2005364880A JP4059268B2 JP 4059268 B2 JP4059268 B2 JP 4059268B2 JP 2005364880 A JP2005364880 A JP 2005364880A JP 2005364880 A JP2005364880 A JP 2005364880A JP 4059268 B2 JP4059268 B2 JP 4059268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- shaft member
- peripheral surface
- ring
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/04—Assembling rolling-contact bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記シャフト部材の軸方向内端部外周面に外径寸法を小さくする段差部が形成されており、この段差部から軸方向内端側に外径が小さくなった小径円筒部が設けられており、上記内輪の軸方向外端面が上記シャフト部材の外周面に形成した段部に突き当たっている。
尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で幅方向外寄りとなる側を言い、反対に、軸方向に関して内とは、自動車への組み付け状態で幅方向中央寄りとなる側を言う。
又、請求項3に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法は、外周面に第一のフランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ設けた外輪と、端部外周面に第二のフランジを設けたシャフト部材と、外周面に内輪軌道を有し上記シャフト部材に外嵌した、少なくとも1個の内輪と、この内輪を含んで上記シャフト部材と共に回転する部分の外周面に設けた第一、第二の内輪軌道と上記複列の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備え、上記シャフト部材の軸方向内端部に形成した円筒部の一部で上記内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を直接又はスペーサリングを介して抑え付ける事により、上記内輪を上記シャフト部材に固定する車輪支持用転がり軸受ユニットを製造する。特に、請求項3に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法は、上記シャフト部材の軸方向内端部外周面に外径寸法を小さくする段差部が形成されると共に、この段差部から軸方向内端側に外径が小さくなった小径円筒部が設けられた状態で、上記シャフト部材の軸方向内端部に上記内輪を外嵌すると共に、この内輪の軸方向外端面を上記シャフト部材の外周面に形成した段部に突き当てる。そして、その後、上記円筒部の一部で上記内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を直接又はスペーサリングを介して抑え付ける事により、上記内輪を上記シャフト部材に固定する。
又、請求項4に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法は、上述の請求項3に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法で、上記内輪の内周面に軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面を形成すると共に、上記シャフト部材の外周面に形成した段差部の起点である外周縁の軸方向位置が、上記内輪の内周面の上記軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面の起点の軸方向位置よりも、上記第二の内輪軌道に当接する転動体の中心側に位置する様に、上記シャフト部材の軸方向内端部に上記内輪を外嵌した状態で、このシャフト部材の軸方向内端部に形成した円筒部の一部で内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を抑え付ける事により、この内輪を上記シャフト部材に固定する。
特に、本発明の場合には、内輪を固定する為のかしめ広げ部分が、この内輪の固定作業に基づいて損傷する可能性を低くできる。又、部品点数、部品加工、組立工数の減少により、コスト低減を図れる。
2 シャフト部材
3 内輪
4 外輪
5 転動体
6 第二のフランジ
7 第一の内輪軌道
8 段部
9 第二の内輪軌道
10 雄ねじ部
11 ナット
12 段差面
13 第一の外輪軌道
14 第二の外輪軌道
15 第一のフランジ
16 かしめ部
17 係止凹部
19 傾斜面
20 凹部
21 円筒部
22 シールリング
23 肩部
24 端面
25 プレス型
27 段差部
29 蓋体
30 小径円筒部
Claims (4)
- 外周面に第一のフランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ設けた外輪と、端部外周面に第二のフランジを設けたシャフト部材と、外周面に内輪軌道を有し上記シャフト部材に外嵌した、少なくとも1個の内輪と、この内輪を含んで上記シャフト部材と共に回転する部分の外周面に設けた第一、第二の内輪軌道と上記複列の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備え、上記シャフト部材の軸方向内端部に形成した円筒部の一部で上記内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を直接又はスペーサリングを介して抑え付ける事により、上記内輪を上記シャフト部材に固定する車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記シャフト部材の軸方向内端部外周面に外径寸法を小さくする段差部が形成されており、この段差部から軸方向内端側に外径が小さくなった小径円筒部が設けられており、上記内輪の軸方向外端面が上記シャフト部材の外周面に形成した段部に突き当たっている事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
- 内輪の内周面に軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面が形成され、シャフト部材の外周面に形成した段差部の起点である外周縁の軸方向位置が、上記内輪の内周面の上記軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面の起点の軸方向位置よりも、第二の内輪軌道に当接する転動体の中心側に位置している、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
- 外周面に第一のフランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ設けた外輪と、端部外周面に第二のフランジを設けたシャフト部材と、外周面に内輪軌道を有し上記シャフト部材に外嵌した、少なくとも1個の内輪と、この内輪を含んで上記シャフト部材と共に回転する部分の外周面に設けた第一、第二の内輪軌道と上記複列の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けた転動体とを備え、上記シャフト部材の軸方向内端部に形成した円筒部の一部で上記内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を直接又はスペーサリングを介して抑え付ける事により、上記内輪を上記シャフト部材に固定する車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法であって、上記シャフト部材の軸方向内端部外周面に外径寸法を小さくする段差部が形成されると共に、この段差部から軸方向内端側に外径が小さくなった小径円筒部が設けられた状態で、上記シャフト部材の軸方向内端部に上記内輪を外嵌すると共に、この内輪の軸方向外端面を上記シャフト部材の外周面に形成した段部に突き当て、上記円筒部の一部で上記内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を直接又はスペーサリングを介して抑え付ける事により、上記内輪を上記シャフト部材に固定する車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
- 内輪の内周面に軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面を形成すると共に、シャフト部材の外周面に形成した段差部の起点である外周縁の軸方向位置が、上記内輪の内周面の上記軸方向内端開口に向かう程内径が大きくなる面の起点の軸方向位置よりも、第二の内輪軌道に当接する転動体の中心側に位置する様に、上記シャフト部材の軸方向内端部に上記内輪を外嵌した状態で、このシャフト部材の軸方向内端部に形成した円筒部の一部で内輪よりも突出した部分を直径方向外方にかしめ広げ、このかしめ広げた部分により上記内輪を抑え付ける事により、この内輪を上記シャフト部材に固定する、請求項3に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005364880A JP4059268B2 (ja) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005364880A JP4059268B2 (ja) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25304896A Division JP3855315B2 (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160259A JP2006160259A (ja) | 2006-06-22 |
JP4059268B2 true JP4059268B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=36662709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005364880A Expired - Lifetime JP4059268B2 (ja) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059268B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5225093B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-07-03 | Thk株式会社 | 球面軸受及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3418440A1 (de) * | 1984-05-18 | 1985-11-21 | FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt | Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile |
DE3636243A1 (de) * | 1986-10-24 | 1988-05-11 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit |
DE3902141A1 (de) * | 1989-01-25 | 1990-08-09 | Kugelfischer G Schaefer & Co | Radlagerung |
FR2666389B1 (fr) * | 1990-09-04 | 1992-10-23 | Roulements Soc Nouvelle | Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette. |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2005364880A patent/JP4059268B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006160259A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855315B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
US6796714B2 (en) | Rolling-bearing unit for wheel support | |
JP3735926B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JPH10196661A (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
US8221004B2 (en) | Method of making wheel support bearing | |
JP6555426B2 (ja) | ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法 | |
JP3815376B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
US8142081B2 (en) | Wheel support bearing assembly | |
JP2005212713A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2009058077A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4059268B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP4186959B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP4453033B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットの製造方法 | |
JP4543705B2 (ja) | 車輪用ハブユニット | |
JP2007192342A (ja) | 車輌用軸受装置 | |
JP2007292142A (ja) | 車輪支持用軸受ユニット | |
JP2003056580A (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP4519004B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4519005B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2006144990A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5024850B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4259358B2 (ja) | 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
JP4281563B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットとその製造方法 | |
JP4244114B2 (ja) | 転がり軸受ユニット | |
JP4026656B2 (ja) | 駆動輪支持用ハブユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |