JP4058457B2 - 半導体受光装置 - Google Patents
半導体受光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058457B2 JP4058457B2 JP2006294940A JP2006294940A JP4058457B2 JP 4058457 B2 JP4058457 B2 JP 4058457B2 JP 2006294940 A JP2006294940 A JP 2006294940A JP 2006294940 A JP2006294940 A JP 2006294940A JP 4058457 B2 JP4058457 B2 JP 4058457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- receiving device
- electrode
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
第1の側に光入射面を有し、さらに光吸収層(133)を含む半導体構造(132,133,134)と、
前記半導体構造のうち、前記光入射面と対向する第2の側において半導体層(134)上に形成された誘電体反射膜(135A)よりなる反射領域と、
前記半導体構造上、前記第2の側において、前記反射領域の周囲に設けられ、前記半導体層にオーミック接触するコンタクト電極(137)と、
前記半導体構造上、前記第2の側に、前記誘電体反射膜(135A)を覆うように、かつ前記コンタクト電極(137)および前記誘電体反射膜(135A)に接触して設けられた密着電極(139)と、
を有する半導体受光装置であって、
前記密着電極(139)は、前記誘電体反射膜および前記コンタクト電極に接する面に形成された、3A〜8A族の遷移金属元素を含む密着膜(138A)と、前記密着膜(138A)上に形成された、1B族または2B族の遷移金属元素よりなる金属反射膜(139)とよりなり、
前記密着膜(138A)はTi膜よりなり、30〜40nmの膜厚を有し、
前記コンタクト電極(137)と前記密着電極(139)との間には、前記誘電体反射膜(135A)の外周に沿って前記コンタクト電極(137)を覆うようにバリアパターン(138,161)が形成されており、前記バリアパターン(138,161)は、前記金属反射膜(139)と、前記密着膜(138A)において接し、
前記バリアパターン(138,161)は、前記コンタクト電極(137)よりも大きな面積を有することを特徴とする半導体受光装置を提供する。
図3(A)〜図5(G)は本発明の第1実施例による半導体受光装置40の製造工程を示す。
先の実施例では、リング状コンタクト電極481の内側領域に設けられた誘電体反射膜50A上に前記密着電極482を構成するTi膜が配置されている。
図7は、本発明の第3実施例による密着電極482の構成を示す。
図9は、本発明の第5実施例による半導体受光装置80の構成を示す。ただし図9中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
なお以上に説明した各実施例は、半導体受光装置は基板側入射型を例に説明したが、本発明は表面入射型構造の半導体受光装置にも適用可能である。
図10は本発明の第6実施例による、表面実装型アバランシェフォトダイオード100の構成を示す。ただし図10中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図11は、本発明の第7実施例による表面実装型アバランシェフォトダイオード110の構成を示す。ただし図11中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図12は、本発明の第8実施例による表面入射型半導体受光装置120の構成を示す。ただし図12中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13は、本発明の第9実施例による基板入射型半導体受光装置130の受光領域近傍における要部拡大図を示す。なお、図示しない領域には半導体基板や電界を印加するための電極が形成されている。
図15は、本発明の第10実施例による半導体受光装置150の構成を示す。ただし図15中、先に説明した部分と同一の部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図17は、本発明の第11実施例による表面入射型半導体受光装置160の構成を示す。ただし図中、先に説明した部分と同一の構成の部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図18は、本発明の第12実施例による表面実装型アバランシェフォトダイオード170の受光領域近傍における要部構成を示す拡大図である。ただし図18中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
11,41 基板
41A,132 バッファ層
12,42,133 光吸収層
13,43,134 キャップ層
14,20,44,50,135 誘電体保護膜
15,16,45,46,134A p型領域
17 n型電極
18,481,137 オーミックコンタクト電極
19,49 反射防止膜
44A 開口部
45G ガードリング
47 Au電極
48A リング状開口部
482 Au層
482A Ti膜
482B Pt膜
482C Au膜
483,50A 高反射膜
50B 誘電体膜パターン
501 SiO2膜
502 Si膜
52,138 バリア電極
53,140,162 バンプ電極
100 アバランシェフォトダイオード
100A コンタクト溝
100a 導電性パターン
101 組成傾斜層
136 誘電体反射膜
139 Auピラー
Claims (7)
- 第1の側に光入射面を有し、さらに光吸収層(133)を含む半導体構造(132,133,134)と、
前記半導体構造のうち、前記光入射面と対向する第2の側において半導体層(134)上に形成された誘電体反射膜(135A)よりなる反射領域と、
前記半導体構造上、前記第2の側において、前記反射領域の周囲に設けられ、前記半導体層にオーミック接触するコンタクト電極(137)と、
前記半導体構造上、前記第2の側に、前記誘電体反射膜(135A)を覆うように、かつ前記コンタクト電極(137)および前記誘電体反射膜(135A)に接触して設けられた密着電極(139)と、
を有する半導体受光装置であって、
前記密着電極(139)は、前記誘電体反射膜および前記コンタクト電極に接する面に形成された、3A〜8A族の遷移金属元素を含む密着膜(138A)と、前記密着膜(138A)上に形成された、1B族または2B族の遷移金属元素よりなる金属反射膜(139)とよりなり、
前記密着膜(138A)はTi膜よりなり、30〜40nmの膜厚を有し、
前記コンタクト電極(137)と前記密着電極(139)との間には、前記誘電体反射膜(135A)の外周に沿って前記コンタクト電極(137)を覆うようにバリアパターン(138,161)が形成されており、前記バリアパターン(138,161)は、前記金属反射膜(139)と、前記密着膜(138A)において接し、
前記バリアパターン(138,161)は、前記コンタクト電極(137)よりも大きな面積を有することを特徴とする半導体受光装置。 - 前記密着電極(139)は、前記金属反射膜(139)として、Au膜、Ag膜あるいはCu膜を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置。
- 前記コンタクト電極(137)は、リング状であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体受光装置。
- 前記バリアパターン(138)は、前記コンタクト電極(137)と接する側に密着層を有し、前記密着層上に、さらにバリア層を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置。
- 前記密着層はTi膜よりなり、前記バリア層はPt膜よりなることを特徴とする請求項4記載の半導体受光装置。
- 前記バリアパターン(138)は、TiW膜またはTiN膜よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置。
- 前記コンタクト電極(137)および前記バリアパターン(138)はリング状であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294940A JP4058457B2 (ja) | 2000-12-19 | 2006-10-30 | 半導体受光装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000386036 | 2000-12-19 | ||
JP2006294940A JP4058457B2 (ja) | 2000-12-19 | 2006-10-30 | 半導体受光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302109A Division JP3910817B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-09-28 | 半導体受光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088496A JP2007088496A (ja) | 2007-04-05 |
JP4058457B2 true JP4058457B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=37975087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294940A Expired - Lifetime JP4058457B2 (ja) | 2000-12-19 | 2006-10-30 | 半導体受光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058457B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398409B2 (ja) | 2014-07-16 | 2018-10-03 | 三菱電機株式会社 | 受光素子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2623664B1 (fr) * | 1987-11-20 | 1990-03-09 | Labo Electronique Physique | Procede de realisation d'un photodetecteur infrarouge integre |
JP2953694B2 (ja) * | 1988-04-14 | 1999-09-27 | 日本電気株式会社 | 半導体受光素子 |
JPH0316176A (ja) * | 1989-03-10 | 1991-01-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 3―v族化合物半導体素子電極構造及びその形成方法 |
JP2844822B2 (ja) * | 1990-04-09 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | アバランシェフォトダイオード |
JPH0411787A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-16 | Fujitsu Ltd | 半導体受光装置 |
JPH0432270A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体受光素子 |
JP2995921B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1999-12-27 | 日本電気株式会社 | 半導体受光素子 |
JPH05218488A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体受光素子 |
JPH05267708A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置の電極構造 |
JP4136009B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2008-08-20 | 住友電気工業株式会社 | pin型受光素子、およびpin型受光素子の製造方法 |
JPH11168232A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体受光装置の製造方法 |
JP2000188415A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Fujitsu Ltd | 半導体受光装置 |
JP4048217B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2008-02-20 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光装置 |
JP3910817B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2007-04-25 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光装置 |
JP4157698B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2008-10-01 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光素子およびその駆動方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294940A patent/JP4058457B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007088496A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910817B2 (ja) | 半導体受光装置 | |
TWI423486B (zh) | 光電半導體組件及製造光電半導體組件之方法 | |
US20030178636A1 (en) | Back illuminated photodiodes | |
EP1412989B1 (en) | Light emitting diodes including modifications for submount bonding | |
JP4157698B2 (ja) | 半導体受光素子およびその駆動方法 | |
TWI305425B (ja) | ||
US20010015442A1 (en) | Semiconductor light emitting device having a silver p-contact | |
JP3115148B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2004075309A2 (en) | Reflective ohmic contact for silicon carbide, light emitting diode in including the same, and manufacturing method | |
US6399967B1 (en) | Device for selectively detecting light by wavelengths | |
JP4164689B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4048217B2 (ja) | 半導体受光装置 | |
KR20080068831A (ko) | 광전 반도체 칩 | |
CN102623544B (zh) | 光半导体装置 | |
JP4058457B2 (ja) | 半導体受光装置 | |
EP0343970B1 (en) | Planar type heterojunction avalanche photodiode | |
JPH05267708A (ja) | 光半導体装置の電極構造 | |
JP3442493B2 (ja) | 半導体受光素子およびその製造方法 | |
EP4510196A1 (en) | Light-receiving element | |
JP2968440B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2022038202A (ja) | 光検出装置 | |
CN109994611A (zh) | 一种用于提高光电探测器光谱响应度的多层结构 | |
JPH0582826A (ja) | 半導体受光素子 | |
KR20040019363A (ko) | 서브마운트 결합을 위한 모디피케이션을 포함한 발광다이오드 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4058457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |