JP4058098B1 - Heavy lifting structure - Google Patents
Heavy lifting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058098B1 JP4058098B1 JP2007127946A JP2007127946A JP4058098B1 JP 4058098 B1 JP4058098 B1 JP 4058098B1 JP 2007127946 A JP2007127946 A JP 2007127946A JP 2007127946 A JP2007127946 A JP 2007127946A JP 4058098 B1 JP4058098 B1 JP 4058098B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- escalator
- trolley
- lifting
- lattice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B50/00—Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
【課題】エスカレータ等の重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにした重量物の揚重装置とその揚重方法を提供する。
【解決手段】鉄骨製の複数の梁2、柱3A及びレール片を現場に搬入し、その梁2と柱3で門型鉄骨5を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設する。鉄骨トンネル6の天井には、該鉄骨トンネル6と平行な方向に前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられ、そのチェーンブロックで重量物としてのエスカレータパーツEPを吊りながら前記トロリーに沿って搬送する。
【選択図】図2An object of the present invention is to provide a lifting device for heavy objects and a lifting method for the heavy objects, such as escalators, which can be installed neatly by a compact installation method.
A plurality of steel-made beams 2, columns 3A, and rail pieces are brought into the field, a plurality of gate-type steel frames 5 are assembled with the beams 2 and columns 3, and the plurality of gate-type steel frames 5 are arranged in a row at a predetermined interval. The steel tunnel 6 is temporarily installed in line. On the ceiling of the steel tunnel 6 are a trolley formed by connecting the plurality of rail pieces in a direction parallel to the steel tunnel 6, and chain blocks 8A and 8B for lifting heavy objects that can move along the trolley. The escalator part EP as a heavy object is hung by the chain block and conveyed along the trolley.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エスカレータその他の重量物を吊り上げ搬送する揚重構造および揚重方法に関し、特に、かかる重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにしたものである。 The present invention relates to a lifting structure and a lifting method for lifting and transporting escalators and other heavy objects. In particular, the heavy objects can be installed neatly by a compact installation method.
従来、建物内にエスカレータを設置する場合には、クレーンなどの揚重機械を使用してエスカレータを吊ることができないため、天井からワイヤでエスカレータを吊って所定位置に固定する方式が採用されている(例えば、特許文献1の図5及び図6を参照)。 Conventionally, when installing an escalator in a building, it is not possible to suspend the escalator using a lifting machine such as a crane. Therefore, a method of suspending the escalator with a wire from the ceiling and fixing it in place has been adopted. (For example, see FIG. 5 and FIG. 6 of Patent Document 1).
しかしながら、上記のような従来のエスカレータ設置方式によると、天井からワイヤでエスカレータを吊る方式なので、大掛かりなものとならざるをえない。特に、天井の強度上の問題等によって天井からエスカレータを吊ることができない状況の場合は、エスカレータの設置が不可能か極めて困難なものとなる。この場合、天井を補強する等の対策も考えられるが、かかる対策では補強作業に時間がかかる分、手際よくエスカレータを設置することはできない。 However, according to the conventional escalator installation method as described above, since the escalator is suspended from the ceiling with a wire, it is unavoidable. In particular, in a situation where the escalator cannot be hung from the ceiling due to a problem with the strength of the ceiling, it becomes impossible or extremely difficult to install the escalator. In this case, measures such as reinforcing the ceiling can be considered, but with such measures, the escalator cannot be installed neatly because the reinforcement work takes time.
以上の問題はエスカレータだけの問題ではない。建築資材など、エスカレータ以外の重量物でも、前述した従来の天井吊り方式では同様の問題が生じる。 These problems are not just escalators. Even with heavy objects other than escalators, such as building materials, similar problems occur in the conventional ceiling suspension system described above.
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、エスカレータ等の重量物をコンパクトな設置方法で手際よく設置できるようにした重量物の揚重装置とその揚重方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a heavy-lifting device and a lifting device for heavy-weight items such as escalators that can be installed with a compact installation method. It is to provide a heavy way.
第1の本発明は重量物を吊り上げ搬送する揚重構造であって、前記揚重構造は、建物内で見通しが利く上下階の離れたフロアに、鉄骨製の複数の梁、柱、レール片、ラチス片を搬入し、そのフロアごとに、前記梁と柱で門型鉄骨を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネルを仮設し、前記各フロアの鉄骨トンネルを橋台として、前記複数のラチス片を連結してなるラチス梁を設置し、前記ラチス梁の下面に、その梁軸に沿って前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、前記一のフロアの鉄骨トンネルを通して前記チェーンブロックに重量物を取り付け、該チェーンブロックで当該重量物を吊りながら前記トロリーおよび前記ラチス梁の梁軸に沿って搬送することを特徴とする。
A first aspect of the present invention is a lifting structure for lifting and transporting heavy objects, and the lifting structure has a plurality of steel beams, columns, and rail pieces on floors separated from the upper and lower floors where visibility can be seen in a building. The lattice pieces are carried in, and a plurality of gate-type steel frames are assembled with the beams and pillars for each floor, and a plurality of the gate-type steel frames are arranged in a row at a predetermined interval, and a steel tunnel is temporarily installed. As the abutment, a lattice beam formed by connecting the plurality of lattice pieces is installed, a trolley formed by connecting the plurality of rail pieces along the beam axis on the lower surface of the lattice beam, and along the trolley a chain block for lifting movable heavy provided, fitted with a heavy object the chain block through steel tunnel of the one floor, said trolley and while hanging the heavy in the chain block Wherein the conveying along the beam axis of the serial lattice beams.
第2の本発明は重量物を吊り上げ搬送する揚重構造であって、前記揚重構造は、相対式鉄道ホームの両ホームごとに、鉄骨製の複数の梁、柱、レール片、ラチス片を搬入し、それぞれのホームで、前記梁と柱で門型鉄骨を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネルを仮設し、前記各ホームの鉄骨トンネルを橋台として、前記複数のラチス片を連結してなるラチス梁を設置し、前記ラチス梁の下面に、その梁軸に沿って前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、前記一のフロアの鉄骨トンネルを通して前記チェーンブロックに重量物を取り付け、該チェーンブロックで当該重量物を吊りながら前記トロリーおよび前記ラチス梁の梁軸に沿って搬送することを特徴とする。
A second aspect of the present invention is a lifting structure for lifting and transporting a heavy object, and the lifting structure includes a plurality of steel beams, columns, rail pieces, and lattice pieces for each of the platforms of the relative railway platform. Carrying in and assembling a plurality of portal steel frames with the beams and columns at each home, arranging the plurality of portal steel frames in a row at a predetermined interval, temporarily constructing steel tunnels, and using the steel tunnels of each home as an abutment, A trolley formed by connecting a plurality of lattice pieces to a lower surface of the lattice beam and connecting the plurality of rail pieces along the beam axis, and a weight movable along the trolley A chain block for lifting an object, a heavy object is attached to the chain block through the steel tunnel on the one floor, and the trolley and the latch are suspended while the heavy object is suspended by the chain block. Wherein the conveying along the beam axis of the beam.
第1及び第2の本発明にあっては、前記の通り、現場に複数の門型鉄骨からなる鉄骨トンネルを仮設し、この仮設の鉄骨トンネルを橋台としてラチス梁を設置し、ラチス梁の下面にトロリーと該トロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、チェーンブロックでエスカレータ等の重量物を吊りながら搬送する方式を採用したものである。このように鉄骨トンネルとラチス梁を利用して重量物の吊り上げ搬送を行うものであるから、建物の天井からエスカレータを吊る従来方式のように大掛かりなものとならず、この種のエスカレータをコンパクトな設置方法で設置できる。また、天井の強度等との関係からエスカレータを吊ることができない悪状況下でも、エスカレータを設置することが可能となり、エスカレータ設置の促進を図れる。
In the first and second aspects of the present invention, as described above, a steel tunnel made of a plurality of portal steel frames is temporarily installed on the site, a lattice beam is installed using the temporary steel tunnel as an abutment, and the lower surface of the lattice beam A trolley and a chain block for lifting heavy objects that can move along the trolley are provided, and a system that conveys while suspending heavy objects such as escalators with the chain block is adopted. In this way, heavy objects are lifted and transported using steel tunnels and lattice beams . Therefore, this type of escalator is not compact, unlike the conventional method of hanging escalators from the ceiling of a building. Can be installed by installation method. Moreover, it becomes possible to install an escalator even in a bad situation where the escalator cannot be suspended due to the strength of the ceiling or the like, and the escalator installation can be promoted.
しかも、第1及び第2の本発明によると、前記仮設の鉄骨トンネルは、梁及び柱という人力搬送可能な部品で構成されるから、その組立・解体の作業も容易に短時間で行うことができ、また当該部品の現場への搬入や撤収も迅速に行うことができ、深夜の短い時間にエスカレータを手際よく設置することが可能である。
In addition, according to the first and second aspects of the present invention, the temporary steel tunnel is composed of parts that can be transported manually such as beams and columns , so that the assembly and disassembly work can be easily performed in a short time. In addition, the parts can be carried in and removed from the site quickly, and the escalator can be installed neatly in a short time at midnight.
特に、第1の本発明によると、少なくとも2箇所のフロアに鉄骨トンネルを仮設できれば、その両フロアが吹き抜けを挟んで上下斜めに対向する場合でも、一のフロアから他のフロアへ重量物を吊りながら搬送することができる。従って、特に、そのようなフロア間に、外部からよく見えるように露出したタイプのエスカレータを設置するとき、そのエスカレータパーツを吊りながら所定の位置まで搬送し、空中でエスカレータパーツの連結ができ、露出タイプのエスカレータの設置に好適である。 In particular, according to the first aspect of the present invention, if steel tunnels can be temporarily installed on at least two floors, heavy objects can be suspended from one floor to another even when both floors face each other vertically with a stairwell between them. Can be transported. Therefore, especially when installing escalators that are exposed between the floors so that they can be seen from the outside, the escalator parts can be transported to a predetermined position while being suspended, and the escalator parts can be connected in the air. Suitable for installation of type escalator.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の一実施形態であって、建物内階段横のピットにエスカレータを設置するときの現場の平面図、図2は図1のA矢視図、図3は図1のB矢視図、図4は複数の門型鉄骨によって構成される鉄骨トンネルの構成部品図、図5は柱の詳細図、図6は傾斜したピット底面に柱を立てるときの説明図である。 FIG. 1 is an embodiment of the present invention, and is a plan view of a site when an escalator is installed in a pit beside a staircase in a building, FIG. 2 is a view as viewed from an arrow A in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a component diagram of a steel tunnel composed of a plurality of portal steel frames, FIG. 5 is a detailed view of a column, and FIG. 6 is an explanatory diagram when the column is set up on the inclined pit bottom.
本実施形態の揚重構造1Aは、現場に鉄骨製の複数の梁2、柱3A、3B及びレール片4(図4(a)(b)(d)参照)を搬入し、その梁2と柱3A、3Bで門型鉄骨5(図3参照)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を図1、図2のように階段S横のピットPに所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設するものである。
The
鉄骨トンネル6の天井には、該鉄骨トンネル6と平行な方向に前記複数のレール片4を連結してなるトロリー7と、このトロリー7に沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられる。
On the ceiling of the
門型鉄骨5は図3のように2本の柱3A、3Bで一本の梁2を支持する構造であり、一方の柱3Aは、階段Sの段面に垂直に立てられ、アンカーで固定する。また、他方の柱3Bは、ピットPの底面に垂直に立てられ、同様にアンカーで固定する。
As shown in FIG. 3, the gate-
階段Sの段面は水平であるが、ピットPの底面P1は図6(b)のように斜面になっているので、他方の柱3BをピットPに立てるときは、柱3Bの下端部に取り付けた角度調整金具9によって垂直に立つように調節する。
Although the step surface of the staircase S is horizontal, the bottom surface P1 of the pit P is an inclined surface as shown in FIG. 6B. Therefore, when the
梁2は、2本の柱3A、3Bの上端部間を架け渡すように取り付けられ、ピットPの幅方向(設置されるエスカレータの幅方向と同じ)に沿って配置される。
The
各門型鉄骨5は図2のように、それぞれの梁2がすべて同じ高さとなるように調節される。この高さ調整は、柱3Aに同じ柱3Aを直列に継ぎ足し連結する、あるいは、柱3Aの下端部に調節用の短柱10を直列に継ぎ足し連結することにより行われる。
Each gate-
同じ柱3Aどうしの連結は、図5(a)〜(d)及び図8のように、それぞれの柱3Aの端部に溶接されている板体11どうしを対向させ、各板体11のボルト挿入穴H1、H2にボルトを挿通して、ナットで各板体11を締め付け固定すればよい。柱3Aと調節用の短柱10との連結も同様である。
As shown in FIGS. 5 (a) to 5 (d) and FIG. 8, the
また、各門型鉄骨5は図1、図2のように連結梁13A、13Bによって互いに連結される。この連結梁13A、13Bは、柱3A、3Bと梁2とに直交し、柱3Aの上端部(図7参照)や柱3Aと柱3Aの継ぎ目付近に取り付けられる。
The
部品の種類をできる限り少なくし、部品の管理を容易とする等の観点から、本実施形態では、梁2と連結梁13A、13Bを同じ寸法・形状とし、どちらの梁としても兼用できるようにしている。
In this embodiment, the
図7は門型鉄骨の組み立て完成斜視図(一の柱3A側のみ)、図8はその分解斜視図(一の柱3A側のみ)であり、これらの図を用いて門型鉄骨5の組み立て方を説明する。
FIG. 7 is an assembled perspective view of the gate-type steel frame (only one
門型鉄骨5の組み立ては、最初に柱3Aの上端部で2本の連結梁13A、13Bが直列に繋がるように配置する。そして、柱3A側のボルト挿入穴H1、H2と、これに対応する各連結梁13A、13B側のボルト挿入穴H1、H2とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、2本の連結梁13A、13Bを柱3Aに固定する。もう一方の柱3Bも同様に構成する。
Assembling the
次に、連結梁13A、13Bの繋ぎ部13C上に梁2を乗せ、各連結梁13A、13B側のボルト挿入穴H3、H4と、これに対応する梁2のボルト挿入穴H3、H4とにボルトを通し、ナットを締め付けることによって、梁2を柱3Aの上端部に固定する。この梁2を同様にもう一方の柱3Bの上端部に固定する。
Next, the
更に、梁2と柱3Aが交わる部分、一方の連結梁13Aと柱3Aとが交わる部分、及び他方の連結梁13Bと柱3Aとが交わる部分に補強材12を取り付け、梁2と連結梁13Bを補強する。もう一方の柱3B側も同様に補強することによって、一の門型鉄骨5が完成する。
Further, the reinforcing
以上のように完成した門型鉄骨5から前後に飛び出している連結梁13A、13Bを基点として、次々に門型鉄骨5を同様に組立てて行く。これにより、複数の門型鉄骨5が連結梁13A、13Bの長さに相当する間隔で一列に並んで、仮設の鉄骨トンネル6が完成する。この鉄骨トンネル6内は、空洞であり、パーツに分解されたエスカレータを搬入できる十分な幅と高さを有している。
The portal steel frames 5 are assembled in the same manner one after another with the connecting
図1のように鉄骨トンネル6の天井に設けられるトロリー7は、複数のレール片4の端部どうしが向かい合うようにして、それぞれのレール片4を個別に門型鉄骨5の梁2にボルトとナットで取り付けた構造になっている(図3参照)。また、図2、図3のように鉄骨トンネル6の天井に設けられる重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bは、トロリー7を軌道として移動可能な市販の電動若しくは手動式のものを用いることができる。
As shown in FIG. 1, the
前記の如く構成された本実施形態の揚重構造1Aを使用して建物内階段横のピットPにエスカレータを設置する場合は、以下の手順に従って作業を行う。
When an escalator is installed in the pit P next to the stairs in the building using the
<手順1>
図4に示した鉄骨製の複数の梁2、柱3及びレール片4等をエスカレータ設置現場に搬入し、前述した門型鉄骨5の組み立て方に従って門型鉄骨5を複数組み立て、図1、図2のようにピットPに鉄骨トンネル6を仮設する。この際、梁2、柱3及びレール片4は、いずれも人力での搬送が可能な重量と大きさに構成されるから、これらの搬入に時間と手間は要しない。
<Procedure 1>
A plurality of
<手順2>
階段Sの登り口側に位置する鉄骨トンネル6の入口(図示省略)から内部へエスカレータパーツEPの先端部を進入させ、第1のチェーンブロック8Aから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの先端部EP1に引っ掛け、チェーンブロック8AによってエスカレータパーツEPの先端部EP1を吊り上げる(図2参照)。
<
The tip of the escalator part EP is entered from the entrance (not shown) of the
<手順3>
その後、エスカレータパーツEPを更に鉄骨トンネル6内へ押し込み、エスカレータパーツEPの後端部EP2を鉄骨トンネル6の入口に進入させ、第2のチェーンブロック8Bから引き出したチェーンCをエスカレータパーツEPの後端部EP2に引っ掛け、チェーンブロック8BによってエスカレータパーツEPの後端部EP2を吊り上げる(図2参照)。
<Procedure 3>
Thereafter, the escalator part EP is further pushed into the
<手順4>
以上のようにエスカレータパーツEPの前後両端部EP1、EP2の吊り上げが完了したならば、エスカレータパーツEPを前方から引っ張る、又は後方から押す、若しくはその引っ張る作業と押す作業を同時に行う。これにより、図1のようにエスカレータパーツEPを所定の設置位置まで搬送し、下降させて、ピットPに固定する。
<Procedure 4>
When the lifting of the front and rear end portions EP1 and EP2 of the escalator part EP is completed as described above, the escalator part EP is pulled from the front or pushed from the rear, or the pulling work and the pushing work are performed simultaneously. Thereby, the escalator part EP is conveyed to a predetermined installation position as shown in FIG.
<手順5>
先にピットに固定したエスカレータパーツEPに連結される図示しない次のエスカレータパーツも、前記手順1から3に従って同様にピットPに固定する。これを最後のエスカレータパーツまで繰り返すことにより、ピットPにエスカレータが設置される。
<
The next escalator part (not shown) connected to the escalator part EP previously fixed to the pit is also fixed to the pit P in the same manner according to the procedures 1 to 3. By repeating this up to the last escalator part, the escalator is installed in the pit P.
<手順6>
エスカレータの設置が完了した後は、鉄骨トンネル6を解体する。解体作業は前述した門型鉄骨の組み立て方と逆の作業を行えばよい。鉄骨トンネル6は解体されると人力搬送可能な梁2、柱3及びレール片4になるから、解体後の撤収作業も、時間と手間を要しない。
<
After the escalator installation is completed, the
以上説明した本実施形態の揚重構造1Aは、ピットPにエスカレータを設置するのにあたり、その現場に複数の門型鉄骨5からなる鉄骨トンネル6を仮設し、この仮設の鉄骨トンネル6を利用してエスカレータパーツEPを吊り上げ、ピット内の所定位置まで搬送する方式を採用したものである。このため、建物の天井からエスカレータパーツEPを吊り上げる方式のように大掛かりなものとならず、また、天井の強度等との関係からエスカレータパーツEPを吊ることができない悪状況の下でも、エスカレータを設置することが可能となる。
In the
しかも、本実施形態の揚重構造1Aによると、前記仮設の鉄骨トンネル6は、梁2、柱3及びレール片4という人力搬送可能な部品から構成されるから、その組立・解体の作業も容易に短時間で行うことができ、また当該部品の現場への搬入や撤収も迅速に行うことができ、深夜の短い時間にエスカレータを手際よく設置することが可能である。
Moreover, according to the
図9は本発明の他の実施形態であって、相対式鉄道ホームにおいて一方のホームから他方のホームへエスカレータ等の重量物を搬送する現場の平面図、図10は図9のC矢視図である。 FIG. 9 is another embodiment of the present invention, and is a plan view of a site where heavy objects such as escalators are transported from one platform to the other platform in a relative railway platform, and FIG. It is.
本実施形態の揚重構造1Bは、前記のような両ホームD1、D2上面に鉄骨製の複数の梁2、柱3、レール片4、ラチス片15を搬入し、ホームD1、D2ごとに、梁2と柱3で門型鉄骨5(図3参照)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設する。
The lifting
そして、各ホームD1、D2の鉄骨トンネル6を橋台として、複数のラチス片15を連結してなるラチス梁16が設置され、このラチス梁16の下面には、その梁軸と平行な方向に前記複数のレール片4を連結してなるトロリー7と、このトロリー7に沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられるものである。
Then, a
前記門型鉄骨5、鉄骨トンネル6、トロリー7、チェーンブロック8A、8Bの具体的な構成については、前述した実施形態のものと同様であるため、同一部材には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
The specific structure of the
前記の如く構成された本実施形態の揚重構造1Bは、例えば、他方のホームD2側に隣接して建物が存在する等のため、他方のホームD2の外からクレーンを使用して同ホームD2にエスカレータパーツEP等の重量物を搬入できないとき等に利用されるが、このような利用形態に限定されることはない。
In the lifting
本実施形態の揚重構造1Bを使用して一方のホームD1上面から他方のホームD2上面にエスカレータパーツEPを搬送する場合は、一方のホームD1に仮設した鉄骨トンネル6内へエスカレータパーツEPを運び、この鉄骨トンネル6内を通してエスカレータパーツEPの前後両端部EP1、EP2をチェーンブロック8A、8Bに取り付ける。
When the escalator part EP is transported from the upper surface of one home D1 to the upper surface of the other home D2 using the
そして、他方のホームD2側から図示しない牽引手段でエスカレータパーツEPを引っ張る、又は、一方のホームD1側から他方のホームD2方向に向かってエスカレータパーツEPを押す、あるいは、その引っ張り作業と押す作業を同時に行う。これにより、エスカレータパーツEPは、当該チェーンブロック8A、8Bで吊られながらトロリー7に沿って他方のホームD2へ搬送される。
And, pulling the escalator part EP from the other home D2 side by a pulling means (not shown), or pushing the escalator part EP from the one home D1 side toward the other home D2 direction, or the pulling work and pushing work Do it at the same time. Thereby, the escalator parts EP are conveyed along the
以上説明した本実施形態の揚重構造1Bは、離れた2箇所のホームD1、D2上面ごとに鉄骨トンネル6を仮設し、この各ホームD1、D2上面の鉄骨トンネル6を橋台としてラチス梁16を設置し、ラチス梁16を利用して重量物としてのエスカレータパーツEPを吊り上げ、所定の位置まで搬送する方式を採用したものである。これは、ラチス梁16を利用して重量物の吊り上げ搬送を行うものであるから、天井から重量物を吊る従来方式やクレーンで重量物を吊る方式のように、大掛かりなものとならず、クレーンや天井からエスカレータパーツを吊ることができない悪状況下でも、エスカレータの搬送を行うことができる。
In the lifting
図11は本発明の他の実施形態であって、建物内で見通しの利く上下階のフロア間にエスカレータを設置するときの現場の説明図である。 FIG. 11 is another embodiment of the present invention, and is an explanatory view of the site when escalators are installed between the upper and lower floors where the line of sight is visible in the building.
本実施形態の揚重構造1Cは、前記のような上下2箇所のフロアF1、F2に、鉄骨製の複数の梁2、柱3、レール片4、ラチス片15を搬入し、フロアF1、F2ごとに、梁2と柱3で門型鉄骨5(図3参照)を複数組み立て、この複数の門型鉄骨5を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネル6を仮設する。なお、フロアF1、F2間は吹き抜けとなっているので、その間に鉄骨トンネル6は仮設しない。
In the lifting
そして、各フロアF1、F2の鉄骨トンネル6を橋台として、複数のラチス片15を連結してなるラチス梁16が設置され、このラチス梁16の下面には、その梁軸と平行な方向に前記複数のレール片4を連結してなるトロリー7と、このトロリー7に沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロック8A、8Bとが設けられるものである。
Then, a
前記門型鉄骨5、鉄骨トンネル6、トロリー7、チェーンブロック8A、8Bの具体的な構成については、前述した実施形態のものと同様であるため、同一部材には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
The specific structure of the
本実施形態の揚重構造1Cを使用して下のフロアF1から上のフロアF2へエスカレータパーツEPを搬送する場合は、下のフロアF1に仮設した鉄骨トンネル6内へエスカレータパーツEPを運び、この鉄骨トンネル6内を通してエスカレータパーツEPの前後両端部EP1、EP2をチェーンブロック8A、8Bに取り付ける。
When the escalator part EP is transported from the lower floor F1 to the upper floor F2 using the
そして、図示しない牽引手段で上のフロアF2側からエスカレータパーツEPを引っ張る。これにより、エスカレータパーツEPは、チェーンブロック8A、8Bで吊られながらトロリー7に沿って上のフロアF4方向へ搬送され、所定位置で他のエスカレータパーツと連結される。
Then, the escalator part EP is pulled from the upper floor F2 side by traction means (not shown). Thus, the escalator part EP is conveyed in the direction of the upper floor F4 along the
以上説明した本実施形態の揚重構造1Cは、離れた2箇所のフロアF1、F2上面ごとに鉄骨トンネル6を仮設し、この各フロアF1、F2上面の鉄骨トンネル6を橋台としてラチス梁16を設置し、ラチス梁16を利用して重量物としてのエスカレータパーツEPを吊り上げ、所定の位置まで搬送する方式を採用したものである。これもまた、ラチス梁16を利用して重量物の吊り上げ搬送を行うものであるから、天井から重量物を吊る従来方式やクレーンで重量物を吊る方式のように、大掛かりなものとならず、クレーンや天井からエスカレータパーツを吊ることができない悪状況下でも、エスカレータの搬送を行うことができる。
In the lifting
特に、この揚重構造1Cによると、少なくとも2箇所のフロアF1、F2に鉄骨トンネル6を仮設できれば、その両フロアF1、F2が吹き抜けを挟んで上下斜めに対向する場合であっても、一のフロアF1から他のフロアF2へ重量物を吊りながら搬送することができる。従って、特に、そのようなフロアF1、F2間に、外部からよく見えるように露出したタイプのエスカレータを設置するときに、そのエスカレータパーツEPを吊りながら所定の位置まで搬送し、空中でエスカレータパーツEPの連結ができ、露出タイプのエスカレータの設置に好適である。
In particular, according to the lifting
1A、1B、1C 揚重構造
2 梁
3A、3B 柱
4 レール片
5 門型鉄骨
6 鉄骨トンネル
7 トロリー
8A、8B チェーンブロック
9 角度調整金具
10 短柱
11 板体
12 補強材
13A、13B 連結梁
C チェーン
EP エスカレータパーツ
EP1 エスカレータパーツ先端部
EP2 エスカレータパーツ後端部
P ピット(エスカレータ設置ピット)
S 階段
D1、D2 ホーム
F1、F2 フロア
H1、H2、H3、H4 ボルト挿入穴
1A, 1B,
S Stairs D1, D2 Home F1, F2 Floors H1, H2, H3, H4 Bolt insertion holes
Claims (2)
前記揚重構造は、
建物内で見通しが利く上下階の離れたフロアに、鉄骨製の複数の梁、柱、レール片、ラチス片を搬入し、そのフロアごとに、前記梁と柱で門型鉄骨を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネルを仮設し、
前記各フロアの鉄骨トンネルを橋台として、前記複数のラチス片を連結してなるラチス梁を設置し、
前記ラチス梁の下面に、その梁軸に沿って前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、
前記一のフロアの鉄骨トンネルを通して前記チェーンブロックに重量物を取り付け、該チェーンブロックで当該重量物を吊りながら前記トロリーおよび前記ラチス梁の梁軸に沿って搬送すること
を特徴とする重量物の揚重構造。 A lifting structure for lifting and transporting heavy objects,
The lifting structure is
A plurality of steel beams, pillars, rail pieces, and lattice pieces are carried into floors that are easily separated from the upper and lower floors where visibility can be seen within the building, and multiple gate-type steel frames are assembled with the beams and pillars for each floor. A steel tunnel is temporarily installed by arranging a plurality of portal steel frames in a line at a predetermined interval.
Using the steel tunnel of each floor as an abutment, installing a lattice beam connecting the plurality of lattice pieces,
A trolley formed by connecting the plurality of rail pieces along the beam axis on the lower surface of the lattice beam, and a chain block for lifting heavy objects movable along the trolley,
A heavy object is attached to the chain block through the steel tunnel on the one floor, and the heavy object is transported along the beam axis of the trolley and the lattice beam while the heavy object is suspended by the chain block. Heavy structure.
前記揚重構造は、
相対式鉄道ホームの両ホームごとに、鉄骨製の複数の梁、柱、レール片、ラチス片を搬入し、それぞれのホームで、前記梁と柱で門型鉄骨を複数組み立て、この複数の門型鉄骨を所定間隔で一列に並べて鉄骨トンネルを仮設し、
前記各ホームの鉄骨トンネルを橋台として、前記複数のラチス片を連結してなるラチス梁を設置し、
前記ラチス梁の下面に、その梁軸に沿って前記複数のレール片を連結してなるトロリーと、このトロリーに沿って移動可能な重量物吊り上げ用のチェーンブロックとを設け、
前記一のフロアの鉄骨トンネルを通して前記チェーンブロックに重量物を取り付け、該チェーンブロックで当該重量物を吊りながら前記トロリーおよび前記ラチス梁の梁軸に沿って搬送すること
を特徴とする重量物の揚重構造。 A lifting structure for lifting and transporting heavy objects,
The lifting structure is
For each platform of the relative railway platform, carry multiple steel beams, pillars, rail pieces, and lattice pieces, and assemble multiple gate-type steel frames with the beams and pillars at each platform. A steel tunnel is temporarily set up by arranging steel frames in a line at predetermined intervals.
Using the steel tunnel of each home as an abutment, installing a lattice beam formed by connecting the plurality of lattice pieces,
A trolley formed by connecting the plurality of rail pieces along the beam axis on the lower surface of the lattice beam, and a chain block for lifting heavy objects movable along the trolley,
A heavy object is attached to the chain block through the steel tunnel on the one floor, and the heavy object is transported along the beam axis of the trolley and the lattice beam while the heavy object is suspended by the chain block. Heavy structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127946A JP4058098B1 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Heavy lifting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127946A JP4058098B1 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Heavy lifting structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007238337A Division JP4058104B1 (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | How to lift heavy objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4058098B1 true JP4058098B1 (en) | 2008-03-05 |
JP2008280165A JP2008280165A (en) | 2008-11-20 |
Family
ID=39243640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007127946A Active JP4058098B1 (en) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | Heavy lifting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058098B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111706368A (en) * | 2020-06-30 | 2020-09-25 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Tunnel inner section steel frame longitudinal connection structure and construction method |
CN114197889A (en) * | 2021-12-23 | 2022-03-18 | 中国建筑第八工程局有限公司 | Floor assembly joint hoisting device |
JP7537958B2 (en) | 2020-09-07 | 2024-08-21 | オリエンタル白石株式会社 | Method for assembling a hoisting device and hoisting device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6956651B2 (en) * | 2018-02-26 | 2021-11-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Lifting method of escalator truss |
JP7115574B1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-09 | フジテック株式会社 | Guide device for carrier for man conveyor and manufacturing method for man conveyor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6263280U (en) * | 1985-10-08 | 1987-04-20 | ||
JPH07304582A (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Escalator truss loading / unloading method and device |
JP2860313B2 (en) * | 1995-06-21 | 1999-02-24 | 株式会社シライエレメカ | Escalator / truss lifting method |
JPH10175789A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Hitachi Building Syst Co Ltd | Escalator step transportation method and transportation device |
JP4316161B2 (en) * | 2001-06-29 | 2009-08-19 | 株式会社東芝 | Power plant construction method |
JP3764384B2 (en) * | 2001-09-07 | 2006-04-05 | 東急建設株式会社 | How to install the escalator |
JP4421852B2 (en) * | 2003-08-26 | 2010-02-24 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Temporary staircase construction method, escalator installation method and temporary staircase |
-
2007
- 2007-05-14 JP JP2007127946A patent/JP4058098B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111706368A (en) * | 2020-06-30 | 2020-09-25 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Tunnel inner section steel frame longitudinal connection structure and construction method |
JP7537958B2 (en) | 2020-09-07 | 2024-08-21 | オリエンタル白石株式会社 | Method for assembling a hoisting device and hoisting device |
CN114197889A (en) * | 2021-12-23 | 2022-03-18 | 中国建筑第八工程局有限公司 | Floor assembly joint hoisting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008280165A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671373B2 (en) | Bridge removal method and new construction method | |
JP4058098B1 (en) | Heavy lifting structure | |
JP2010065378A (en) | Hanging scaffold and method for erecting the same | |
JP6021604B2 (en) | Temporary scaffolding and its assembly method | |
JP2894226B2 (en) | Bridge construction method | |
JP4058104B1 (en) | How to lift heavy objects | |
JP2008050811A (en) | Movable suspended scaffolding apparatus | |
JP2016204983A (en) | Staircase temporary scaffolding | |
JP6172636B2 (en) | Scaffolding system | |
WO2020075511A1 (en) | Mobile scaffold installation method | |
JPS5975980A (en) | Movable foothold for construction of coke oven | |
JP2009161259A (en) | Selfsustaining frame for conveyor | |
JP2008031667A (en) | Funnel-shaped protective shelf device | |
JPH0932298A (en) | Work execution method and device for wall panel and wall panel | |
JP3671061B2 (en) | Suspension staircase and its temporary method | |
JP6777322B2 (en) | Temporary walkway for workbench | |
JP7137791B2 (en) | Underground work trolley | |
CN109577632B (en) | Suspended scaffold and construction method thereof | |
JP3746567B2 (en) | Reinforced steel plate installation method | |
CN222207910U (en) | Colliery is inclined drifts removes construction platform in pit | |
JP3798966B2 (en) | Lifting mast and lifting platform connection method and suspension scaffold device | |
CN115162823B (en) | Assembling method of pinnacle steel member | |
JP4009662B1 (en) | Scaffolding / movable portal steel frame | |
CN117166813B (en) | Construction method for building curtain wall reconstruction external protection system | |
JP6956651B2 (en) | Lifting method of escalator truss |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4058098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |