JP4057407B2 - 半導体パワーモジュール - Google Patents
半導体パワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057407B2 JP4057407B2 JP2002360730A JP2002360730A JP4057407B2 JP 4057407 B2 JP4057407 B2 JP 4057407B2 JP 2002360730 A JP2002360730 A JP 2002360730A JP 2002360730 A JP2002360730 A JP 2002360730A JP 4057407 B2 JP4057407 B2 JP 4057407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- power module
- electrode terminal
- insulating substrate
- fixing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09109—Locally detached layers, e.g. in multilayer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/1034—Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3405—Edge mounted components, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電力用半導体装置に関し、特に、電力変換装置等に用いられる電力用半導体装置の絶縁基板と電極端子との接合組立体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電力用半導体装置(以後、「半導体パワーモジュール」または単に「パワーモジュール」とも呼ぶ)は、半導体を利用して直流入力を任意の周波数の交流に変換して出力するもので、モータ制御や各種用途に応じたインバータ、または無停電電源(UPS)などに使用されている。
【0003】
従来の半導体パワーモジュールでは、絶縁基板上に半導体(素子)チップが固着搭載され、電極端子はその一端部が絶縁基板の上面部所定箇所に接合材により固着接合され、電極端子板をそのまま延在させて直接回路パターンに接続する構成としている。また、温度変化等によるストレスが生じた場合に、電極端子と絶縁基板間の接合部が破断することを防止するために、絶縁基板に固着された電極端子としては、S字状に形成されて応力緩和を図る構造等が採用されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、電極端子を板梁状に延在して応力緩和を図る構造が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、絶縁基板の表面導体パターンと絶縁体を非固着状態として間隙を設け、電極端子を接合することで応力緩和を図る構造としたり、このような間隙を大きく形成してパワーモジュール製造中の残留物を排出し易くする構造が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
このように構成された半導体モジュールを組み立てる場合、電極端子板と半導体チップとをそれぞれ電気的に接続し、電極端子板は、それらの下に配置された絶縁体層と共にラミネート構造を形成して相互に絶縁されている。
【0007】
各電極端子板は樹脂ケースの外部に延び、例えば半導体パワーモジュールの上面でそれぞれ外部接続用主回路端子であるP端子、N端子、交流端子等を形成する。なお、樹脂ケースに囲まれた内部の空間はシリコンゲルなどの充填材が充填されている。
【0008】
【特許文献1】
実開平5−15439号公報(段落0003、図4)
【特許文献2】
特開平10−173126号公報(段落0017、図1、図3)
【特許文献3】
特開2001−68623号公報(段落0029〜0055、図1〜図4)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の半導体パワーモジュールにおいては、例えば、特許文献1に開示のように、電極端子と絶縁基板間の接合部の破断を防止するために電極端子がS字状に形成されて応力緩和を図る構成では、電極端子が高さ方向に長くなり、パワーモジュールの小型化にも不都合であり、電極端子のコストアップになるといった問題があった。
【0010】
また、特許文献2に開示の構成では、電極端子を板梁状に延在して応力緩和を図る構造としているため、電極端子が水平方向に長くなり、パワーモジュールの小型化にも不都合であり、パワーモジュールの小型化に問題があった。
【0011】
一方、特許文献3に開示の構成では、絶縁基板の表面導体パターンと絶縁体を非固着状態として電極端子を接合しているため、パワーモジュールの製造工程で使用する液体や気体がこの未固着部分に残留し、パワーモジュールの使用中にこれら残留物がモジュール内に拡散し、半導体チップの特性に影響するいった問題があった。また、未固着部分の間隙を大きく形成してパワーモジュール製造中の残留物を排出し易くする構造では、電極端子の接合時に金属基板からの熱伝導が未接合部の間隙で阻害され、電極端子の接合が困難であり、生産効率が低下するといった問題があった。
【0012】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、半田接合部のクラックや絶縁基板の反りや割れを防止するとともに、製造工程で使用する液体物質等が残留して使用中に拡散することを防止し、小型で安価に製造できる半導体パワーモジュールを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体パワーモジュールは、金属ベースと、金属ベース上に積層固着された絶縁基板と、絶縁基板上に搭載されたパワー半導体素子と、絶縁基板に固着された電極端子とを備え、絶縁基板は、板状絶縁体と、板状絶縁体の表面側に固着部材を介して固着積層された表面導体層を有する。電極端子は接合部を介して絶縁基板の表面導体層部分に固着され、表面側固着部材は、電極端子の接合部の直下領域に位置する第1の固着部と直下領域以外の領域に位置する第2の固着部とを有し、第1の固着部は、電極端子の接合部の直下領域に位置する表面導体層部分と板状絶縁体間に介在し、第2の固着部は、直下領域以外の領域の表面導体層部分と板状絶縁体間に介在する。第1の固着部は金属を含む材料で形成するとともに、その固着強度が、第2の固着部による固着強度より小さい構成とし、第1の固着部と第2の固着部の境界部が密着封止されたことを特徴とする。
【0014】
このように、表面側固着部材の左右領域において固着強度に差を設け、電極端子と直下の絶縁体を弱く固着させたことにより、パワーモジュールの製造段階では確実に固着しているため、製造工程での物質が残留することがなく、また、製品使用時の初期のストレスに対しては容易に固着強度の弱い第1の固着部のみが剥離する応力緩和構造を形成したことにより、電極端子の接合部の破断を防止する。また、電極端子自体には応力緩和構造を形成する必要がないため、電極端子を安価に構成でき、安価なパワーモジュールを提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明の実施の形態では図示の半導体パワーモジュールを用いた場合を例示して説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の半導体チップを1つのパッケージに搭載した他の複合半導体装置を用いた場合にも適用可能である。なお、各図において共通する要素には同一の符号を付し、重複する説明については簡単のために省略している。
【0016】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について図1乃至図3を参照して以下に説明する。図1は本発明の実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの断面構造を示し、図2は、図1に示す絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図、図3は図2の要部上面透視図である。
【0017】
図1に示す本実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1と従来の半導体パワーモジュールとの主な相違点は、本実施の形態1では、絶縁基板の表面導体層と絶縁体との間の固着接合において、電極端子板の接続直下での固着強度をそれ以外の他の領域での固着強度よりも小さく構成した絶縁基板構造を有することである。
【0018】
図1に示す半導体パワーモジュール1において、11はCu等から成る金属ベース、17は金属ベース上面にラミネート状に積層接着された絶縁基板、13は絶縁基板17上に半田材等で固着搭載された例えばIGBTチップ等の半導体(素子)チップ、14は電極端子板、16は金属ベース上に設けられた樹脂ケースである。電極端子板14はその一端部が絶縁基板17の上面部所定箇所に例えば半田等の導電性接合材15を介して固着接合されるとともに、他端部が樹脂ケース16に固定されている。樹脂ケース16内にはシリコン樹脂ゲル等が充填され、半導体チップを保護している。
【0019】
図2及び図3に示す絶縁基板17の基本構造において、21は板状の絶縁体、23は板状絶縁体21の裏面(図で下面側)に下側固着層22を介して固着形成された裏面側導体層、25は板状絶縁体21の表面(図で上面側)に上側固着層24を介して固着形成された表面側導体層の導体パターンであり、例えばCu又はAlにより形成される。なお、下側固着層22と上側固着層24とは同一材料(第1のろう材)で形成することができ、この第1のろう材として、例えばAl−Si、Ag−Cu又はAg−Cu−Ti等が使用できる。これら表裏面側導体層25及び23と板状絶縁体21との接合は公知の活性金属接合法や直接接合法によって固着される。
【0020】
電極端子板14は、例えばNiメッキを施したCu板又はAl板のプレス成形又はエッチング加工により形成し、接合材15は、例えばSn−Pb系、Pb−In系、Ag−Sn系等の半田材が使用できる。また、板状絶縁体21はアルミナ(Al2O3)又は窒化アルミニウム(AlN)により構成されたセラミック基板として形成してもよい。
【0021】
上記構成において、電極端子板14は横断面形状がL字状梁構造であり、垂直延在部14aと基底部14bを有し、この基底部14bが、接合材15を介して表面側導体パターン25の対応直下領域の導体部25aの表面に固着されている。
【0022】
ここで、本実施の形態では、電極端子板14と表面側導体パターン25とが接合された直下領域の対応導体部25aと板状絶縁体21の対応する直下領域の絶縁体部21aとの間に所定の固着部材26(第1の固着部材)を介在させている。一方、上述の直下領域以外の他の領域の表面側導体パターン25の導体部25bと絶縁体21の対応する領域の絶縁体部21bとの間には、上側固着層24(第2の固着部材)が介在することにより固着されている。この固着部材26による固着強度が、上側固着層24による固着強度よりも小さくした絶縁基板構造である。固着部材26としては、例えば、接合力の弱い活性金属等が使用される。なお、固着部材26と上側固着層24とは両者の境界部において密着して外部からは封止状態となっている。
【0023】
このように、電極端子板14とその直下領域の絶縁体部21aとの固着強度を他の領域よりも小さく構成、即ち、図2及び図3において、図示の左側の第1の固着部材26の接合強度を他の領域(図示で右側)の第2の固着部材24の接合強度よりも小さくしたことにより、パワーモジュールの製造段階では確実に固着しているため、製造工程での物質が残留することがない。
【0024】
一方、製品使用時の初期のストレスが発生した場合は、容易に上記固着強度の弱い固着部材26のみが剥離する応力緩和構造を形成している。よって、電極端子板の接合部15の破断を効果的に防止するとともに、電極端子板14にS字形状等の応力緩和構造を形成する必要がないため、電極端子は安価に構成でき、その結果、従来に比べて安価なパワーモジュールを提供することができる。
【0025】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について図4及び図5を参照して以下に説明する。図4は本発明の実施の形態2に係る半導体パワーモジュールの絶縁基板17の基本構造を示す要部拡大断面図、図5はその要部上面透視図である。
【0026】
本発明の実施の形態2は実施の形体1の変形例であり、その基本構成は実施の形体1と同じである。相違点は、本実施の形態2では電極端子板の接続直下領域の接合固着部をその周辺部のみに限定して設けたことである。
【0027】
具体的には、図4及び図5に示すように、固着部材26が充填されない非固着の間隙部分27を、電極端子板接続直下領域の接合固着部の中央部に形成している。電極端子板14と表面側導体層25が接合された直下領域の導体層部25aと板状絶縁体部21の直下領域対応部21a との接合部において、その周辺部を固着強度が上側固着層24よりも小さい固着部材26で固着し、その中央部27は固着されていない間隙部とした絶縁基板構造である。なお、固着部材26と上側固着層24とは両者の境界部において密着されて、非固着の間隙部分27は外部からシール封止されている。
【0028】
上記構成により、実施の形態1と同様の効果を得るとともに、固着強度の小さい固着部材26の充填領域の面積をさらに周辺部に限定して製造工程での物資残留を防止する効果をもたせたので、電極基板は更に安価・軽量に構成でき、製品使用時の初期ストレスが発生した場合に、容易に4つの周辺部に設けられた固着強度の弱い固着部材26のみが剥離する応力緩和構造を形成している。これにより、初期ストレス発生時には、表面側導体層25の電極端子接合部の直下領域の導体層部25aのみが板状絶縁体21から部分的に分離することができ、電極端子板14の基底部接合部15の破断を確実に防止できる効果がある。
【0029】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について図6及び図7を参照して以下に説明する。図6は本発明の実施の形態3に係る半導体パワーモジュールの絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図、図7はその要部上面透視図である。
【0030】
本発明の実施の形態3は実施の形体1の更に別の変形例である。その基本構成は実施の形体2と同じであり、実施の形態2との相違点は、電極端子接続直下領域の接合固着部をその4つの周辺部のうち、上面側固着層24との境界部に位置する周辺部には設けないで、残りの3つの周辺部のみに限定して設けたことである。
【0031】
具体的には、図6及び図7に示すように、固着部材26が充填されない非固着の間隙部分27を、電極端子板接続直下領域の接合固着部の中央部に形成している。電極端子板14と表面側導体層25が接合された直下領域の導体層部25aと板状絶縁体部21の直下領域対応部21a との接合部において、その4つの周辺部のうち、上面側固着層24との境界部に位置する周辺部以外の3つの周辺部を固着強度が上側固着層24よりも小さい固着部材26で固着し、その中央部27およびは上面側固着層24との境界部に位置する周辺部は固着されていない間隙部とした絶縁基板構造である。
【0032】
上記構成により、製造工程での物資残留防止効果として寄与しない強く固着された側の境界部位置には、弱い固着強度の固着部材26を設けていないことにより、実施の形態2と同様の効果が得られるとともに、電極基板は更に安価・軽量に構成でき、製品使用時の初期ストレスで容易に剥離できる初期設計の応力緩和効果が得られる。
【0033】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4について図8及び図9を参照して以下に説明する。図8は本発明の実施の形態4に係る半導体パワーモジュールの絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図、図9はその要部上面透視図である。
【0034】
本発明の実施の形態4は実施の形体1の更に別の変形例である。その基本構成は実施の形体3と同じであり、相違点は、実施の形態3において、3つの周辺部の接合固着部材の幅(即ち、面積)を縦方向と横方向で異なる大きさとしたことである。
【0035】
具体的には、図8及び図9に示すように、固着部材26が充填されない非固着の間隙部分27を、電極端子板接続直下領域の接合固着部の中央部に形成している。電極端子板14と表面側導体層25が接合された直下領域の接合部において、その4つの周辺部のうち、上面側固着層24との境界部に位置する周辺部以外の3つの周辺部を固着強度が上側固着層24よりも小さい固着部材26で固着し、その中央部27およびは上面側固着層24との境界部に位置する周辺部は固着されていない間隙部としたことは実施の形態3の絶縁基板構造と同じである。
【0036】
本実施の形態4では、上記3つの周辺部に設けられた固着部材26において、その縦方向の固着部26aの幅(即ち、面積)が他の2つの横方向の各固着部26bと26cの幅(即ち、面積)より大きく構成している。
【0037】
例えば、横方向の各固着部26bと26cの幅を1mmとし、縦方向の固着部26aの幅を3mmとした絶縁基板構造を使用してもよい。
【0038】
なお、上記2つの横方向の各固着部26bと26cと上側固着層24との境界部は密着されて、非固着の間隙部分27は外部からシール封止されている。
【0039】
従来、製造工程で加わる力は、上面側固着層24で強く固着した側の反対側の端部側固着部材で弱く固着した側に多くかかるため、製造工程中のストレスでその部分が剥離し、製造工程中の物資残留が発生する不具合があったが、本実施の形態4の構成により、上面側固着層24で強く固着した側の反対側の端部側に設けた縦方向固着部26aの幅(即ち、面積)が他の2つの横方向の各固着部26b・26cの幅(即ち、面積)より大きく構成したことにより、実施の形態3の効果が得られるとともに、さらに製造工程での物資残留を防止する効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電極端子板とその直下領域の絶縁体部との固着強度を他の領域の固着部材の接合強度よりも小さくしたことにより、パワーモジュールの製造段階では確実に固着しているため、製造工程での物質が残留することがない。また、製品使用時の初期のストレスが発生した場合は、容易に上記固着強度の弱い固着部材のみが剥離する応力緩和構造を形成している。よって、電極端子板の接合部の破断を確実に防止するとともに、電極端子板にS字形状等の応力緩和構造を形成する必要がないため、電極端子を安価に構成でき、従来に比べて安価なパワーモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体パワーモジュールの内部構造を示す側面断面図である。
【図2】 図1に示す絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図である。
【図3】 図2の要部上面透視図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態2の半導体パワーモジュールの絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図である。
【図5】 図4の要部上面透視図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態3の半導体パワーモジュールの絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図である。
【図7】 図6の要部上面透視図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態4の半導体パワーモジュールの絶縁基板の基本構造を示す要部拡大断面図である。
【図9】 図8の要部上面透視図である。
【符号の説明】
11 金属ベース、 13 半導体チップ、 14 電極端子板、 15 接合材、 16 樹脂ケース、 17 絶縁基板、 21 板状絶縁体、 22 下側固着層、 23 裏面側導体層、 24 上側固着層、 25 表面側導体パターン、 21a 直下領域の絶縁体部、 21b 直下領域以外の絶縁体部、 25a 直下領域導体部、 25b 直下領域以外の導体部、
Claims (4)
- 金属ベースと、前記金属ベース上に積層固着された絶縁基板と、該絶縁基板上に搭載されたパワー半導体素子と、前記絶縁基板に固着された電極端子とを備えた半導体パワーモジュールにおいて、
前記絶縁基板は、板状絶縁体と、該板状絶縁体の表面側に固着部材を介して固着積層された表面導体層を有し、
前記電極端子は接合部を介して前記絶縁基板の表面導体層部分に固着され、
前記表面側固着部材は、前記電極端子の接合部の直下領域に位置する第1の固着部と前記直下領域以外の領域に位置する第2の固着部とを有し、
前記第1の固着部は、前記電極端子の接合部の直下領域に位置する前記表面導体層部分と前記板状絶縁体間に介在し、前記第2の固着部は、前記直下領域以外の領域の表面導体層部分と前記板状絶縁体間に介在し、
前記第1の固着部は金属を含む材料で形成するとともに、その固着強度が、前記第2の固着部による固着強度より小さい構成とし、前記第1の固着部と前記第2の固着部の境界部が密着封止されたことを特徴とする半導体パワーモジュール。 - 前記第1の固着部をその周辺部のみに設け、その中央部は固着されていない間隙部を形成した請求項1記載の半導体パワーモジュール。
- 前記第1の固着部をその4つの周辺部のうち、前記第2の固着部との境界部に位置する周辺部には設けないで、残りの3つの周辺部のみに設け、その中央部は固着されていない間隙部とした請求項1記載の半導体パワーモジュール。
- 前記3つの周辺部に設けられた前記第1の固着部において、前記第2の固着部との境界部の反対側に設けられた固着部の幅が他の2つの周辺部に設けられた各固着部の幅よりも大きく構成された請求項3記載の半導体パワーモジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360730A JP4057407B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 半導体パワーモジュール |
US10/671,592 US6984883B2 (en) | 2002-12-12 | 2003-09-29 | Semiconductor power module |
DE10357789A DE10357789B4 (de) | 2002-12-12 | 2003-12-10 | Leistungs-Halbleitervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360730A JP4057407B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 半導体パワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193405A JP2004193405A (ja) | 2004-07-08 |
JP4057407B2 true JP4057407B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=32501000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002360730A Expired - Lifetime JP4057407B2 (ja) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | 半導体パワーモジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6984883B2 (ja) |
JP (1) | JP4057407B2 (ja) |
DE (1) | DE10357789B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722514B2 (ja) | 2005-03-16 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板 |
JP2007165588A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Omron Corp | パワーモジュール構造及びこれを用いたソリッドステートリレー |
US9425155B2 (en) * | 2014-02-25 | 2016-08-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Wafer bonding process and structure |
JP2015201505A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016125669A1 (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-11 | 株式会社村田製作所 | 半導体モジュール |
DE112015006979B4 (de) * | 2015-09-28 | 2021-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP6665024B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-03-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | モジュール及びその製造方法 |
US11270982B2 (en) * | 2017-01-30 | 2022-03-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing power semiconductor device and power semiconductor device |
EP4068348B1 (en) | 2021-03-31 | 2023-11-29 | Hitachi Energy Ltd | Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor module |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3402003A1 (de) * | 1984-01-21 | 1985-07-25 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Leistungshalbleitermodul |
JPS61176142A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Toshiba Corp | 基板構造体 |
JPH0515439A (ja) | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ジヤー炊飯器の制御回路 |
US5328751A (en) * | 1991-07-12 | 1994-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic circuit board with a curved lead terminal |
JP2560910Y2 (ja) * | 1991-08-05 | 1998-01-26 | 日本インター株式会社 | 半導体装置 |
JP2772184B2 (ja) * | 1991-11-07 | 1998-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2912526B2 (ja) * | 1993-07-05 | 1999-06-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体パワーモジュールおよび複合基板 |
JP3283119B2 (ja) * | 1993-09-21 | 2002-05-20 | 株式会社東芝 | 回路基板 |
US5956231A (en) * | 1994-10-07 | 1999-09-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having power semiconductor elements |
JP3127754B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2001-01-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE69728919T2 (de) * | 1996-02-07 | 2005-04-14 | Hitachi, Ltd. | Schaltungsplatine und Halbleiterbauteil mit dieser |
JP3013794B2 (ja) | 1996-12-10 | 2000-02-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH11233696A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュール及びパワー半導体モジュールと冷却装置の接合体 |
JP4158288B2 (ja) | 1999-08-31 | 2008-10-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
JP3919398B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2007-05-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
JP2002043510A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360730A patent/JP4057407B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-29 US US10/671,592 patent/US6984883B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 DE DE10357789A patent/DE10357789B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004193405A (ja) | 2004-07-08 |
US6984883B2 (en) | 2006-01-10 |
DE10357789B4 (de) | 2012-01-26 |
DE10357789A1 (de) | 2004-07-15 |
US20040113258A1 (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5729468B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5644163A (en) | Semiconductor device | |
JP6433590B2 (ja) | 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置 | |
WO2012157583A1 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP6726112B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
US20170338189A1 (en) | Insulated circuit board, power module and power unit | |
EP1868244B1 (en) | Semiconductor device | |
TW200529406A (en) | Semiconductor apparatus | |
JP6261642B2 (ja) | 電力半導体装置 | |
JP4057407B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP2017011221A (ja) | 半導体装置 | |
JP5916651B2 (ja) | 電力用半導体装置の製造方法 | |
JP7568132B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体装置 | |
CN113228265A (zh) | 半导体组件的电路构造 | |
JP2006253516A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2009059821A (ja) | 半導体装置 | |
JP7437582B2 (ja) | パワー半導体チップ上の材料減少金属板 | |
JP4349364B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4992302B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP7419781B2 (ja) | 半導体モジュール | |
CN110945651A (zh) | 在端子的脚部下方的金属化层中具有凹陷的功率半导体模块 | |
JP5145168B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5683777B2 (ja) | 高電圧航空機イグニションシステム用スイッチング組立体、およびスイッチング組立体 | |
JP2021136364A (ja) | 半導体モジュール | |
WO2024080089A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4057407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |