JP4056360B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4056360B2 JP4056360B2 JP2002325773A JP2002325773A JP4056360B2 JP 4056360 B2 JP4056360 B2 JP 4056360B2 JP 2002325773 A JP2002325773 A JP 2002325773A JP 2002325773 A JP2002325773 A JP 2002325773A JP 4056360 B2 JP4056360 B2 JP 4056360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- semiconductor chip
- wiring pattern
- electrode
- passive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02377—Fan-in arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02379—Fan-out arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05024—Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05655—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06134—Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
- H01L2224/06135—Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24153—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/24195—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に外部端子のさらなる増加に対応するための構成を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パッケージ化された半導体装置のさらなる小型化、薄型化が要求されている。この要求に応えるために、パッケージの外形サイズが半導体チップの外形サイズと実質的に同一である、ウェハレベルチップサイズパッケージ(Wafer Level Chip Size Package)(以下、単にWCSPとも称する。)と呼ばれるパッケージ形態が提案されている。
【0003】
WCSPは、半導体チップを含んでいる。この半導体チップは、所定の機能を有する回路素子及びこの回路素子上に電気的に接続されている複数の電極パッドを具えている。半導体チップの主表面上には、複数の電極パッドを、露出させるように、絶縁膜が形成されている。
【0004】
この絶縁膜の表面上には、露出している電極パッドに接続された複数の配線パターンが形成されている。
【0005】
これらの配線パターン上には、電極ポストが形成されている。そして、この絶縁膜と配線パターンとを覆い、かつ電極ポストの頂面が露出するように封止部が形成されている。
【0006】
さらに、電極ポストの頂面上には、例えばBGAパッケージの場合には半田ボールとして設けられた、複数の外部端子を具えている。
【0007】
このようにWCSPは、半導体チップの回路形成面上に相当する領域に、複数の外部電極を、例えば格子状に設ける、いわゆるファンイン構造を有している。
【0008】
このようなファンイン構造の外部電極を具えている半導体チップを、プリント板上に搭載するにあたり、プリント板と外部電極との接続部における破断の発生を防止する目的で、電極パッドを有する半導体チップと、半導体チップ上の所定の位置に形成され、電極パッドに接続される配線と、配線上の所定の位置に形成され、配線に接続される外部電極と、外部電極に接続されるプリント板と、半導体チップ上に形成された基板を有していて、基板及びプリント板の熱膨張を整合させるための樹脂層が基板上に設けられている構成、特に外部電極が樹脂層上に設けられている構造をとる半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−208556号公報(特許請求の範囲及び図5)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置の高機能化に伴い、1つのパッケージ化された半導体装置に形成される外部端子の数は、ますます増加する傾向にある。従来、このような外部端子の増加に対する要求には、隣接する外部端子同士の間隔を狭める構成とすることで対応している。外部端子の配置間隔と配置位置とに関しては、以下説明するように設計の自由度が著しく制限されている。
【0011】
上述した従来のWCSPは、隣接する外部端子同士の最小間隔は、具体的には0.5mm程度とされている。また、7mm×7mm角のWCSPの場合には、設けられている外部端子の数は160程度である。
【0012】
パッケージ化された半導体装置のさらなる外部端子の増加に対する要求により、7mm×7mm角のWCSPに300程度の外部端子を設けることが望まれている。
【0013】
上述したWCSPにおいて、隣接する外部端子同士の間隔をより狭めて、WCSPの表面上により多数の外部電極を形成することは、技術的には不可能ではない。
【0014】
しかしながら、7mm×7mm角のWCSPの表面積に300個の外部端子を形成することは、かなり困難である。また、外部端子同士の間隔を狭めると、WCSPを実装基板上に実装するためには、極めて高度な技術が必要となる。
【0015】
例えば、複数の外部端子同士の間隔を、0.3mm〜0.7mm程度の範囲で、実装基板の実装ピッチに合わせて形成することが求められる場合もある。
【0016】
このような場合に、従来のパッケージの構成では、基板上に半導体チップを、いわゆるフリップチップ接続により接続して、当該半導体チップを基板を介して、外部電極と接続するか又はワイヤボンディングにより基板と半導体チップとを接続して、基板を介して外部電極と接続している。いずれの接続手法も基板を使用するため、また、ワイヤのループの高さ分の封止材が余計に必要となるため、パッケージが厚くなってしまう。さらには基板のコストがかかるため、パッケージが高価となってしまう。特にフリップチップ接続の場合には、より高価なビルドアップ基板が必要となることから、パッケージがより高価なものとなってしまう。
【0017】
また、一方、ワイヤボンディングによる接続を行った場合には、ワイヤ部分のインダクタンスが高くなってしまう。
【0018】
そこで、この発明の目的は、外部端子の配置間隔と配置位置の設計自由度が高まると共に、パッケージ自体のコンパクト化が可能な構成を有する半導体装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
この目的の達成を図るため、この発明の半導体装置は、下記のような構成上の特徴を有している。すなわちこの発明の半導体装置は、複数の電極パッドを具えている第1の主表面と、第1の主表面に対向する第2の主表面と、第1の主表面と第2の主表面との間の複数の側面とを有する半導体チップを含んでいる。
【0020】
拡張部は、半導体チップの側面に接して、該半導体チップを囲むように形成されている。
受動素子は、接続端子を有しており、当該接続端子を露出させて前記拡張部に埋め込まれて設けられている。
【0021】
絶縁膜は、電極パッドの一部分及び接続端子の一部分が露出するように、拡張部の表面上及び第1の主表面上に形成されている。
【0022】
複数の配線パターンは、電極パッドの各々及び接続端子に電気的に接続されていて、電極パッドから拡張部の表面上へと導出されており、半導体チップと拡張部との境界直上を含む部分領域が他の領域よりも幅広または肉厚とされている。
【0023】
封止部は、配線パターン及び絶縁膜上に、配線パターンの一部分を露出するように形成されている。
【0024】
複数の外部端子は、拡張部の上側を含む領域の配線パターン上に設けられている。
【0025】
この発明の半導体装置の構成によれば、半導体チップに接して、当該半導体チップを囲むように設けられている拡張部上を含む領域にも、外部電極を設けることができる構成としてあるので、外部電極の配置間隔及び配置位置等の設計の自由度を増大させた半導体装置を提供することができる。また、この発明の半導体装置は、いわゆるWCSPの製造工程を適用することで、基板等のインターポーザを使用しない構成とすることができるので、ワイヤボンディング接続との比較では、さらなる動作の高速化、高機能化、多機能化及びコンパクト化を図ることができる。また、フリップチップ接続との比較では、同等の電気的特性をより安価に得ることができる。
【0026】
また、この発明の半導体装置の製造方法によれば、主として下記の工程を含んでいる。
【0027】
すなわち、(1)下地上に、複数の半導体チップが配置される複数の半導体チップ配置領域及び複数の受動素子が配置される複数の受動素子配置領域を所定の間隔で、設定する。
【0028】
(2)半導体チップ配置領域上に、複数の電極パッドを具えている第1の主表面と、第1の主表面に対向する第2の主表面と、第1の主表面と第2の主表面との間の複数の側面とを有する半導体チップを、第1の主表面と対面させて設ける。
(3)受動素子配置領域に、接続端子を有している受動素子を、接続端子が下地の受動素子配置領域に対面するように設ける。
【0029】
(4)下地上に、拡張部を、半導体チップの第2の主表面及び側面を覆い、かつ接続端子を露出させて受動素子を覆うように形成する。
【0030】
(5)下地を、拡張部の第1の面及び半導体チップの第1の主表面から除去する。
【0031】
(6)第1の面上及び第1の主表面上に、絶縁膜を、電極パッドの一部分及び接続端子の一部分を露出するように形成する。
【0032】
(7)絶縁膜の表面上に、電極パッドの各々に電気的に接続されていて、電極パッドから拡張部の第1の面の上側に導出されており、半導体チップと拡張部との境界直上を含む部分領域が他の領域よりも幅広または肉厚とされている、配線パターン及び接続端子と電気的に接続される配線パターンを含む複数の配線パターンを形成する。
【0033】
(8)配線パターンが形成されている絶縁膜上に、封止部を、第1の面の上側に位置する配線パターンの一部分を露出させて形成する。
【0034】
(9)拡張部の上側を含む領域の配線パターン上に、複数の外部端子を接続して形成する。
【0035】
(10)複数の半導体チップ間を切断して、半導体チップを含む半導体装置の個片化を行う。
【0036】
この発明の半導体装置の製造方法によれば、より簡易な工程で、高機能化、多機能化及びコンパクト化された半導体装置を提供することができる。特に外部電極の配置間隔及び配置位置等の設計の自由度を極めて大きくすることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているに過ぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。また、以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これらは好適例の一つに過ぎず、従って、何らこれらに限定されない。また、以下の説明に用いる各図において同様の構成成分については、同一の符号を付して示し、その重複する説明を省略する場合もあることを理解されたい。
【0038】
(第1の実施の形態)
図1及び図2を参照して、この発明の第1の実施の形態の半導体装置につき説明する。図1(A)は第1の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための上面からみた概略的な平面図であり、図1(B)は、配線パターンと、電極パッドとの接続関係を説明するために、図1(A)の一部領域を拡大して示した概略的な要部平面図である。また、図2は、図1(A)のI−I破線により切断した切断面を示す概略的な断面図である。
【0039】
この発明の第1の実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ30を含んでいる。
【0040】
この半導体チップ30には、所定の機能を有する回路素子(図示せず。)が形成されている。半導体チップ30は、この回路素子と電気的に接続されている複数の電極パッド34を具えている第1の主表面36と、この第1の主表面36に対向する第2の主表面38を有している。この第1の主表面36と第2の主表面38の間には複数の側面37が存在している。複数の電極パッド34は、第1の主表面36の周縁に沿って形成されている。
【0041】
また、この発明の半導体装置10は、拡張部20を具えている。拡張部20は、半導体チップ30の側面37及び第2の主表面38、すなわち第1の主表面36以外の面に接して、この半導体チップ30を囲むように、設けられている。この拡張部20は、好ましくは、その第1の面20aのレベル(高さ)が、半導体チップ30の第1の主表面36のレベルと実質的に同一のレベルとなるように形成されている。
【0042】
この拡張部20は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性の材料より適宜選択して形成することができる。また、従来適用されるいわゆる液状樹脂又はモールド樹脂を適用することができる。
【0043】
拡張部20は、製造工程において、この発明の半導体装置10に生じる反りの発生を防止するために、好ましくは、後に形成される封止部の成形収縮よりも大きい成形収縮を有する絶縁性の材料により形成するのがよい。
【0044】
ここでいう「成形収縮」とは、成形工程において生じる材料単体での収縮を意味する。すなわち「成形収縮」とは、成形温度における硬化収縮と成形温度から常温に戻るまでの熱収縮との和に相当する(以下の説明においても同様。)。
【0045】
具体的には、拡張部20は、ガラス転移温度より低い温度範囲での線膨張係数が、例えば1.5×10-5/℃よりも小さく、かつ弾性率が7.8〜22GPaの範囲の液状樹脂により形成するのがよい。拡張部20にいわゆるモールド樹脂を適用する場合については後述する。
【0046】
拡張部20の第1の面20a上及び第1の主表面36上には、絶縁膜40が、複数の電極パッド34が露出するように形成されている。
【0047】
この絶縁膜40の表面上には、複数の配線パターン42が、露出している電極パッド34に電気的に接続されて形成されている。
【0048】
これら配線パターン42及び絶縁膜40を覆うように半導体チップ30及び拡張部20のそれぞれの表面領域上に封止部44が設けられている。上述の絶縁膜40と封止部44を総じて絶縁層48とも称する。それぞれの配線パターン42からこの封止部44を貫通して、この封止部44の表面に達する複数の電極ポスト46が設けられている。これら電極ポスト46の一部は、半導体チップ30の上側(真上)に設けられており、また、残りの電極ポスト46は拡張部20の上側(真上)に設けられている。通常は、これら電極ポスト46は、一定の間隔で配列させてある。また、各電極ポスト46の頂面は、封止部44の表面に露出している。この電極ポスト46はポスト電極とも称せられ、その露出された頂面には外部端子47が設けられている。外部端子47としては通常、半田ボール47aを設けている。この外部端子47は電極パッド34の配列間隔よりも広い間隔で配列されて設けられている。
【0049】
ここで、図1(B)を用いて、電極パッド34と配線パターン42との接続関係につき説明する。これらの接続関係の理解を容易にするために図1(A)の部分領域(実線で囲まれた領域)11を拡大して示してある。配線パターン42は、外部端子47の下部に接続されて位置する電極ポスト(図2に46で示す。)と、対応する電極パッド34とが規則的、かつ電気的に接続されている。これら配線パターン42を構成する配線として、例えば長配線42a、中配線42b及び短配線42cを設ける。これらの配線42a、42b及び42cを、それぞれ対応する電極パッド34に、1つの配線と1つの電極パッドという、1対1の接続関係で、接続してある。
【0050】
従って、この配線パターン42は、半導体チップ30の上側(真上)の領域及び拡張部20の上側(真上)、すなわち、電極パッド34から拡張された領域21側へと導出されているパターンを含んでいる。
【0051】
そのため、配線パターン42のうち、この境界上及び境界近傍のある程度の長さの部分領域をより太い、すなわち幅広あるいは肉厚の配線とするのがよい。換言すると、配線パターン42の半導体チップ30と拡張部20との境界直上を含む部分領域は、他の領域よりも幅広または肉厚とするのがよい。
【0052】
このように、特にエッジ部効果とか、熱ストレス等により応力が集中しやすいと思われるパターン42の部分領域を太く形成しておくことにより、半導体装置10の動作の信頼性が向上する。
【0053】
この拡張部20の上側(真上)の領域は、外部端子形成領域を半導体チップ30の表面領域外に拡張している意味で拡張された領域21と称せられる。この構成例では拡張された領域21にも電極ポスト46が形成されている。
【0054】
そして、配線パターン42及び電極ポスト46を覆うように、封止部44が形成されている。封止部44は電極ポスト46の一部分が露出するように形成されている。
【0055】
この電極ポスト46を介して、外部端子47が形成されている。電極ポストを介さずに、封止部44から配線パターン42の一部分を露出させて、直接的に配線パターン42に外部端子を接続する構成とすることもできる。
【0056】
この構成例では、外部端子47を、例えば半田ボール47aで形成している。これら半田ボール47aは、電極ポスト46の頂面と接触して設けられていて、これら電極ポスト46を介して、配線パターン42と接続されている。隣接する電極ポスト46同士の配列及びその間隔は、例えばプリント基板等への実装を考慮して、所望の配列及び間隔とすることができる。
【0057】
次に図3(A)〜図10(B)を参照して、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法につき説明する。
【0058】
原則として、各図(A)はこの発明の半導体装置の構成を説明するための概略的な部分的平面図であり、各図の(B)は(A)図のI−I破線により切断した切断面を示す概略的な断面図である。なお、例外として、図6(B)は、図6(A)に示した、実線11で囲まれた部分を拡大して示す拡大図であり、さらに図7は、図6(A)のI−I線に沿って切断して示した断面図である。
【0059】
また、この発明の半導体装置の製造方法を説明するにあたり、各図では下地上に2(縦)×X(横;Xは2以上の正数)の格子状に複数の半導体チップを配置して、同時に複数の半導体装置10を製造する例を図示してある。しかしながら、これに限定されず、より多数の半導体チップをより多くの数からなる格子状に配列して同時に製造することもできる(以下の実施の形態においても同様。)。
【0060】
まず、図3(A)及び(B)に示したように、予め、下地12上に、後の工程で複数の半導体チップ30が載置される半導体チップ領域14を設定する。
【0061】
なお、この半導体チップ配置領域14の輪郭は、半導体素子30の第1の主表面36の輪郭と実質的に一致している。隣接する半導体チップ配置領域14同士間の間隔を、互いに等間隔としておく。この間隔は、後の工程で実施される半導体装置の個片化、すなわち単一化処理に必要な下地のマージン面積、所望の外部端子の数に応じて形成される拡張部の表面領域の面積等を考慮して、十分な間隔とすればよい。
【0062】
ここで下地12は、例えばガラスエポキシ又はポリイミド等の有機材料からなる板状体又はシート状体で形成してもよい。あるいはセラミック基板、金属基板及びSi基板等から、適宜選択することができる。
【0063】
下地12は、その表面に、例えば加熱、又は紫外線照射その他何らかの処理により剥離容易な接着手段(図示しない)を具える部材により構成するのがよい。
【0064】
剥離が容易な接着手段を具えている部材として、例えば日東電工株式会社製の熱剥離シート「リバアルファ(商品名)」、三井化学株式会社製の耐熱型イクロステープ(商品名)又はSPシリーズ(商品名)等が後に剥離が可能な下地12としてそのまま適用することができる。さらには表面上に接着手段として例えば紫外線硬化型粘着材等が塗布されているガラス基板等も適用して好適である。
【0065】
これらの接着手段は、剥離工程を実施した際に、下地12上にとどまって、半導体チップ30及び拡張部20には移行しないものを選択するのがよい。
【0066】
次に、下地12上に、設定された半導体チップ配置領域14と位置合わせする(図3(B)参照)。そして、半導体チップ配置領域14上に、半導体装置30を載置する。
【0067】
この半導体チップ30の第1の主表面36には、所定の機能を有する回路素子が形成されている(図示しない。)。そして、第1の主表面36は、この回路素子と電気的に接続されている電極パッド34を具えている。電極パッド34は、複数個が、半導体チップ30の周縁に沿って設けられている。そして半導体装置30は、第1の主表面36に対向する第2の主表面38を有している。第1の主表面36と第2の主表面38との間には、複数の側面37が存在している。
【0068】
この第1の主表面が半導体チップ配置領域14に対面するように、半導体チップ30を下地12上に、載置する。
【0069】
このとき、下地12上に載置された半導体装置30は、下地12表面に設けられた接着手段により接着されて保持される。このとき図4(B)に示したように、電極パッドの厚さは、下地12上に設けられている接着手段(図示されていない。)の厚さにほぼ吸収されるので、第1の主要面36のレベルは、下地12のレベルと実質的に同一のレベルとなる。
【0070】
次いで、下地12上全面に、拡張部20を、下地12上に接着保持されている半導体チップ30の第1の主表面36以外の面、すなわち側面37及び第2の主表面38に接するように、かつ半導体チップ30を囲むように、形成する。
【0071】
このとき、半導体チップ30の第2の主表面が露出するように、拡張部20を形成してもよい。
【0072】
この拡張部20は、例えばエポキシ樹脂等の材料より適宜選択して形成することができる。また、従来適用されるいわゆる液状樹脂又はモールド樹脂を適用することができる。
【0073】
拡張部20の形成には例えば以下の方法を用いるのがよい。拡張部20の材料として、例えばある程度の粘度を有するエポキシ樹脂等を、
▲1▼ディスペンス法により、材料を半導体チップ30を含む下地12上に、供給する。この材料を、選択された材料に最適な条件及び処理により硬化する。
【0074】
▲2▼精密印刷法により、材料を半導体チップ30を含む下地12上に供給する。この材料を、選択された材料に最適な条件及び処理により硬化する。
【0075】
▲3▼フォトリソグラフィ法より、材料を半導体チップ30を含む下地12上に供給した後に、従来公知のマスク、露光及び現像工程により、選択された材料に最適な条件及び処理で、パターニングを行うことで、拡張部20を形成する。
【0076】
ここでいう拡張部20の材料とは、例えば常温で、ある程度の粘性を有するペースト状のエポキシ樹脂等の材料であり、例えば加熱、紫外線照射等の好適な処理により硬化することができる材料である。
【0077】
拡張部20は、製造工程において、半導体装置10に生じてしまう反りの発生を防止するために、好ましくは、後に形成される封止部の成形収縮よりも大きい成形収縮を有する材料により形成するのがよい。具体的には、拡張部20は、ガラス転移温度より低い温度範囲での線膨張係数が1.5×10-5/℃よりも小さく、かつ弾性率が7.8〜22GPaの範囲の液状樹脂により形成するのがよい。
【0078】
特に拡張部20にモールド樹脂を適用した場合には、厚さ方向の寸法精度を高めることができるので、より高精度に拡張部20を形成することができる。
【0079】
拡張部20の第1の面20aのレベルは、上述したように、硬化処理後に半導体チップ30の第1の主表面36のレベルと実質的に同一のレベルとなるように形成される。
【0080】
次いで、下地12を、拡張部の第1の面20a及び第1の主要面36から剥離して除去し、該拡張部の第1の表面20a及び第1の主表面36が上側となるように、裏返す。
【0081】
然る後、図5に示したように、第1の主表面36上及び拡張部20の第1の面20a上に、絶縁膜40を形成する。このとき絶縁膜40に半導体チップ30の電極パッド34の一部分が露出するように、絶縁膜40を形成する。
【0082】
例えば、拡張部20の表面と、半導体チップ30の表面とに段差が生じてしまう場合、又は拡張部20の表面にうねりや窪みが生じてしまった場合等に、この絶縁膜40形成用の材料により、配線パターンが形成できる程度に、段差、うねり及び/又は窪みの程度を緩和するように、絶縁膜40を平坦に形成することができる。このようにすれば、後の配線パターンの形成工程、電極ポストの形成工程をより安定した状態で行えるので、半導体装置10の信頼性を向上させる効果が得られる。
【0083】
次いで図6及び図7に示したように、絶縁膜40表面上に複数種類のパターンを含む配線パターン42を形成する。
【0084】
具体的には適用可能な配線プロセスルールに従って、配線幅、配線間隔及び最適角度等を決定して、可能な限り最短距離となるように接続する。例えば図示したように半導体チップ30の周縁に沿って形成されている複数の電極パッド34に対して、原則として最短距離となるように、長配線42a、中配線42b及び短配線42cを一組とする配線パターン群を複数組形成し、一方の端部をそれぞれ対応する電極パッド34に接続する。そして、他方の端部には、電極ポスト搭載用のパッドが形成されていて、電極ポストを介して外部端子47(半田ボール47a)が接続される。このように配線パターン42には、電極パッド34から拡張された領域21側へと導出されているパターンを含んで形成される。
【0085】
なお、図4(A)、図5(A)及び図6(A)において、説明を容易にするために、電極パッド34の配置数は、実際よりも少ない数として概略的に図示してある。
【0086】
この配線パターン42の形成は、絶縁膜40の表面領域のうち、拡張部20の上側(真上)に相当する領域、すなわち拡張部21を含む絶縁膜40上の所望の領域に、従来公知のWCSPの製造工程におけるスパッタ工程及びフォトリソグラフィ工程等の配線パターンの形成プロセスにより、行うことができる。
【0087】
配線パターン42の形成材料は、任意好適な材料を選択できるが、例えばアルミニウム、銅及び金属合金等の材料により形成するのがよい。
【0088】
この配線パターン42の形成工程において、この配線パターン42に、上述した段差に基因して応力が集中する部分領域が想定される場合には、この応力が集中する配線パターン42の部分領域を実質的に含む領域を若干太く、すなわち幅広または肉厚に形成してもよい。換言すると、配線パターン42の半導体チップ30と拡張部20との境界直上を含む部分領域は、他の領域よりも幅広または肉厚に形成するのがよい。
【0089】
次いで、図8(A)及び(B)に示したように、各配線パターン42の表面上に、これらと電気的に接続される電極ポストをそれぞれ形成する。これら電極ポスト46を拡張部20の上側(真上)の拡張された領域21の表面領域と、半導体チップ30の上側(真上)の領域とに設ける。これら電極ポスト46を、例えば格子状に所定の間隔で配列するように形成する。この間隔は、上述したように実装を考慮した間隔、すなわち一定な、或いは不規則の間隔とすることができる。
【0090】
この電極ポスト46はメッキ及びフォトリソグラフィ等の従来公知のWCSPの製造工程における電極ポスト46の形成プロセスにより、材料を適宜選択して、行うことができる。
【0091】
さらに拡張部20の第1の面20a上及び半導体チップ30上に形成されている配線パターン42及び電極ポスト46を覆うように、封止部44を形成する。電極ポスト46を介さずに外部端子を形成する場合には、外部端子を形成する位置に配線パターン42の一部分が露出するように封止部44を形成すればよい。
【0092】
この封止工程は、従来公知の方法により、従来公知の封止材料、例えばエポキシ系のモールド樹脂を使用して実施することができる。
【0093】
一般的に使用されるモールド樹脂としては、例えばガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が0.6〜1.3×10-5/℃の範囲であり、ガラス転移温度(Tg)が125〜220℃の範囲であり、弾性率が9.8〜24GPa(1000〜2450kg/mm2)の範囲の物性値を有するものが挙げられるが、この発明の半導体装置10の製造にも適用して好適である。
【0094】
製造工程における半導体装置10の反りの発生を防止するために、上述したように特に拡張部20を、封止部44と同様にいわゆるモールド樹脂で形成する場合の絶縁性の材料は、成形収縮が封止部44よりも大きくなるように決定される。例えば、拡張部20及び封止部44を形成するモールド樹脂の物性について、以下の組み合わせが挙げられる。
【0095】
▲1▼ 拡張部/封止部:拡張部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.1〜1.5×10-5/℃の範囲であって、かつガラス転移温度(Tg)が170℃よりも大きい/封止部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.0×10-5/℃より小さく、ガラス転移温度(Tg)が125〜220℃の範囲であり、かつ弾性率が14.7〜24GPa(1500〜2450kg/mm2)の範囲。
【0096】
▲2▼ 拡張部/封止部:拡張部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.1〜1.7×10-5/℃の範囲であって、かつガラス転移温度(Tg)が170℃よりも小さく、弾性率が9.8〜19.6GPa(1000〜2000kg/mm2)/封止部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.0×10-5/℃より小さく、ガラス転移温度(Tg)が125〜220℃の範囲であり、弾性率が14.7〜24GPa(1500〜2450kg/mm2)の範囲。
【0097】
▲3▼ 拡張部/封止部:拡張部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.1〜1.7×10-5/℃の範囲であり、かつ弾性率が13.7GPa(1400kg/mm2)であり、かつガラス転移温度(Tg)が125℃〜170℃の範囲/封止部のモールド樹脂の物性は、ガラス転移温度よりも低い温度範囲での線膨張係数が1.0×10-5/℃より小さく、ガラス転移温度(Tg)が125〜220℃の範囲であり、かつ弾性率が14.7〜24GPa(1500〜2450kg/mm2)の範囲。
【0098】
然る後、図9(A)及び(B)に示したように、封止部44をその表面側から削り取って、電極ポスト46の頂面(上面とも称する。)を、露出させる。
【0099】
この工程は、従来公知の研削や、研磨工程を適用して行う。
【0100】
また、封止部44の形成に、フィルム成形等の方法を適用することもできる。その場合には、電極ポスト46に実質的に負荷をかけることがない。また、その場合には、上述した封止部44に対する研削工程を要せずに電極ポスト46の頂面を封止部44の表面に露出するように直接的に形成する。
【0101】
電極ポスト46の露出した頂面に対して設計上必要な任意好適な処理を行ってもよい。例えば電極ポスト46の材料を銅とした場合には、電極ポスト46の頂面にバリアメタル層として、Ni(ニッケル)膜等を形成する等してもよい。
【0102】
次いで、封止部44の表面から露出している電極ポスト46を介してその上面に、外部端子47として例えば半田ボール47aを形成する。
【0103】
次いで、図10(A)及び(B)に示したように、一点破線aで示した切断線に沿って、複数の半導体チップ同士の間を切断して、所定の機能を発揮する単一の半導体装置を含む構造体として個片化する。
【0104】
この個片化工程は、好ましくは高速回転するブレードにより、切削することにより行うのがよい。
【0105】
このように第1の実施の形態の製造方法によれば、いわゆるWCSPの製造工程を適用できるので、半導体装置を製造するための特別な工程を使用することなく半導体装置10を簡易な工程で製造することができる。
【0106】
(第2の実施の形態)
図11及び図12を参照して、この発明の第2の実施の形態の半導体装置につき説明する。図11(A)は第2の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための上面からみた概略的な平面図であり、図11(B)は、配線パターンと電極パッドとの接続関係を説明するために、図11(A)の一部領域を拡大して示した概略的な要部拡大平面図である。また、図12は、図11(A)のI−I破線により切断した切断面を示す概略的な断面図である。なお、適用される材料、工程の実施条件等は第1の実施の形態とほぼ同様であるので、その詳細な説明は省略する。また、各図において、平面図は第1の実施の形態で説明した図と同様であるので、原則としてその図示及び詳細な説明は省略する。
【0107】
この発明の第2の実施の形態の半導体装置10は、拡張部20に受動素子50が埋め込まれて設けられていることを特徴としている。
【0108】
半導体装置10は、半導体チップ30を含んでいる。この半導体チップ30は、所定の機能を有する回路素子(図示せず。)を具えている。半導体チップ30は、この回路素子と電気的に接続されている複数の電極パッド34を具えている第1の主表面36及びこの第1の主表面36に対向する第2の主表面38を有している。第1の主表面36と第2の主表面38の間には、複数の側面37が存在している。複数の電極パッド34は、第1の主表面36の周縁に沿って形成されている。
【0109】
また、半導体装置10は、拡張部20を具えている。拡張部20は、半導体チップ30の側面37及び第2の主表面38、すなわち第1の主表面36以外の面に接して、当該半導体チップを囲むように、設けられている。この拡張部20は、好ましくはその第1の面20aのレベルが、半導体チップ30の第1の主表面36のレベルと実質的に同一のレベルとなるように形成されている。
【0110】
拡張部20は、製造工程において、この発明の半導体装置10に生じる反りの発生を防止するために、好ましくは、後に形成される封止部の成形収縮よりも大きい成形収縮を有する絶縁性の材料により形成するのがよい。
【0111】
具体的には、拡張部20は、例えば材料としてガラス転移温度より低い温度範囲での線膨張係数が1.5×10-5よりも小さく、かつ弾性率が7.8〜22GPaの範囲の液状樹脂により形成するのがよい。
【0112】
図11(B)に示したように、この拡張部20には、例えば、第1の接続端子52a及び第2の接続端子52bを含む複数の接続端子52を有する受動素子50が、設けられている。
【0113】
適用可能な受動素子50としては、例えばキャパシタ、インダクタ、抵抗、及び(SAWタイプ又はFBARタイプの)共振フィルタなどを含むフィルタ等があげられる。また、同一種類又は複数種類の複数個の受動素子を組み合わせて、所定の機能を発揮するよう構成して設けることもできる。
【0114】
拡張部20の第1の面20a及び第1の主表面36上には、電極パッド34の一部分及び接続端子52の一部分が露出するように、絶縁膜40が形成されている。
【0115】
配線パターン42及び接続端子52は、露出している電極パッド34に電気的に接続されて形成されている。
【0116】
ここで、図11(B)を用いて、電極パッド34及び接続端子52と、配線パターン42との接続関係につき説明する。理解を容易にするために図11(A)の部分領域11を拡大して図11(B)として示してある。
【0117】
配線パターン42は、外部端子47(ハンダボール47a)の下部に接続されて位置する電極ポスト(図示せず。図12参照)と、対応する電極パッド34とが電気的に規則的に接続されている。この配線パターン42は、配線幅、配線間隔及び最適角度等を決定して適用可能な配線プロセスルールに従って、可能な限り最短距離となるように接続するのがよい。
【0118】
特に電極パッド34と、外部端子とを直接的に接続する配線パターン42を構成する配線として、例えば長配線42a、中配線42b及び短配線42cを設ける。これらの配線42a、42b及び42cを、それぞれ対応する電極パッド34に、1つの配線と1つの電極パッドという、1対1の接続関係で、接続してある。
【0119】
さらに、この実施の形態の半導体装置10では、拡張部20に埋め込まれるように設けられている受動素子50の第1の接続端子52a及び第2の接続端子52bは、配線パターン42dにより、互いに異なる電極パッド34に電気的に接続されている。
【0120】
これら配線パターン42は、半導体チップ30の上側(真上)の領域及び拡張部20の上側(真上)、すなわち、電極パッド34から拡張された領域21側へと導出されているパターンを含んで形成されている。
【0121】
この拡張部20の上側(真上)の領域は、外部端子形成領域を半導体チップ30の表面領域外に拡張している意味で拡張された領域21と称せられる。この構成例では拡張された領域21にも電極ポスト46と外部端子47とが形成されている。
【0122】
この構成例では、外部端子47を、例えば半田ボール47aで形成している。これら半田ボール47aは、電極ポスト46の頂面と接触して設けられていて、これら電極ポスト46を介して、配線パターン42と接続されている。この隣接する電極ポスト46同士の配列及びその間隔は、例えばプリント基板等への実装を考慮して、所望の配列及び間隔とすることができる。
【0123】
既に説明したとおり、これら電極ポスト46は、半導体チップ30の上側に対応する表面の範囲のみならず、拡張部20の上側、すなわち拡張された領域21にも設けている。従って、電極ポスト46の配置位置及び配置間隔の設計の自由度が増す。すなわち、より実装が容易になるように、電極ポスト46、すなわち外部端子47の配置間隔の制限を緩和して、例えば実装基板側の構成上の要件に沿った、より広い間隔で形成することができる。具体的には拡張部20の面積を適宜調整することで、適切な配置間隔で、所望の数の外部電極を形成することができる。
【0124】
受動素子50の配線パターン42dによる接続関係については、例えば実装基板への実装、組み込まれる電子機器の仕様等システム設計を考慮したものとすることができる。例えば受動素子50の第1の接続端子52aのみを電極パッド34に接続し、第2の接続端子52bを後に形成される外部端子にそれぞれ接続することができる。また、例えば受動素子50の第1及び第2の接続端子52a及び52bを、互いに異なる外部端子にそれぞれ接続して、実装基板に実装したときに受動素子50を実装基板側で取り込んで機能させることもできる。
【0125】
この第2の実施の形態の半導体装置10によっても、第1の実施の形態で既に説明した半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
【0126】
さらに、この第2の実施の形態の半導体装置10の構成によれば、従来、基板上に搭載して半導体チップとともにパッケージ化されていた受動素子を、拡張部に設けた状態でパッケージ化することができるので、上述の効果に加えて、実装基板に対する搭載部品の数を減少させることができる。従って、実装基板自体の小型化を実現することができる。また、半導体チップのより近傍に受動素子を設けることができるので、例えば受動素子としてキャパシタを設けた場合には、半導体チップからキャパシタまでの配線経路の長さが大きくなっていたことにより生じていた寄生インダクタンスをより小さくすることができる。従って、ノイズ発生を低減することができる。さらに、半導体チップに形成されている回路素子の上側の領域に受動素子が存在しないので、この回路素子と受動素子との間の電磁的な干渉を効果的に防止することができる。
【0127】
次に図13(A)〜図16(C)を参照して、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法につき説明する。
【0128】
各図は、第2の実施の形態の半導体装置10の構成を説明するための概略的な断面図である。平面図については第1の実施の形態と同様であるので図示及びその詳細な説明は省略する。図14には、説明を容易にするために図14(A)として上面からみた概略的な平面図を示し、その要部拡大図を図14(B)として示した。さらに図14(A)に対応する断面図を図15に示してある。
【0129】
まず、図13(A)及び(B)に示したように、下地12上に、後の工程で複数の半導体チップ30が載置される半導体チップ配置領域14を設定しておく。半導体チップ配置領域14を囲むように外部端子配置領域16を設定しておく。複数の半導体チップ配置領域14同士間の間隔は、互いに等間隔としておく。この間隔は、個片化する工程に必要なマージン面積、所望の外部端子の個数及び大きさ等に応じて形成される拡張部20の面積等を考慮して、決定される。
【0130】
下地12の表面には、上述したように、例えば加熱、又は紫外線照射等の何らかの処理により容易に剥離が可能な接着手段(図示しない。)を具える部材により構成するのがよい。
【0131】
次に、下地12上に、設定された半導体チップ領域14と位置合わせして、半導体装置30を載置する。
【0132】
この半導体チップ30は、所定の機能を有する回路素子が形成されている(図示しない。)。そして、半導体チップ30は、第1の主表面36を有している。この第1の主表面36は、この回路素子と電気的に接続されている電極パッド34を具えている。電極パッド34は、複数個が、半導体チップ30の周縁に沿って設けられている。半導体装置30は、第1の主表面36に対向する第2の主表面38と、第1の主表面36と第2の主表面38との間の複数の側面37とを有している。
【0133】
この第1の主表面36が半導体チップ配置領域14に対面するように、半導体チップ30を下地12上に、載置する。
【0134】
さらに下地12上に、設定された受動素子配置領域16と位置合わせして、受動素子50を載置する。
【0135】
このとき、受動素子50は、その接続端子52を半導体チップ30の電極パッド34及び/又は外部端子に電気的に接続できるように、下地12上に載置される。
【0136】
この第2の実施の形態の構成例では、受動素子50の第1の接続端子52a及び第2の接続端子52bが下地12上の受動素子配置領域16に対面するように載置される。
【0137】
下地12上に載置された半導体チップ30及び受動素子50は、下地12の第1表面12aに設けられた接着手段により接着されて保持される。このとき、電極パッド34及び第1及び第2の接続端子52a及び52bの厚さは、下地上に設けられている接着手段の厚さにほぼ吸収されるので、図中、半導体チップ30の第1の主要面36及び受動素子50の接続端子52が設けられている表面のレベルは、下地12の第1表面12aのレベルと実質的に同一のレベルとなる。
【0138】
次に、図13(B)に示したように、下地12上全面に、下地12上に接着保持されている半導体チップ30の第1の主表面36以外の面、すなわち側面37及び第2の主表面38に接して、当該半導体チップ30を囲むように、かつ受動素子50の接続端子52が設けられている面以外の面に接して、当該受動素子50を囲むように、拡張部20を形成する。すなわち、半導体チップ30と受動素子50が設けられた、下地12の全面を覆うように、拡張部20を形成する。
【0139】
あるいは、この拡張部20を、半導体チップ30の第2の主表面38が露出するように、拡張部20を形成してもよい。
【0140】
このとき、拡張部20は、半導体チップ30と下地12との間及び受動素子50と下地12との間には侵入しないので、受動素子50の接続端子52、すなわち第1及び第2の接続端子52a及び52bは、拡張部20により覆われていない。
【0141】
次いで、下地12を、拡張部20の第1の面20a及び第1の主表面36から剥離して除去する。このとき、上述したように、図示されていない接着手段は下地12上に残って、半導体チップ30及び拡張部20には移行しない。そして、拡張部20の第1の面20a及び第1の主表面36が上側となるように、裏返す。このとき、第1の主表面36の電極パッド34及び受動素子50の接続端子52は露出している。
【0142】
然る後、図15に示したように、第1の主表面36上及び拡張部20の第1の面20a上に、絶縁膜40を形成する。このとき、半導体チップ30の電極パッド34の一部分及び受動素子50の接続端子52の一部分が露出するように、絶縁膜40を形成する。
【0143】
絶縁膜40は、例えば、拡張部20の表面と、半導体チップ30の表面及び/又は受動素子50の表面とに段差が生じてしまう場合、又は拡張部20の表面にうねりや窪みが生じてしまった場合等に、この絶縁膜40用の材料により、配線パターンが形成できる程度に、段差、うねり及び/又は窪みの程度を緩和してそれぞれ互いに実質的に同一のレベルとなるように、形成される。
【0144】
次いで、図14及び図15に示したように、絶縁膜40の表面上に配線パターン42を形成する。これら配線パターン42の形成は、絶縁膜40の表面上に、それぞれの配線パターン42が対応する電極パッド34に電気的に接続するように設定してから、形成されるべき外部端子の配置を考慮して行う。
【0145】
具体的には適用可能な配線プロセスルールに従って、配線幅、配線間隔及び最適角度等を決定して、可能な限り最短距離となるように接続する。電極パッド34と外部端子とを接続する配線パターン42については、例えば図示したように半導体チップ30の周縁に沿って形成されている複数の電極パッド34に対して、原則として最短距離となるように、長配線42a、中配線42b及び短配線42cを一組とする配線パターン群を複数組形成する。
【0146】
これら配線パターン42の一方の端部をそれぞれ対応する電極パッド34に接続する。配線パターン42は、電極パッド34から拡張された領域21側へと導出されているパターンを含んで形成される。
【0147】
そして、配線パターン42の他方の端部には、電極ポスト搭載用のパッドが形成されていて、電極ポストを介して外部端子47(半田ボール47a)が接続される。
【0148】
さらに第2の実施の形態の半導体装置10では、これらの配線パターン42に加えて、受動素子50の接続端子52を、電極パッド34及び/又は後に形成される外部端子に、電気的に接続するための受動素子50用の配線パターン42dが形成される。
【0149】
図示した構成例では、受動素子50用の配線パターン42dを、規則的な配線パターンの間に、受動素子50の第1及び第2の接続端子52a及び52bが、互いに異なる2つの電極パッド34に接続するように、形成してある。
【0150】
この配線パターン42の形成は、絶縁膜40の表面領域のうち、拡張部20の上側(真上)に相当する領域、すなわち拡張された領域21を含む絶縁膜40上の所望の領域に、スパッタ及びフォトリソグラフィ等の従来公知のWCSPの製造工程における配線パターンの形成プロセスにより、行うことができる。
【0151】
次いで、図16(A)に示したように、各配線パターン42の表面上に、これらと電気的に接続される電極ポストをそれぞれ形成する。
【0152】
これら電極ポスト46を拡張部20の上側(真上)の拡張された領域21の表面領域と、半導体チップ30の上側(真上)の拡張された領域21に近い領域とに設ける。これら電極ポスト46を、例えば格子状に所定の間隔で配列するように形成する。この間隔は、上述したように実装を考慮した間隔、すなわち一定な、或いは不規則な間隔とすることができる。
【0153】
この電極ポスト46はメッキ及びフォトリソグラフィ等の従来公知のWCSPの製造工程における電極ポスト46の形成プロセスにより、材料を適宜選択して、行うことができる。
【0154】
図16(A)に示したように、さらに配線パターン42及び電極ポスト46が形成されている絶縁膜40の表面上を覆うように、封止部44を形成する。
【0155】
この封止工程は、従来公知の方法により、従来公知の封止材料を使用して実施することができる。
【0156】
然る後、図16(B)に示したように、封止部44をその表面側から削り取って、電極ポスト46の頂面(上面とも称する。)を、露出させる。
【0157】
この工程は、従来公知の研削や、研磨工程を適用して行う。
【0158】
また、封止部44の形成に、フィルム成形等の方法を適用することもできる。その場合には、電極ポスト46に実質的に負荷をかけることがない。また、その場合には、上述した封止部44に対する研削工程を要せずに電極ポスト46の頂面を封止部44の表面に露出するように直接的に形成する。
【0159】
次いで、封止部44の表面から露出している電極ポスト46を介してその上面に、外部端子47として例えば半田ボール47aを形成する。
【0160】
次いで、図16(C)に示したように、隣接する半導体チップ同士の間を切断して、半導体チップを含む半導体装置として個片化する。
【0161】
この個片化工程は、好ましくは高速回転するブレードにより、切削することにより行うのがよい。
【0162】
このように第2の実施の形態の製造方法によれば、WCSPの製造工程を適用できるので特別な工程を使用することなく半導体装置10を製造することができる。
【0163】
この発明の半導体装置10の配線パターン42は、拡張部20上の領域と半導体チップ30上の領域との境界にまたがって形成されるので、配線パターン42のうち、異なる構成要素の境界近傍のある程度の長さの部分領域をより太い配線とするのがよい。
【0164】
このように、特にエッジ部効果、熱ストレス等により応力が集中しやすいと思われる配線パターン42の部分領域を太く形成しておくことで、半導体装置10動作の信頼性が向上する。
【0165】
この発明のすべての実施の形態において、電極ポスト46は、導電性材料により形成するのがよい。このとき電極ポスト46の表面に薄い酸化層又はNi(ニッケル)膜等のバリアメタル層を形成しておくのがよい。このようにすれば電極ポスト46と封止部44の接着性が向上するため、耐湿性が向上する。
【0166】
さらにこの発明のすべての実施の形態において、外部端子47として半田ボール47aを電極ポスト46上に形成する、いわゆるBGA(Ball GridArray)型につき説明したが、これに限定されない。例えば、露出している電極ポスト46上に、ハンダペーストの塗布及びリフロー、又は無電解メッキによるNi/Au処理によりランドとして、いわゆるLGA(Land Grid Array)型等の構成することもできる。
【0167】
また、この発明のすべての実施の形態において、封止部の形状は、いわゆるソーカットタイプのみならず、この発明の目的を損なわない範囲で、拡張部の外形と合っていなくともよい。
【0168】
この発明の半導体装置10を、例えば複数個積層する構成とすることもできる。この場合には、例えば従来公知の方法により拡張部20にスルーホールを形成し、積層用の端子を形成すればよい。
【0169】
【発明の効果】
この発明の半導体装置の構成によれば、搭載される半導体チップの側面部を囲むように設けられている拡張部上、すなわち拡張された領域を含む領域にも、外部端子を設けることができる、いわゆるファンアウト構造又はファンイン/ファンアウト構造が可能な構成としてあるので、外部端子の配置間隔及び配置位置等の設計の自由度を大きくすることができる。
【0170】
この発明の半導体装置は、いわゆるWCSPの製造工程を利用して、基板等のインターポーザを使用せずに直接的に半導体チップと外部電極とを接続する構成とすることができるので、上述の効果に加えて、ワイヤボンディング接続との比較では、さらなる動作の高速化、高機能化、多機能化及びコンパクト化を図ることができる。また、フリップチップ接続との比較では、同等の電気的特性をより安価に得ることができる。
【0171】
この発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成によれば、上述した効果に加えて、従来、基板上に搭載されていた受動素子を、拡張部に設けた状態でパッケージ化することができるので、上述の効果に加えて、実装基板に対する搭載部品の数を減少させることができる。従って、実装基板自体の小型化を実現することができる。また、半導体チップのより近傍に受動素子を設けることができるので、例えば受動素子としてキャパシタを設けた場合には、半導体チップからキャパシタまでの配線経路の長さが大きくなっていたことにより生じていた寄生インダクタンスをより小さくすることができる。従って、ノイズ発生を低減することができる。さらに、半導体チップに形成されている回路素子の上側の領域に受動素子が存在しないので、この回路素子と受動素子との間の電磁的な干渉を効果的に防止することができる。
【0172】
この発明の製造方法によれば、第1及び第2の実施の形態の半導体装置を簡易な工程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための概略的な上面からみた平面図であり、(B)は、配線パターンと電極パッドとの接続関係を説明するために、(A)の一部領域を拡大して示した概略的な要部平面図である。
【図2】図1(A)のI−I破線により切断した第1の実施の形態の半導体装置の切断面を示す概略的な断面図である。
【図3】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(1)である。
【図4】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(2)である。
【図5】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(3)である。
【図6】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び要部拡大平面図(4)である。
【図7】この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図(4−2)である。
【図8】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(5)である。
【図9】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(6)である。
【図10】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための上面からみた平面図及び断面図(7)である。
【図11】(A)及び(B)は、この発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための上面からみた概略的な平面図及び断面図である。
【図12】この発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成を説明するための概略的な断面図である。
【図13】(A)及び(B)は、この発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図(1)である。
【図14】(A)及び(B)は、この発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図及び要部拡大図である。
【図15】この発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図(2)である。
【図16】(A)、(B)及び(C)は、この発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図(3)である。
【符号の説明】
10:半導体装置
11:部分領域
12:下地
12a:第1表面
12b:第2表面
14:半導体チップ配置領域
16:受動素子配置領域
20:拡張部
20a:第1の面
20b:第2の面
21:拡張された領域
30:半導体チップ
34:電極パッド
36:第1の主表面
37:側面
38:第2の主表面
40:絶縁膜
42:配線パターン
42a:長配線
42b:中配線
42c:短配線
42d:接続端子用の配線
44:封止部
46:電極ポスト
47:外部端子
47a:ハンダボール
50:受動素子
52:接続端子
52a:第1の接続端子
52b:第2の接続端子
Claims (7)
- 複数の電極パッドを具えている第1の主表面と、該第1の主表面に対向する第2の主表面と、該第1の主表面と該第2の主表面との間の複数の側面とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの前記側面に接して該半導体チップを囲むように形成されている拡張部と、
接続端子を有しており、当該接続端子を露出させて前記拡張部に埋め込まれて設けられている、受動素子と、
前記電極パッドの一部分及び前記接続端子の一部分が露出するように、前記拡張部の表面上及び前記第1の主表面上に形成されている絶縁膜と、
前記電極パッドの各々及び前記接続端子に電気的に接続されていて、前記電極パッドから前記拡張部の表面上へと導出されており、前記半導体チップと前記拡張部との境界直上を含む部分領域が他の領域よりも幅広または肉厚とされている、複数の配線パターンと、
前記配線パターン及び前記絶縁膜上に、該配線パターンの一部分を露出させて形成されている封止部と、
前記拡張部の上側を含む領域の前記配線パターン上に設けられた複数の外部端子と
を具えていることを特徴とする半導体装置。 - 前記拡張部に設けられている前記受動素子は、前記接続端子を複数有していて、一方の前記接続端子が前記電極パッドに接続され、他方の前記接続端子が前記外部端子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記拡張部に設けられている前記受動素子は、前記接続端子を複数有していて、一方の前記接続端子がある特定の外部端子に接続され、他方の前記接続端子が他の異なる外部端子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記配線パターンと前記外部端子との間に形成されている複数の電極ポストを具え、
前記封止部は、前記電極ポストの頂面を露出するように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記拡張部は、前記封止部の成形収縮よりも大きい成形収縮を有する材料により形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- (1)下地上に、複数の半導体チップが配置される複数の半導体チップ配置領域及び複数の受動素子が配置される複数の受動素子配置領域を所定の間隔で、設定する工程と、
(2)前記半導体チップ配置領域上に、複数の電極パッドを具えている第1の主表面と、該第1の主表面に対向する第2の主表面と、該第1の主表面と該第2の主表面との間の複数の側面とを有する半導体チップを、該第1の主表面と対面させて設ける工程と、
(3)前記受動素子配置領域に、接続端子を有している受動素子を、該接続端子が前記下地の前記受動素子配置領域に対面するように設ける工程と、
(4)前記下地上に、拡張部を、前記半導体チップの前記第2の主表面及び側面を覆い、かつ前記接続端子を露出させて前記受動素子を覆うように形成する工程と、
(5)前記下地を、前記拡張部の第1の面及び前記半導体チップの前記第1の主表面から除去する工程と、
(6)前記第1の面上及び前記第1の主表面上に、絶縁膜を、前記電極パッドの一部分及び前記接続端子の一部分を露出するように形成する工程と、
(7)前記絶縁膜の表面上に、前記電極パッドの各々に電気的に接続されていて、前記電極パッドから前記拡張部の第1の面の上側に導出されており、前記半導体チップと前記拡張部との境界直上を含む部分領域が他の領域よりも幅広または肉厚とされている、配線パターン及び前記接続端子と電気的に接続される配線パターンを含む複数の配線パターンを形成する工程と、
(8)前記配線パターンが形成されている前記絶縁膜上に、封止部を、前記第1の面の上側に位置する前記配線パターンの一部分を露出させて形成する工程と、
(9)前記拡張部の上側を含む領域の前記配線パターン上に、複数の外部端子を接続して形成する工程と、
(10)複数の前記半導体チップ間を切断して、該半導体チップを含む半導体装置の個片化を行う工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (1)下地上に、複数の半導体チップが配置される複数の半導体チップ配置領域及び複数の受動素子が配置される複数の受動素子配置領域を所定の間隔で、設定する工程と、
(2)前記半導体チップ配置領域上に、複数の電極パッドを具えている第1の主表面と、該第1の主表面に対向する第2の主表面と、該第1の主表面と該第2の主表面との間の複数の側面とを有する半導体チップを、該第1の主表面と対面させて設ける工程と、
(3)前記受動素子配置領域に、接続端子を有している受動素子を、該接続端子が前記下地の前記受動素子配置領域に対面するように設ける工程と、
(4)前記下地上に、拡張部を、前記半導体チップの前記第2の主表面及び側面を覆い、かつ前記接続端子を露出させて前記受動素子を覆うように形成する工程と、
(5)前記下地を、前記拡張部の第1の面及び前記半導体チップの前記第1の主表面から除去する工程と、
(6)前記第1の面上及び前記第1の主表面上に、絶縁膜を、前記電極パッドの一部分及び前記接続端子の一部分を露出するように形成する工程と、
(7)前記絶縁膜の表面上に、前記電極パッドの各々に電気的に接続されていて、前記電極パッドから前記拡張部の第1の面の上側に導出されており、前記半導体チップと前記拡張部との境界直上を含む部分領域が他の領域よりも幅広または肉厚とされている、配線パターン及び前記接続端子と電気的に接続される配線パターンを含む複数の配線パターンを形成する工程と、
(8)前記拡張部の上側に位置する前記配線パターンの露出している一部分上に、複数の電極ポストを形成する工程と、
(9)前記配線パターン及び前記電極ポストが形成されている前記絶縁膜上に前記電極ポストの頂面を露出させた封止部を形成する工程と、
(10)露出した前記電極ポストの頂面上に外部端子を形成する工程と、
(11)複数の前記半導体チップ間を切断して該半導体チップを含む半導体装置の個片化を行う工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325773A JP4056360B2 (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/697,311 US7323778B2 (en) | 2002-11-08 | 2003-10-31 | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325773A JP4056360B2 (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165193A JP2004165193A (ja) | 2004-06-10 |
JP4056360B2 true JP4056360B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=32804896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002325773A Expired - Fee Related JP4056360B2 (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7323778B2 (ja) |
JP (1) | JP4056360B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3819395B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2006-09-06 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4817418B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-11-16 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 回路装置の製造方法 |
DE102005013500A1 (de) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Infineon Technologies Ag | Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung |
JP4755486B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-08-24 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5355363B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-11-27 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置内蔵基板及びその製造方法 |
US8409926B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-04-02 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming insulating layer around semiconductor die |
WO2015087705A1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置および電子機器、並びにそれらの製造方法 |
JP6251661B2 (ja) | 2014-09-26 | 2017-12-20 | 株式会社日立製作所 | 超音波トランスデューサ、その製造方法、超音波トランスデューサアレイ及び超音波検査装置 |
US20230197646A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-22 | Intel Corporation | Low loss microstrip and stripline routing with blind trench vias for high speed signaling on a glass core |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175488A (ja) | 1984-09-19 | 1986-04-17 | Toshiba Corp | Icカ−ドの製造方法 |
US5342495A (en) * | 1993-02-03 | 1994-08-30 | Vlsi Technology, Inc. | Structure for holding integrated circuit dies to be electroplated |
US5444303A (en) * | 1994-08-10 | 1995-08-22 | Motorola, Inc. | Wire bond pad arrangement having improved pad density |
EP0980096A4 (en) * | 1997-04-30 | 2005-03-09 | Hitachi Chemical Co Ltd | MOUNTING PLATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT MANUFACTURING METHOD AND SEMICONDUCTOR ASSEMBLY |
US5898213A (en) * | 1997-07-07 | 1999-04-27 | Motorola, Inc. | Semiconductor package bond post configuration |
JP2813588B2 (ja) | 1998-01-26 | 1998-10-22 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3497722B2 (ja) | 1998-02-27 | 2004-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ |
SG111958A1 (en) * | 1998-03-18 | 2005-06-29 | Hitachi Cable | Semiconductor device |
JP3825181B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2006-09-20 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2000124354A (ja) | 1998-10-21 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップサイズパッケージ及びその製造方法 |
JP2000208556A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Nec Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3756689B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2006-03-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000236040A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2000277682A (ja) | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法と半導体装置の実装構造 |
JP3399455B2 (ja) | 1999-10-29 | 2003-04-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US6271469B1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-08-07 | Intel Corporation | Direct build-up layer on an encapsulated die package |
TW469552B (en) * | 1999-12-10 | 2001-12-21 | Toshiba Corp | TAB type semiconductor device |
JP3670917B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2005-07-13 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4403631B2 (ja) | 2000-04-24 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法 |
JP2001313350A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sony Corp | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法 |
JP2002016173A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2002343927A (ja) | 2000-07-12 | 2002-11-29 | Hitachi Maxell Ltd | 半導体モジュール及びその製造方法 |
TW507352B (en) * | 2000-07-12 | 2002-10-21 | Hitachi Maxell | Semiconductor module and producing method therefor |
JP3450279B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2003-09-22 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002093830A (ja) | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Sony Corp | チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 |
JP3497464B2 (ja) | 2000-11-24 | 2004-02-16 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置を実装する実装基板および実装構造 |
JP3459234B2 (ja) | 2001-02-01 | 2003-10-20 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3939504B2 (ja) | 2001-04-17 | 2007-07-04 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置並びにその製造方法および実装構造 |
US6870276B1 (en) * | 2001-12-26 | 2005-03-22 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for supporting microelectronic substrates |
US6552430B1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Ball grid array substrate with improved traces formed from copper based metal |
US6756671B2 (en) * | 2002-07-05 | 2004-06-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Microelectronic device with a redistribution layer having a step shaped portion and method of making the same |
US6800930B2 (en) * | 2002-07-31 | 2004-10-05 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias, and assemblies |
-
2002
- 2002-11-08 JP JP2002325773A patent/JP4056360B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-31 US US10/697,311 patent/US7323778B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7323778B2 (en) | 2008-01-29 |
US20050230794A1 (en) | 2005-10-20 |
JP2004165193A (ja) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918681B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7736944B2 (en) | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal | |
JP4575071B2 (ja) | 電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP4143345B2 (ja) | チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法 | |
US8039310B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with improved design freedom of external terminal | |
KR20230011439A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
US20120119379A1 (en) | Electric part package and manufacturing method thereof | |
US20040135269A1 (en) | Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment | |
JP3618330B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100452820B1 (ko) | 회로소자의 전극형성 방법, 그를 이용한 칩 패키지 및 다층기판 | |
JP4056360B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004342862A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びにマルチチップモジュール | |
JP4337858B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4131256B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4214969B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3618331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4337859B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4337860B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4214968B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004228236A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4297153B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20030086192A (ko) | 개량된 와이어-접합된 칩 온 보드 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4056360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |