[go: up one dir, main page]

JP4055700B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4055700B2
JP4055700B2 JP2003389315A JP2003389315A JP4055700B2 JP 4055700 B2 JP4055700 B2 JP 4055700B2 JP 2003389315 A JP2003389315 A JP 2003389315A JP 2003389315 A JP2003389315 A JP 2003389315A JP 4055700 B2 JP4055700 B2 JP 4055700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
main
metal body
electrode
conductive bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005150602A (ja
Inventor
尚彦 平野
里香 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003389315A priority Critical patent/JP4055700B2/ja
Publication of JP2005150602A publication Critical patent/JP2005150602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055700B2 publication Critical patent/JP4055700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、主表面側および主裏面側に主電極を有する半導体素子の主裏面側に第1の金属体、主表面側に第2の金属体および第3の金属体を接合するとともに、半導体素子の接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子を備え、これらを樹脂でモールドしてなる半導体装置に関する。
図6は、この種の半導体装置の一般的な概略断面構成を示す図である。この図6に示されるような半導体装置としては、たとえば、特許文献1に記載の半導体装置が提案されている。
図6において、半導体素子10は、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの縦型パワー素子であり、上面側が素子形成面である主表面、下面側が主裏面である。
この半導体素子10の主裏面側には、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体20が、はんだなどの第1の導電性接合部材51を介して電気的・熱的に接合されている。また、半導体素子10の主表面側には、第2の金属体40が、はんだなどの第2の導電性接合部材52を介して電気的・熱的に接合されている。
さらに、第2の金属体40における半導体素子10側の面とは反対側の面には、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体30が、はんだなどの第3の導電性接合部材53を介して電気的・熱的に接合されている。
また、半導体素子10の周囲には、基準端子J1が設けられており、半導体素子10の主表面と基準端子J1とは、ボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されている。そして、装置のほぼ全体が樹脂80によりモールドされ封止されている。
ここにおいて、図7は、図6中の半導体素子10近傍部を模式的に示す拡大断面図であり、図8は、半導体素子10をその主表面側から見たときの構成を模式的に示す平面図である。
図7、図8に示されるように、半導体素子10の主表面には、複数個のセルブロックTrが配列された形となっている。個々のセルブロックTrは、たとえば複数個のトランジスタ等の素子の集合体として構成されている。
そして、各セルブロックTrの上には、主表面側における主電極11が形成されている。また、図示しないが、半導体素子10の主裏面側にも主電極が形成されている。ここで、半導体素子10の主電極としては、たとえば主表面側の主電極がエミッタ電極、主裏面側の主電極がコレクタ電極とすることができる。
つまり、半導体素子10の主裏面側の主電極は、第1の金属体20と第1の導電性接合部材51を介して電気的に接続され、半導体素子10の主表面側の主電極11は、第2の導電性接合部材52、第2の金属体40および第3の導電性接合部材53を介して第3の金属体30と電気的に接続されている。
また、図8に示されるように、一般に、従来では半導体素子10の最外周に位置するセルブロックTrは、当該セルブロックTrと導通するパッド12を介して基準端子J1と電気的に接続されている。
なお、図8中において、基準端子J1と電気的に接続されているパッド12以外の他のパッド12aは、半導体素子10におけるゲート電極等の信号電極用のパッドであり、当該他のパッド12aは、この半導体装置に備えられている図示しない信号端子にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続されている。
そして、半導体素子10においては両主電極間に大電流が流れるが、基準端子J1においては、両主電極のうちの接地側の主電極の基準電位をモニターするようになっている。たとえば、エミッタ電極など、半導体素子10における主表面側の主電極における基準電位が、基準端子J1にてモニターされるようになっている。
特開2003−110064号公報
しかしながら、この種の半導体装置においては、装置の小型化にともなって、半導体素子10の実装密度が大きくなるなどにより、半導体素子10の発熱密度も大きくなってくる。
このようなことから、上記図6において、半導体素子10と第2の金属体40との間を接合する第2の導電性接合部材52にてクラックが発生すると、半導体素子10における主電極間の導通が悪化し、その結果、基準電位が変動してしまう。
具体的には、図7に示されるように、クラックKは、第2の導電性接合部材52の外周側から発生する。つまり、図8に示されるように、複数個のセルブロックTrのうち、半導体素子10の最外周に位置するセルブロックTrの部分にて、第2の導電性接合部材52が剥離する。
すると、この半導体素子10の最外周に位置するセルブロックTrの部分では、主電極11が用をなさなくなるため、この最外周に位置するセルブロックTrと導通している基準端子J1において、基準電位が変動してしまう。そして、基準電位が変動すると、半導体素子10の動作特性に悪影響を及ぼす。
そこで、本発明は上記問題に鑑み、主表面側および主裏面側に主電極を有する半導体素子の主裏面側に第1の金属体、主表面側に第2の金属体および第3の金属体を接合するとともに、半導体素子の接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子を備え、これらを樹脂でモールドしてなる半導体装置において、半導体素子の主表面側と第2の金属体とを接合する導電性接合部材にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することを目的とする。
本発明は、従来では、基準電位を半導体素子における最外周に位置するセルブロックから取り込んでいたため、導電性接合部材の外周部に発生するクラックの影響を敏感に受けていたことに着目してなされたものである。
すなわち、請求項1〜請求項7に記載の発明では、主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに主表面側に複数個のセルブロック(Tr)を有する半導体素子(10)と、半導体素子(10)の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材(51)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体(20)と、半導体素子(10)の主表面の主電極に第2の導電性接合部材(52)を介して接合された第2の金属体(40)と、第2の金属体(40)における半導体素子(10)側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材(53)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体(30)と、半導体素子(10)における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子(T1、T2、T3、T4、T5)と、を備え、装置のほぼ全体が樹脂(80)でモールドされてなる半導体装置において、次のような特徴点を有するものである。
・半導体素子(10)における複数個のセルブロック(Tr)のうち半導体素子(10)の最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)と基準端子(T1〜T5)とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっていること。本発明は、この点を特徴としている。
それによれば、基準端子(T1、T2、T3、T4、T5)は、半導体素子(10)における最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)から基準電位を取り込むようにしているため、第2の導電性接合部材(52)の外周部に発生するクラックの影響を受けにくいものにすることができる。
つまり、第2の導電性接合部材(52)の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロック(Tr)から、基準端子(T1〜T5)が基準電位を取り込むことができる。
よって、本発明によれば、半導体素子(10)の主表面側と第2の金属体(40)とを接合する第2の導電性接合部材(52)にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
ここで、請求項に記載の発明のように基準端子(T1)としては、第3の金属体(30)に一体に設けられたものにすることができる。
また、請求項に記載の発明のように基準端子(T2)としては、第3の金属体(30)の周囲に設けられるとともに、第3の金属体(30)とボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続されたものにすることができる。
また、請求項に記載の発明のように基準端子(T3、T4)としては、第2の金属体(40)の周囲に設けられるとともに、第2の金属体(40)とボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続されたものにすることができる。
さらに、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の半導体装置においては、第2の金属体(40)における第3の金属体(30)に対向する面には、第3の金属体(30)に対して引っ込んだ面であって第3の導電性接合部材(53)が設けられていない段差面(41)が設けられており、この段差面(41)にボンディングワイヤ(70)が接続されているものにできる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の半導体装置においては、ボンディングワイヤ(70)は、第2の金属体(40)における第3の導電性接合部材(53)が配置されている面に接続されており、ボンディングワイヤ(70)のうち第2の金属体(40)への接続部は、第3の導電性接合部材(53)に埋設されているものにすることができる。
また、請求項6、7に記載の発明では第1の導電性接合部材(51)、第2の導電性接合部材(52)および第3の導電性接合部材(53)は、Sn系はんだであることを特徴としている。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置S1の概略断面構成を示す図である。
この図1に示されるように、本実施形態の半導体装置S1は、半導体素子としての半導体チップ10と、第1の金属体としての下側ヒートシンク20と、第3の金属体としての上側ヒートシンク30と、第2の金属体としてのヒートシンクブロック40と、これらの間に介在する各導電性接合部材51、52、53と、基準端子T1と、モールド樹脂80とを備えて構成されている。
この構成の場合、半導体チップ10の下面と下側ヒートシンク20の上面との間は、第1の導電性接合部材によって接合されている。
また、半導体チップ10の上面とヒートシンクブロック40の下面との間は、第2の導電性接合部材52によって接合されている。
さらに、ヒートシンクブロック40の上面と上側ヒートシンク30の下面との間は、第3の導電性接合部材53によって接合されている。
ここで、これら第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53としては、はんだや導電性接着剤等を採用することができる。本例の半導体装置においては、これら第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53として、Sn(すず)系はんだを用いている。
これにより、上記構成においては、半導体チップ10の上面では、第2の導電性接合部材52、ヒートシンクブロック40、第3の導電性接合部材53および上側ヒートシンク30を介して放熱が行われ、半導体チップ10の下面では、第1の導電性接合部材51から下側ヒートシンク20を介して放熱が行われる構成となっている。
ここで、半導体素子10としては、特に限定されるものではないが、本実施形態において半導体素子として用いられている上記半導体チップ10は、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やサイリスタ等のパワー半導体素子から構成することができる。
具体的には、上記半導体チップ10の形状は、たとえば矩形状の薄板状とすることができる。そして、図1において、半導体チップ10の上面側が素子形成面である主表面、下面側が主裏面である。
また、本実施形態の半導体チップ10の主表面には、上記図8に示されるものと同様に、たとえば複数個のトランジスタ等の素子の集合体としての複数個のセルブロックTrが配列された形となっている。
また、上記図8に示されるものと同様に、本実施形態の半導体チップ10においても、各セルブロックTrの上には、主表面側における主電極11が形成されており、主裏面側にも主電極が形成されている。
そして、本実施形態の半導体チップ10の主電極としては、たとえば主表面側の主電極がエミッタ電極、主裏面側の主電極がコレクタ電極とできることも、上記図8に示されるものと同様である。
つまり、本実施形態においても、半導体チップ10の主裏面側の主電極は、第1の金属体である下側ヒートシンク20に対して第1の導電性接合部材51を介して電気的に接続され、半導体チップ10の主表面側の主電極は、第2の導電性接合部材52を介して第2の金属体であるヒートシンクブロック40に対して電気的に接続されている。
さらに、ヒートシンクブロック40における半導体チップ10側の面とは反対側の面にて、第3の導電性接合部材53を介して第3の金属体である上側ヒートシンク30とヒートシンクブロック40とが電気的に接続されている。
ここで、下側ヒートシンク20、上側ヒートシンク30およびヒートシンクブロック40は、たとえば、銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性および電気伝導性の良い金属で構成されている。また、ヒートシンクブロック40としては、一般的な鉄合金を用いてもよい。
また、下側ヒートシンク20は、たとえば、全体としてほぼ長方形状の板材とすることができる。また、この下側ヒートシンク20には、端子部21が突設されているが、この端子部21は、半導体チップ10の主裏面側の主電極であるたとえばコレクタ電極の取り出し電極となっている。
また、ヒートシンクブロック40は、たとえば、半導体チップ10よりも1回り小さい程度の大きさの矩形状の板材とすることができる。
このヒートシンクブロック40は、半導体チップ10と上側ヒートシンク30との間に介在し、半導体チップ10と上側ヒートシンク30とを熱的および電気的に接続するとともに、半導体チップ10から後述するボンディングワイヤ70を引き出す際の当該ワイヤの高さを確保する等のために、半導体チップ10と上側ヒートシンク30との間の高さを確保する役割を有している。
さらに、上側ヒートシンク30も、たとえば、全体としてほぼ長方形状の板材で構成することができる。また、この上側ヒートシンク30にも、端子部31が突設されているが、この端子部31は、半導体チップ10の主表面側の主電極であるたとえばエミッタ電極の取り出し電極となっている。
ここで、下側ヒートシンク20の端子部21および上側ヒートシンク30の端子部31は、それぞれ上述したように、半導体チップ10の主電極の取り出し電極であり、これら端子部21、31は、半導体装置S1において外部配線部材等との接続を行うために設けられているものである。
このように、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、それぞれ、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体および第3の金属体として構成されており、半導体装置S1において半導体チップ10からの放熱を行う機能を有するとともに半導体チップ10の電極としての機能も有する。
また、半導体チップ10の周囲には、リードフレーム等からなる信号端子60が設けられている。この信号端子60は、半導体チップ10の主表面に設けられている信号電極(たとえばゲート電極)と導通するものである。
本実施形態では、半導体チップ10と信号端子60とは、ワイヤ70によって結線され、電気的に接続されている。このワイヤ70はワイヤボンディング等により形成され、金やアルミ等からなるものである。
また、本実施形態においても、半導体チップ10における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子T1が備えられている。本実施形態では、たとえばエミッタ電極など、半導体チップ10における主表面側の主電極における基準電位が、基準端子T1にてモニターされるようになっている。
ここで、本実施形態独自の構成として、半導体チップ10における複数個のセルブロックTr(上記図8参照)のうち半導体チップ10の最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrと基準端子T1とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっている。
具体的に、本実施形態では、図1に示されるように、基準端子T1を、第3の金属体である上側ヒートシンク30に一体に設けられたものとしている。この基準端子T1は、上側ヒートシンク30と一体に成形されたり、上側ヒートシンク30に溶接されるなどにより上側ヒートシンク30に一体化することができる。
本例では、基準端子T1は、上側ヒートシンク30の端面から突出するように、上側ヒートシンク30に対して設けたものとしている。なお、可能ならば、基準端子T1は、上側ヒートシンク30の上面から突出したものであってもよい。
これにより、基準端子T1は、第2の導電性接合部材52、ヒートシンクブロック40、第3の導電性接合部材53および上側ヒートシンク30を介して、半導体チップ10における主表面の主電極と導通した形となる。
つまり、基準端子T1は、半導体チップ10における複数個のセルブロックTr(上記図8参照)の全体と導通した形となり、その結果、半導体チップ10における最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrとも導通することになる。そして、基準端子T1は、当該導通部から基準電位を取り込むことができるようになっている。
さらに、本実施形態の半導体装置S1においては、装置S1のほぼ全体が樹脂80によりモールドされ封止されている。具体的には、図1に示されるように、一対のヒートシンク20、30の隙間、並びに、半導体チップ10およびヒートシンクブロック40の周囲部分には、樹脂80が充填封止されている。
この樹脂80は、たとえばエポキシ樹脂等の通常のモールド材料を採用することができる。また、ヒートシンク20、30等を樹脂80でモールドするにあたっては、上下型からなる成形型(図示しない)を使用し、トランスファーモールド法によって容易に行うことができる。
このように、本実施形態の半導体装置S1は、基本的には、縦型パワー素子である半導体チップ10の表裏の主面に金属体20、30、40を導電性接着剤51〜53を介して電気的・熱的に接続してなるとともに基準端子T1を備えた樹脂モールドタイプの半導体装置として構成されている。
次に、上記した構成の半導体装置S1の製造方法について、図1を参照して、簡単に説明する。まず、下側ヒートシンク20の上面に、半導体チップ10とヒートシンクブロック40をはんだ付けする工程を実行する。
この場合、下側ヒートシンク20の上面に、たとえばSn系はんだからなるはんだ箔を介して半導体チップ10を積層するとともに、この半導体チップ10の上に、同じはんだ箔を介してヒートシンクブロック40を積層する。
この後、加熱装置(リフロー装置)によって、はんだの融点以上に昇温することにより、上記はんだ箔を溶融させてから、硬化させる。
続いて、半導体チップ10と信号端子60とをワイヤボンディングする工程を実行する。これにより、ワイヤ70によって半導体チップ10と信号端子60とが結線され電気的に接続される。
次いで、ヒートシンクブロック40の上に上側ヒートシンク30をはんだ付けする工程を実行する。この場合、ヒートシンクブロック40の上にはんだ箔を介して上側ヒートシンク30を載せる。そして、加熱装置によって上記はんだ箔を溶融させてから、硬化させる。
こうして、溶融した各々のはんだ箔が硬化すれば、硬化したはんだが、第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53として構成されることになる。
そして、これら導電性接合部材51〜53を介して、下側ヒートシンク20、半導体チップ10、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30間の接合および電気的・熱的接続を実現することができる。
なお、第1、第2および第3の導電性接合部材51、52、53として導電性接着剤を用いた場合にも、上記工程において、はんだを導電性接着剤に置き換え、導電性接着剤の塗布や硬化を行うことにより、下側ヒートシンク20、半導体チップ10、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30間の接合および電気的・熱的接続を実現することができる。
しかる後、図示しない成形型を使用して、ヒートシンク20、30の隙間及び外周部等に樹脂80を充填する工程を実行する。これにより、図1に示されるように、ヒートシンク20、30の隙間及び外周部等に、樹脂80が充填封止される。
そして、樹脂80が硬化した後、成形型内から半導体装置S1を取り出せば、半導体装置S1が完成する。
なお、半導体装置S1においては、上記構成の場合、下側ヒートシンク20の下面および上側ヒートシンク30の上面が、それぞれ露出するように樹脂モールドされている。これにより、ヒートシンク20、30の放熱性が高められている。
ところで、本実施形態によれば、主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに主表面側に複数個のセルブロックTrを有する半導体チップ10と、半導体チップ10の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材51を介して接合された下側ヒートシンク20と、半導体チップ10の主表面の主電極に第2の導電性接合部材52を介して接合されたヒートシンクブロック40と、ヒートシンクブロック40における半導体チップ10側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材53を介して接合された上側ヒートシンク30と、半導体チップ10における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子T1と、を備え、装置のほぼ全体が樹脂80でモールドされてなる半導体装置S1が提供される。
そして、本実施形態では、この半導体装置S1において、半導体チップ10における複数個のセルブロックTrのうち半導体チップ10の最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrと基準端子T1とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっていることを主たる特徴としている。
具体的に本実施形態では、この主特徴点たる構成を、基準端子T1を、上側ヒートシンク30に一体に設けられたものとすることにより、実現している。
それによれば、基準端子T1は、半導体チップ10における最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrから基準電位を取り込むことができる。そのため、基準電位は、第2の導電性接合部材52の外周部に発生するクラックの影響を受けにくいものにできる。
つまり、第2の導電性接合部材52の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロックTrから、ヒートシンクブロック40および上側ヒートシンク30を介して、基準端子T1が基準電位を取り込むことができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ10の主表面側と第2の金属体であるヒートシンクブロック40とを接合する第2の導電性接合部材52にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置S2の概略断面構成を示す図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
上記第1実施形態では、基準端子T1を、上側ヒートシンク30に一体に設けられたものとすることにより、半導体チップ10における最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrと基準端子T1とを導通させた構成を実現している。
それに対して、本実施形態では、図2に示されるように、基準端子T2は、第3の金属体である上側ヒートシンク30の周囲に設けられるとともに、上側ヒートシンク30とボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されたものである。
本実施形態の半導体装置S2は、たとえば、上記第1実施形態の半導体装置の製造方法において、第1、第2、第3の導電性接合部材51、52、53を介して、下側ヒートシンク20、半導体チップ10、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30間の接合および電気的・熱的接続を実現した後、基準端子T2と上側ヒートシンク30とのワイヤボンディングを行い、その後、上記と同様に、樹脂モールドを行うことにより、製造することができる。
そして、本実施形態においても、第2の導電性接合部材52の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロックTrから、ヒートシンクブロック40、上側ヒートシンク30およびボンディングワイヤ70を介して、基準端子T2が基準電位を取り込むことができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ10の主表面側と第2の金属体であるヒートシンクブロック40とを接合する第2の導電性接合部材52にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置S3の概略断面構成を示す図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図3に示されるように、基準端子T3は、第2の金属体であるヒートシンクブロック40の周囲に設けられるとともに、ヒートシンクブロック40とボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されたものである。
特に、本実施形態では、図3に示されるように、ヒートシンクブロック40における上側ヒートシンク30に対向する面には、上側ヒートシンク30に対して引っ込んだ面であって第3の導電性接合部材53が設けられていない段差面41が設けられており、この段差面41にボンディングワイヤ70が接続されている。
本実施形態の半導体装置S3は、たとえば、次のようにして製造することができる。
上記第1実施形態の半導体装置の製造方法において、硬化したはんだ箔を介して下側ヒートシンク20、半導体チップ10、ヒートシンクブロック40間の接合および電気的・熱的接続を実現する。
その後、半導体チップ10と信号端子60とをワイヤボンディングするとともに、基準端子T3とヒートシンクブロック40の段差面41とのワイヤボンディングを行う。次に、上記と同様に、上側ヒートシンク30のはんだ接合、樹脂モールドを行う。これにより、本実施形態の半導体装置S3を製造することができる。
そして、本実施形態においても、第2の導電性接合部材52の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロックTrから、ヒートシンクブロック40およびボンディングワイヤ70を介して、基準端子T3が基準電位を取り込むことができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ10の主表面側と第2の金属体であるヒートシンクブロック40とを接合する第2の導電性接合部材52にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
(第4実施形態)
図4は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置S4の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第3実施形態を変形したものであり、上記第3実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態も、図4に示されるように、上記第3実施形態と同様に、基準端子T4は、第2の金属体であるヒートシンクブロック40の周囲に設けられるとともに、ヒートシンクブロック40とボンディングワイヤ70を介して電気的に接続されたものである。
ここで、本実施形態では、ヒートシンクブロック40におけるボンディングワイヤ70の接続形態が、上記第3実施形態とは相違している。
すなわち、図4に示されるように、ボンディングワイヤ70は、ヒートシンクブロック40における第3の導電性接合部材53が配置されている面に接続されている。そして、当該ボンディングワイヤ70のうちヒートシンクブロック40への接続部は、第3の導電性接合部材53に埋設されている。
この本実施形態の半導体装置S4も、上記第3実施形態における半導体装置の製造方法と同様の製造方法により、製造することができる。
そして、本実施形態においても、第2の導電性接合部材52の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロックTrから、ヒートシンクブロック40およびボンディングワイヤ70を介して、基準端子T4が基準電位を取り込むことができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ10の主表面側と第2の金属体であるヒートシンクブロック40とを接合する第2の導電性接合部材52にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
(第5実施形態)
図5は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略平面図であり、半導体チップ10を、当該半導体チップ10の主表面側から見たときの平面構成を模式的に示す平面図である。
図5に示されるように、本実施形態では、基準端子T5は、従来の基準端子と同様に、半導体チップ10の周囲に設けられている(上記図6、図8参照)。
しかしながら、本実施形態では、上記図8とは異なり、半導体チップ10における複数個のセルブロックTrのうち半導体チップ10の最外周に位置するセルブロックTr以外のセルブロックTrと基準端子T5とを、ボンディングワイヤ70を介して電気的に接続することにより、導通させている。
図5では、半導体チップ10の最外周に位置するセルブロックTrの内側に位置するセルブロックTr(図5中の右から2番目のセルブロックTr)とパッド12とが導通しており、このパッド12と基準端子T5とがボンディングワイヤ70を介して結線され、電気的に接続されている。
そして、本実施形態においても、第2の導電性接合部材52の外周部にクラックが発生しても、そのクラックの発生部以外の部位に位置し正常に作動するセルブロックTrから、ボンディングワイヤ70を介して、基準端子T5が基準電位を取り込むようにすることができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ10の主表面側と第2の金属体であるヒートシンクブロック40とを接合する第2の導電性接合部材52にクラックが発生しても、基準電位が変動するのを極力防止することができる。
(他の実施形態)
なお、半導体素子としては、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やサイリスタ等のパワー半導体素子に限定されるものではなく、主表面側および主裏面側に主電極を有するものであればよい。
要するに、本発明は、主表面側および主裏面側に主電極を有する半導体素子の主裏面側に第1の金属体、主表面側に第2の金属体および第3の金属体を接合するとともに、半導体素子の接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子を備え、これらを樹脂でモールドしてなる半導体装置において、基準端子が、半導体素子における最外周に位置するセルブロック以外のセルブロックから基準電位を取り込むようにしたことを要部とするものである。そして、その他の細部については適宜設計変更が可能である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略平面図である。 従来の半導体装置の一般的な概略断面構成を示す図である。 図6中の半導体素子の近傍部を模式的に示す拡大断面図である。 半導体素子をその主表面側から見たときの構成を模式的に示す平面図である。
符号の説明
10…半導体素子としての半導体チップ、
20…第1の金属体としての下側ヒートシンク、
30…第2の金属体としてのヒートシンクブロック、
40…第3の金属体としての上側ヒートシンク、41…段差面、
51…第1の導電性接着剤、52…第2の導電性接着剤、
53…第3の導電性接着剤、70…ボンディングワイヤ、80…樹脂、
T1、T2、T3、T4、T5…基準端子、Tr…セルブロック。

Claims (7)

  1. 主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに前記主表面側に複数個のセルブロック(Tr)を有する半導体素子(10)と、
    前記半導体素子(10)の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材(51)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体(20)と、
    前記半導体素子(10)の主表面の主電極に第2の導電性接合部材(52)を介して接合された第2の金属体(40)と、
    前記第2の金属体(40)における前記半導体素子(10)側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材(53)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体(30)と、
    前記半導体素子(10)における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子(T1)と、を備え、
    装置のほぼ全体が樹脂(80)でモールドされてなり、
    前記半導体素子(10)における前記複数個のセルブロック(Tr)のうち前記半導体素子(10)の最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)と前記基準端子(T1)とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっている半導体装置であって、
    前記基準端子(T1)は、前記第3の金属体(30)に一体に設けられたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに前記主表面側に複数個のセルブロック(Tr)を有する半導体素子(10)と、
    前記半導体素子(10)の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材(51)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体(20)と、
    前記半導体素子(10)の主表面の主電極に第2の導電性接合部材(52)を介して接合された第2の金属体(40)と、
    前記第2の金属体(40)における前記半導体素子(10)側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材(53)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体(30)と、
    前記半導体素子(10)における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子(T2)と、を備え、
    装置のほぼ全体が樹脂(80)でモールドされてなり、
    前記半導体素子(10)における前記複数個のセルブロック(Tr)のうち前記半導体素子(10)の最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)と前記基準端子(T2)とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっている半導体装置であって、
    前記基準端子(T2)は、前記第3の金属体(30)の周囲に設けられるとともに、前記第3の金属体(30)とボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続されたものであることを特徴とす半導体装置。
  3. 主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに前記主表面側に複数個のセルブロック(Tr)を有する半導体素子(10)と、
    前記半導体素子(10)の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材(51)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体(20)と、
    前記半導体素子(10)の主表面の主電極に第2の導電性接合部材(52)を介して接合された第2の金属体(40)と、
    前記第2の金属体(40)における前記半導体素子(10)側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材(53)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体(30)と、
    前記半導体素子(10)における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子(T3、T4)と、を備え、
    装置のほぼ全体が樹脂(80)でモールドされてなり、
    前記半導体素子(10)における前記複数個のセルブロック(Tr)のうち前記半導体素子(10)の最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)と前記基準端子(T3、T4)とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっている半導体装置であって、
    前記基準端子(T3、T4)は、前記第2の金属体(40)の周囲に設けられるとともに、前記第2の金属体(40)とボンディングワイヤ(70)を介して電気的に接続されたものであることを特徴とす半導体装置。
  4. 前記第2の金属体(40)における前記第3の金属体(30)に対向する面には、第3の金属体(30)に対して引っ込んだ面であって前記第3の導電性接合部材(53)が設けられていない段差面(41)が設けられており、
    この段差面(41)に前記ボンディングワイヤ(70)が接続されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記ボンディングワイヤ(70)は、前記第2の金属体(40)における前記第3の導電性接合部材(53)が配置されている面に接続されており、
    前記ボンディングワイヤ(70)のうち前記第2の金属体(40)への接続部は、前記第3の導電性接合部材(53)に埋設されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の導電性接合部材(51)、前記第2の導電性接合部材(52)および前記第3の導電性接合部材(53)は、Sn系はんだであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 主表面および主裏面にそれぞれ主電極を有するとともに前記主表面側に複数個のセルブロック(Tr)を有する半導体素子(10)と、
    前記半導体素子(10)の主裏面の主電極に第1の導電性接合部材(51)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体(20)と、
    前記半導体素子(10)の主表面の主電極に第2の導電性接合部材(52)を介して接合された第2の金属体(40)と、
    前記第2の金属体(40)における前記半導体素子(10)側の面とは反対側の面に第3の導電性接合部材(53)を介して接合され、電極と放熱体とを兼ねる第3の金属体(30)と、
    前記半導体素子(10)における接地側の主電極の基準電位をモニターするための基準端子(T1、T2、T3、T4、T5)と、を備え、
    装置のほぼ全体が樹脂(80)でモールドされてなり、
    前記半導体素子(10)における前記複数個のセルブロック(Tr)のうち前記半導体素子(10)の最外周に位置するセルブロック(Tr)以外のセルブロック(Tr)と前記基準端子(T1〜T5)とが導通しており、当該導通部から基準電位を取り込むようになっている半導体装置であって、
    前記第1の導電性接合部材(51)、前記第2の導電性接合部材(52)および前記第3の導電性接合部材(53)は、Sn系はんだであることを特徴とす半導体装置。
JP2003389315A 2003-11-19 2003-11-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4055700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389315A JP4055700B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389315A JP4055700B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150602A JP2005150602A (ja) 2005-06-09
JP4055700B2 true JP4055700B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34696100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389315A Expired - Fee Related JP4055700B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589814B2 (en) 2013-12-04 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11127603B2 (en) * 2017-09-04 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and power conversion device
WO2023100681A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589814B2 (en) 2013-12-04 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005150602A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
CN101174616B (zh) 电路装置
US20050093131A1 (en) Semiconductor device having metal plates and semiconductor chip
JP2008227131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4935765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP2009194327A (ja) 電力用半導体装置
JP5343334B2 (ja) 溶接構造体およびその製造方法
JP4356494B2 (ja) 半導体装置
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP4339660B2 (ja) 半導体装置
JP4055700B2 (ja) 半導体装置
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP6381489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP2004296837A (ja) 半導体装置
JP4258391B2 (ja) 半導体装置
JP4258411B2 (ja) 半導体装置
JP4277168B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JPWO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees