JP4053653B2 - Ccdマイクロスコープ - Google Patents
Ccdマイクロスコープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053653B2 JP4053653B2 JP11065298A JP11065298A JP4053653B2 JP 4053653 B2 JP4053653 B2 JP 4053653B2 JP 11065298 A JP11065298 A JP 11065298A JP 11065298 A JP11065298 A JP 11065298A JP 4053653 B2 JP4053653 B2 JP 4053653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized
- polarization
- illumination system
- analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/361—Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/004—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/44—Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
- A61B5/441—Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚や頭皮などの被観察物を所定の拡大倍率で画面に映し出して観察するCCDマイクロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】
皮膚などを拡大して観察するCCDマイクロスコープは、CCD素子と、被観察物の拡大像を前記CCD素子の撮像面に結像させるレンズ系と、被観察物に照明光を照射する照明装置とを備えている。
この場合に、皮膚表面から反射された反射光を結像させることにより、肌あれや肌理(きめ)などの皮膚の表面状態を観察することができ、その反射光をカットして皮膚の内部で散乱される光を結像させることにより、シミ,クスミなどの肌の内部状態を観察することができる。
【0003】
このため、従来のCCDマイクロスコープは、照明装置として、非偏光照明系と偏光照明系の二つの照明系を備えると共に、被観察物からCCD素子に至る光路上に、前記偏光照明系の偏光照明光に対して偏光方向が直交する検光子となる偏光フィルタを介装している(特開平4−214523号公報参照)。
【0004】
この場合に、偏光照明系は偏光照明用光源と当該光源から照射された光を直線偏光する偏光子となる偏光フィルタからなり、これによれば、偏光照明系により直線偏光された照明光のうち、被観察物となる皮膚表面で反射されて偏光状態が維持されている光はCCD素子に入射される前に検光子でカットされ、皮膚内部で散乱されて偏光方向が変化した光のみがCCD素子に入射されることとなる。したがって、偏光照明系の照明により皮膚内部のシミ,クスミを観察することができる。
【0005】
また、非偏光照明系により照射された照明光は、自然光であるので、皮膚表面で反射されても、あらゆる偏光方向を含むため、一部が検光子でカットされたとしてもCCD素子に入射される。したがって、非偏光照明系の照明により皮膚表面を観察することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非偏光照明系で照明した場合は、皮膚内部で乱反射された光もあらゆる偏光方向を含むため、この一部が検光子でカットされたとしても、CCD素子に入射されてしまうので、これを撮像したときに皮膚の表面状態と内部状態の双方が映し出されることとなり、観察しにくいという問題があった。
【0007】
また、偏光照明系及び非偏光照明系で照明された双方の画像を比較するときに、偏光照明系の照明光は偏光子を透過しているので、非偏光照明系の照明光に比して暗くなる。このため、偏光照明系で照明した画像は全体的に黒っぽくなり、シミ,クスミのない部分でもシミ,クスミと誤って判断してしまうおそれがあった。
【0008】
このため、偏光照明系の照明光を明るくしたり、非偏光照明系の照明光を暗くしたりして、双方の光強度を調整してみたが、それでも、偏光照明系で照明した場合の画像が全体的に黒ずんで見えていた。
この原因を究明すべく本発明者がさらに研究を重ねたところ、偏光照明系で照明したときの画像が暗いのは、光強度の問題だけではなく、照明光の色が異なることが原因になっていることが判った。
そして、非偏光照明系に色温度調整用のカラーフィルタを使用したところ、双方の画面を比較したときに、画面全体が同じ色調になり、シミ,クスミのない部分をシミ,クスミと誤認することはなくなった。
【0009】
しかしながら、このようなカラーフィルタを入れて調整する場合は色合わせが面倒であり、また、色合わせをしたとしても、非偏光照明系で照明した場合には、相変わらず皮膚の表面状態と内部状態の双方が映し出されてしまうので、表面状態が観察しにくいという問題は未解決のまま残っていた。
【0010】
そこで本発明は、被観察物に二種類の照明光を選択的に照射することにより被観察物の表面状態と内部状態を観察する場合に、照明光の色の違いに起因する画像の色調の違いを無くすと共に、被観察物の表面で反射された光と、内部で散乱された光をより明確に区別して撮像できるようにすることを技術的課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明に係るCCDマイクロスコープは、振動方向が互いに直交し若しくは略直交する偏光を被観察物に選択的に照射する二つの偏光照明系を備えると共に、被観察物から当該被観察物を撮像するCCD素子に至る光路上には、一方の偏光照明系の偏光の振動方向に一致し若しくは略平行で、且つ、他方の偏光照明系の偏光の振動方向に直交し若しくは略直交する振動方向の検光子が配されていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、一方の偏光照明系により、検光子の振動方向と等しい振動方向の偏光を照明光として照射すると、被観察物の内部で乱反射された光は偏光状態が変化するので検光子で遮断され、被観察物の表面で反射されて同じ偏光状態に維持されている光は検光子を通過してCCD素子に到達する。
したがって、シミ,クスミなど被観察物の内部状態は撮像されず、肌あれや肌理(きめ)など被観察物の表面状態のみが強調して映し出される。
【0013】
また、他方の偏光照明系により、検光子の振動方向と直交する振動方向の偏光を照明光として照射すると、被観察物の表面で反射されて同じ偏光状態に維持されている光は検光子で遮断され、被観察物の内部で乱反射され偏光状態が変化した光のみがCCD素子に到達する。
したがって、肌あれや肌理(きめ)など被観察物の表面状態は撮像されず、シミ,クスミなど被観察物の内部状態のみが映し出される。
【0014】
この場合に、各偏光照明系として、例えば同種の偏光フィルタをその振動方向が直交する方向に配置することにより二種類の偏光を得るようにすれば、各偏光の光学的性質は、その振動方向を除き全く等しくなり、別途カラーフィルタなどで色調整を行う必要もない。
したがって、夫々の偏光照明系で被観察物を照明した画像を比較した場合に、画像の明暗や色調の違いにより見違えを起こすこともなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係るCCDマイクロスコープの要部を示す断面図、図2はその分解斜視図である。
【0016】
本例に係るCCDマイクロスコープ1は、被観察物に当接されるヘッド2を先端に形成した鏡筒3内に、ヘッド2に開口された観察孔4から採り入れた像を拡大するレンズ5と、当該レンズ5を透過した像を撮像するCCD素子6が配設されると共に、ヘッド2に形成された観察孔4に向けて照明光を照射する照明装置7が配設されている。
【0017】
この照明装置7は、振動方向が互いに直交する偏光を選択的に照射する二つの偏光照明系8A,8Bを備えている。
各偏光照明系8A,8Bは、例えば複数の高輝度白色LED(発光素子)9A…,9B…が二重環状に配列されると共に、外環及び内環ごとに選択的に発光可能なスイッチ回路(図示せず)を備えており、振動方向が互いに直交する二つの偏光子10A,10Bが各環のLED9A…,9B…群ごとに夫々の光出射面に対向して配設されている。
また、前記観察孔4からCCD素子6に至る光路X上には、一方の偏光照明系8Aの偏光の振動方向に等しく、且つ、他方の偏光照明系8Bの偏光の振動方向に直交する振動方向の検光子11が配されている。
【0018】
なお、前記一方の偏光照明系8Aの偏光子10Aは、前記検光子11を兼用する1枚の円形の偏光フィルタF1 で形成され、前記他方の偏光照明系8Bの偏光子10Bは前記偏光フィルタF1 の外側を囲むリング状の偏光フィルタF2 で形成され、各偏光フィルタF1 ,F2 は、振動方向を除き光学的性質が等しいもの、あるいは、略等しいものが用いられている。
【0019】
これにより、一方の偏光照明系8Aの偏光子10Aを透過した偏光の振動方向と、検光子11の振動方向は一致し、他方の偏光照明系8Bの偏光子10Bを透過した偏光の振動方向と、検光子11の振動方向は直交する。
したがって、一方の偏光照明系8Aから被観察物に照射された光は、その偏光状態が維持されているものだけが検光子11を透過してCCD素子6で撮像され、他方の偏光照明系8Bから被観察物に照射された光は、その偏光状態が変化されたものだけが検光子11を透過してCCD素子6で撮像される。
【0020】
以上が本発明の一例構成であって、次にその作用を説明する。
例えば、皮膚を拡大して撮像する場合、ヘッド2を皮膚に当接して、その先端に形成された観察孔4から取り込んだ像をCCD素子6で撮像する。
【0021】
そして、肌あれの程度や肌理(きめ)の細かさなどの皮膚の表面状態を観察する場合は、内側にLED9A…を配した偏光照明系8Aにより照明する。
この偏光照明系8AのLED9A…から照射された光は、偏光子10Aを通過することにより直線偏光となって、観察孔4に位置する皮膚に照射され、その反射光が検光子11を透過してCCD素子6で撮像される。
【0022】
このとき、偏光子10Aと検光子11は、一枚の偏光フィルタF1 で形成され、これを透過する光の振動方向が一致しているので、皮膚表面で反射されて偏光状態が維持されている光だけが検光子11を通過し、皮膚内部で乱反射されて偏光状態が変化した光は検光子11により遮断される。
したがって、皮膚表面で反射された光だけがCCD素子6で撮像され、肌あれの程度や肌理(きめ)の細かさなどを観察することができ、肉眼で観察した場合に皮膚にシミ,クスミなどがあってもこれらは皮膚内部の色素沈着に起因するものであるから、偏光照明系8Aで照明したときには、CCD素子6ではほとんど撮像されない。
【0023】
また、皮膚内部のシミ,クスミなどを観察しようとする場合は、外側にLED9B…を配した偏光照明系8Bにより照明する。
この偏光照明系8BのLED9B…から照射された光は、偏光子10Bを通過することにより直線偏光となって、観察孔4に位置する皮膚に照射され、その反射光が検光子11を透過してCCD素子6で撮像される。
【0024】
このとき、偏光子10Bと検光子11は、これを透過する光の振動方向が直交しているので、皮膚表面で反射されて偏光状態が維持されている光は検光子11で遮断され、皮膚内部で乱反射されて偏光状態が変化した光のみが検光子11で透過されてCCD素子6に達する。
したがって、皮膚内部で乱反射された光だけがCCD素子6で撮像されることとなり、皮膚の表面状態は映し出されずに、シミやクスミだけを観察することができる。
【0025】
また、各偏光照明系8A,8Bの偏光は、いずれも振動方向を除き光学的性質の等しい偏光子10A,10Bを透過して形成されるので、どちらの偏光も、その振動方向が異なるだけで、それ以外の光学的性質、例えば色や光強度などは全く等しい。
したがって、各偏光照明系8A,8Bで照明した画像を比較した場合に、画像の明るさや色調の違いにより、シミ,クスミのない部分をシミ,クスミと見誤ることもない。
【0026】
なお、上述した説明では、偏光照明系8A,8Bとして、各LED9A…,9B…を二重環状に配列した場合について説明したが、本発明はこれに限らずその数や配列状態は任意である。
また、各偏光照明系8A,8Bの光源は、LED9A…,9B…などの発光素子に限らず、ハロゲンランプなどから光ファイバで導く場合であってもよい。
さらに、偏光子10Aと検光子11を一枚の円形の偏光フィルタF1 で兼用させた場合について説明したが、別々の偏光フィルタを用いてもよいことはもちろんである。
【0027】
さらにまた,偏光子10A,偏光子10B,検光子11の振動方向につき,偏光子10Bと偏光子10Aを直交させ,偏光子10Aと検光子11を一致させ,偏光子10Bと検光子11を直交させた場合について説明したが,振動方向が直交関係にあるものは厳密な意味で直交に維持されている場合に限らず,本発明の課題を逸脱しない範囲で略直交に維持されていれば足り,また,振動方向が一致しているものも本発明の課題を逸脱しない範囲で略平行に維持されていれば足りる。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、一方の偏光で照明した場合には被観察物の表面で反射されて偏光状態が維持されている光のみがCCD素子に達して表面状態が映し出され、また、他方の偏光で照明した場合には被観察物の内部で乱反射されて偏光状態が変化した光のみがCCD素子に達して内部状態が映し出されるので、被観察物の表面状態と内部状態をはっきり区別して映し出すことができるという大変優れた効果を有する。
【0029】
また、この場合に、各照明光は、偏光の振動方向を除き光学的性質の等しい光となり、別途カラーフィルタなどで色調整を行う必要がなく、夫々の照明光で被観察物を撮像した画像を比較した場合に、画像の明暗や色調の違いにより見違えを起こしにくいという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCCDマイクロスコープの要部を示す断面図。
【図2】その分解斜視図。
【符号の説明】
1・・・・CCDマイクロスコープ 6・・・・・CCD素子
7・・・・・・・照明装置 8A,8B・・・偏光照明系
9A,9B・・・LED(発光素子) 10A,10B・・偏光子
11・・・・・・・検光子
Claims (2)
- 振動方向が互いに直交し若しくは略直交する偏光を被観察物に選択的に照射する二つの偏光照明系(8A, 8B) を備えると共に、被観察物から当該被観察物を撮像するCCD素子(6)に至る光路(X)上には、一方の偏光照明系(8A)の偏光の振動方向に一致し若しくは略平行で、且つ、他方の偏光照明系(8B)の偏光の振動方向に直交し若しくは略直交する振動方向の検光子(11)が配されていることを特徴とするCCDマイクロスコープ。
- 前記二つの偏光照明系(8A, 8B) は、複数の発光素子(9A…,9B…)が二重環状に配列されると共に、外環及び内環ごとに選択的に発光可能に成され、振動方向が互いに直交し若しくは略直交する二つの偏光子(10A, 10B) が各環の発光素子(9A…,9B…)群ごとに夫々の光出射面に対向して配設されてなる請求項1記載のCCDマイクロスコープ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065298A JP4053653B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Ccdマイクロスコープ |
US09/113,505 US6118476A (en) | 1998-04-21 | 1998-07-10 | CCD Microscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065298A JP4053653B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Ccdマイクロスコープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308496A JPH11308496A (ja) | 1999-11-05 |
JP4053653B2 true JP4053653B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=14541102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11065298A Expired - Lifetime JP4053653B2 (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Ccdマイクロスコープ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6118476A (ja) |
JP (1) | JP4053653B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088599A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Moritex Corp | 肌観察装置 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992718B1 (en) * | 1998-08-31 | 2006-01-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminating apparatus, display panel, view finder, video display apparatus, and video camera mounting the elements |
JP3088723B1 (ja) * | 1999-02-04 | 2000-09-18 | マイクロ・スクェア株式会社 | マイクロスコープ |
US6993167B1 (en) | 1999-11-12 | 2006-01-31 | Polartechnics Limited | System and method for examining, recording and analyzing dermatological conditions |
JP2002196258A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオ型顕微鏡 |
DE10135320A1 (de) * | 2001-07-19 | 2003-03-13 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Mikroskopobjektiv und Verwendung eines solchen Mikroskopobjektivs bei einem Mikroskop |
FR2829344B1 (fr) * | 2001-08-29 | 2004-10-01 | Oreal | Dispositif d'acquisition d'au moins une image d'au moins une partie du visage ou de la chevelure d'une personne |
AU2003222014A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-08 | Sarcos Investment Lc | Miniaturized imaging device |
US7787939B2 (en) | 2002-03-18 | 2010-08-31 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID |
US7591780B2 (en) * | 2002-03-18 | 2009-09-22 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system |
US8614768B2 (en) | 2002-03-18 | 2013-12-24 | Raytheon Company | Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID |
US7006223B2 (en) * | 2003-03-07 | 2006-02-28 | 3Gen, Llc. | Dermoscopy epiluminescence device employing cross and parallel polarization |
JP3954533B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2007-08-08 | 株式会社モリテックス | 肌観察装置 |
JP2005345578A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Moritex Corp | 撮像装置 |
US7758495B2 (en) * | 2005-01-10 | 2010-07-20 | Perceptron, Inc. | Remote inspection device |
US20060155168A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | Pease Alfred A | Optical snake |
US7584534B2 (en) * | 2005-01-10 | 2009-09-08 | Perceptron, Inc. | Remote inspection device |
JP2006218291A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Nidec Copal Corp | 肌観察装置 |
JP2007264410A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nidec Copal Corp | 肌観察装置 |
JP4667313B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-04-13 | 株式会社モリテックス | 偏光照明付観察装置 |
SG177951A1 (en) * | 2007-01-05 | 2012-02-28 | Myskin Inc | System, device and method for dermal imaging |
US7835074B2 (en) | 2007-06-05 | 2010-11-16 | Sterling Lc | Mini-scope for multi-directional imaging |
US7969659B2 (en) | 2008-01-11 | 2011-06-28 | Sterling Lc | Grin lens microscope system |
JP5100457B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2012-12-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡観察システム |
CN102137616B (zh) | 2008-06-18 | 2014-09-10 | 雷神公司 | 确定焦距的透明内窥镜头 |
WO2010014792A2 (en) | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Sterling Lc | Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue |
US9572494B2 (en) * | 2008-08-12 | 2017-02-21 | New Jersy Institute of Technology | Method and apparatus for multi-spectral imaging and analysis of skin lesions and biological tissues |
US9060704B2 (en) | 2008-11-04 | 2015-06-23 | Sarcos Lc | Method and device for wavelength shifted imaging |
EP2223650A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-09-01 | The Provost, Fellows and Scholars of the College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth near Dublin | Method and apparatus for imaging tissue topography |
WO2011041728A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Needle delivered imaging device |
WO2011041730A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Light diffusion apparatus |
US9144664B2 (en) | 2009-10-01 | 2015-09-29 | Sarcos Lc | Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter |
US8828028B2 (en) | 2009-11-03 | 2014-09-09 | Raytheon Company | Suture device and method for closing a planar opening |
WO2011106792A2 (en) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Myskin, Inc. | Analytic methods of tissue evaluation |
JP2012234081A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Oputeikon:Kk | 照明装置および光学装置 |
JP5774930B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-09-09 | 日本電産コパル株式会社 | 肌観察装置 |
DE202012008449U1 (de) * | 2012-09-04 | 2012-09-20 | Heine Optotechnik Gmbh & Co Kg | Abstandsaufsatz für ein Dermatoskop |
US10617305B2 (en) | 2013-02-28 | 2020-04-14 | Canfield Scientific, Incorporated | Dermatoscope devices |
US9458990B2 (en) | 2013-08-01 | 2016-10-04 | 3Gen, Inc. | Dermoscopy illumination device with selective polarization and orange light for enhanced viewing of pigmented tissue |
WO2015174163A1 (ja) | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
US20160366316A1 (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Htc Corporation | Skin analysis device and image capturing module thereof |
WO2017063165A1 (zh) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 深圳可思美科技有限公司 | 手持式光学高清高倍智能皮肤测试分析仪及其系统、方法 |
EP3563189B1 (en) * | 2016-12-30 | 2021-07-28 | Barco N.V. | System and method for 3d reconstruction |
CN108784647B (zh) * | 2017-04-27 | 2021-07-27 | 立特克科技股份有限公司 | 皮肤检测装置与其检测方法 |
CN109864702B (zh) * | 2017-12-01 | 2021-08-31 | 立特克科技股份有限公司 | 皮肤检测保养系统及其方法 |
DE102017130024A1 (de) * | 2017-12-14 | 2019-06-19 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Reduzieren von Falschlicht in einem Kamerasystem |
US10441379B2 (en) | 2017-12-28 | 2019-10-15 | 3Gen, Inc. | Multipurpose medical illuminator with magnification |
WO2020196196A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US11395714B2 (en) | 2019-11-11 | 2022-07-26 | Dermlite Llc | Medical illuminator with variable polarization |
US11995911B2 (en) | 2021-02-04 | 2024-05-28 | Fingerprint Cards Ip Ab | Biometric imaging device comprising polarizers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135276A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Sukara Kk | 撮像装置の撮像ヘッド |
JPH02207401A (ja) * | 1989-02-04 | 1990-08-17 | Sukara Kk | 拡大撮像装置における照明装置 |
JP3007978B2 (ja) * | 1990-12-11 | 2000-02-14 | スカラ株式会社 | 拡大観察用の照明機構 |
KR100272329B1 (ko) * | 1994-12-07 | 2000-11-15 | 이중구 | 비디오 마이크로스코프 |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11065298A patent/JP4053653B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-10 US US09/113,505 patent/US6118476A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088599A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Moritex Corp | 肌観察装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6118476A (en) | 2000-09-12 |
JPH11308496A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053653B2 (ja) | Ccdマイクロスコープ | |
US6346966B1 (en) | Image acquisition system for machine vision applications | |
CA2360917C (en) | Confocal microscopy apparatus and method | |
JP3610837B2 (ja) | 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置 | |
JP5171977B2 (ja) | 共焦点レーザスキャニング顕微鏡 | |
KR102061163B1 (ko) | 검사 시스템 및 검사 방식 | |
KR20010042027A (ko) | 물체의 구조화된 표면 광학검사 방법 및 장치 | |
CN105579830B (zh) | 用于光学地确定粒子特性的设备和方法 | |
US4153834A (en) | Pattern projector for automatic focusing endoscope | |
JP3692685B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP6570211B1 (ja) | 外観検査装置 | |
JP3762952B2 (ja) | 光学装置並びにそれを用いた画像測定装置及び検査装置 | |
US7915575B2 (en) | Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination | |
WO2008062651A1 (fr) | Dispositif de mesure d'image | |
JPH06100723B2 (ja) | 反射照明装置 | |
JPH0835928A (ja) | 撮像装置 | |
JPH07323014A (ja) | 皮膚表面観察装置 | |
JP2007101401A (ja) | 外観検査装置及び外観検査方法 | |
JP2009234146A (ja) | 複屈折パターン認証装置 | |
US20060235308A1 (en) | System for dark-field imaging of target areas below an object surface | |
JP7152075B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP4196031B2 (ja) | レーザ顕微鏡 | |
JP2010056927A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003241079A (ja) | 画像観察装置 | |
JP4512388B2 (ja) | 眼底カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |