JP4049841B2 - 窒化珪素薄膜の形成方法 - Google Patents
窒化珪素薄膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049841B2 JP4049841B2 JP35857696A JP35857696A JP4049841B2 JP 4049841 B2 JP4049841 B2 JP 4049841B2 JP 35857696 A JP35857696 A JP 35857696A JP 35857696 A JP35857696 A JP 35857696A JP 4049841 B2 JP4049841 B2 JP 4049841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- thin film
- nitride thin
- polysilazane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/49—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
- C04B41/4905—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
- C04B41/4922—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
- C04B41/4944—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, silicon, alkali metals or halogens, e.g. N-silyldisilazane: Image
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5053—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
- C04B41/5062—Borides, Nitrides or Silicides
- C04B41/5066—Silicon nitride
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化珪素薄膜の形成方法及び同方法により得られる窒化珪素薄膜に関し、詳しくは半導体装置や液晶表示装置における絶縁膜、保護膜などとして、あるいはセラミックスや金属等の表面改質被膜などとして有用な、透明性、緻密性、耐蝕性、耐摩耗性、耐熱性に優れ、且つ耐薬品性に優れた高屈折率を有する高品質の窒化珪素薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリカ、窒化珪素、酸窒化珪素等の珪素質セラミックス薄膜は、その優れた耐熱性、耐摩耗性、耐蝕性等の面から、例えば半導体装置や液晶表示装置における絶縁膜として、あるいは画素電極ないしカラーフィルター上に設けられる保護膜として、利用されている。それらの薄膜の中でも窒化珪素膜は特に不活性雰囲気や還元性雰囲気で高温で安定であり、またシリカ等に比べ高屈折率な透明膜であるという特徴を有する。特に窒化珪素膜は緻密性、高屈折率の点から、近年光デバイスの保護膜、ガスバリア膜として利用されつつある。
このような分野で用いられる珪素質被膜は、一般にCVD法、スパッタリング法等の気相成長法あるいは珪素質被膜形成用塗布液を用いる塗布法によって基板上に形成されている。ただ、気相成長法によると、手間がかかると共に大きな設備を必要とし、しかも凹凸面上に被膜を形成する場合に凹凸面の平坦化ができない等の問題があるため、近年は塗布法が広く採用されている。
【0003】
一方、近年、シリカ、窒化珪素、酸窒化珪素の前駆体ポリマーであるポリシラザンが、耐熱性、耐摩耗性、耐蝕性等に優れた珪素質コーティング膜を形成し得るため、注目されており、ポリシラザンを使用する窒化珪素薄膜の形成についても、例えば、特開平1−203476号、特開平6−47862号各公報等に報告されている。
【0004】
すなわち、特開平1−203476号公報には、ポリシラザン含有コーティング組成物を基板に塗布した後、焼成し、窒化珪素からなる被覆膜を形成させるコーティング方法が提案されており、焼成は100〜1,000℃(好ましくは200〜500℃)の温度範囲で行なわれ、非酸化性雰囲気であれば、Si−N結合の被膜が形成されるとしている。
【0005】
一方、特開平6−47862号公報には、鋼板(成形体)の表面にポリシラザンからなる被膜を形成する工程と、このポリシラザン被膜を有する鋼板(成形体)を熱処理する工程からなるセラミックス被膜を有する鋼板(成形体)の製造方法が提案されており、ポリシラザン被膜の加熱処理は、空気、不活性ガス、還元性ガスの雰囲気下又は真空下において、100℃以上(好ましくは200〜1,300℃)の温度で行なわれ、加熱処理によりポリシラザン被膜はSi−N結合やSi−N−O結合を有するセラミックス(前駆体)の被膜となるとしている。更に、不活性ガスや還元性雰囲気下での加熱においては、500℃以上の温度ではポリシラザンの分解が主として起り、Si−N結合を有するセラミックスが形成されると述べられている。
【0006】
しかし、このようにポリシラザン被膜を不活性ガスや還元性雰囲気下で加熱処理してSi−N結合を有するセラミックス被膜を得る場合には、ポリシラザンの酸化しやすさのために、環境からの不純物として酸素が膜中に取り込まれ、純粋な窒化珪素膜とならずに酸窒化珪素膜となりやすい。このため純粋な窒化珪素膜を得るためには、1300℃以上の高温が必要であった。ここで、酸窒化珪素膜は窒化珪素膜に比べ、フッ化水素酸等に対する耐薬品性が劣り、屈折率が低くなるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は上記従来技術の実状に鑑みてなされたものであって、耐摩耗性、耐熱性、耐蝕性に優れているのみならず、耐薬品性に優れ且つ高屈折率を有する良好な窒化珪素薄膜の形成方法を提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポリシラザン塗膜の焼成による窒化珪素薄膜の形成において、より良好な薄膜を得るために鋭意研究を重ねた結果、反応系内における水分が窒化珪素薄膜形成を阻害することを見い出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明によれば、ペルヒドロポリシラザン又はその変性物を基材上に塗布した後、真空下に600℃以上の温度で焼成することを特徴とする窒化珪素薄膜の形成方法が提供される。
【0010】
なお、本発明によれば、好ましい態様として、下記窒化珪素薄膜及び窒化珪素薄膜の形成方法が提供される。
(1)上記の方法で形成された、5重量%のフッ酸水溶液に対して侵されることがない窒化珪素薄膜。
(2)真空度が0.1Pa以下の雰囲気で焼成すること特徴とする上記の窒化珪素薄膜の形成方法。
【0011】
本発明の窒化珪素薄膜の形成方法は、ペルヒドロポリシラザン(変性物)を基材に塗布した後、真空下に600℃以上の温度で焼成するという構成としたことから、本方法によると、反応系内における水分が速やかに除去されるため、ポリシラザンの酸化が抑制され、容易に耐薬品に優れ高屈折率を有する良好な窒化珪素薄膜が得られる。なお、前記特開平6−47862号公報には、ポリシラザン被膜の加熱処理が真空下において行われる場合もある旨記されているが、該公報には本発明の目的は全く認識されておらず、もちろん実施例もない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明では原料ポリシラザンとして、主として下記一般式(I)
【化1】
で表される構造単位からなる骨格を有する数平均分子量が約100〜50,000のペルヒドロポリシラザン又はその変性物が用いられる。ペルヒドロポリシラザンには、鎖状、環状、あるいは分子内にこれら複数の構造を同時に有するものがあり、これら単独でもあるいは混合物でも利用できる。
【0013】
上記ペルヒドロポリシラザンの製造方法は、例えば特開昭60−145903号公報、D.SeyferthらCommunication of Am.Cer.Soc.,C−13,January 1983.に報告されている。これらの方法で得られるものは、種々の構造を有するポリマーの混合物であるが、基本的には分子内に鎖状部分と環状部分を含み、
【化2】
の化学式で表すことができる。
【0014】
ペルヒドロポリシラザンの構造の一例を示すと下記の如くである。
【化3】
【0015】
また、本発明においては、原料ポリシラザンとして、上記のペルヒドロポリシラザン又は米国特許第4,397,828号明細書等により開示されたシラザン重合体をトリアルキルアミンの如き第3級アミン類、立体障害性の基を有する第2級アミン類、フォスフィン等の如き塩基性化合物を溶媒とするか又はこれを非塩基性溶媒、例えば、炭化水素類に添加し−78℃〜300℃で加熱し脱水縮合反応を行わせることにより得られる数平均分子量200〜500,000、好ましくは500〜100,000の高重合体(特開平1−138108号公報参照)を用いることもできる。
【0016】
更に、ペルヒドロポリシラザンの改質反応により得られる重合体で架橋結合−(NH)−n(n=1又は2)を有し、珪素原子に結合する窒素と珪素との原子比(N/Si)が0.8以上で数平均分子量が200〜500,000、好ましくは500〜100,000の改質ポリシラザンを用いることもできる。この改質ポリシラザンは、アンモニア又はヒドラジンを使用してポリシラザンの脱水素縮合反応を行わせることにより製造することができる(特開平1−1381107号公報参照)。
【0017】
本発明の窒化珪素薄膜の形成方法においては、ペルヒドロポリシラザン(変性物)を基材に塗布した後、該塗膜を真空下に600℃以上の温度で焼成する。すなわち、まず上記ポリシラザン(変性物)を基材に塗布する処理が行なわれる。該処理に当たっては、上記ポリシラザン(変性物)を有機溶媒に溶解し塗布液を調製する。この場合の有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、好ましい具体例としては、次のものが挙げられる。
【0018】
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン等の芳香族化合物;n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、i−デカン等の飽和炭化水素化合物;エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン、ジペンテン;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、MTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)等のエーテル類;MIBK等のケトン類など。また、溶剤の蒸発速度の調整のため、適宜これらの溶媒を2種以上混合したものも使用できる。
【0019】
前記塗布液において、必要に応じて適当な充填剤及び/又は増量剤を加えることができる。充填剤の添加量はペルヒドロポリシラザン(変性物)1重量部に対し、0.05〜10重量部の範囲であり、特に好ましい添加量は0.2〜3重量部の範囲である。塗布液には、更に必要に応じて各種顔料、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、分散剤、表面改質剤、可塑剤、乾燥促進剤、流れ止め剤、等を加えてもよい。
ペルヒドロポリシラザン(変性物)溶解後の濃度は特に限定されるものではないが、通常5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%である。
【0020】
調製された塗布液は、次に基材上に塗布される。基材への塗布は、1回でもよいし、2回以上繰り返し行ってもよい。塗布液を塗布する基材は、特に限定されず、金属、セラミックス、プラスチック等のいずれでもよい。塗布手段としては、通常の塗布方法、つまりスピンコート法、ディップ法、スプレー法、転写法などが用いられる。また、塗布前に基材の脱脂、洗浄等により清浄表面にしておくことで、上記ポリシラザン(変性物)の付着性能が向上する。
【0021】
基板上に塗布されたペルヒドロポリシラザン(変性物)は、乾燥後、真空中で焼成される。焼成は600℃以上、好ましくは800〜1,300℃の温度で行なわれる。この場合、昇温速度は200℃/分以下、1℃/分以上、好ましくは100℃/分以下、5℃/分以上である。真空度は0.1Pa以下、好ましくは0.01Pa以下、0.0001Pa以上の範囲で選択される。真空中の焼成処理により、生成水分が迅速に系外に除去され、常圧下における焼成処理と比べて、低温でペルヒドロポリシラザン(変性物)塗膜がSi−N結合を有する窒化珪素薄膜に変換される。
【0022】
本発明の方法によって形成された窒化珪素薄膜は、環境から取り込まれる不純物としての酸素が少なく、膜中濃度で2at%以下となる(不活性雰囲気あるいは還元性雰囲気の常圧下で1300℃以下で形成される膜中酸素濃度は3〜20at%)。そのため、1.9〜2.1という高屈折率を有し(常圧下では1.5〜1.6)、フッ化水素酸に対する耐薬品性を有するという特徴がある。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらにより限定されるものではない。
【0024】
参考例1[ペルヒドロポリシラザンの合成]
内容積1リットルの四つ口フラスコにガス吹き込み管、メカニカルスターラー、ジュワーコンデンサーを装着した。反応器内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四つ口フラスコに脱気した乾燥ピリジンを490ml入れ、これを氷冷した。次に、ジクロロシラン51.9gを加えると、白色固体状のアダクト(SiH2Cl2・2C5H5N)が生成した。反応混合物を氷冷し、撹拌しながら水酸化ナトリウム管及び活性炭管を通して精製したアンモニア51.0gを吹き込んだ後、乾燥窒素を液層に吹き込んで未反応のアンモニアを除去した。
【0025】
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥ピリジンを用いて洗浄した後、更に乾燥窒素雰囲気下で濾過して濾液850mlを得た。濾液5mlから溶媒を減圧除去すると、樹脂状固体ペルヒドロポリシラザン0.102gが得られた。数平均分子量をベンゼンの凝固点降下法で測定したところ、900であった。
【0026】
実施例1
参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン10gをモレキュラーシープにより十分脱水したキシレン40gに溶解し、20wt%のポリシラザン溶液を得た。これをスピンコーターにより清浄なシリコンウェハー上に約0.3μm厚に塗布した。このときのスピンコーターの回転条件は4000rpm−20secであった。この膜を窒素雰囲気下で100℃のホットプレートで乾燥した後、真空加熱炉で焼成した。焼成条件は900℃−30minで、このときの真空度は0.001Paとした。
【0027】
得られた膜は、膜厚0.1μmで、屈折率2.1、赤外透過スペクトルはSi−N起因のピークのみで、Si−H、N−H、Si−Oピークは見られず、窒化珪素膜となっていることが確認された。この膜の耐薬品性を調べたところ、5wt%のフッ酸水溶液に対して侵されることなく、十分な耐薬品性を有していることがわかった。
【0028】
実施例2
参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン10gをモレキュラーシーブにより十分脱水したシクロヘキサン90gに溶解し、10wt%のポリシラザン溶液を得た。これをディップコートにより清浄なガラス上に約0.3μm厚に塗布した。この膜を窒素雰囲気下で100℃のホットプレートで乾燥した後、真空加熱炉で焼成した。焼成条件は900℃−30minで、このときの真空度は0.001Paとした。
【0029】
得られた膜は、膜厚0.1μmで、屈折率2.1であり、この膜の耐薬品性を調べたところ、5wt%のフッ酸水溶液に侵されることなく、十分な耐薬品性を有していることがわかった。
【0030】
比較例
参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン10gをモレキュラーシープにより十分脱水したキシレン40gに溶解し、20wt%のポリシラザン溶液を得た。これをスピンコーターにより清浄なシリコンウェハー上に約0.3μm厚に塗布した。このときのスピンコーターの回転条件は4000rpm−20secあった。この膜を窒素雰囲気下で100℃のホットプレートで乾燥した後、常圧窒素雰囲気下で焼成した。焼成条件は900℃−30minとした。
得られた膜は、膜厚0.2μmで、屈折率1.6、赤外透過スペクトルはSi−N起因のピークが主であるが、Si−Oピークも僅かに観察された。この膜の耐薬品性を調べたところ、5wt%のフッ酸水溶液に侵され、十分な耐薬品性を有していなかった。
【0031】
【発明の効果】
請求項1の窒化珪素薄膜の形成方法は、ペルヒドロポリシラザン(変性物)を基材に塗布した後、真空下に600℃以上の温度で焼成するという構成としたことから、本方法によると、反応系内における水分が速やかに除去され、ポリシラザンの酸化が抑制されるため、容易に耐薬品性に優れ高屈折率を有する良好な窒化珪素薄膜が得られる。
1
Claims (1)
- ペルヒドロポリシラザン又はその変性物を、金属、およびセラミックスからなる群から選ばれる基板上に塗布した後、真空下に600℃以上の温度で焼成することを特徴とする、半導体装置用または液晶表示装置用窒化珪素薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35857696A JP4049841B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 窒化珪素薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35857696A JP4049841B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 窒化珪素薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10194873A JPH10194873A (ja) | 1998-07-28 |
JP4049841B2 true JP4049841B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=18460030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35857696A Expired - Lifetime JP4049841B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 窒化珪素薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049841B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022106436A1 (en) | 2020-11-20 | 2022-05-27 | Merck Patent Gmbh | Method of manufacturing silicon nitrogeneous film |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303197B2 (ja) * | 1993-10-25 | 2002-07-15 | 日東商事株式会社 | コーマ用シリンダーコーム |
TW515223B (en) | 2000-07-24 | 2002-12-21 | Tdk Corp | Light emitting device |
JP3479648B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2003-12-15 | クラリアント インターナショナル リミテッド | ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法 |
JP2008108753A (ja) * | 2005-02-10 | 2008-05-08 | Az Electronic Materials Kk | ポリシラザンに由来する窒化ケイ素質膜を有する半導体装置およびその製造方法 |
JP4965953B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | ポリシラザンまたはポリシラザン溶液の取り扱い方法、ポリシラザン溶液、半導体装置の製造方法 |
JP5179401B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-04-10 | 信越化学工業株式会社 | 貼り合わせウェーハ及びその製造方法 |
US20120107607A1 (en) | 2009-07-17 | 2012-05-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Multilayered material and method of producing the same |
JP5381734B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | バリア性フィルム及び有機電子デバイス |
JP2012004349A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Az Electronic Materials Kk | シリコンオキシナイトライド膜の形成方法およびそれにより製造されたシリコンオキシナイトライド膜付き基板 |
JP6265130B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2018-01-24 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板の製造方法 |
WO2017171488A1 (ko) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름의 제조 방법 |
KR102070632B1 (ko) | 2016-03-31 | 2020-01-29 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름의 제조 방법 |
KR102294031B1 (ko) | 2018-10-26 | 2021-08-27 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름 |
KR102294026B1 (ko) | 2018-10-26 | 2021-08-27 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름 |
KR102294027B1 (ko) | 2018-10-26 | 2021-08-27 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름 |
KR102300537B1 (ko) | 2018-10-26 | 2021-09-10 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름 |
WO2021112116A1 (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 株式会社小糸製作所 | 樹脂成形品、車窓用樹脂成形品、および、樹脂成形品の製造方法 |
TW202313209A (zh) | 2021-05-28 | 2023-04-01 | 日商三菱綜合材料股份有限公司 | 金屬化合物膜之製造方法 |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35857696A patent/JP4049841B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022106436A1 (en) | 2020-11-20 | 2022-05-27 | Merck Patent Gmbh | Method of manufacturing silicon nitrogeneous film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10194873A (ja) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4049841B2 (ja) | 窒化珪素薄膜の形成方法 | |
KR101840187B1 (ko) | 무기 폴리실라잔 수지 | |
JP3212400B2 (ja) | セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法 | |
JP3307471B2 (ja) | セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法 | |
KR101500790B1 (ko) | 치밀한 실리카질 막을 얻을 수 있는 폴리실라잔 화합물 함유 조성물 | |
JPH0931333A (ja) | シリカ質セラミックス形成用組成物、同セラミックスの形成方法及び同セラミックス膜 | |
JPH07196986A (ja) | コーティング用組成物 | |
CN1360559A (zh) | 具有低介电常数的多孔硅石涂层、半导体设备和涂料组合物 | |
JP2006054353A (ja) | フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法 | |
JP3904691B2 (ja) | ポリシラザン含有組成物及びシリカ質膜の形成方法 | |
TWI793262B (zh) | 全氫聚矽氮烷組成物和用於使用其形成氮化物膜之方法 | |
JP4011120B2 (ja) | ポリオルガノシロキサザン及びその製造方法 | |
JP3015104B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4473352B2 (ja) | 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法 | |
JP3919862B2 (ja) | 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜 | |
JP3939408B2 (ja) | 低誘電率シリカ質膜 | |
JP2024019298A (ja) | ポリカルボシラザンおよびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたケイ素含有膜の製造方法 | |
JPH09157594A (ja) | ポリシラザン塗布液 | |
JP3251761B2 (ja) | 電子基板にボロシリケート含有被覆を付着させる方法 | |
JP4053105B2 (ja) | シリカ質セラミックス被膜の形成方法及び同方法で形成されたセラミックス被膜 | |
JPH11105187A (ja) | 高純度シリカ質膜の形成方法及び高純度シリカ質膜 | |
JPH0899061A (ja) | SiO2 系セラミック被膜の形成方法 | |
JP4046809B2 (ja) | 前駆体ポリマー組成物及び低誘電率絶縁材料 | |
US11760842B2 (en) | Composition comprising block copolymer, and method for producing siliceous film using the same | |
JP2004230283A (ja) | 真空用チャンバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |