JP4048679B2 - 電気泳動表示装置及びその製造方法 - Google Patents
電気泳動表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4048679B2 JP4048679B2 JP2000043313A JP2000043313A JP4048679B2 JP 4048679 B2 JP4048679 B2 JP 4048679B2 JP 2000043313 A JP2000043313 A JP 2000043313A JP 2000043313 A JP2000043313 A JP 2000043313A JP 4048679 B2 JP4048679 B2 JP 4048679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophoretic
- liquid
- substrate
- display device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気泳動表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年携帯型の情報機器が急激に発展している。そこで低消費電力、薄型の表示装置の要望が増している。これらの要望に答えるため、いろいろな表示装置の開発が試みられてきたが、現状では液晶表示体がその要望を満たしていた。
【0003】
しかしながら、この液晶表示体には、画面を見る角度や、反射光による文字の見づらさや、光源のちらつき等による視覚への負担が未だ十分に解決されていない。このため視覚への負担の少ない表示装置の研究が盛んに行われている。
【0004】
低消費電力、眼への負担軽減等の観点から反射表示装置が期待されている。その一つとして電気泳動表示体(米国特許3612758号)が知られている。
【0005】
この電気泳動表示体の動作原理を図2に示す。この表示体は帯電した粒子(帯電粒子11)と、着色した色素が溶解された着色絶縁性液体12からなる分散液と、分散液を挟んで対向一対の透明電極14、基板15 からなっている。
【0006】
電極を介して分散液に電圧を印加することにより、電荷を有する電気泳動粒子を反対極性の電極へ引き寄せるものである。表示はこの電気泳動粒子の色と、着色絶縁性液体の色との対比により行われる。片側の電極を所望の形状にし画素形状を定めることにより、所望の表示を行うことが出来る。
【0007】
即ち、電圧をある極性でかけた場合、目視者に近い方の電極に白色の電気泳動粒子が引き寄せられ、着色絶縁性液体の色をバックとし、所望の形状に白色の表示が観測される。逆に反対の電圧を印加した場合反対側の電極に電気泳動粒子は引き寄せられ、目視者には着色絶縁性液体の色が認識されることになる。
【0008】
この電気泳動表示体の作成方法は、2枚の電極付き基板をスペーサを介して張り合わせセルを作り、セル中に毛細管現象を利用し、分散液を充填する方法であった。
【0009】
または、分散液を含むマイクロカプセルをバインダとともにロールコータ等を利用し基板に塗布する方法であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電気泳動表示装置は多色、多数の分散液体を隣合わせに配置する事が出来ないため二値表示、即ち、一組の着色液体と帯電粒子の色のコントラストによる表示しか出せないという欠点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、多色表示の可能な電気泳動表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、第1の基板と第2の基板とを対向配置し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に電気泳動粒子とドデシルベンゼンよりなる電気泳動液体を有する電気泳動装置の製造方法であって、前記第1の基板もしくは前記第2の基板の少なくとも一方の基板にシリコン樹脂により隔壁を形成する工程と、前記隔壁により区画された複数の領域のうち異なる領域に、吐出装置を用いて2種以上の前記電気泳動液体を撃ち分けて供給する工程と、前記第1の基板と前記第2の基板を加圧しつつ貼り合わせる工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記に記載の発明であって、前記電気泳動液体は、前記電気泳動粒子が白色又は黒色であり、前記ドデシルベンゼンが着色されていることを特徴とする。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記に記載の発明であって、前記電気泳動液体は、前記電気泳動粒子が着色されており、前記ドデシルベンゼンが無色不透明又は黒色であることを特徴とする。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記に記載の発明であって、前記電気泳動液体は、青を表示するための第 1 の電気泳動液体と、緑を表示するための第2の電気泳動液体と、赤を表示するための第3の電気泳動液体と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記に記載の発明であって、前記吐出装置がインクジェット装置であることを特徴とする。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、電気泳動粒子とドデシルベンゼンよりなる電気泳動液体を有する電気泳動表示装置であって、対向する一対の基板とシリコン樹脂で形成された隔壁で囲まれた複数の領域の第1の領域に青を表示するための第1の電気泳動液体が充填され、前記複数の領域の第2の領域に緑を表示するための第2の電気泳動液体が充填され、前記複数の領域の第3の領域に赤を表示するための第3の電気泳動液体が充填されていることを特徴とする。
本発明によれば、対向する一対の基板間に隔壁部材を有し、該一対の基板と該隔壁部材で囲まれた領域内に電気泳動粒子と絶縁性液体よりなる電気泳動液体を有する電気泳動表示装置の製造方法であって、前記一対の基板の少なくとも一方と前記隔壁部材で囲まれた領域内に前記電気泳動液体を吐出装置を用いて供給することを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、個々が独立して駆動できるように薄膜トランジスタ素子に結線された複数の電極を有する第一の基板、該基板と対向して設置した第二の基板、及び該第一及び第二の基板間に設けられた土手部により形成された複数の領域に、電気泳動粒子と絶縁性液体よりなる電気泳動液体を有する電気泳動表示装置であって、前記第一の基板及び前記第二の基板の少なくとも一方と、前記土手部により囲まれた領域に前記電気泳動液体を吐出装置を用いて供給することを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法が提供される。
【0013】
更に、本発明によれば、対向する一対の基板間に隔壁部材を有し、該一対の基板と該隔壁部材で囲まれた領域内に電気泳動粒子と絶縁性液体よりなる電気泳動液体が充填されたことを特徴とする電気泳動表示装置が提供される。
【0014】
加えて、本発明によれば、個々が独立して駆動できるように薄膜トランジスタ素子に結線された複数の電極を有する第一の基板、該基板と対向して設置した第二の基板、及び該第一及び第二の基板間に設けられた土手部により形成された複数の領域に、電気泳動粒子と絶縁性液体よりなる電気泳動液体が充填されたことを特徴とする電気泳動表示装置が提供される。
【0015】
上記表示装置においては、電気泳動液体は好ましくは吐出法、より好ましくはインクジェット法により所定領域に充填される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の電気泳動表示装置は、より好ましくは、個々の電極が独立して駆動できるようにそれぞれ薄膜トランジスタ素子(TFT素子)を備えた複数の電極と各電極に対応して好ましくは空間を区画する隔壁として機能する例えば格子状の土手部(凸部)を有する基板(第一の基板)上において、該土手部で囲まれた領域に内に、電気泳動粒子と絶縁性液体よりなる電気泳動液体(インク)を吐出装置を用い吐出、充填し、しかる後、対向電極を有する基板(第二の基板)を、前記基板(第一の基板)と張り合わせることにより、得ることができる。
【0017】
本発明の上記方法は、電気泳動粒子が着色されかつ絶縁性液体が無色不透明である電気泳動液体を用いる場合でも、電気泳動粒子が白色でかつ絶縁性液体が着色液体である電気泳動液体を用いる場合にも適用することができる。
【0018】
また、本発明の上記方法は、電気泳動粒子として複数の着色された粒子を用いかつ絶縁性液体として無色不透明を用いる場合、電気泳動粒子として青、緑、赤に着色されたものを用いかつ絶縁性液体として無色不透明、黒のものを用いる場合に適用することができる。
【0019】
また、本発明の上記方法は、電気泳動粒子として白色のものを用いかつ絶縁性液体として複数の着色液体を用いる場合、あるいは電気泳動粒子として黒色のものを用いかつ絶縁性液体が赤、緑、青の着色液体を用いる場合にも適用することができる。 コントラストの観点から見れば、帯電粒子(電気泳動粒子)は白色で、着色液体を用いた方が好適である。
【0020】
前述の電気泳動粒子としては、亜鉛華、硫酸バリウム、酸化クロム、炭酸カルシウム、石膏、鉛白、マンガンバイオレット、カーボンブラック、鉄黒、紺青、群青、フタロシアニンブルー、クロムイエロー、カドミウムイエロー、リトポン、モリブデートオレンジ、ファーストイエロー、ベンズイミダゾリンイエロー、フラバンスイエロー、ナフトールイエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ペリノンオレンジ、ベンガラ、カドミウムレッド、マダレーキ、ナフトールレッド、ジオキサジンバイオレット、フタロシアニンブルー、アルカリブルー、セルリアンブルー、エメラルドグリーン、フタロシアニングリーン、ピグメントグリーン、コバルトグリーン、アニリンブラックなどを用いる事が出来る。これらの材料を適宜、適当な材料を用いコートしても良い。
【0021】
更に、基板間の隔壁部材又は土手部(凸部)を形成する材料としては、空間を区画する隔壁として機能し、基板に対して土手(凸構造)を形成できるものであればいずれも使用可能である。土手間の液体の移動を考慮して、対向する2枚の基板に圧力を加えることにより弾性的に変形させるため、ゴム状弾性を有する材料を用いることが好ましい。具体的にはシリコン樹脂等は特に好適である。土手のパターンとしては、格子状のパターン以外に、蜂の巣状、円形の細密充填、三角形の細密充填等の形状も適用することもできる。
【0022】
電気泳動液体を供給する吐出手段としてはディスペンサー、インクジェットが適用可能であるが、液体の吐出供給について精密制御が可能なインクジェットがより好適である。
【0023】
【実施例】
以下、本発明を実施例に沿って更に詳細に説明する。
【0024】
(実施例1)
図1は本発明の電気泳動表示装置の製造方法の工程の一部を示す図である。詳しくは、同図は、電気泳動表示装置を構成する一方の基板上の土手部により囲まれた領域内に、インクジェットにより、赤、緑、青色の電気泳動液体を吐出により供給しわけている状態を示す。
【0025】
同図において、1は電気泳動液体を吐出するノズルを、2はTFTガラス基板後述の薄膜トランジスタ素子を備えた電極を有する基板、3はITO透明電極を、4は土手部を、5は電気泳動液体をそれぞれ示す。ITO透明電極3はそれぞれ独立しており、個々の電極がそれぞれTFT素子(不図示)に結線され、別々に通電できる。
【0026】
以下、工程を具体的に説明する。
【0027】
まず液晶ディスプレイに使用されるTFT基板の場合と同じ方法により得た、第一の基板としてのTFTガラス基板(薄膜トランジスタ素子基板)2にレジストを塗布し露光、現像の工程を経て、目的とする土手部の格子状パターン(4)に対応する凹部パターンを得た。
【0028】
次に、基板2と凹状領域内に2液硬化型のシリコン樹脂(TSE3450(A),TSE3450(B),東芝シリコーン社製)を充填し硬化させた。しかる後レジスト部を剥離、除去し凸状の土手部(パターン)4を得た。土手部の高さは50μm、幅を10μm、土手のピッチを60μmとして2次元に広がったパターンとした。
【0029】
この土手部(及びTFTガラス基板)により囲まれた領域内にインクジェット装置を用い、白色の帯電粒子を含有する赤、緑、青に着色された電気泳動液体を撃ちわけた(各色の液体をそれぞれ別の領域に供給した)。電気泳動液体としては、三井東圧性染料社製、CF Red 226、CF Green 303、CF Blue 120のそれぞれを溶かした水溶性液体に白色顔料(二酸化チタン粉末)を分散させ調製した。
【0030】
電気泳動液体を撃ち分けた後、全面にITOの付いた第二の基板としてのガラス基板を張り合わせ、荷重を加えつつ、基板の周縁部をエポキシ樹脂で封じ、第一及び第二の一対の基板間に所定パターン(格子状)で土手部が設けられ、一つの基板と土手により囲まれた複数の領域内に電気泳動液体を有する電気泳動表示装置を得た。
【0031】
TTFガラス基板上の端子部を電源と結線し駆動したところ、赤、緑、青、白等のマルチカラー駆動できた。これら色の混合色も良好に表示可能であった。
【0032】
(実施例2)
帯電粒子として、実施例1で用いた二酸化チタンに代わりアニリンブラック微粉末に代えた以外は実施例1と同一にして、電気泳動表示装置を作成した。
【0033】
(実施例3)
実施例1と同様にして、まず液晶ディスプレイに使用されるTFT基板と同じ方法により得られたTFTガラス基板にレジストを塗布し露光、現像、の工程を経て、後述の土手の格子状パターン部に対応する凹部パターンを得た。
【0034】
次にこの凹部(凹状領域)に2液硬化型のシリコン樹脂を充填し硬化させ土手部を形成した。しかる後レジスト部を剥離、除去し、凸状の土手部(パターン)を形成した。土手の高さは50μm、幅は10μ、土手のピッチは60μmで2次元に広がっている格子状パターンとした。
【0035】
この土手部(及びTFTガラス基板)に囲まれた領域内にインクジェット装置を用い、赤、緑、青に着色された白色の帯電粒子を含有する電気泳動液体を撃ちわけた(各色の液体をそれぞれ別の領域に供給した)。電気泳動液体はベンガラ、エメラルドグリーン、フタロシアニンブルーの顔料粒子を分散させたドデシルベンゼンよりなる。尚、ドデシルベンゼンは染料S−409(三井東圧)により黒く着色されている。
【0036】
電気泳動液体を撃ち分けた後、全面にITOの付いた第二の基板としてのガラス基板を張り合わせ、荷重を加えつつ、基板の周縁部をエポキシ樹脂で封じ、第一及び第二の一対の基板間に所定パターン(格子状)で土手部が設けられ、一つの基板と土手により囲まれた複数の領域内に電気泳動液体を有する電気泳動表示装置を得た。
【0037】
TTFガラス基板上の端子部を電源と結線し駆動したところ、赤、緑、青、黒等のマルチカラー駆動できた。これら色の混合色も良好に表示可能であった。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように、インクジェット法の吐出手段により、電気泳動液体を撃ち分けることにより、多色表示の電気泳動表示装置の容易な作成が可能となった。多色表示から更に進んでフルカラー表示も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気泳動表示体の製造法の一工程を示す斜視図である。
【図2】一般的な電気泳動表示装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1...ノズル
2...TFTガラス基板
3...ITO透明電極
4...土手部
5...電気泳動流体
11...帯電粒子
12...着色絶縁性液体
13...スペーサ
14...透明電極
15...基板
Claims (7)
- 第1の基板と第2の基板とを対向配置し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に電気泳動粒子とドデシルベンゼンよりなる電気泳動液体を有する電気泳動装置の製造方法であって、
前記第1の基板もしくは前記第2の基板の少なくとも一方の基板にシリコン樹脂により隔壁を形成する工程と、
前記隔壁により区画された複数の領域のうち異なる領域に、吐出装置を用いて2種以上の前記電気泳動液体を撃ち分けて供給する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板を加圧しつつ貼り合わせる工程とを含む電気泳動装置の製造方法。 - 前記電気泳動液体は、前記電気泳動粒子が白色又は黒色であり、前記ドデシルベンゼンが着色されていることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
- 前記電気泳動液体は、前記電気泳動粒子が着色されており、前記ドデシルベンゼンが無色不透明又は黒色であることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
- 前記電気泳動液体は、青を表示するための第1の電気泳動液体と、緑を表示するための第2の電気泳動液体と、赤を表示するための第3の電気泳動液体と、を含むことを特徴とする請求項1乃至3に記載の電気泳動装置の製造方法。
- 前記吐出装置がインクジェット装置であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の電気泳動表示装置の製造方法。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気泳動装置の製造方法により製造された電気泳動装置。
- 電気泳動粒子とドデシルベンゼンよりなる電気泳動液体を有する電気泳動表示装置であって、
対向する一対の基板とシリコン樹脂で形成された隔壁で囲まれた複数の領域の第1の領域に青を表示するための第1の電気泳動液体が充填され、
前記複数の領域の第2の領域に緑を表示するための第2の電気泳動液体が充填され、
前記複数の領域の第3の領域に赤を表示するための第3の電気泳動液体が充填されていることを特徴とする電気泳動表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043313A JP4048679B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電気泳動表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043313A JP4048679B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電気泳動表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001235771A JP2001235771A (ja) | 2001-08-31 |
JP4048679B2 true JP4048679B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=18566248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000043313A Expired - Fee Related JP4048679B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電気泳動表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048679B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4785300B2 (ja) | 2001-09-07 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器 |
JP3890973B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット |
JP2003191462A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Seiko Epson Corp | 描画装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法 |
KR100482472B1 (ko) * | 2002-02-20 | 2005-04-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 전기영동 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
JP4337439B2 (ja) | 2002-08-22 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動装置、電子機器 |
JP2005037851A (ja) | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Seiko Epson Corp | 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器 |
JP5019762B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-09-05 | 株式会社ブリヂストン | 情報表示用パネル |
US7952790B2 (en) | 2006-03-22 | 2011-05-31 | E Ink Corporation | Electro-optic media produced using ink jet printing |
JP2009211094A (ja) * | 2009-06-17 | 2009-09-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに電子機器 |
JP2011191771A (ja) * | 2011-04-19 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気泳動表示装置及び表示装置 |
KR101861825B1 (ko) | 2011-09-07 | 2018-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000043313A patent/JP4048679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001235771A (ja) | 2001-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7622148B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display element | |
JP5336712B2 (ja) | 電気泳動表示装置及びその製造方法 | |
TWI251710B (en) | Electrophoretic dispersion, electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and electronic appliance | |
US8129655B2 (en) | Electrophoretic medium with gaseous suspending fluid | |
US6542284B2 (en) | Display device and manufacturing method therefor | |
US7706051B2 (en) | Display medium and method of manufacturing display medium | |
JP4048679B2 (ja) | 電気泳動表示装置及びその製造方法 | |
KR101258462B1 (ko) | 전기 영동 입자들 및 이의 제조 방법, 이를 이용한 디스플레이 장치, 및 구동 방법 | |
CN101506727A (zh) | 电泳显示装置 | |
JPH11219135A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
WO2009119156A1 (ja) | 表示パネル、該表示パネルを備えた表示装置、および、該表示パネルに用いられる帯電粒子の製造方法 | |
JP4508322B2 (ja) | 表示装置 | |
US20060152472A1 (en) | Display and method for driving same | |
JP2003195363A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP2007316349A (ja) | 粒子移動型表示装置 | |
TWI644154B (zh) | 多色顯示面板及其製造方法 | |
JP4785231B2 (ja) | 電気泳動表示装置およびその製造方法 | |
KR101228189B1 (ko) | 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법 및 이를 이용한전자종이 디스플레이 장치 | |
JP2002122891A (ja) | 電気泳動表示素子及びその製造方法 | |
US8111368B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2004157237A (ja) | 表示装置 | |
JP2003156770A (ja) | 多色表示パネル及びその製造方法 | |
JP4556403B2 (ja) | 表示体の製造方法、表示体および電子機器 | |
JP5397040B2 (ja) | 画像表示素子および画像表示装置 | |
TWI515499B (zh) | 多色顯示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |