JP4046921B2 - シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 - Google Patents
シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046921B2 JP4046921B2 JP2000048277A JP2000048277A JP4046921B2 JP 4046921 B2 JP4046921 B2 JP 4046921B2 JP 2000048277 A JP2000048277 A JP 2000048277A JP 2000048277 A JP2000048277 A JP 2000048277A JP 4046921 B2 JP4046921 B2 JP 4046921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- fine particles
- based fine
- particle dispersion
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、外殻内部に空洞を有する中空球状のシリカ系微粒子、そのシリカ系微粒子分散液の製造方法、および前記シリカ系微粒子を含む被膜が基材表面上に形成された基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、粒径が0.1〜300μm程度の中空シリカ粒子は公知である(特開平6ー330606号公報、特開平7ー013137号公報)。また、特表2000ー500113号公報によれば、珪酸アルカリ金属水溶液から活性シリカをシリカ以外の材料からなるコア上に沈殿させ、該材料をシリカシェルを破壊させることなく除去することによって、稠密なシリカシェルからなる中空粒子を製造する方法が公知である。
さらに、特開平11ー029318号公報によれば、外周部が殻、中心部が中空で、殻は外側が緻密で内側ほど粗な濃度傾斜構造をもったコア・シェル構造であるミクロンサイズの球状シリカ粒子が公知である。
また、本発明者等は先に、多孔性の無機酸化物微粒子の表面をシリカ等で完全に被覆することにより、低屈折率の複合酸化物微粒子が得られることを提案している(特開平7ー133105号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記特開平7ー133105号公報に記載した発明を発展させたものであり、低屈折率のシリカ系微粒子を得ることを目的とするものであって、多孔質の複合酸化物粒子を核粒子として用いることにより、外殻内部に空洞を有する中空で球状のシリカ系微粒子を得るものである。また、本発明は前記中空で球状のシリカ系微粒子の分散液の製造方法、並びに、該シリカ系微粒子を含有する被膜を基材の表面に形成して、低屈折率で、樹脂等との密着性、強度、反射防止能等に優れた被膜付きの基材を提供することを目的とするものである。シリカ系微粒子の屈折率として、具体的に0.01乃至0.02以上の改善を目指し、被膜付基材については、波長550nmの光線の反射率の値として、0.1%乃至0.2%以上の改善を目指すものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のシリカ系微粒子は、平均粒子径が5nm〜300nmであるシリカ系微粒子であって、該微粒子は細孔を有する外殻の内部に空洞が形成されてなる中空球状であり、該空洞内に該微粒子調製時の溶媒および/または気体を包含してなることを特徴とするものである。
前記空洞を形成するための前駆体物質が該空洞内に残存してなることが好ましい。
前記外殻の厚さが1nm〜50nmの範囲にあり、且つ平均粒子径の1/50〜1/5の範囲にあることが好ましい。
前記外殻が複数の被覆層からなることが好ましい。
前記細孔が閉塞され、前記空洞が前記外殻により密封されてなることが好ましい。
【0005】
本発明のシリカ系微粒子分散液の製造方法は、下記工程(a)〜工程(c)からなる。
(a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを、pH10以上のアルカリ水溶液または、必要に応じて種粒子が分散したpH10以上のアルカリ水溶液中に同時に添加し、シリカをSiO2 で表し、シリカ以外の無機化合物をMOX で表したときのモル比MOX /SiO2 が0. 3〜1. 0の範囲にある核粒子分散液を調製する工程
(b)前記核粒子分散液にシリカ源を添加して、核粒子に第1シリカ被覆層を形成する工程
(c)前記分散液に酸を加え、前記核粒子を構成する元素の一部または全部を除去する工程
【0006】
前記除去は、核粒子分散液中の核粒子の濃度が酸化物に換算して0.1〜50重量%の範囲で行うことが好ましい。
前記工程(c)で得られた微粒子分散液に、アルカリ水溶液と、化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物とを添加し、該微粒子に第2シリカ被覆層を形成することが好ましい。
Rn SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
前記得られた微粒子分散液を50〜350℃で水熱処理することが好ましい。
前記得られた微粒子分散液を乾燥した後、大気圧下または減圧下、400〜1200℃で加熱処理することが好ましい。
【0007】
本発明の被膜付基材は、前記いずれかのシリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスとを含む被膜が単独でまたは他の被膜とともに基材表面上に形成されてなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
1.シリカ系微粒子
本発明のシリカ系微粒子は、図1(a)に示すように、シリカ系無機酸化物からなる外殻(シェル)10の内部に空洞20を有している。シリカ系無機酸化物とは、▲1▼シリカ単一層、▲2▼シリカとシリカ以外の無機酸化物とからなる複合酸化物の単一層、および、▲3▼前記▲1▼層と▲2▼層との二重層を包含する。
外殻10は細孔を有する多孔質なものであっても良いし、該細孔が後述する操作により閉塞されて空洞20を密封したものであっても良い。
外殻10は図1(b)に示すように、第1シリカ被覆層11および第2シリカ被覆層12からなる複数のシリカ系被覆層であることが好ましい。第2シリカ被覆層12を設けることにより、外殻10の微細孔を閉塞させて外殻10を緻密化したり、更には、外殻10で内部の空洞20を密封した微粒子を得ることができるようになる。
【0009】
第1シリカ被覆層の厚さは1〜50nm、特に、5〜20nmの範囲とすることが好ましい。第1シリカ被覆層の厚さが1nm未満では、後述する球状核粒子の構成成分の一部を除去する際に粒子形状を保持することが困難となり、球状微粒子を得にくくなる。また、第2シリカ被覆層を形成する際に有機珪素化合物の部分加水分解物などが該核粒子の細孔に入り、核粒子構成成分の除去が困難となることがある。他方、第1シリカ被覆層の厚さが50nmを越えて厚い場合は、次工程における核粒子を構成する成分の除去が困難となる。また、球状微粒子中の空洞の割合が減少して屈折率の低下が不充分となることがある。
さらに、外殻10の厚さは、後述する平均粒子径の1/50〜1/5の範囲にあることが好ましい。これは、核粒子の構成成分の一部を除去する際、粒子径が大きくて外殻の厚さが薄い微粒子に対して酸による溶解除去を行うと、その反復操作により第1シリカ被覆層の細孔が大きくなり過ぎたり、破壊されて核粒子の球状を保持することができなくなるからである。
第2シリカ被覆層の厚さは、第1シリカ被覆層11との合計厚さが前記1〜50nmの範囲となるようにすれば良く、特に、外殻10を緻密化する上では、20〜49nmの範囲が好適である。
【0010】
空洞20には本シリカ系微粒子を調製するときに使用した溶媒および/または乾燥時に浸入する気体が存在している。また、空洞20には後記する空洞を形成するための前駆体物質22が残存していてもよい。前駆体物質22は図1(c)に示すように、外殻10に付着して僅かに残存していることもあるし、図1(d)に示すように、空洞20内の大部分を占めることもある。
ここで、前駆体物質22とは、第1シリカ被覆層を形成するための核粒子からその構成成分の一部を除去した後に残存する多孔質物質である。核粒子には、シリカとシリカ以外の無機酸化物とからなる多孔質の複合酸化物粒子を用いる。無機酸化物としては、Al2 O3 、B2 O3 、TiO2 、ZrO2 、SnO2 、Ce2 O3 、P2 O5 、Sb2 O3 、MoO3 、ZnO2 、WO3 等の1種または2種以上を挙げることができる。2種以上の無機酸化物として、TiO2 −Al2 O3 、TiO2 −ZrO2 等を例示することができる。
なお、この多孔質物質の細孔内にも前記溶媒あるいは気体が存在している。このときの構成成分の除去量が多くなると空洞20の容積が増大し、屈折率の低い球状微粒子が得られ、該球状微粒子を配合して得られる透明被膜は低屈折率で反射防止性能に優れる。
【0011】
本発明の球状微粒子の平均粒子径は5〜300nmの範囲にある。平均粒子径が5nm未満では球状微粒子における外殻10の体積割合が増加し、空洞20の容積の割合が低下するからであり、他方、平均粒子径が300nmを越えると安定した分散液が得にくくなり、また、該微粒子を含有する塗膜などの透明性が低下し易いからである。シリカ系球状微粒子の好ましい平均粒子径は10〜200nmの範囲である。なお、上記平均粒子径は動的光散乱法によって求めることができる。
【0012】
2.微粒子分散液の製造方法
本発明に係るシリカ系微粒子分散液の製造方法は、前記工程(a)〜(c)からなる。以下、順次説明する。
(a)核粒子分散液の調製
珪酸塩としては、アルカリ金属珪酸塩、アンモニウム珪酸塩および有機塩基の珪酸塩から選ばれる1種または2種以上の珪酸塩が好ましく用いられる。アルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム(水ガラス)や珪酸カリウムが、有機塩基としては、テトラエチルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類を挙げることができ、アンモニウムの珪酸塩または有機塩基の珪酸塩には、珪酸液にアンモニア、第4級アンモニウム水酸化物、アミン化合物などを添加したアルカリ性溶液も含まれる。
酸性珪酸液としては、珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換樹脂で処理すること等によって、アルカリを除去して得られる珪酸液を用いることができ、特に、pH2〜pH4、SiO2 濃度が約7重量%以下の酸性珪酸液が好ましい。
無機酸化物の原料として、アルカリ可溶の無機化合物を用いることが好ましく、前記した金属または非金属のオキソ酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩を挙げることができ、より具体的には、アルミン酸ナトリウム、四硼酸ナトリウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、アンチモン酸カリウム、錫酸カリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、硝酸セリウムアンモニウム、燐酸ナトリウム等が適当である。
【0013】
核粒子分散液を調製するためには、予め、前記無機化合物のアルカリ水溶液を個別に調製するか、または、混合水溶液を調製しておき、この水溶液を目的とするシリカとシリカ以外の無機酸化物の複合割合に応じて、pH10以上のアルカリ水溶液中に攪拌しながら徐々に添加する。
アルカリ水溶液中に添加するシリカ原料と無機化合物の添加割合は、シリカ成分をSiO2 で表し、シリカ以外の無機化合物をMOX で表したときのモル比MOX /SiO2 が0. 3〜1. 0、特に、0. 35〜0. 85の範囲となるようにすることが好ましい。MOX /SiO2 が0. 3未満では、前記した空洞容積が十分大きくならず、他方、MOX /SiO2 が1. 0を越えると、球状の核粒子を得ることが困難となり、この結果、得られる中空微粒子中の空洞容積の割合が低下する。
モル比MOX /SiO2 が0. 3〜1. 0の範囲にあれば、核粒子の構造は主として、珪素と珪素以外の元素が酸素を介在して交互に結合した構造となる。即ち、珪素原子の4つの結合手に酸素原子が結合し、この酸素原子にはシリカ以外の元素Mが結合した構造が多く生成し、後述の工程(c)でシリカ以外の元素Mを除去する際、元素Mに随伴させて珪素原子も珪酸モノマーやオリゴマーとして除去することができるようになる。
【0014】
本発明の製造方法では、核粒子分散液を調製する際に種粒子の分散液を出発原料とすることも可能である。この場合には、種粒子として、SiO2 、Al2 O3 、TiO2 、ZrO2 、SnO2 およびCeO2 等の無機酸化物またはこれらの複合酸化物、例えば、SiO2 −Al2 O3 、TiO2 −Al2 O3 、TiO2 −ZrO2 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −TiO2 −Al2 O3 等の微粒子が用いられ、通常、これらのゾルを用いることができる。このような種粒子の分散液は、従来公知の方法によって調製することができる。例えば、上記無機酸化物に対応する金属塩、金属塩の混合物あるいは金属アルコキシド等に酸またはアルカリを添加して加水分解し、必要に応じて熟成することによって得ることができる。
このpH10以上に調整した種粒子分散液中に前記化合物の水溶液を、上記したアルカリ水溶液中に添加する方法と同様にして、攪拌しながら添加する。この場合も、分散液のpH制御は行わず成り行きに任せる。このように、種粒子を種として核粒子を成長させると、成長粒子の粒径コントロールが容易であり、粒度の揃ったものを得ることができる。種粒子分散液中に添加するシリカ原料および無機酸化物の添加割合は、前記したアルカリ水溶液に添加する場合と同じ範囲とする。
上記したシリカ原料および無機酸化物原料はアルカリ側で高い溶解度をもっている。しかしながら、この溶解度の高いpH領域で両者を混合すると、珪酸イオンおよびアルミン酸イオンなどのオキソ酸イオンの溶解度が低下し、これらの複合物が析出してコロイド粒子に成長したり、あるいは、種粒子上に析出して粒子成長が起こる。従って、コロイド粒子の析出、成長に際して、従来法のようなpH制御は必ずしも必要ではない。
【0015】
上記核粒子分散液の調製に際し、シリカ原料として前記化学式(1)に示す有機珪素化合物の加水分解物をアルカリ水溶液中に添加しても良い。
該有機珪素化合物としては、具体的に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシトリプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロルシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン等が挙げられる。
上記有機珪素化合物でnが1〜3の化合物は親水性に乏しいので、予め加水分解しておくことにより、反応系に均一に混合できるようにすることが好ましい。加水分解には、これら有機珪素化合物の加水分解法として周知の方法を採用することができる。加水分解触媒として、アルカリ金属の水酸化物や、アンモニア水、アミン等の塩基性のものを用いた場合、加水分解後これらの塩基性触媒を除去して、酸性溶液にして用いることもできる。また、有機酸や無機酸などの酸性触媒を用いて加水分解物を調製した場合、加水分解後、イオン交換等によって酸性触媒を除去することが好ましい。なお、得られた有機珪素化合物の加水分解物は、水溶液の形態で使用することが望ましい。ここで水溶液とは加水分解物がゲルとして白濁した状態になく透明性を有している状態を意味する。
【0016】
(b)第1シリカ被覆層の形成
添加するシリカ原料としては、シリカのアルカリ金属塩(水ガラス)を脱アルカリして得られる珪酸液が特に好ましい。核粒子の分散媒が水単独、または有機溶媒に対する水の比率が高い場合には、珪酸液による被覆処理も可能である。珪酸液を用いる場合には、分散液中に珪酸液を所定量添加し、同時にアルカリを加えて珪酸液を核粒子表面に沈着させる。
さらに、シリカ原料として、加水分解性の有機珪素化合物も使用することができる。加水分解性の有機珪素化合物としては、一般式Rn Si(OR′)4-n 〔但し、R、R′:アルキル基、アリール基、ビニル基、アクリル基等の炭化水素基、n=0、1、2または3〕で表されるアルコキシシランを用いることができ、特に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランが好ましい。
【0017】
添加方法としては、これらのアルコキシシラン、純水、およびアルコールの混合溶液に触媒としての少量のアルカリ又は酸を添加した溶液を、前記核粒子分散液に加え、アルコキシシランを加水分解して生成した珪酸重合物を該核粒子の表面に沈着させる。このとき、アルコキシシラン、アルコール、触媒を同時に分散液中に添加してもよい。アルカリ触媒としては、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物、アミン類を用いることができる。また、酸触媒としては、各種の無機酸と有機酸を用いることができる。なお、アルコキシシランと前記珪酸液を併用して被覆処理を行うことも可能である。また、必要に応じてシリカ源以外の無機化合物を併用して被覆処理することもでき、前記した核粒子の調製に用いたアルカリ可溶の無機化合物を用いることができる。
なお、シリカ原料と必要に応じて添加する無機化合物の添加量は、前記した厚さの被覆層を形成するに充分な量とする。
第1シリカ被覆層は多数の細孔を有する多孔質なものとすることが必要である。
【0018】
(c)空洞の形成
前記第1被覆層により被覆した核粒子から、該核粒子を構成する元素の一部または全部を除去することにより、外殻としての第1被覆層の内部に空洞を有する中空球状微粒子を製造することができる。
核粒子を構成する元素の一部または全部を除去するには、該核粒子分散液に鉱酸や有機酸を添加することによって溶解除去したり、あるいは、陽イオン交換樹脂と接触させてイオン交換除去する方法を例示することができる。このときの核粒子分散液中の核粒子の濃度は処理温度によっても異なるが、酸化物に換算して0.1〜50重量%、特に0.5〜25重量%の範囲にあることが好ましい。0.1重量%未満では第1シリカ被覆層におけるシリカの溶解が起きる可能性があると同時に、低濃度のために処理効率が悪い。また、核粒子の濃度が50重量%を越えると、核粒子を構成する元素の所望量を少ない回数で除去しにくくなる。これは、シリカ以外の元素は酸の添加により溶解しただけ除去できるのに対して、シリカの溶解度が低いために、シリカモノマー等が生じても直ちに粒子内に析出し、この結果、シリカが他の元素に随伴して除去される量が低減し、空洞が効率的に生成しないからである。
【0019】
上記元素の除去は、得られるシリカ系微粒子のMOX /SiO2 が、0. 0001〜0. 2、特に、0. 0001〜0. 1となるまで行うことが好ましい。
元素を除去した分散液は、限外濾過等の公知の洗浄方法により洗浄することができる。この場合、予め分散液中のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよびアンモニウムイオン等の一部を除去した後に限外濾過すれば、分散安定性の高い微粒子が分散したゾルが得られる。なお、必要に応じて有機溶媒で置換することによって有機溶媒分散ゾルを得ることができる。
このようにして得られた分散ゾル中に分散したシリカ系微粒子は、外殻が多孔質な第1シリカ層により構成され、内部の空洞には溶媒および/または気体が含有されたものとなる。また、核粒子を完全に除去しない場合には多孔質の物質が空洞内に残留する。従って、得られる中空微粒子は低屈折率となり、該中空微粒子を用いて形成される被膜が低屈折率となり、反射防止性能に優れた被膜が得られる。
【0020】
2−1.外殻が複数の被覆層からなる微粒子分散液の製造方法
前記微粒子分散液の製造方法の(c)工程に続けて、更に第2シリカ被覆層の形成工程を付加することにより、外殻が複数の被覆層からなる中空球状シリカ系微粒子分散液を製造することができる。
本工程における前記化学式(1)に示す有機珪素化合物としては、(b)工程で示した有機珪素化合物と同じものを用いることができる。化学式(1)において、n=0の有機珪素化合物を用いる場合はそのまま用いることができるが、n=1〜3の有機珪素化合物を用いる場合は前記工程(a)で用いる有機珪素化合物の部分加水分解物と同じものを用いることが好ましい。
第2シリカ被覆層を形成することによって、外殻10の厚さを調整することができ、外殻10の厚さを最終的に1〜50nmとすることが可能となる。また、第2シリカ被覆層を形成した後は前述のような除去工程を行わないので、被覆層は微細孔のみを有し、後述する水熱処理あるいは加熱処理工程で被覆層の細孔の減少あるいは消滅による緻密化が容易になる。
【0021】
また、第2シリカ被覆層の形成にn=1〜3の有機珪素化合物を用いる場合は有機溶媒への分散性がよく、樹脂との親和性の高いシリカ系微粒子分散液を得ることができる。このため、シランカップリング剤等で表面処理して用いることができるが、有機溶媒への分散性、樹脂との親和性等に優れているため、このような処理を特別に必要とすることもない。
また、第2シリカ被覆層の形成に含フッ素有機珪素化合物を用いる場合は、F原子を含む被覆層が形成されるために、得られる粒子はより低屈折率となるとともに有機溶媒への分散性がよく、樹脂との親和性の高いシリカ系微粒子分散液を得ることができる。このような含フッ素有機珪素化合物としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、および下記〔化1〕として化学式(2)で表される化合物等が挙げられる。
【0022】
【化1】
(式中、R1 およびR2 は互いに同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルケニル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。
R3 〜R6 は互いに同一であっても異なっていてもよく、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルケニル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。
Xは、−(Ca Hb Fc )−を示し、a は2以上の偶数である整数、b とc は0以上の偶数である整数とする。)
【0023】
例えば、(CH3 O)3 SiC2 H4 C6 F12C2 H4 Si(CH3 O)3 で表されるメトキシシランは上記化学式(2)で表される化合物の1つである。
このようにして得られた分散液中に分散した中空微粒子は、外殻が多孔質な第1シリカ層と第2シリカ層により構成される点を除いて、前記2.と同様の中空球状微粒子が得られる。
【0024】
2−2.外殻が緻密化された微粒子分散液の製造方法
前記2−1.で得られた微粒子分散液を更に水熱処理することにより、外殻が緻密化された中空球状シリカ系微粒子分散液を得ることができる。
即ち、第2シリカ被覆層を形成した微粒子分散液に、必要に応じてアルカリ水溶液を添加して好ましくはpH8〜13の範囲に調整し、加熱処理する。このときの加熱処理温度は約50〜350℃の範囲、特に100〜300℃の範囲が好ましい。この水熱処理によって、被覆層の細孔を減少あるいは消失させることができ、シリカ系微粒子の緻密化された外殻の内部空洞には、溶媒および/または気体、更には多孔質の物質が残留することになる。
なお、加熱処理に際しては、工程(c)で得た微粒子分散液の濃度を予め希釈して、あるいは濃縮して処理することができる。また、最後に、前記工程(c)と同様にして、水熱処理した分散液の洗浄を行ってもよい。
【0025】
2−3.外殻により空洞を密封した微粒子分散液の製造方法
前記2−1.で得た微粒子分散液、または2−2.で得た微粒子分散液のうち外殻により空洞が完全に密封されてないものを、乾燥した後、大気圧下または減圧下、400〜1200℃(シリカの融点の1/3〜融点未満の温度)で加熱処理することによって、外殻により空洞を密封した中空球状シリカ系微粒子を得ることができる。
加熱処理温度が400℃未満では、被覆層の細孔を完全に閉塞することができず、一方加熱処理温度が1200℃を越えるとシリカ系微粒子が互いに融着したり、球状を保持できないことがある。
このようにして得られたシリカ系微粒子は、空洞に溶媒が存在しないために通常の溶媒では分散液を得ることは困難である。しかしながら、内部が気体または気体と多孔質物質のみからなるため、粒子の屈折率は極めて低く、この粒子を用いて得られる被膜は低屈折率であり、被膜付基材は反射防止性能に優れている。さらに、この粒子を積層した膜は優れた断熱効果を有しており、該粒子は断熱材としても有用である。
【0026】
4.被膜付基材
続いて、本発明に係る被膜付基材について説明する。当該基材は、ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PET、TAC等のプラスチックシート、プラスチックフィルム、プラスチックレンズ、プラスチックパネル等の基材、陰極線管、蛍光表示管、液晶表示板等の基材の表面に被膜を形成したものであり、前記用途によって異なるが被膜が単独であるいは基材上に保護膜、ハードコート膜、平坦化膜、高屈折率膜、絶縁膜、導電性樹脂膜、導電性金属微粒子膜、導電性金属酸化物微粒子膜、その他必要に応じて用いるプライマー膜等と組み合わせて形成されている。なお、組み合わせて用いる場合、本発明の被膜が必ずしも最外表面に形成されている必要はない。
このような被膜は、後述する塗布液をディップ法、スプレー法、スピナー法、ロールコート法などの周知の方法で基材に塗布し、乾燥し、更に必要に応じて、焼成して得ることができる。
【0027】
上記塗布液は、前記した分散液(ゾル)と被膜形成用マトリックスとの混合液であり、必要により有機溶媒が混合されることもある。
被膜形成用マトリックスとは、基材の表面に被膜を形成し得る成分をいい、基材との密着性や硬度、塗工性等の条件に適合する樹脂等から選択して用いることができ、例えば、従来から用いられているポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂、これら樹脂の混合物、さらにはこれら樹脂の共重合体や変性体などの塗料用樹脂、または、前記アルコキシシラン等の加水分解性有機珪素化合物等が挙げられる。
【0028】
マトリックスとして塗料用樹脂を用いる場合には、例えば、前記ゾルの分散媒としての水をアルコール等の有機溶媒で置換した有機溶媒分散ゾル、好ましくは前記有機基を含む中空微粒子を用いることができ、必要に応じて前記微粒子を公知のカップリング剤で処理した後、有機溶媒に分散させた有機溶媒分散ゾルと塗料用樹脂とを適当な有機溶剤で希釈して、塗布液とすることができる。
この場合、塗料用樹脂の分子量あるいは粒子径が小さい場合は、塗料用樹脂がシリカ系微粒子の空洞内に入ることがないように前記2−2.または2−3.で述べたシリカ系微粒子分散液(またはシリカ系微粒子)を用いることが好ましい。一方、塗料用樹脂の分子量あるいは粒子径が大きい場合は、塗料用樹脂が中空微粒子の空洞内に入ることがないから、被膜形成時に空洞内の溶媒を蒸発飛散させてより低屈折率効果を発現するためには、前記2.または2−1.で述べたシリカ系微粒子分散液を用いることが好ましい。
【0029】
一方、マトリックスとして加水分解性有機珪素化合物を用いる場合には、例えば、アルコキシシランとアルコールの混合液に、水および触媒としての酸またはアルカリを加えることにより、アルコキシシランの部分加水分解物を得、これに前記ゾルを混合し、必要に応じて有機溶剤で希釈して、塗布液とすることができる。
マトリックスとして加水分解性有機珪素化合物を用いる場合、加水分解物の分子量または粒子径が大きい場合は、前記2.または2−1.で述べたシリカ系微粒子の空洞内に入ることはないものの、得られる被膜の強度あるいは基材との密着性が低下することがあり、このためマトリックスとして分子量または粒子径が小さい加水分解物を用いる。この場合には、通常前記2−2.または2−3.で述べたシリカ系微粒子分散液(またはシリカ系微粒子)を用いることが好ましい。
【0030】
塗布液中のシリカ系微粒子とマトリックスの重量割合は、シリカ系微粒子/マトリックス=1/99〜9/1の範囲が好ましい。重量比が9/1を越えると被膜の強度が不足して実用性に欠ける一方、1/99未満では当該シリカ系微粒子の添加効果が現れない。
上記基材の表面に形成される被膜の屈折率は、シリカ系微粒子とマトリックス成分等の混合比率および使用するマトリックスの屈折率によっても異なるが、1. 20〜1. 42と低屈折率となる。なお、本発明のシリカ系微粒子自体の屈折率は、1.20〜1.38であった。
これは、本発明の2.または2−1.で述べたシリカ系微粒子では、分散媒が空洞内に入り込んでも被膜乾燥時に分散媒が脱離して空隙となると共に、外殻が微細孔を有しかつ外殻の厚さが前述の範囲に制御されているため、樹脂等の被膜形成成分は外殻に止まり、樹脂が硬化した後は外殻の細孔が遮断されてシリカ系微粒子内部の空洞が保持されるからである。
また、本発明の2−2.または2−3.で述べたシリカ系微粒子では、外殻が緻密化されて空洞内に低屈折率の溶媒および/または気体が充填ないしは密封されているのでマトリックス成分が空洞内に入ることがないからである。
【0031】
さらに、上記した被膜付基材において、基材の屈折率が1. 60以下の場合には、基材表面に屈折率が1. 60以上の被膜(以下、中間被膜という。)を形成した上で、前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜を形成することが推奨される。中間被膜の屈折率が1. 60以上であれば前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜の屈折率との差が大きく反射防止性能に優れた被膜付基材が得られる。中間被膜の屈折率は、用いる金属酸化物微粒子の種類、金属酸化物と樹脂等の混合比率および使用する樹脂の屈折率によって調整することができる。
中間被膜の被膜形成用塗布液は、金属酸化物粒子と被膜形成用マトリックスとの混合液であり、必要により有機溶媒が混合される。被膜形成用マトリックスとしては前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜と同様のものを用いることができ、同一の被膜形成用マトリックスを用いることにより、両被膜間の密着性に優れた被膜付基材が得られる。
【0032】
【実施例】
以下に示す実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
【0033】
〔実施例1〕
シリカ系微粒子( P-1) の調製
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル100gと純水1900gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.17重量%の珪酸ナトリウム水溶液9000gとAl2 O3 として0.83重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液9000gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 O3 核粒子分散液を調製した。(工程(a) )
この核粒子分散液500gに純水1,700gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、珪酸ナトリウム水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られた珪酸液(SiO2 濃度3.5重量%)3,000gを添加して第1シリカ被覆層を形成した核粒子の分散液を得た。(工程(b) )
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった第1シリカ被覆層を形成した核粒子の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(35.5%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離し、ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換して、固形分濃度20重量%の第1シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-1)の分散液を調製した。(工程(c) )
このシリカ系微粒子(P-1)の第1シリカ被覆層の厚さ、平均粒径、MOx /SiO2 (モル比)、および屈折率を表1に示す。ここで、平均粒径は動的光散乱法により測定し、屈折率は標準屈折液としてCARGILL 製のSeriesA、AAを用い、以下の方法で測定した。
【0034】
粒子の屈折率の測定方法
(1)複合酸化物分散液をエバポレーターに採り、分散媒を蒸発させる。
(2)これを120℃で乾燥し、粉末とする。
(3)屈折率が既知の標準屈折液を2、3滴ガラス板上に滴下し、これに上記粉末を混合する。
(4)上記(3)の操作を種々の標準屈折液で行い、混合液が透明になったときの標準屈折液の屈折率を微粒子の屈折率とする。
【0035】
透明被膜付基材( A-1) の製造
シリカ系微粒子(P-1)の分散液を限外濾過膜に通し、分散媒の水をエタノールに置換した。このエタノールゾル(固形分濃度5重量%)50gと、アクリル樹脂(ヒタロイド1007、日立化成(株)製)3gおよびイソプロパノールとn−ブタノールの1/1(重量比)混合溶媒47gとを充分に混合して塗布液を調製した。
この塗布液をPETフィルムにバーコーター法で塗布し、80℃で、1分間乾燥させて、透明被膜の膜厚が100nmの透明被膜付基材(A-1)を得た。この透明被膜付基材(A-1)の全光線透過率、ヘイズ、波長550nmの光線の反射率および被膜の屈折率を表2に示す。全光線透過率およびヘイズは、ヘーズメーター(スガ試験機(株)製)により、反射率は分光光度計(日本分光社、Ubest-55)により夫々測定した。また、被膜の屈折率は、エリプソメーター(ULVAC社製、EMS−1)により測定した。なお、未塗布のPETフィルムは全光線透過率が90. 7%、ヘイズが2. 0%、波長550nmの光線の反射率が7. 0%であった。
【0036】
また、透明被膜付基材(A-1)の表面にナイフで縦横1mmの間隔で11本の平行な傷を付け100個の升目を作り、これにセロファンテープを接着し、次いで、セロファンテープを剥離したときに被膜が剥離せず残存している升目の数を、以下の3段階に分類することによって密着性を評価した。結果を表2に示す。
残存升目の数90個以上 :◎
残存升目の数85〜89個:○
残存升目の数84個以下 :△
【0037】
透明被膜付基材( B-1) の製造
エチルシリケート(SiO2 濃度28重量%)20g、エタノール45gおよび純水5.33gの混合溶液に少量の塩酸を添加して、エチルシリケートの部分加水分解物を含有したマトリックスを得た。このマトリックスに、シリカ系微粒子(P-1)の分散液をエタノールと溶媒置換したエタノールゾル(固形分濃度18重量%)16.7gを混合して塗布液を調製した。
この塗布液を透明ガラス板の表面に500rpm、10秒の条件でスピナー法により塗布した後、160℃で30分間、加熱処理して透明被膜の膜厚が200nmの透明被膜付基材(B-1)を得た。この透明被膜付基材(B-1)の全光線透過率、ヘイズ、波長550nmの光線の反射率および被膜の屈折率を表3に示す。なお、未塗布のガラス基板は、全光線透過率が92.0%、ヘイズが0. 7%、波長550nmの光線の反射率が4. 0%であった。
【0038】
〔実施例2〕
シリカ系微粒子( P-2) の調製
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の調製と同様にして、工程(a) を経て、第1シリカ被覆層を形成した核粒子分散液を得た(工程(b) )後、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった第1シリカ被覆層を形成した核粒子分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(35.5%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。
次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離し、第1シリカ被覆層を形成した核粒子の構成成分の一部を除去したSiO2 ・Al2 O3 多孔質粒子の分散液を調製した(工程(c))。
上記多孔質粒子分散液1500gと、純水500g、エタノール1,750gおよび28%アンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2 28重量%)104gを添加し、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面をエチルシリケートの加水分解重縮合物で被覆して第2シリカ被覆層を形成した。
次いで、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-2)の分散液を調製した。この微粒子(P-2)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多くの微粒子は図1(d)のように観察された。
【0039】
透明被膜付基材( A-2) 、( B-2) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-2)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-2)、(B-2)を得た。
【0040】
〔実施例3〕
シリカ系微粒子( P-3) の調製
実施例2のシリカ系微粒子(P-2)の調製と同様にして、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面をエチルシリケートの加水分解重縮合物で被覆して第2シリカ被覆層を形成した。
次いで、エバポレーターで固形分濃度5重量%まで濃縮した後、濃度15重量%のアンモニア水を加えてpH10とし、オートクレーブで180℃、2時間加熱処理し、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-3)の分散液を調製した。この微粒子(P-3)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多くの微粒子は図1(d)のように観察された。
透明被膜付基材( A-3) 、( B-3) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-3)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-3)、(B-3)を得た。
【0041】
〔実施例4〕
シリカ系微粒子( P-4) の調製
実施例3で得たシリカ系微粒子(P-3)の分散液を乾燥し、次いで850℃で2時間加熱処理してシリカ系微粒子(P-4)を調製した。この微粒子(P-4)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多くの微粒子は図1(d)のように観察された。
透明被膜付基材( A-4) 、( B-4) の製造
シリカ系微粒子(P-4)をエタノールに分散させて固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-4)の分散液とし、これを実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-4)、(B-4)を得た。
【0042】
〔実施例5〕
シリカ系微粒子( P-5) の調製
実施例1の工程(a) において、SiO2 として0.98重量%の珪酸ナトリウム水溶液と、Al2 O3 として1.02重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液とを使用した以外は実施例2と同様にして、第1シリカ被覆層および第2シリカ被覆層を形成した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5)の分散液を調製した。
透明被膜付基材( A-5) 、( B-5) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-5)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-5)、(B-5)を得た。
【0043】
〔実施例6〕
シリカ系微粒子( P-6) の調製
実施例5と同様にして、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面をエチルシリケートの加水分解重縮合物で被覆して第2シリカ被覆層を形成した後、エバポレーターで固形分濃度5重量%まで濃縮し、濃度15重量%のアンモニア水を加えてpH10とし、オートクレーブで180℃、2時間加熱処理し、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-6)の分散液を調製した。
透明被膜付基材( A-6) 、( B-6) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-6)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-6)、(B-6)を得た。
【0044】
〔実施例7〕
シリカ系微粒子( P-7) の調製
実施例6で得たシリカ系微粒子(P-6)の分散液を乾燥し、次いで800℃で2時間加熱処理してシリカ系微粒子(P-7)を調製した。
透明被膜付基材( A-7) 、( B-7) の製造
シリカ系微粒子(P-7)をエタノールに分散させて固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-7)の分散液とし、これを実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-7)、(B-7)を得た。
【0045】
〔実施例8〕
シリカ系微粒子( P-8) の調製
実施例1の工程(a) において、SiO2 として0.76重量%の珪酸ナトリウム水溶液と、Al2 O3 として1.25重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液とを使用した以外は実施例2と同様にして、第1シリカ被覆層および第2シリカ被覆層を形成した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8)の分散液を調製した。この微粒子(P-8)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多くの微粒子は図1(c)のように観察された。
透明被膜付基材( A-8) 、( B-8) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-8)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-8)、(B-8)を得た。
【0046】
〔実施例9〕
シリカ系微粒子( P-9) の調製
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル100gと純水1900gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として0.96重量%の珪酸ナトリウム水溶液9000gとSnO2 として1.04重量%の錫酸カリウム水溶液9000gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のSiO2 ・SnO2 核粒子分散液を調製した。次いで実施例1と同様にして、第1シリカ被覆層を形成した後、脱Sn処理を行い、実施例2と同様にして第2シリカ被覆層の形成を行うことにより、シリカ系微粒子(P-9)の分散液を調製した。この微粒子(P-9)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多くの微粒子は図1(d)のように観察された。
透明被膜付基材( A-9) 、( B-9) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-9)の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-9)、(B-9)を得た。
【0047】
〔比較例1〕
シリカ系微粒子( P-10 )の調製
実施例1の工程(a) において、SiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液と、Al2 O3 として0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液とを使用した以外は実施例3と同様にして水熱処理を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-10) の分散液を調製した。
透明被膜付基材( A-10) 、( B-10) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-10) の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-10) 、(B-10) を得た。
【0048】
〔比較例2〕
シリカ系微粒子( P-11 )の調製
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル10gと純水190gとを混合して反応母液を調製し、95℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液24,900gと、Al2 O3 として0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液36,800gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を95℃に保持した。反応液のpHは、珪酸ナトリウムおよびアルミン酸ナトリウムの添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 O3 核粒子分散液を調製した。
次いで、この核粒子分散液500gを採取し、純水1,700gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、珪酸ナトリウム水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られた珪酸液(SiO2 濃度3.5重量%)3,000gを添加して核粒子表面に第1シリカ被覆層を形成した。得られた核粒子分散液を、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%に調整したのち、核粒子分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(35.5%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行ったのち、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離し、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子分散液を調製した。
上記第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子分散液1500gと、純水500g、エタノール1,750gおよび28%アンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2 28重量%)104gを添加し、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面にエチルシリケートの加水分解重縮合物で第2シリカ被覆層を形成した。
次いで、エバポレーターで固形分濃度5重量%まで濃縮した後、濃度15重量%のアンモニア水を加えてpH10とし、オートクレーブで180℃、2時間加熱処理し、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-11)の分散液を調製した。
透明被膜付基材( A-11) 、( B-11) の製造
実施例1のシリカ系微粒子(P-1)の分散液の代わりに、シリカ系微粒子(P-11) の分散液を用いた以外は実施例1の透明被膜付基材(A-1)、(B-1)の製造と同様にして、透明被膜付基材(A-11) 、(B-11) を得た。
【0049】
〔比較例3〕
シリカ系微粒子( P-12 )の調製
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル100gと純水1900gとを混合して反応母液を調製し、95℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として0.69重量%の珪酸ナトリウム水溶液9,000gと、Al2 O3 として1.92重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液9,000gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を95℃に保持した。反応液のpHは、珪酸ナトリウムおよびアルミン酸ナトリウムの添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 O3 核粒子分散液を調製した。この核粒子分散液を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、シリカ系の球状微粒子の他にアルミナ系の棒状微粒子が混在し、かつ多くの粒子は互いに凝集していた。このため、第1シリカ被覆層の形成以後の工程は実施しなかった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、非常に低屈折率のシリカ系微粒子を得ることができる。また、本発明の被膜付基材は、低屈折率で、樹脂等との密着性、強度、反射防止能等に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリカ系微粒子の断面図である。
【符号の説明】
10 外殻
11 第1シリカ被覆層
12 第2シリカ被覆層
20 空洞
22 前駆体物質
Claims (15)
- 下記工程(a)〜工程(c)を含む製造方法によって得られる平均粒子径が5nm〜300nmであるシリカ系微粒子であって、該微粒子は細孔を有する外殻の内部に空洞が形成されてなる中空球状であり、該空洞内に該微粒子調製時の溶媒および/または気体を包含してなることを特徴とするシリカ系微粒子。
(a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを、pH10以上のアルカリ水溶液または、必要に応じて種粒子が分散したpH10以上のアルカリ水溶液中に同時に添加し、シリカをSiO 2 で表し、シリカ以外の無機化合物をMO X で表したときのモル比MO X /SiO 2 が0 . 3〜1 . 0の範囲にある核粒子分散液を調製する工程
(b)前記核粒子分散液にシリカ源を添加して、核粒子に第1シリカ被覆層を形成する工程
(c)前記分散液に酸を加え、前記核粒子を構成する元素の一部または全部を除去する工程 - 前記空洞を形成するための前駆体物質が該空洞内に残存してなる請求項1記載のシリカ系微粒子。
- 前記外殻の厚さが1nm〜50nmの範囲にあり、且つ平均粒子径の1/50〜1/5の範囲にある請求項1または請求項2記載のシリカ系微粒子。
- 前記外殻が複数の被覆層からなる請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシリカ系微粒子。
- 前記細孔が閉塞され、前記空洞が前記外殻により密封されてなる請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシリカ系微粒子。
- 下記工程(a)〜工程(c)からなるシリカ系微粒子分散液の製造方法。
(a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを、pH10以上のアルカリ水溶液または、必要に応じて種粒子が分散したpH10以上のアルカリ水溶液中に同時に添加し、シリカをSiO2 で表し、シリカ以外の無機化合物をMOX で表したときのモル比MOX /SiO2 が0. 3〜1. 0の範囲にある核粒子分散液を調製する工程
(b)前記核粒子分散液にシリカ源を添加して、核粒子に第1シリカ被覆層を形成する工程
(c)前記分散液に酸を加え、前記核粒子を構成する元素の一部または全部を除去する工程 - 前記除去を、核粒子分散液中の核粒子の濃度が酸化物に換算して0.1〜50重量%の範囲で行う請求項6記載のシリカ系微粒子分散液の製造方法。
- 請求項6記載の工程(c)で得られた微粒子分散液に、アルカリ水溶液と、化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物とを添加し、該微粒子に第2シリカ被覆層を形成する請求項6または請求項7記載のシリカ系微粒子分散液の製造方法。
Rn SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕 - 請求項8に記載の製造方法によって得られた微粒子分散液を50〜350℃で水熱処理するシリカ系微粒子分散液の製造方法。
- 請求項8または請求項9に記載の製造方法によって得られた微粒子分散液を乾燥した後、大気圧下または減圧下、400〜1200℃で加熱処理するシリカ系微粒子の製造方法。
- 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシリカ系微粒子または請求項6〜請求項10のいずれかに記載の製造方法によって得られたシリカ系微粒子と、被膜形成用マトリックスとを含む被膜が単独でまたは他の被膜とともに基材表面上に形成されてなる基材。
- 前記シリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスとを含む被膜の屈折率が1.20〜1.42の範囲にある請求項11記載の基材。
- 前記シリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスとを含む被膜の屈折率が1.24〜1.36の範囲にある請求項11記載の基材。
- 屈折率が1.20〜1.38の範囲にある請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシリカ系微粒子。
- 屈折率が1.25〜1.32の範囲にある請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシリカ系微粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048277A JP4046921B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048277A JP4046921B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001233611A JP2001233611A (ja) | 2001-08-28 |
JP4046921B2 true JP4046921B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18570392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000048277A Expired - Lifetime JP4046921B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046921B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111641A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kao Corp | 中空シリカナノ粒子の製造方法 |
EP2695917A2 (en) | 2012-08-08 | 2014-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a dispersion of hollow particles, an antireflective film, and an optical element |
US9802175B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing hollow particles, method of producing antireflection coating, and method of producing optical element |
WO2021131368A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ステラケミファ株式会社 | フッ化物粒子の分散液、その製造方法及び光学膜 |
Families Citing this family (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050109238A1 (en) * | 2001-10-25 | 2005-05-26 | Takeyuki Yamaki | Coating material composition and article having coating film formed therewith |
EP1445095B1 (en) | 2001-10-25 | 2012-12-26 | Panasonic Corporation | Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body |
JP4107050B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2008-06-25 | 松下電工株式会社 | コーティング材組成物及びそれにより形成された被膜を有する物品 |
JP2003266605A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 硬化被膜が形成された透明基材 |
TWI274662B (en) | 2002-03-29 | 2007-03-01 | Toray Industries | Laminated film, filter for display and display |
JP4069369B2 (ja) | 2002-09-25 | 2008-04-02 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法 |
JP2004299198A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 硬化被膜が形成された透明基材 |
JP4475016B2 (ja) | 2003-06-30 | 2010-06-09 | 東レ株式会社 | ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
JP5064649B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2012-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
WO2005021259A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 反射防止積層体 |
JP4592274B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2010-12-01 | 日揮触媒化成株式会社 | 酸化アンチモン被覆シリカ系微粒子、該微粒子の製造方法および該微粒子を含む被膜付基材 |
JP4882375B2 (ja) | 2003-11-21 | 2012-02-22 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶表示装置 |
TW200528859A (en) | 2003-11-21 | 2005-09-01 | Zeon Corp | Liquid crystal display apparatus (Ⅲ) |
TWI371620B (en) | 2003-11-21 | 2012-09-01 | Zeon Corp | Liquid crystal display apparatus (1) |
JP2005157037A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 |
TWI388876B (zh) | 2003-12-26 | 2013-03-11 | Fujifilm Corp | 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置 |
US20050154086A1 (en) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fine inorganic oxide dispersion, coating composition, optical film, antireflection film, polarizing plate, and image display device |
JP5046482B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 無機酸化物微粒子分散物の製造方法、無機酸化物微粒子分散物、コーティング組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP4654428B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-03-23 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 高分散シリカナノ中空粒子及びそれを製造する方法 |
JP4632403B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルム |
JP2005292203A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止積層体、偏光板及び表示装置 |
JP4544952B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-15 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止積層体 |
JP4059912B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2008-03-12 | 積水化学工業株式会社 | 中空樹脂微粒子、有機・無機ハイブリッド微粒子及び中空樹脂微粒子の製造方法 |
CN1969023B (zh) * | 2004-06-11 | 2011-09-14 | 东丽株式会社 | 硅氧烷系涂料、光学制品及硅氧烷系涂料的制备方法 |
JP4731137B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2011-07-20 | 日揮触媒化成株式会社 | シリカ系微粒子の製造方法 |
KR101102115B1 (ko) * | 2004-07-08 | 2012-01-02 | 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 | 실리카계 미립자의 제조방법, 피막 형성용 도료 및피막부착 기재 |
EP1787959B1 (en) * | 2004-07-21 | 2022-06-22 | JGC Catalysts and Chemicals Ltd. | Method for producing silica-based fine particles |
JP4914585B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2012-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置 |
KR101173451B1 (ko) | 2004-08-12 | 2012-08-13 | 후지필름 가부시키가이샤 | 반사방지 필름, 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치 |
JP2006126799A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置 |
US7569277B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-08-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical laminate |
US7713613B2 (en) * | 2004-10-01 | 2010-05-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Composition for antistatic layer |
JP4270171B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | レンズおよびレンズの製造方法 |
EP1807347B1 (en) * | 2004-10-20 | 2014-01-22 | Cabot Corporation | Method of preparing hydrophobic silica directly from an aqueous colloidal silica dispersion |
JPWO2006057119A1 (ja) * | 2004-11-26 | 2008-06-05 | 旭硝子株式会社 | 無機塗料組成物、低屈折率性塗膜及び低屈折率性塗膜の形成方法 |
JP4636869B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2011-02-23 | 日揮触媒化成株式会社 | 多孔質シリカ系粒子の製造方法および該方法から得られる多孔質シリカ系粒子 |
EP1674891A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-28 | DSM IP Assets B.V. | Antireflection coating, process for its preparation and articles comprising same |
CN101128752B (zh) * | 2004-12-24 | 2011-03-02 | 松下电工株式会社 | 液晶显示装置用光学层压薄膜 |
JP4857801B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2012-01-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 |
US20060181774A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-17 | Konica Minolta Opto, Inc. | Antireflection film, production method of the same, polarizing plate and display |
US7758956B2 (en) | 2005-02-16 | 2010-07-20 | Fujifilm Corporation | Antireflection film and polarizing plate and image display device using same |
TWI409169B (zh) * | 2005-02-21 | 2013-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical laminate |
TW200641387A (en) | 2005-02-21 | 2006-12-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical multilayer body |
TWI417564B (zh) | 2005-02-21 | 2013-12-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical laminate |
JP4614813B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-01-19 | 日揮触媒化成株式会社 | 低屈折率膜形成用組成物およびその硬化膜付基材 |
JP5230902B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2013-07-10 | 日油株式会社 | 含フッ素硬化性塗液、含フッ素硬化皮膜及び含フッ素硬化皮膜を用いた減反射材 |
JP4883383B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-02-22 | 旭硝子株式会社 | 中空状SiO2を含有する分散液、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材 |
JP5057199B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-10-24 | 旭硝子株式会社 | 中空状SiO2微粒子分散液の製造方法、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材 |
JP4913365B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-04-11 | リケンテクノス株式会社 | 反射防止膜及び反射防止フィルム |
TWI401161B (zh) | 2005-06-21 | 2013-07-11 | Zeon Corp | 偏光板用保護膜(二) |
TWI402541B (zh) | 2005-06-21 | 2013-07-21 | Zeon Corp | 偏光板用保護膜(一) |
TW200712579A (en) | 2005-08-12 | 2007-04-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Protective film for polarizing plate and polarizing plate |
JP2007056158A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nagoya Institute Of Technology | 樹脂組成物およびそれを用いた配線回路基板 |
JP4748573B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-08-17 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | シリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた断熱塗料の製造方法 |
JP4651098B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-03-16 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | シリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた防食膜及びシリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた防食塗料 |
JP4825480B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-11-30 | 積水化成品工業株式会社 | シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5125046B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2013-01-23 | 大日本印刷株式会社 | 低屈折率層用コーティング組成物、及び反射防止膜 |
CN101312909B (zh) | 2005-11-25 | 2011-11-16 | 日挥触媒化成株式会社 | 中空二氧化硅微粒、含有该微粒的透明涂膜形成用组合物、及覆有透明涂膜的基材 |
US20080026217A1 (en) * | 2005-12-02 | 2008-01-31 | Kim Hye M | Method for preparing a photochromic nanoparticle and nanoparticle prepared therefrom |
JP2007161518A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 低誘電率フィラーと、これを用いた低誘電率組成物および低誘電率膜 |
KR101312064B1 (ko) * | 2006-02-08 | 2013-09-25 | 동우 화인켐 주식회사 | 저반사 필름 및 그 제조방법 |
JP4902216B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-03-21 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット用インク組成物 |
WO2007099814A1 (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Kaneka Corporation | 中空シリコーン系微粒子の製造方法 |
JP4905656B2 (ja) | 2006-04-14 | 2012-03-28 | 信越化学工業株式会社 | 複合樹脂、それを含むコーティング剤組成物、及び被覆物品、並びに複合樹脂の製造方法 |
JPWO2007123138A1 (ja) | 2006-04-19 | 2009-09-03 | 東レ株式会社 | ディスプレイ用フィルター |
JP2007316213A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Asahi Kasei Corp | 反射防止膜及びそれを用いた光学部品 |
WO2008015889A1 (fr) | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | Procédé de production de film optique, film optique et plaque de polarisation ou unité d'affichage d'image l'utilisant |
CN101512621B (zh) | 2006-09-06 | 2011-05-04 | 东丽薄膜先端加工株式会社 | 显示器用滤波器及其制造方法以及显示器的制造方法 |
EP2071366A4 (en) | 2006-10-02 | 2010-01-27 | Asahi Glass Co Ltd | COATING COMPOSITION FOR FORMING ANTIREFLECTION FILM, AND ARTICLE ON WHICH IS FORMED ANTIREFLECTION FILM |
JP4997147B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP5370147B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2013-12-18 | 旭硝子株式会社 | 中空微粒子、その製造方法、塗料組成物および塗膜が形成された物品 |
JP5304638B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2013-10-02 | 旭硝子株式会社 | 中空微粒子、その製造方法、塗料組成物および塗膜が形成された物品 |
JP4782054B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-09-28 | 日揮触媒化成株式会社 | 透明導電性被膜付基材および表示装置 |
JP5218720B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-06-26 | Jsr株式会社 | シリカ中空粒子分散体の製造方法 |
JP5093231B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-12-12 | 旭硝子株式会社 | 膜付き基板、透明導電性膜付き基板および発光素子 |
WO2008143162A1 (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Kaneka Corporation | 中空粒子からなる被膜を有する被膜付基材および有機重合体被覆中空シリコーン系微粒子 |
WO2009001905A1 (ja) | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | 球状有機ポリマー-シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法 |
JP5757673B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2015-07-29 | 日揮触媒化成株式会社 | 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料 |
JP5143508B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2013-02-13 | 花王株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2009066965A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料 |
JP5216501B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
US7782537B2 (en) | 2007-10-15 | 2010-08-24 | Seiko Epson Corporation | Optical article and process for producing optical article |
JP2008081743A (ja) * | 2007-10-16 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム |
JP5279065B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-09-04 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 表面被覆多孔質酸化物粒子及び多孔質酸化物粒子の表面被覆方法 |
JP5079450B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-11-21 | グランデックス株式会社 | 分散性シリカナノ中空粒子及びシリカナノ中空粒子の分散液の製造方法 |
JP5241199B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-07-17 | 日揮触媒化成株式会社 | 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材 |
JP5311438B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-10-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 中空粒子含有断熱塗料の製造方法 |
JP5217887B2 (ja) | 2008-01-28 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光学物品 |
JP5223411B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-06-26 | Jsr株式会社 | シリカ系中空粒子の製造方法 |
CN102083753A (zh) * | 2008-07-07 | 2011-06-01 | 旭硝子株式会社 | 核—壳粒子及核—壳粒子的制造方法 |
JP5348400B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-11-20 | Jsr株式会社 | シリカ粒子分散液およびその製造方法 |
JP5114348B2 (ja) | 2008-09-08 | 2013-01-09 | 日東電工株式会社 | 光拡散フィルムの製造方法 |
JP5308755B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-10-09 | 太平洋マテリアル株式会社 | 繊維用保温材よび繊維 |
US8092905B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-01-10 | E.I Du Pont De Nemours And Company | Compositions containing multifunctional nanoparticles |
CN102196996B (zh) | 2008-10-31 | 2013-08-07 | 旭硝子株式会社 | 中空粒子、其制造方法、涂料组合物及物品 |
FR2938931B1 (fr) | 2008-11-27 | 2011-03-18 | Essilor Int | Procede de fabrication d'un article d'optique a proprietes antireflets |
JP5430132B2 (ja) | 2008-12-01 | 2014-02-26 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 眼鏡レンズおよび眼鏡 |
WO2010071010A1 (ja) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | 日揮触媒化成株式会社 | 鎖状シリカ系中空微粒子とその製造方法、該微粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 |
JP2011043750A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nof Corp | 反射防止フィルム |
JP2010170089A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-08-05 | Nof Corp | 反射防止フィルム |
EP2386590B1 (en) | 2008-12-25 | 2014-10-29 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Composite particles and process for producing the composite particles |
JP2010180375A (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 光硬化型コーティング剤組成物、被膜形成方法及び被覆物品 |
JP5339627B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-11-13 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 低密度シリカ殻からなるナノ中空粒子及びその製造方法 |
JP5698902B2 (ja) | 2009-03-04 | 2015-04-08 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品およびその製造方法 |
JP5280293B2 (ja) | 2009-04-30 | 2013-09-04 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品 |
JP2010262005A (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP2011048358A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
CN102574693B (zh) | 2009-08-07 | 2016-01-20 | 松下电器产业株式会社 | 中孔二氧化硅细颗粒的制备方法、中孔二氧化硅细颗粒、中孔二氧化硅细颗粒的液体分散体、含中孔二氧化硅细颗粒的组合物和含中孔二氧化硅细颗粒的模制品 |
JP5588135B2 (ja) | 2009-08-10 | 2014-09-10 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
JP5433372B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2014-03-05 | フクビ化学工業株式会社 | 反射防止強化ガラスの製造方法 |
US20120227790A1 (en) | 2009-11-20 | 2012-09-13 | E. I Du Pont De Nemours And Company | Assemblies comprising a polyimide film and an electrode, and methods relating thereto |
CN101858570B (zh) * | 2010-01-12 | 2013-02-27 | 华澳富通(天津)科技发展有限公司 | 一种高效光扩散材料及其制作方法与应用 |
JP5762120B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2015-08-12 | 日揮触媒化成株式会社 | シリカ系粒子の製造方法 |
JP5622564B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子 |
JP2012032690A (ja) | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP5810361B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2015-11-11 | 東洋包材株式会社 | 遮熱断熱フィルム |
JP5640591B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | 断熱シート |
JP5404568B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-02-05 | 日揮触媒化成株式会社 | シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材 |
JP5678544B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-03-04 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、前面板及び画像表示装置 |
JP5655467B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-01-21 | コニカミノルタ株式会社 | 防眩性反射防止フィルムの製造方法 |
CN102073077A (zh) * | 2010-10-15 | 2011-05-25 | 华澳富通(天津)科技发展有限公司 | 一种高效光扩散材料及其制作方法与应用 |
JP2012179892A (ja) | 2010-10-19 | 2012-09-20 | Nitto Denko Corp | 高難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法 |
JP5340252B2 (ja) | 2010-11-17 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜及びその製造方法 |
JP5495273B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2014-05-21 | 日揮触媒化成株式会社 | 貫通孔に繊維状バクテリアセルロースが貫通したマイクロリング状無機酸化物粒子 |
WO2012086806A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 旭硝子株式会社 | 低反射膜を有する物品 |
JP2011099197A (ja) * | 2011-02-01 | 2011-05-19 | Nagoya Institute Of Technology | シリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた断熱繊維 |
JP5057258B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-10-24 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | シリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた三層断熱フィルム |
JP5706712B2 (ja) | 2011-02-21 | 2015-04-22 | パナソニック株式会社 | メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、及びメソポーラスシリカ微粒子含有成型物 |
CN103547645A (zh) | 2011-03-09 | 2014-01-29 | 日东电工株式会社 | 包括压敏粘合粘接剂层的防飞散构件 |
KR101884961B1 (ko) * | 2011-04-01 | 2018-08-02 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 저반사막을 구비한 유리판 |
WO2013011664A1 (en) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member and method of producing the same |
KR101864767B1 (ko) * | 2011-09-29 | 2018-06-07 | (주)석경에이티 | 고순도 중공 실리카 나노분말의 제조방법 및 동 나노분말을 포함하는 저반사 코팅막 |
JP5839984B2 (ja) * | 2011-12-23 | 2016-01-06 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属酸化物粒子の製造方法 |
JP5976523B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子 |
JP5922013B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-05-24 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子 |
JP5994849B2 (ja) | 2012-05-08 | 2016-09-21 | コニカミノルタ株式会社 | 合わせガラス |
WO2014024379A1 (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | パナソニック株式会社 | メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、メソポーラスシリカ微粒子含有組成物、メソポーラスシリカ微粒子含有成形物及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101526650B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2015-06-05 | (주)엘지하우시스 | 광학특성이 우수한 반사방지 필름 |
EP2940090A4 (en) | 2012-12-28 | 2016-01-06 | Fujifilm Corp | HARDENABLE RESIN COMPOSITION FOR PREPARING AN INFRARED REFLECTIVE FILM, INFRARED REFLECTIVE FILM, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, INFRARED EDGEFILTER, AND SOLIDAGE IMAGING ELEMENT THEREWITH |
JP6343446B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
KR102083679B1 (ko) | 2013-01-25 | 2020-03-02 | 도레이첨단소재 주식회사 | 정전용량방식 터치패널용 고투과 복합필름 |
EP2980034A4 (en) | 2013-03-29 | 2016-12-21 | Konica Minolta Inc | COMPOSITE GLASS |
WO2014162864A1 (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | 熱線遮断性合わせガラス及び熱線遮断性合わせガラスの製造方法 |
JP6266230B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-01-24 | 日揮触媒化成株式会社 | 表面改質金属酸化物微粒子、薄膜形成用の塗布液、薄膜付き基材、光電気セル、及び表面改質金属酸化物微粒子の製造方法 |
JP2015004753A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | 光学素子、光学系および光学機器 |
JP6281861B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2018-02-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 感温調光材料およびその製造方法 |
JP5766251B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-08-19 | 日揮触媒化成株式会社 | 透明被膜形成用塗料の製造方法 |
KR102185159B1 (ko) * | 2013-11-05 | 2020-12-01 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 전지, 세퍼레이터, 전극, 도료, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템 |
JP2015090777A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | ソニー株式会社 | 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP6278979B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-02-14 | 株式会社日本触媒 | シリカ粒子、その粒子を含む樹脂組成物、ならびに、その用途 |
JP6274924B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、光学部材及び光学部材の製造方法 |
EP3141533A4 (en) * | 2014-05-08 | 2017-12-06 | Asahi Glass Company, Limited | Glass article |
CN110327858B (zh) | 2015-01-08 | 2021-09-21 | 积水化成品工业株式会社 | 中空颗粒、其制备方法、其用途以及生产微囊颗粒的方法 |
KR101728100B1 (ko) * | 2015-01-21 | 2017-04-18 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 기공을 갖는 입자를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 저유전율의 폴리이미드 필름 |
JP2016138938A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社Kri | 低屈折率膜及び反射防止膜 |
WO2017022175A1 (ja) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学膜用組成物、光学膜を有する基材、成形体、および成形体の製造方法 |
KR102340255B1 (ko) * | 2016-01-13 | 2021-12-15 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법 |
KR102294715B1 (ko) | 2016-01-13 | 2021-08-26 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법 |
EP3199984A1 (en) | 2016-02-01 | 2017-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Antireflection film, optical member, and method for manufacturing optical member |
JP2017167271A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | 光学部材及び光学部材の製造方法 |
JP6758901B2 (ja) | 2016-05-02 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器 |
WO2018142722A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 日本板硝子株式会社 | 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法 |
JP6793210B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2020-12-02 | 日本板硝子株式会社 | 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法 |
EP3382429A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-03 | Essilor International | Optical article comprising an abrasion- and/or scratch-resistant coating having a low sensitivity to cracks |
KR101991928B1 (ko) | 2017-04-28 | 2019-06-21 | 주식회사 엘지화학 | 반사 방지 필름 |
JP2018205598A (ja) | 2017-06-07 | 2018-12-27 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜 |
JP2019028196A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社サンリッツ | 偏光板および画像表示装置 |
EP3441799A1 (en) | 2017-08-09 | 2019-02-13 | Essilor International | Optical article comprising a substrate with embedded particles for abrasion and/or scratch resistance enhancement |
EP3441798A1 (en) | 2017-08-09 | 2019-02-13 | Essilor International | Optical article comprising a substrate with embedded particles for light transmission enhancement |
TWI684632B (zh) * | 2018-08-02 | 2020-02-11 | 明基材料股份有限公司 | 抗反射膜、具此抗反射膜之偏光板、及含此抗反射膜及/或含具此抗反射膜之偏光板的影像顯示裝置 |
TWI667303B (zh) * | 2018-08-02 | 2019-08-01 | 明基材料股份有限公司 | 硬塗層光學膜、具有此硬塗層光學膜的偏光板、及含此硬塗層光學膜及/或偏光板的影像顯示裝置 |
US12006439B2 (en) | 2019-03-27 | 2024-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical member, optical device and coating liquid |
CN112133811B (zh) * | 2019-06-25 | 2022-03-29 | 成都辰显光电有限公司 | 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法 |
KR102083140B1 (ko) | 2020-02-17 | 2020-02-28 | 도레이첨단소재 주식회사 | 터치패널용 전자파쉴드 반사방지필름 |
EP3923038A1 (en) | 2020-06-09 | 2021-12-15 | Essilor International | Optical article with a durability improved hard coating |
US12077467B2 (en) | 2020-09-25 | 2024-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Member with porous layer and coating liquid for forming porous layer |
WO2022210175A1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 黒色感光性組成物、黒色感光性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、光学素子、固体撮像素子、ヘッドライトユニット |
JP7522699B2 (ja) * | 2021-05-07 | 2024-07-25 | セトラスホールディングス株式会社 | 中空粒子、該中空粒子の製造方法、樹脂組成物、ならびに該樹脂組成物を用いた樹脂成形体および積層体 |
CN114566618B (zh) * | 2021-07-16 | 2023-09-05 | 万向一二三股份公司 | 一种高体积能量密度磷酸铁锂锂离子电池的制备方法 |
US12152153B2 (en) | 2021-12-03 | 2024-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Light transmitting member, transparent protective cover, and image pickup system |
JP2023148222A (ja) | 2022-03-30 | 2023-10-13 | キヤノン株式会社 | 部材 |
WO2023189785A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日揮触媒化成株式会社 | 中空シリカ粒子の分散液、及びその製造方法 |
WO2023238558A1 (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | セトラスホールディングス株式会社 | 中空粒子及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000048277A patent/JP4046921B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111641A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kao Corp | 中空シリカナノ粒子の製造方法 |
US9802175B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing hollow particles, method of producing antireflection coating, and method of producing optical element |
EP2695917A2 (en) | 2012-08-08 | 2014-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a dispersion of hollow particles, an antireflective film, and an optical element |
WO2021131368A1 (ja) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ステラケミファ株式会社 | フッ化物粒子の分散液、その製造方法及び光学膜 |
KR20220122687A (ko) | 2019-12-27 | 2022-09-02 | 스텔라 케미파 코포레이션 | 불화물 입자의 분산액, 그 제조 방법 및 광학막 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001233611A (ja) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046921B2 (ja) | シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材 | |
JP4428923B2 (ja) | シリカ系中空微粒子の製造方法 | |
JP5700458B2 (ja) | シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材 | |
JP5247753B2 (ja) | 微粒子、微粒子分散ゾルおよび被膜付基材 | |
JP2003202406A (ja) | 反射防止フィルム及びディスプレイ装置 | |
CN1972866B (zh) | 二氧化硅类微粒的制备方法、涂膜形成用涂料及覆有涂膜的基材 | |
KR101633530B1 (ko) | 쇄상 실리카계 중공 미립자와 그 제조방법, 그 미립자를 포함한 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막 부착 기재 | |
KR101135835B1 (ko) | 산화안티몬 피복 실리카계 미립자, 해당 미립자의제조방법 및 해당 미립자를 포함하는 피막부착기재 | |
JP2009066965A (ja) | 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料 | |
JP4731137B2 (ja) | シリカ系微粒子の製造方法 | |
JP5404568B2 (ja) | シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材 | |
JP3955971B2 (ja) | 反射防止膜付基材 | |
JP5766251B2 (ja) | 透明被膜形成用塗料の製造方法 | |
JP2002197996A (ja) | 陰極線管 | |
JP2005290149A (ja) | 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4046921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |