[go: up one dir, main page]

JP4045005B2 - カラー画像投影装置 - Google Patents

カラー画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045005B2
JP4045005B2 JP06331598A JP6331598A JP4045005B2 JP 4045005 B2 JP4045005 B2 JP 4045005B2 JP 06331598 A JP06331598 A JP 06331598A JP 6331598 A JP6331598 A JP 6331598A JP 4045005 B2 JP4045005 B2 JP 4045005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
projection
liquid crystal
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06331598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258547A (ja
Inventor
宏太郎 林
賢治 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP06331598A priority Critical patent/JP4045005B2/ja
Priority to US09/259,134 priority patent/US6193376B1/en
Publication of JPH11258547A publication Critical patent/JPH11258547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045005B2 publication Critical patent/JP4045005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる色の光からなる複数の光学画像を合成して投影する小型のカラー画像投影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、透過型LCD(liquid crystal display)よりも効率の高い反射型LCDが注目されている。反射型LCDは、反射型LCDの表面から入射した照明光を入射角とは逆符号でほぼ同じ反射角を持つ正反射の投影光を射出する。
【0003】
この反射型LCDを用いた表示光学系として、従来、反射型LCDに対してほぼ垂直方向から照明し、垂直方向に投影光が射出するようにし、この投影光が投影光学系を介して像を形成するように構成されたものが提案されている。図8に、この光学系の具体例(従来例1)を示す。
【0004】
図8は、光学系の水平断面図である。同図において、51は光源、52は光源51に連結され、光源51からの光を反射して集光するリフレクター、54はリフレクター52の前部に配設され、後述の反射型LCDを効率よく、むらなく照明するための照明光学系、55、56は特定の色の光のみを反射し残りの色の光を透過するダイクロイックミラー、57、58、59は偏光ビームスプリッタ、60、61、62はそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光学画像を形成する反射型LCDパネル、63はクロスダイクロイックプリズム、64は投影光学系である。
【0005】
光源51及び、光源51からの光を反射するリフレクター52からでた照明光は、照明光学系53を通過してダイクロイックミラー55によりBの光が反射され、ダイクロイックミラー56によりGの光が反射され、3色の光に分離される。分離されたR、G、Bの光は、それぞれ偏光ビームスプリッタ57、58、59に入射し、ここでS偏光光束のみが反射され反射された光が反射型LCDパネル60、61、62に垂直入射する。
【0006】
垂直に入射した照明光は、反射型LCDパネル60、61、62で画素ごとに選択的にP偏光に変換されて正反射される。反射型LCDパネル60、61、62で垂直に正反射された投影光は偏光ビームスプリッタ57、58、59で反射せずに透過し、クロスダイクロイックプリズム63に入射する。クロスダイクロイックプリズム63で3色の投影光が合成され、投影光学系64によってスクリーン上に結像される。
【0007】
また、特開昭63−292892号公報では、反射型LCDに垂直でない照明光が入射する構成の光学系(従来例2)が提案されている。該公報の光学系では、反射型LCDの近傍にフレネルレンズが配置されている。このフレネルレンズにより、反射型LCDにおける照明光の入射角と投影光の反射角がパネルの領域に応じて異なるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
反射型LCDは、正反射特性を持っている。このため、従来例1のように、照明光が反射型LCDパネル60、61、62に垂直に入射する場合は、これを垂直に反射して投影光を形成するため、照明光と投影光が進行方向を逆にしただけのほぼ同じ光路を辿ることになる。よって、照明光の光路と投影光の光路を分離するための偏光分離プリズム57、58、59を配置する必要があり大きなガラスブロックと多層の薄膜処理によるコストアップにつながる。
【0009】
さらに、3色の投影光を合成するためのダイクロイックプリズム63も必要となるために、結果的にレンズバックには2つのプリズム63、58(または57または59)を挿入する必要があるためにレンズバックの長さが非常に長くなった。レンズバックの長さが長くなると、その分だけレンズ枚数が増えたり収差補正を困難にしたりと投影光学系にかかる負担が大きくなる。
【0010】
また、反射型LCDパネル60、61、62の正反射特性に合わせるため、投影光学系64はテレセントリック光学系でなければならず、テレセントリック光学系にするためにもレンズ枚数が増えたり収差補正を困難にしたりする。上記理由と合わせると、テレセントリック光学系で長いレンズバックを持たせようとすると、非常に多くのレンズ枚数が必要であり、光学系が大型化する。
【0011】
偏光ビームスプリッタ等を用いることなく簡単な構成で照明光と投影光を分離できるようにするためには、反射型LCDに対して斜め方向から照明すればよい。このようにすれば、照明光と投影光の光路が異なる。しかしながら、このようにした場合、正反射特性から投影光も斜め方向に射出する。斜め方向に射出した投影光に対して反射型LCDと共役でかつ良好な像を形成する投影光学系を構成することは非常に困難である。
【0012】
従来例2においては、クロスダイクロイックプリズムで色の分解合成を行っているが、投影光学系の瞳が近くテレセントリックから大きく離れているために、クロスダイクロイック面における入射角が大きくかつ軸外の光束と軸上の光束での角度が大きく異なるので十分な色の分離を行えずに光量のロス及び投影面での色むらが発生する。
【0013】
このように、テレセントリック光学系から大きくはずれた光学系にクロスダイクロイックプリズムを用いると、ダイクロイック面の入射光に対する角度依存性により発生する色むらを除去することができないので好ましくない。また、良好な像を形成するためには、その投影光学系や照明光学系の構成が重要となってくるが、従来例2においてはこれらの具体的な構成が示されていない。
【0014】
本発明は、上記問題点に鑑み、照明光と投影光を分離するための部材を用いることなく、かつ投影面での色むらを低減させた、コンパクトで低コストのカラー画像投影装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、複数の画素に分割された反射型液晶表示パネルを有する同一構成の複数の表示手段と、前記表示手段に与える照明光を形成する照明光学系と、前記照明光学系からの照明光を複数の色の光に分解して各色の光を対応する前記表示手段に与えるとともに前記複数の表示手段で形成された複数の色の投影光を合成する色分解合成手段と、前記色分解合成手段で合成された投影光を投影して投影面に結像させる投影光学系とを有するカラー画像投影装置において、前記色分解合成手段から照明光を前記反射型液晶表示パネルに対して斜めに出射させることにより、照明光と投影光とを分離させる構成になっており、前記色分解合成手段と前記反射型液晶表示パネルとの間に反射角変換光学系を有し、前記反射角変換光学系は、前記反射角変換光学系に入射する照明光が前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角と、前記反射角変換光学系から出射する投影光が前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角とが、対応する前記反射型液晶表示パネルの領域によって異なるようにし、前記反射型液晶表示パネルの中心部で、前記反射角変換光学系に入射する照明光の前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角が、前記反射角変換光学系から出射する投影光の前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角よりも大きくなっており、前記色分解合成手段は特定の色の光のみを反射し残りの色の光を透過する複数のダイクロイックコート面を備え、該ダイクロイックコート面の法線と前記投影光学系の光軸とのなす角度が35゜以下であり、前記投影光学系の焦点距離をf、前記反射型表示パネル上の最軸外光線の像高をy、前記投影光学系に入射する前記投影光の最軸外光線の主光線と軸上主光線がなす角度をθとすると、
2<(y/tanθ)/f<10を満たし、前記照明光学系と前記投影光学系の光軸を含む平面と、各色の投影光の軸上主光線を含む平面とは直交する構成とする。
【0016】
射角変換光学系は、例えば複数の前記各反射型液晶表示パネル近傍に配置したコンデンサーレンズで構成することができる。該コンデンサーレンズの光軸は対応する反射型液晶表示パネルから出射される投影光の内、合成後に前記投影光学系の光軸を光路とする投影光の合成前の光路に対して偏心していて、該偏心方向への前記反射型液晶表示パネルの像高をHとしたとき、前記コンデンサーレンズの光軸は0.3H〜2.0H平行に偏心しているものとする。前記色分解合成手段としては、例えば、色分解合成プリズムや色分解合成ミラーで構成することができる。また、反射型液晶表示パネルは、前記反射角変換光学系による像面の傾きを補正するため、対応する反射型液晶表示パネル出射される投影光のうち、合成後に前記投影光学系の光軸を光路とする投影光の合成前の光路に対して、垂直より傾いていることが好ましい。その反射型表示パネルの傾き角度は、条件式:2°<|傾き角度|<8°を満足することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明の実施形態のカラー画像投影装置の投影光学系の光軸を含む垂直断面図である。図2は、投影光学系の光軸を含む水平断面図である。1は光源、2は光源1を取り囲むように配置され、光源1からの光をほぼ平行にする例えば放物面形状をしたリフレクター、3は光源1及びリフレクター2から入射する光の不要な波長域をカットするIR-UVカットフィルターである。
【0018】
4は複数のレンズセル4aがマトリックス状に配置された第1のレンズアレイである。第1のレンズアレイ4は、後述する第2のレンズアレイ、コンデンサーレンズの光学作用により、反射型LEDパネルに対して共役関係となる位置に配置されている。5はS偏光光束のみを反射するダイクロイックミラー面5aと全反射ミラー面5bを有する偏光分離プリズムである。
【0019】
6は複数のレンズセル6aがマトリックス状に配置された第2のレンズアレイである。第2のレンズアレイ6は、第1のレンズアレイ4、リフレクター2の光学作用により光源1と共役関係となる位置に設けられている。第2のレンズアレイ6のレンズセル6aの密度は、第1のレンズアレイ4よりも横方向に倍になっている。
【0020】
尚、図示はしないが、第2のレンズアレイ6のP偏光光束に対応するレンズセル6aの入射面には、P偏光光束をS偏光光束に変換する半波長板が設けられている。これにより第2のレンズアレイ6から出る光は全てS偏光となる。
【0021】
7は、3つの6面体のプリズム7a、7b、7cから形成される色分解合成プリズムである。3つのプリズム7a、7b、7cは、プリズム7aとプリズム7bにより接合面7dが、プリズム7bとプリズム7cにより接合面7eが形成されるように接合されている。各面の角度等の詳細は後述する。
【0022】
接合面7dには、可視光の内、略510nm以下の波長(B)の光を反射し、その他の波長の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着(ダイクロイックコート)され、接合面7eには、可視光の内、略580nm以上の波長(R)の光を反射し、その他の波長の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着されている。
【0023】
8、9、10は偏心したコンデンサーレンズ、11、12、13はそれぞれR、G、Bの電気画像を光学画像に変換する長方形の反射型LCDパネルである。反射型LCDパネル12を例に挙げていうと、矢印20が短辺方向、矢印21が長辺方向である。照明光学系の光軸と投影光学系の光軸を含む平面と反射型LCDパネル11、12、13の短辺方向20が平行である場合は、照明光と投影光の分離角度を小さくできるので好ましい。逆に、長辺方向21と平行になると分離角度を大きくするために偏心したコンデンサーレンズ8、9、10のパワーを強くする必要があるので投影光学系の収差補正が困難になり好ましくない。
【0024】
各反射型LCDパネル11、12、13は、入射光の内、各画素毎に選択的に偏光面を回転させ、あるいは回転させずに反射する。そして、不図示の偏光板で回転された光のうちP偏光成分のみを透過して投影光を形成する。14はプリズム7からの投影光を不図示のスクリーン上に結像させる非テレセントリックな光学系である投影光学系である。15は、投影光学系14に設けられた絞りである。
【0025】
上記構成において、1〜6までの構成を特許請求の範囲でいうところの照明光学系、7の構成を同じく色分解合成手段、8〜10の構成を同じく反射角変換光学系、11〜13の構成と上記不図示の偏光板を同じく表示手段とする。
【0026】
上記構成において、光源1から放射されたランダム偏光の光束は、一部は光源1から直接、残りはリフレクタ2から反射され、IR-UVカットフィルター3で不要成分をカットされた後、第1のレンズアレイ4に入射される。第1のレンズアレイ4では複数の光束に分離され、偏光分離プリズム5に入射されダイクロイック面5aでS偏光が反射され、全反射面5bでP偏光が反射されることによりS偏光とP偏光に分離される。S偏光は直接第2のレンズアレイ6に入射され、P偏光は入射面で不図示の半波長板によりS偏光に偏光された後、第2のレンズアレイ6に入射され、光源像を結像される。
【0027】
この光源像を二次光源として、第2のレンズアレイ6から複数の光束が出射され、色分解合成プリズム7の面7fに斜め上方から入射する。プリズム7に入射された光束は接合面7dでBの光束が反射され、接合面7eでRの光束が反射され、残りのGの光束はコンデンサーレンズ9を介して反射型LCDパネル12に与えられる。接合面7dで反射されたBの光束は、面7fへの入射角度が大きいのでここで全反射をおこしコンデンサーレンズ8を介して反射型LCDパネル11に与えられる。接合面7eで反射されたRの光束は、コンデンサーレンズ10を介して反射型LCDパネル13に与えられる。
【0028】
反射型LCDパネル11、12、13で生成されたR、G、Bの各色の光学画像を形成する投影光は、それぞれコンデンサーレンズ8、9、10を介して色分解合成プリズム7に入射する。Bの投影光は面7f、接合面7dで反射され、面7fに対する入射角がほぼ0゜となって面7fを透過する。Gの投影光はそのまま面7fを透過する。Rの投影光は接合面7eで反射された後、面7fを透過する。結果的に、3色の投影光が合成されて、色分解合成プリズム7から出射される。この合成された投影光は投影光学系14により不図示のスクリーン上に結像される。
【0029】
上記のように、本実施形態においては、半波長板を第2のレンズアレイのP偏光に対応するレンズセル6aの入射面に設ける構成とし照明光としてS偏光光束のみを用いるようにしたが、半波長板をS偏光に対応するレンズセル6aの入射面に設ける構成とし照明光としてP偏光光束のみを用いるようにしてもよい。
【0030】
反射型LCDパネル11、12、13を均一にけられなく照明するためには、第2のレンズアレイ6にできる第1のレンズアレイ4の光源像と投影光学系14の絞り15が共役の関係にあることが必要となるが、上記構成では第2のレンズアレイ6が絞り15のほぼ上にきているので、その関係を維持している。
【0031】
このように、第2のレンズアレイ6を絞り15のほぼ上に位置するようにするには、投影光学系14の射出瞳距離とコンデンサーレンズ8、9、10の焦点距離をほぼ等しくするとよい。逆に、絞り15から遠く離れて位置するようにするには、コンデンサーレンズ8、9、10の焦点距離を長くすると、反射型LCDパネル11、12、13から第2のレンズアレイ6の間の距離を長くすることができる。また、投影光学系14の絞り15と共役な位置に第2レンズアレイ6を直接配置してもよいが、ここに第2のレンズアレイ6と共役な像を結ぶように光学系を配置するようにしてもよい。
【0032】
上記のように、本実施形態においては、色分解合成手段として2つのダイクロイックコート面7d、7eを有する色分解合成プリズムが用いられる。一般に、ダイクロイックコート面はその入射角により選択的に透過される波長域が変化する。その変化の度合いは、設計入射角が大きいほど角度による特性波長域の変化の割合が大きい。よって、本実施形態のように軸上と軸外の主光線角度が大きい非テレセントリックな光学系においては、ダイクロイックコート面に入射する軸上の主光線の角度が35゜以下(条件式1とする)であるようにする。
【0033】
また、本実施形態は、非テレセントリックな光学系であるので、ダイクロイックコート面7d、7eへの入射角が35゜以下であっても、軸上光と軸外光の特性の差が若干生じる。これを解決する方法として、ダイクロイックコート面が場所ごと、例えば図2のダイクロイックコート面7eの上側から下側の間を特性が少しずつ変化するようにした傾斜コーティングが知られている。傾斜コーティングを用いる場合、傾斜コーティングをするダイクロイックコート面は、反射型LCDパネルに近い方がよい。反射型LCDパネルに近い方のダイクロイックコート面7eでは、軸上光と軸外光の通過する場所が面7e上で異なるので、軸上光と軸外光の入射角の違いによるコートの特性の差をキャンセルするような傾斜コーティングとする。通常、特性の差による色むらを感じやすいのはRとGの光なので、RとGの光の分離を面7eで行うのがよい。
【0034】
ダイクロイックコート面に入射する軸上の主光線の角度が35゜を超えると、入射角度が大きくなり表示面での色むらが大きくなる。さらに、31゜以下(条件式1′とする)であるとより色むらの少ない表示を得ることができる。
【0035】
上記のように、本実施形態においては、反射角変換光学系として、偏心したコンデンサーレンズ8、9、10を各反射型LCDパネル8、9、10の直前に配置している。コンデンサーレンズ8、9、10が反射型LCDパネル8、9、10から大きく離れると長いレンズバックが必要になり、投影光学系14の性能を維持するのも困難になるので好ましくない。
【0036】
反射型LCDパネル11、12、13のコンデンサーレンズ8、9、10の偏心方向の像高(反射型LCDパネルの辺の長さ)をHとしたとき、コンデンサーレンズ8、9、10はコンデンサーレンズ8、9、10のレンズ光軸αが投影光学系14のレンズ光軸βから0.3H〜2.0H(条件式2とする)平行に偏心しているものであるとする。
【0037】
尚、コンデンサーレンズ8、10の偏心量は、上記βの代わりにそれぞれ合成後に投影光学系のレンズ光軸βを光路とする合成前の投影光の光路β′、β″を用いて上記と同様に扱う。Gの投影光に関しては、レンズ光軸βを光路とする合成前の投影光の光路はレンズ光軸β上にある。β、β′、β″は図2中に示してある。
【0038】
偏心量が0.3H以下であると、偏心量が少ないため、照明光と投影光を分離するためにはコンデンサーレンズのパワーを強くする必要が生じ、投影光学系の性能を劣化させてしまう。2.0H以上であると、偏心量が多いため、コンデンサーレンズの径が大きくなりコスト高になってしまう。さらに、変心量は0.4H〜1.0H(条件式2′とする)である方が好ましい。
【0039】
図3に、コンデンサーレンズ8、9、10及び反射型LCDパネル11、1213の光路イメージ図を示す。コンデンサーレンズ8、9、10のレンズ光軸を一点鎖線αで示す。図3において、右上からの照明光は、偏心したコンデンサーレンズ8、9、10を透過して反射型LCDパネル11、12、13の中央部P、左部P′、右部P″に入射し、反射されて再度コンデンサーレンズ8、9、10を逆に通過して、同図の上方へと向かう。
【0040】
反射型LCDパネル11、12、13の各領域における照明光の入射角、投影光の反射角は、コンデンサーレンズ8、9、10に入射する直前の照明光、コンデンサーレンズ8、9、10から出射直後の投影光で考える。同図に示すように、反射型LCDパネル11、12、13の中央部Pにおいては、表面に対して入射角21.9゜、反射角−5.0゜で、コンデンサーレンズ8、9、10に照明光p1、投影光p2が出入りする。
【0041】
同図の反射型LCDパネル11、12、13の左部P′においては、表面に対して入射角25.2゜、反射角1.7゜で、コンデンサーレンズ8、9、10に照明光p1′、投影光p2′が出入りする。このように、コンデンサーレンズ8、9、10は、照明光の反射型LCDパネル11、12、13に対する入射角と、投影光の反射型LCDパネル11、12、13に対する反射角とが、対応する反射型表示パネル11、12、13の領域によって異なるようにする。
【0042】
従って、反射型LCDパネル11、12、13の各素子に入射、反射する光線の角度はほぼ一定でありながら、投影光学系14を非テレセントリック光学系とすることが可能となり、投影光学系14のレンズ径を小さくし、レンズ枚数を少なくしてコストダウンと小型化を図ることができる。また、各LCD素子は一定の角度に対する入射、反射特性を最適にすることができる。本実施形態は、上記のようにLCD素子に対する入射、反射角度は反射型LCDパネル11、12、13の全領域でほぼ等しくすることができるので好ましい。
【0043】
上記のように、本実施形態では投影光学系14を非テレセントリック光学系とすることが可能となる。しかし、投影光学系の射出瞳距離が小さすぎると色分解合成プリズム7を挿入するためのレンズバックを確保することが難しくなる。従って、投影光学系14の射出瞳距離を適切に保つための以下の条件を満たすこととする。
【0044】
焦点距離をf、反射型表示パネル11、12、13上の最外軸光線の像高(反射型表示パネルの対角線の半分の値となる)をy、投影光学系に入射する投影光の最外軸光線の主光線と軸上主光線がなす角度をθとしたときに、y/tanθ/fが2〜10(条件式3とする)となる。y/tanθ/fが前記下限を超えると十分なレンズバックを確保するのが困難になり、上限を超えると投影光学系のレンズ枚数が増えるのでコスト高になる。
【0045】
また、反射型LCDパネル11、12、13は偏心したコンデンサーレンズ8、9、10による像面の傾きを補正するため、投影光学系のレンズ光軸βまたは光路β′、β″に対して、垂直より若干傾いている。この傾きは、小さすぎると傾きを補正しきれず、大きすぎると大きな歪曲が発生するため2゜<|傾き角度|<8゜(条件式4とする)が望ましい。
【0046】
以下に、本実施形態におけるコンストラクションデータを示す。データ中対応する各面は図1中に図示する。データ中で*印をつけた面は非球面であり、非球面係数及び非球面を表す式も続いて示す。また、偏心したレンズの偏心量や位置等も別途示す。光学系の構成要素の位置関係は、図1に示すように紙面に平行で投影光学系14の光軸β方向であるX軸と、それと直角をなすY軸及び紙面に垂直のZ軸が示す3次元座標により表される。
【0047】
第13面(r13)、第14面(r14)を持つレンズが偏心したコンデンサーレンズ9である。尚、図1には図示しないが、コンデンサーレンズ8、10もコンデンサーレンズ9と同様に、第13面、第14面を有する構成となっている。
【0048】
また、図4にこの投影光学系14の収差図を示す。同図の球面収差図において、実線(d)はd線における球面収差を表し、破線(SC)は正弦条件を表している。また、非点収差図において、実線(DS)と破線(DM)は、それぞれサジタル光束とメリディオナル光束の非点収差を表している。ここでは簡便のためにコンデンサーレンズの偏心をなくして軸対称の状態での収差を示した。
【0049】
Figure 0004045005
Figure 0004045005
【0050】
〔第4面(*r4)の非球面係数〕
ε= 0.01640437
A= 0.926527×10-5
B=−0.143572×10-7
C= 0.531059×10-10
D=−0.715979×10-13
【0051】
Figure 0004045005
この式において、
r=(y2+z21/2
ε:2次曲面パラメータ
c:曲率(曲率半径crの逆数)
【0052】
〔反射型LCDパネルの大きさ〕
長辺:35.84mm
短辺(Hの値):21.5mm
【0053】
〔投影光学系の焦点距離(f)〕
28.6mm
{(y/tanθ/f=3.53となるので条件式3を満たす
【0054】
〔第13面(r13)の平行偏心〕
13.907900mm(y軸方向に)
(13.907900=0.647Hとなるので条件式2′を満たす)
【0055】
〔像面(r15)の傾き偏心〕
5.341089゜
(条件式4を満たす)
【0056】
〔ダイクロイックコート面の軸上主光線となす角度〕
7d面:27.9゜(条件式1′を満たす)
7e面:32.1゜(条件式1を満たす)
【0057】
上記実施形態においては、色分解合成手段として上記図2に示した色分解合成プリズム7を用いたが、これ以外の構成のものでも本発明を達成できる。以下、第2〜第4の実施形態として色分解合成手段の他の例を示す。
【0058】
〈第2の実施形態〉
図5は、本実施形態の色分解合成手段とそれに対応させて配置したコンデンサーレンズ8、9、10と反射型LCDパネル11、12、13を含む図2に対応する図である。色分解合成手段として、2つの6面体プリズム72a、72cと1つの5面体プリズム72bの3つのプリズム72a、72b、72cからなる色分解合成プリズム72が用いられる。2つのプリズム72b、72cは、プリズム72bとプリズム72cにより接合面72eが形成されるように接合されている。プリズム72a、72bは、わずかな空気の層をおいて配置されている。隔たれたプリズム面のうち、プリズム72a側を面72d、プリズム72b側を面72gとする。
【0059】
面72dには、Bの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着され、接合面72eには、Rの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着されている。面72d、接合面72eの軸上主光線となす角度はそれぞれ27.9゜、12.4゜でともに条件式1′を満たす。
【0060】
面72fから入射した照明光のうちBの光束は面72dで反射され、面72fで全反射されたのち対応する反射型LCDパネル11に入射する。Rの光束は接合面72eで反射され、面72gで全反射されたのち対応する反射型LCDパネル13に入射する。Gの光束は色分解合成プリズム72の全ての面を透過して対応する反射型LCDパネル12に入射する。投影光については照明光の逆をたどれば説明がつくので、説明を省略する。
【0061】
〈第3の実施形態〉
は、本実施形態の色分解合成手段とそれに対応させて配置したコンデンサーレンズ8、9、10と反射型LCDパネル11、12、13を含む図2に対応する図である。色分解合成手段として、2つの6面体プリズム73a、73dと2つの5面体プリズム73b、73cの4つのプリズム73a、73b、73c、73dからなる色分解合成プリズム73が用いられる。4つのプリズム73a、73b、73c、73dは、プリズム73aとプリズム73bにより接合面73eが、プリズム73cとプリズム73dにより接合面73fが形成されるように接合されている。プリズム73bとプリズム73cは、わずかな空気の層をおいて配置されている。隔たれたプリズム面のうち、プリズム73c側の面を面73gとする。
【0062】
接合面73eには、Bの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着され、接合面73fには、Rの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着されている。接合面73e、接合面73fの軸上主光線となす角度はそれぞれ27.9゜、27.9゜でともに条件式1′を満たす。
【0063】
面73hから入射した照明光のうちBの光束は接合面73eで反射され、面73hで全反射されたのち対応する反射型LCDパネル11に入射する。Rの光束は接合面73fで反射され、面73gで全反射されたのち対応する反射型LCDパネル13に入射する。Gの光束は色分解合成プリズム73の全ての面を透過して対応する反射型LCDパネル12に入射する。投影光については照明光の逆をたどれば説明がつくので、説明を省略する。
【0064】
〈第4の実施形態〉
は、本実施形態の色分解合成手段とそれに対応させて配置したコンデンサーレンズ8、9、10と反射型LCDパネル11、12、13を含む図2に対応する図である。色分解合成手段は、2つのダイクロイックミラー74a、74bからなる色分解合成ミラー74である。2つのダイクロイックミラー74a、74bの照明光の入射する面にはダイクロイック多層膜が蒸着されている。
【0065】
ダイクロイックミラー74aには、Bの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着され、ダイクロイックミラー74bには、Rの光束のみを反射しその他の色の光束を透過するダイクロイック多層膜が蒸着されている。ダイクロイックミラー74a、74bの軸上主光線となす角度はそれぞれ30゜、30゜でともに条件式1′を満たす。
【0066】
照明光のうちBの光束はダイクロイックミラー74aで反射され、対応する反射型LCDパネル11に入射する。Rの光束はダイクロイックミラー74bで反射され、対応する反射型LCDパネル13に入射する。Gの光束は2つのダイクロイックミラー74a、74bを透過して対応する反射型LCDパネル12に入射する。投影光については照明光の逆をたどれば説明がつくので、説明を省略する。
【0067】
【発明の効果】
本発明のカラー画像投影装置によると、照明光と投影光が異なった角度で入射反射を行うので、照明光と投影光を分離するための偏光分離プリズム等が必要なく、また投影光学系も非テレセントリック光学系であるために少ないレンズ枚数で実現することが可能となっている。従って、装置全体の大きさをコンパクトにでき、かつ光学部品及びそれを保持する部品の点数を大幅に削減できるので安価な構成を達成できる。
【0068】
また、本発明では、ダイクロイックコート面への照明光の入射角度が35゜以下になる構成としたので、色むらのない良質が画像を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のカラー画像投影装置の垂直断面図。
【図2】 本発明の第1の実施形態のカラー画像投影装置の水平断面図。
【図3】 コンデンサーレンズ及び反射型LCDパネルの光路イメージ図。
【図4】 第1の実施形態における投影光学系の収差図。
【図5】 第2の実施形態の色分解合成プリズムの構成を示す水平断面図。
【図6】 第3の実施形態の色分解合成プリズムの構成を示す水平断面図。
【図7】 第4の実施形態の色分解合成ミラーの構成を示す水平断面図。
【図8】 従来例のカラー画像投影装置の水平断面図。
【符号の説明】
1 光源
2 リフレクター
4 第1のレンズアレイ
5 偏光分離プリズム
6 第2のレンズアレイ
7、72、73 色分解合成プリズム
8、9、10 コンデンサーレンズ
11、12、13 反射型LCDパネル
14 投影光学系
74 色分解合成ミラー

Claims (6)

  1. 複数の画素に分割された反射型液晶表示パネルを有する同一構成の複数の表示手段と、前記表示手段に与える照明光を形成する照明光学系と、前記照明光学系からの照明光を複数の色の光に分解して各色の光を対応する前記表示手段に与えるとともに前記複数の表示手段で形成された複数の色の投影光を合成する色分解合成手段と、前記色分解合成手段で合成された投影光を投影して投影面に結像させる投影光学系とを有するカラー画像投影装置において、
    前記色分解合成手段から照明光を前記反射型液晶表示パネルに対して斜めに出射させることにより、照明光と投影光とを分離させる構成になっており、
    前記色分解合成手段と前記反射型液晶表示パネルとの間に反射角変換光学系を有し、
    前記反射角変換光学系は、前記反射角変換光学系に入射する照明光が前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角と、前記反射角変換光学系から出射する投影光が前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角とが、対応する前記反射型液晶表示パネルの領域によって異なるようにし、
    前記反射型液晶表示パネルの中心部で、前記反射角変換光学系に入射する照明光の前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角が、前記反射角変換光学系から出射する投影光の前記反射型液晶表示パネルの法線に対してなす角よりも大きくなっており、
    前記色分解合成手段は特定の色の光のみを反射し残りの色の光を透過する複数のダイクロイックコート面を備え、該ダイクロイックコート面の法線と前記投影光学系の光軸とのなす角度が35゜以下であり、
    前記投影光学系の焦点距離をf、前記反射型表示パネル上の最軸外光線の像高をy、前記投影光学系に入射する前記投影光の最軸外光線の主光線と軸上主光線がなす角度をθとすると、
    2<(y/tanθ)/f<10を満たし、
    前記照明光学系と前記投影光学系の光軸を含む平面と、各色の投影光の軸上主光線を含む平面とは直交することを特徴とするカラー画像投影装置。
  2. 前記反射型液晶表示パネルは長方形であり、該反射型液晶表示パネルの短辺は、前記照明光学系と前記投影光学系の光軸を含む平面と平行であることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像投影装置。
  3. 前記色分解合成手段は、前記照明光を第1から第3の波長域の光に分解するとともに第1から第3の波長域の光からなる投影光を合成する第1から第3のプリズムで形成された色分解合成プリズムであり、
    該色分解合成プリズムは、第1のプリズムに形成された、第1の波長域、第2の波長域、第3の波長域の光共に垂直入射近傍では透過し、所定の角度以上では第1の波長域の光に対し反射する照明光入射面と、第1のプリズムと第2のプリズムの接合面に形成された第1の波長域の光を反射する第1のダイクロイックコート面と、第2のプリズムと第3のプリズムの接合面に形成された第2の波長域の光を反射する第2のダイクロイックコート面と、第1から第3のプリズムに形成された第1から第3の波長域に対応する第1から第3の反射型液晶表示パネルに照明光を導く射出面とを有し、
    前記照明光のうち第1の波長域の光は前記照明光入射面に垂直入射近傍で入射し透過し、第1のダイクロイックコート面で反射され、前記照明光入射面に所定の角度以上で入射し反射され、第1のプリズムの前記射出面を透過して第1の反射型液晶表示パネルに導かれ、
    前記照明光のうち第2の波長域の光は第1のプリズムの全ての面を透過し、前記第2のダイクロイックコート面で反射され、第2のプリズムの前記射出面を透過して第2の反射型液晶表示パネルに導かれ、
    前記照明光のうち第3の波長域の光は第1のプリズム、第2のプリズムの全ての面を透過し、第3のプリズムの前記射出面を透過して第3の反射型液晶表示パネルに導かれることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画像投影装置。
  4. 前記反射角変換光学系は、複数の前記各反射型液晶表示パネルの近傍に配置されたコンデンサーレンズからなり、該コンデンサーレンズの光軸は対応する反射型液晶表示パネルから出射される投影光の内、合成後に前記投影光学系の光軸を光路とする投影光の合成前の光路に対して偏心していて、該偏心方向への前記反射型液晶表示パネルの像高をHとしたとき、前記コンデンサーレンズの光軸は0.3H〜2.0H平行に偏心していることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のカラー画像投影装置。
  5. 前記反射型液晶表示パネルは、前記反射角変換光学系による像面の傾きを補正するため、対応する反射型液晶表示パネルから出射される投影光のうち、合成後に前記投影光学系の光軸を光路とする投影光の合成前の光路に対して、垂直より傾いていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカラー画像投影装置。
  6. 前記反射型液晶表示パネルの傾き角度は、条件式:2°<|傾き角度|<8°を満足することを特徴とする請求項5に記載のカラー画像投影装置。
JP06331598A 1998-02-27 1998-03-13 カラー画像投影装置 Expired - Fee Related JP4045005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331598A JP4045005B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 カラー画像投影装置
US09/259,134 US6193376B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331598A JP4045005B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 カラー画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258547A JPH11258547A (ja) 1999-09-24
JP4045005B2 true JP4045005B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=13225734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06331598A Expired - Fee Related JP4045005B2 (ja) 1998-02-27 1998-03-13 カラー画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045005B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169090A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nitto Kogaku Kk 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2002296539A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US6966658B2 (en) * 2001-10-01 2005-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type display apparatus rear projection and multi-vision system
JP3562513B2 (ja) * 2002-01-25 2004-09-08 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4470903B2 (ja) * 2002-03-22 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2004078159A (ja) * 2002-06-20 2004-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 投写型表示装置
CN109579994A (zh) * 2018-12-31 2019-04-05 苏州大学 基于微反射镜阵列的快照式光谱成像方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258547A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471001B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP3347676B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JPH08304739A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2008015517A (ja) 投影器のための光学システム及び対応する投影器
JP3687353B2 (ja) 投影光学系
JP5206067B2 (ja) 投射装置及び画像表示装置
JP2000221446A (ja) 表示光学系
JP2002250894A (ja) 投写型表示装置
JP6830222B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US7648244B2 (en) Illuminating unit and projection-type image display apparatus employing the same
JP4045005B2 (ja) カラー画像投影装置
US6478430B2 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
CN100434968C (zh) 投射型显示装置
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP5830218B2 (ja) 画像表示装置
JP2000338448A (ja) 投射型画像表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
CN222394242U (zh) 显示装置和近眼显示设备
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JPH11249069A (ja) 表示光学系
JP2001075053A (ja) 背面投写型表示装置
JP2000241917A (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置
JP2000131648A (ja) プロジェクタ
JP2005164838A (ja) 照明光学系及びそれを有する投射型表示装置
JP2000121996A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees