JP4043469B2 - 極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 - Google Patents
極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043469B2 JP4043469B2 JP2004307179A JP2004307179A JP4043469B2 JP 4043469 B2 JP4043469 B2 JP 4043469B2 JP 2004307179 A JP2004307179 A JP 2004307179A JP 2004307179 A JP2004307179 A JP 2004307179A JP 4043469 B2 JP4043469 B2 JP 4043469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- heat insulation
- proof tape
- joint
- construction method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 56
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 239000004078 cryogenic material Substances 0.000 title description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 44
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 34
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 9
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012720 thermal barrier coating Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
また、球形タンクなどのようにタンク表面が湾曲しているような場合は、防湿テープを湾曲形状に沿うように強制変形させて目地部表面や断熱パネル表面に粘着させるので、粘着させたあとの防湿テープが元の形状に戻ろうとし、この場合は、防湿テープと断熱パネルとの粘着部に引っ張り力が発生する。
これらの防湿テープに発生する剪断力や引っ張り力等が合成された力が防湿テープの剥離力となっており、剪断力や引っ張り力が発生しやすい防湿テープは剥離し易いテープとなる。
防湿テープが時間の経過とともにその剥離力に耐えきれなくなって、その縁部分などから剥離し易く、剥離箇所から目地部に水(水蒸気)が侵入して断熱性能が低下し易い欠点がある。
特に、運搬船に搭載してあるタンクの場合は、検査のためなどで2年に一回程度ドックに入渠する必要があるので、その都度、タンク温度が極低温と常温とに亘って変化して、防湿テープの伸縮変形が頻繁に繰り返され、防湿テープが一層剥離し易い欠点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、断熱性能が低下し難い断熱施工方法を提供することを目的とする。
防湿テープとして、金属シートと網状に形成した補強シートとを、金属シートが補強シートの網目に入り込むように積層するとともに、金属シート側に粘着層を設けて一体化してある防湿テープを使用して、その粘着層を目地材の外面側と、その目地材の両側の断熱パネルの外面側とに亘って粘着させるので、いわゆるコルゲーション効果により、防湿テープが剥離し難く、断熱性能が低下し難い。
つまり、図6(イ)に例示するように、金属シート13と網状に形成した補強シート14とを、金属シート13が補強シート14の各網目15に分散して入り込むように積層してある防湿テープ4を使用して、目地材を挟む両側の断熱パネルの表面材に跨って目地材を完全に覆うように粘着させて施工するので、断熱パネルどうしが目地材を挟んで互いに近接することによって圧縮変位を与えるような際には、図6(ロ)に示すように、粘着層17と各網目15に入り込んでいる金属シート部分13aの夫々が網目15の外側に押し出され、コルゲート状の折れ曲がり角θが大きくなるように変形して、断熱パネルどうしの近接変位に追従するように収縮し易く、また、断熱パネルどうしが目地材を挟んで互いに離間することによって引っ張り変位を与えるような際には、図6(ハ)に示すように、コルゲート状の折れ曲がり角θが小さくなるように変形して、断熱パネルどうしの離間変位に追従するように伸張し易い。
従って、断熱パネルどうしが近接することによって目地材に圧縮変位を与えるような変形においても、また、断熱パネルどうしが離間することによって目地材に引っ張り変位を与えるような変形においても、防湿テープ自体がコルゲーション効果により伸縮して目地材の変位に対して追従するので、防湿テープと断熱パネルとの粘着部に発生する剥離力が従来の防湿テープに比べて小さくなり、その結果、防湿テープが長期に亘って剥離し難くなって、断熱性能が低下し難い。
金属シートを、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔で構成してある防湿テープを使用するので、施工性を損なうことなく、防湿性を効果的に維持できる。
つまり、金属シートを、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さが15μm未満のアルミニウム合金箔で構成してある防湿テープを使用すると、アルミニウム合金箔にピンホールが生じているおそれがあるとともに、施工時の他物との接触などでアルミニウム合金箔が傷付いて破損し易く、防湿性に対する信頼性が低下する。
また、金属シートを厚さが30μmを越えるJISH4160の合金番号1N30で規定するアルミニウム合金箔で構成してある防湿テープは、金属シート側に粘着層を設ける製造工程などにおいて、アルミニウム合金箔が折れたり、アルミニウム合金箔に亀裂が発生し易く、柔軟性も損なわれるので、そのような防湿テープを使用すると、防湿性に対する信頼性が低下するとともに、球形タンクなどのようにタンク表面が湾曲しているような場合、目地部表面や断熱パネル表面に沿わせて粘着させ難くなり、防湿テープの縁部分に目地部の内部に連通するようなシワが生じ易い。
上記に対して、金属シートを、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔で構成してある防湿テープを使用するので、アルミニウム合金箔にピンホールが生じているおそれが少なく、金属シート側に粘着層を設ける製造工程などにおいても、アルミニウム合金箔が折れたり、アルミニウム合金箔に亀裂が発生したりし難いとともに、施工時の他物との接触などでもアルミニウム合金箔が傷付きにくく、防湿テープの柔軟性も確保し易いので、タンク表面が湾曲しているような場合でも、目地部表面や断熱パネル表面に沿わせて縁部分に目地部の内部に連通するようなシワが生じないように粘着させ易く、施工性を損なうことなく、防湿性を効果的に維持できる。
JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔側に、厚さが400μm〜1000μmのブチルゴム系粘着材で構成した粘着層を設けてある防湿テープを使用するので、アルミニウム合金箔が補強シートの網目に入り込んでいる構造を保った状態で、目地部表面と断熱パネル表面とに沿わせて粘着させ易いとともに、粘着層を厚さが1000μmを越えるブチルゴム系粘着材で構成してあると、施工時に、ローラなどで押さえながら粘着させると、粘着材が防湿テープと断熱パネル表面との間からはみ出て、断熱パネルの外面を汚すおそれがあるが、粘着層を厚さが1000μm以下のブチルゴム系粘着材で構成してあるので、施工時に、ローラなどで押さえながら粘着させても、そのようなおそれが少ない。
更に、ブチルゴム系粘着材は、アルミニウム合金箔側に粘着層として設けるために加熱溶融する必要があるが、厚さが1000μmを越える粘着層を設けてある防湿テープを使用する場合、その防湿テープの製造にあたって、ブチルゴム系粘着材を溶融するためのヒーターとして、通常使用するヒーターよりも加熱能力が高いヒーターを使用する必要があり、従来の製造ラインでは製造できないので製造コストが高くなって、施工コストも高くなるが、厚さが1000μm以下の粘着層を設けてある、従来の製造ラインでも製造できる防湿テープを使用するので、施工コストも安くすることができる。
また、ブチルゴム系粘着材で厚さが400μm未満の粘着層を設けてある防湿テープを使用すると、成形後の目地材表面の凹凸に対する粘着層の追従性や、タンクが収縮した際に、目地材表面や断熱パネルの変形に対する粘着層の追従性が低下して防湿テープが剥れ易くなるが、ブチルゴム系粘着材で厚さが400μm以上の粘着層を設けてある防湿テープを使用するので、成形後の目地材表面の凹凸に対する粘着層の追従性も、タンクが収縮した際の目地材表面や断熱パネルの変形に対する粘着層の追従性も確保でき、防湿テープが剥れ難い。
金属シートと、熱可塑性樹脂製フィルムに延伸方向に沿った割繊を行ってウエブを製造しておき、このウエブの複数枚を割繊方向が交叉するように重ねて互いに融着させることにより、網状に形成した樹脂製シートとを、金属シートが樹脂製シートの各網目に分散して入り込むように積層して、金属シートに弛みを分散して持たせてある防湿テープを使用するので、いわゆるコルゲーション効果により、防湿テープの伸縮変形に追従し易い。
尚、厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔と、坪量が15〜50g/m2で厚さが50〜200μmの樹脂製シートとを、アルミニウム合金箔が樹脂製シートの網目に入り込むように積層してある防湿テープを使用する場合は、アルミニウム合金箔が樹脂製シートの網目に確実に入り込んでいて、目地材の伸縮変形に追従し易い状態で粘着できる。
また、厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔を樹脂製シートの網目に一層入り込ませ易くするためには、網目の間隔が約2mm〜5mm(坪量:15〜50g/m2,厚さ:50μm〜200μm)の樹脂製シートが望ましい。
まず、低温側断熱材6の厚さよりも若干長いスタッドボルト10を、所定間隔で水平方向に沿って配置してタンク外面1に溶接などで固定しておき、水平方向で隣り合う断熱パネルAの低温側断熱材6どうしを隙間ができないように密着させるとともに、上下方向で隣り合う断熱パネルAの低温側断熱材6どうしを隙間ができないようにスタッドボルト10を挟んで密着させて、スタッドボルト10の低温側断熱材6どうしの間からの突出部位にワッシャ11を上下の低温側断熱材6に跨るように嵌め込むとともに、ナット12をねじ込んで、各断熱パネルAをタンク表面1に固定する。
尚、縦目地部防湿テープ4a及び横目地部防湿テープ4bは、目地材3の両側の常温側断熱材5にオーバーラップさせて粘着させることができるように、夫々の防湿テープ4a,4bの幅に若干の余裕を持たせた、例えば、200mm程度の幅のものを使用する。
また、金属シート13は、アルミニウム合金箔の他、銅や鉄やステンレス鋼などで構成しても良い。
尚、ブチルゴム系粘着材として、ポリイソブチレン系ゴムを使用しても良く、また、粘着層17を、アクリル系や天然ゴム系,シリコンゴム系,スチレンイソプレンスチレン系の粘着材で構成しても良い。
以上の結果により、本発明による断熱施工方法は、本工法用防湿テープ4が、従来工法用防湿テープ19や比較用防湿テープ21に比べて、剥れに対して高い効果を得られることが確認できた。
試験体2は、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さ15μmのアルミニウム合金箔13と、坪量が35g/m2,網目の間隔が2mmで厚さが100μmの高密度ポリエチレン樹脂製ワリフ14とを積層して厚さが500μmのブチルゴム粘着層17を設けてある防湿テープを使用して作成したものである。
試験体3は、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さ25μmのアルミニウム合金箔13と、坪量が35g/m2,網目の間隔が2mmで厚さが100μmの高密度ポリエチレン樹脂製ワリフ14とを積層して厚さが500μmのブチルゴム粘着層17を設けてある防湿テープを使用して作成したものである。
1.本発明によるタンクの断熱施工方法は、樹脂繊維や天然繊維で作成した不織布や織布或いは網状に成形した樹脂フィルムを補強シートとして積層してある防湿テープを使用しても良い。
2.本発明によるタンクの断熱施工方法は、角柱状や円柱状のタンクを断熱被覆するために使用しても良い。
3.本発明によるタンクの断熱施工方法は、陸上に設置してあるタンクを断熱被覆するために使用しても良い。
3 目地材
4 防湿テープ
13 金属シート(アルミニウム合金箔)
14 補強シート(ワリフ)
15 網目
17 粘着層
A 断熱パネル
T タンク
Claims (4)
- 複数の断熱パネルを極低温物質を貯蔵するためのタンクの表面に固定して、隣り合う断熱パネルどうしの目地部に目地材を充填し、
防湿テープを、前記目地材の外面側と、その目地材の両側の断熱パネルの外面側とに亘って粘着させる極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法であって、
前記防湿テープとして、金属シートと網状に形成した補強シートとを、前記金属シートが前記補強シートの網目に入り込むように積層するとともに、前記金属シート側に粘着層を設けて一体化してある防湿テープを使用して、前記粘着層を前記目地材の外面側と、その目地材の両側の断熱パネルの外面側とに亘って粘着させる極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法。 - 前記金属シートを、JISH4160の合金番号1N30で規定する厚さが15μm〜30μmのアルミニウム合金箔で構成してある防湿テープを使用する請求項1記載の極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法。
- 前記粘着層を厚さが400μm〜1000μmのブチルゴム系粘着材で構成してある防湿テープを使用する請求項2記載の極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法。
- 前記補強シートを、熱可塑性樹脂製フィルムに延伸方向に沿った割繊を行ってウエブを製造しておき、このウエブの複数枚を割繊方向が交叉するように重ねて互いに融着させることにより、網状に形成した樹脂製シートで構成してある防湿テープを使用する請求項1〜3のいずれか1項記載の極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307179A JP4043469B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307179A JP4043469B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006118609A JP2006118609A (ja) | 2006-05-11 |
JP4043469B2 true JP4043469B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=36536684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307179A Expired - Lifetime JP4043469B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043469B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6800769B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2020-12-16 | 三菱重工業株式会社 | 防熱パネル集合体及び低温タンク |
JP6648312B1 (ja) * | 2019-01-07 | 2020-02-14 | 東芝エレベータ株式会社 | 乗客コンベア |
-
2004
- 2004-10-21 JP JP2004307179A patent/JP4043469B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006118609A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281149B2 (ja) | 液化天然ガス運搬船貨物倉の断熱構造及びその施工方法 | |
US6080495A (en) | Structural panels with metal faces and corrugated plastic core | |
TWI337153B (en) | Prefabricated panel with protective film | |
US7541085B2 (en) | Flexible construction element with large bonding surface area and method of manufacture | |
KR101187962B1 (ko) | 단열 및 다른 용도를 위한 마감재 | |
US5424105A (en) | Apparatus and method for effecting repair to damaged non-stressed aircraft structure | |
US5657594A (en) | Heat insulation covering structure of a low temperature cargo tank | |
JP2003074791A (ja) | 交差部の斜め長手方向立体角を備えた防水性で断熱性のタンク | |
JP2009505030A (ja) | 低シール応力のePTFEガスケット材料 | |
EP3194161B1 (en) | New composite article | |
USRE38508E1 (en) | Structural panels with metal faces and corrugated plastic core | |
US9856651B2 (en) | Fastening plate assembly | |
JP4043469B2 (ja) | 極低温物質貯蔵タンクの断熱施工方法 | |
US20040151922A1 (en) | Facing having increased stiffness for insulation and other applications | |
US3168432A (en) | Core material | |
JP2720322B2 (ja) | 極低温タンク用防熱構造 | |
US7371451B2 (en) | Sandwich type construction structural panel having foam tube core | |
JP4751666B2 (ja) | 障壁材およびメンブレン型液化天然ガスタンク用断熱性複合パネル | |
JP5089247B2 (ja) | シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法 | |
EP0039158A2 (en) | Insulating foam building panel and method of construction utilizing such panels | |
US8906189B2 (en) | Method of adhesively bonding a strip of flexible fabric to a substrate | |
KR101687814B1 (ko) | 저온 액화 가스가 저장될 수 있는 저장 탱크용 단열 패널 | |
GB2536070A (en) | Apparatus and method for providing an interstitial space | |
JP2003191360A (ja) | 多重ハニカム構造体の製造方法および多重ハニカム構造体 | |
JP3141284B2 (ja) | 断熱材及びその施工方法並びに断熱構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4043469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |