JP4042057B2 - バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 - Google Patents
バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4042057B2 JP4042057B2 JP2003374733A JP2003374733A JP4042057B2 JP 4042057 B2 JP4042057 B2 JP 4042057B2 JP 2003374733 A JP2003374733 A JP 2003374733A JP 2003374733 A JP2003374733 A JP 2003374733A JP 4042057 B2 JP4042057 B2 JP 4042057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- common rail
- valve
- pressure
- control value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 114
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 53
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 53
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 68
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 46
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
- F02D41/3845—Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2438—Active learning methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2464—Characteristics of actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3082—Control of electrical fuel pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
- F02D41/3863—Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/20—Varying fuel delivery in quantity or timing
- F02M59/36—Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
- F02M59/366—Valves being actuated electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/02—Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
- F02M63/0225—Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/46—Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
- F02M69/54—Arrangement of fuel pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7761—Electrically actuated valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
即ち、コモンレール式燃料噴射装置は、制御装置によって吸入調量弁の開度を調整することにより、高圧ポンプの吐出量を制御して、レール圧を制御している。
しかし、吸入調量弁の製造上のバラツキや、劣化によるバラツキ、あるいは燃料の粘度やコイル吸引力等の温度特性による変化といった種々の要因で、調量弁制御値に対して実際に高圧ポンプから吐出される吐出量(実吐出量)がバラツク可能性がある。
例えばバルブ(上記では、吸入調量弁に相当する)として、開口面積を調整する開口面積可変式の弁を用いる場合、一般的に小開度〜大開度で開口面積の可変制御が要求される。しかし、上述した特許文献1の従来技術をバルブの学習制御に適用した場合、バルブの微小開度のバラツキは補正できるが、バルブの開度が大きい側ではバラツキを補正できない。
また、バルブとして開口面積可変式の弁を用いない場合、即ち開弁(全開)する時間の長さで開度を調整する弁を用いる場合でも、従来は開度が小さい側でしかバラツキを補正することができなく、バルブの開度が大きい側ではバラツキを補正できない。
(第1の目的)
第1の発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バルブの開度が大きい側でのバラツキを補正することのできるバルブ開度調整装置の提供にある。
例えば、コモンレール式燃料噴射装置の吸入調量弁として、高圧ポンプへ燃料を送る供給路の開口面積を調整する開口面積可変式の弁を用いる場合、小開度〜大開度で高精度な開口面積の可変制御が要求される。しかし、上述した特許文献1の従来技術は、吸入調量弁の微小開度側(高圧ポンプの微小吐出領域側)の補正をするものであり、吸入調量弁の開度が大きい側(高圧ポンプの大吐出領域側)でのバラツキは補正できない。
また、吸入調量弁として開口面積可変式の弁を用いない場合、即ち開弁(全開)する時間の長さで開度を調整する弁を用いる場合でも、従来は開度が小さい側でしかバラツキを補正することができなく、開度が大きい側ではバラツキを補正できない。
(第2の目的)
第2の発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸入調量弁の開度が大きい側(高圧ポンプの大吐出領域側)でのバラツキを補正することのできるコモンレール式燃料噴射装置の提供にある。
一方、コモンレール式燃料噴射装置には、コモンレールの燃料を溢流させてレール圧を減圧させる減圧弁が搭載される場合がある。
運転状態の変化等により素早くレール圧を下げる条件が成立すると、制御装置が下げる圧力に応じた減圧弁の開度を求め、その開度に応じた減圧弁制御値を減圧弁に与え、減圧弁によってレール圧を素早く目標のレール圧まで減圧する。
また、減圧弁として開口面積可変式の弁を用いない場合、即ち開弁(全開)する時間の長さで開度を調整する弁を用いる場合でも、従来は開度が小さい側でしかバラツキを補正することができなく、開度が大きい側ではバラツキを補正できない。
(第3の目的)
第3の発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、減圧弁の開度が大きい側(レール圧を急激に減圧させる領域側)でのバラツキを補正することのできるコモンレール式燃料噴射装置の提供にある。
請求項1の手段を採用するバルブ開度調整装置の学習手段は、バルブ開度を、流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大する(あるいは流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも大きい開度から徐々に縮小する)。
そして、バルブ開度の拡大途中において流体路を流れる流体の変化量が所定値以下となった時(あるいはバルブ開度の縮小途中において流体路を流れる流体の変化量が所定値以上となった時)のバルブ制御値を最大制御値として求め、最大制御値で流体駆動手段が最大能力を発生することを学習する。
このように、最大制御値で流体駆動手段が最大能力を発生することを学習することにより、少なくてもバルブの開度が大きい側におけるバラツキを抑えることができる。
なお、最大制御値で流体駆動手段が最大能力を発生することからバルブと流体駆動手段との特性を補正し、その補正した特性に基づいてバルブ制御値を求め、バルブ開度の広い範囲でバラツキを抑えても良い。
請求項2の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、吸入調量弁の開度を、高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大する。そして、その吸入調量弁の開度の拡大途中において高圧ポンプの吐出量の変化量が所定値以下となった時の調量弁制御値を最大吐出制御値として求め、その最大吐出制御値で高圧ポンプが最大吐出能力を発生することを学習する。
このように、最大吐出制御値で高圧ポンプが最大吐出能力を発生することを学習することにより、少なくても吸入調量弁の開度が大きい側におけるバラツキを抑えることができる。
請求項3の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、最大吐出制御値で高圧ポンプが最大吐出能力を発生するポンプ特性を求め、そのポンプ特性に基づいて吸入調量弁に与えられる調量弁制御値を求めるものである。
このように設けることにより、吸入調量弁の開度の広い範囲でバラツキを抑えることができる。
請求項4の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、吸入調量弁の開度を、吸入量ゼロが保証される開度から開度を徐々に拡大させ、コモンレールの圧力の変化量が所定値以上となった時の調量弁制御値を吸入開始制御値として求める。そして、最大吐出制御値で高圧ポンプが最大吐出能力を発生し、且つ吸入開始制御値で高圧ポンプが吸入を開始する高圧ポンプのポンプ特性を求め、そのポンプ特性に基づいて吸入調量弁に与えられる調量弁制御値を求める。
このように設けることにより、吸入調量弁の開度の広い範囲でバラツキを抑えることができる。
請求項5の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の変化量検出手段は、レール圧センサの検出する圧力変化量、あるいは減圧弁がコモンレール内の圧力を一定に保つために制御装置が減圧弁に与える減圧弁制御値の変化量の少なくとも一方を用いて、高圧ポンプの吐出量の変化量を検出するものである。
請求項6の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、吸入調量弁の開度を所定幅だけ拡大させ、高圧ポンプの吐出量の変化量が、吸入調量弁の開度の拡大に対応した値に上昇したら、再び吸入調量弁の開度を所定幅だけ拡大させる動作を繰り返して、高圧ポンプの吐出量の変化量が所定値以下となった時を検出するものである。
請求項7の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、所定の学習条件が成立すると、吸入調量弁の開度を、高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度よりも低い開度で、且つ最大吐出能力に対応した開度に「近い値」から徐々に拡大させるものである。
このように、最大吐出能力に対応した開度に「近い値」から吸入調量弁の開度を徐々に拡大させるため、学習を開始してから短時間で駆動ポンプの最大吐出能力に達する。このため、学習時間(学習を開始してから最大吐出能力を検出するまでの時間)を短縮できる。
請求項8の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の吸入調量弁は、高圧ポンプへ燃料を送る供給路の開口面積を調整する開口面積可変式の弁である。
請求項9の手段を採用するコモンレール式燃料噴射装置の学習手段は、減圧弁開度を、高圧ポンプからコモンレールに供給される最大供給能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大させるとともに、コモンレールの圧力を一定値に保つように調量弁制御値を制御する。そして、減圧弁開度の拡大途中において高圧ポンプからコモンレールに供給される供給量の変化量が所定値以下となった時の減圧弁制御値を最大溢流制御値として求め、その最大溢流制御値で減圧弁が最大溢流能力を発生することを学習する。
このように、最大溢流制御値で減圧弁が最大溢流能力を発生することを学習することにより、少なくても減圧弁の開度が大きい側におけるバラツキを抑えることができる。
なお、最大溢流制御値で減圧弁が最大溢流能力を発生することから、減圧弁の開度(減圧弁制御値)に対する溢流特性を求め、その溢流特性に基づいて減圧弁制御値を求めることにより、減圧弁の開度の広い範囲でバラツキを抑えることができる。
このバルブ開度調整装置は、流体路を流れる流体の変化量を検出する変化量検出手段を備える。
制御装置は、バルブに与えるバルブ制御値を制御して、バルブ開度を、流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大する(あるいは流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも大きい開度から徐々に縮小する)。
そして、バルブ開度の拡大途中において流体路を流れる流体の変化量が所定値以下となった時(あるいはバルブ開度の縮小途中において流体路を流れる流体の変化量が所定値以上となった時)のバルブ制御値を最大制御値として求め、最大制御値で流体駆動手段が最大能力を発生することを学習する学習手段を備える。
このコモンレール式燃料噴射装置は、高圧ポンプの吐出量の変化量を検出する変化量検出手段を備える。
そして、制御装置は、調量弁制御値を制御して、吸入調量弁の開度を、高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大し、その開度の拡大途中において高圧ポンプの吐出量の変化量が所定値以下となった時の調量弁制御値を最大吐出制御値として求め、その最大吐出制御値で高圧ポンプが最大吐出能力を発生することを学習する学習手段を備える。
このコモンレール式燃料噴射装置は、高圧ポンプからコモンレールに供給される供給量の変化量を検出する変化量検出手段を備える。
制御装置は、減圧弁に与える減圧弁制御値を制御して、減圧弁開度を、高圧ポンプからコモンレールに供給される最大供給能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大させるとともに、コモンレールの圧力を一定値に保つように調量弁制御値を制御する。そして、減圧弁開度の拡大途中において高圧ポンプからコモンレールに供給される供給量の変化量が所定値以下となった時の減圧弁制御値を最大溢流制御値として求め、その最大溢流制御値で減圧弁が最大溢流能力を発生することを学習する学習手段を備える。
まず、コモンレール式燃料噴射装置の構成を図1、図2を参照して説明する。
図1に示すコモンレール式燃料噴射装置は、4気筒のエンジン(例えばディーゼルエンジン:図示しない)に燃料噴射を行うシステムであり、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ3、制御装置4等から構成されている。この制御装置4は、ECU(エンジン制御ユニット)とEDU(駆動ユニット)から構成されるものであり、図1では1つの制御装置4内にECUとEDUを搭載する例を示すが、ECUとEDUを別搭載するものであっても良い。
コモンレール1から燃料タンク8へ燃料を戻すリリーフ配管9には、プレッシャリミッタ10が取り付けられている。このプレッシャリミッタ10は安全弁であり、コモンレール1内の燃料圧が限界設定値を超えた際に開弁して、コモンレール1の燃料圧を限界設定値以下に抑える。
この減圧弁11は、リリーフ配管9を介してレール圧を急速に減圧するものであり、制御装置4は減圧弁11の開度を調整することによって、レール圧を車両走行状態に応じた圧力へ素早く低減制御できる。
減圧弁11は、排出路の開度を変更するバルブと、制御装置4から与えられる減圧弁制御値(減圧弁駆動電流値)によってバルブの弁開度(開口面積)を調整するソレノイドとを有する開口面積可変式の弁であり、ソレノイドの通電が停止されると弁開度が全閉状態となるノーマリクローズタイプが用いられる。
このサプライポンプ3は、コモンレール1へ高圧に圧縮した燃料を送るものであり、フィードポンプ12(図中では90°展開した状態で開示される)、レギュレータバルブ13、吸入調量弁14、高圧ポンプ15等から構成される。
なお、カムシャフト16はポンプ駆動軸であり、エンジンのクランク軸によって回転駆動されるものである。
この吸入調量弁14は、フィードポンプ12から高圧ポンプ15へ燃料を導く供給路21の開度を変更するバルブ23と、制御装置4から与えられる調量弁制御値(制御装置4内で運転状態に応じた開度を演算し、その開度を得るために吸入調量弁14に与えられる吸入調量弁駆動電流値に相当する)によってバルブ23の弁開度(開口面積)を調整するためのリニアソレノイド24とを有する開口面積可変式の弁であり、実施例1では、リニアソレノイド24の通電が停止されると弁開度が全閉状態となるノーマリクローズタイプを例に説明する。
プランジャ25は、カムシャフト16のエキセンカム28の周囲に装着されたカムリング29にスプリング30によって押し付けられており、カムシャフト16が回転するとカムリング29の偏心動作に伴ってプランジャ25が往復動する。
プランジャ25が下降して加圧室22の圧力が低下すると、吐出弁27が閉弁するとともに、吸入弁26が開弁して吸入調量弁14で調量された燃料が加圧室22内に供給される。
逆に、プランジャ25が上昇して加圧室22の圧力が上昇すると吸入弁26が閉弁する。そして、加圧室22で加圧された圧力が所定圧力に達すると吐出弁27が開弁して加圧室22で加圧された高圧燃料がポンプ配管6を介してコモンレール1へ供給される。
具体的な演算の一例を示すと、ECUは燃料の噴射毎に、ROMに記憶されたプログラムと、RAMに読み込まれたセンサ類の信号(車両の運転状態)とに基づいて、各気筒毎の目標噴射量、噴射形態、インジェクタ2の開弁時期等を決定するように設けられている。
制御装置4のECUには、車両の運転状態を検出する手段として、レール圧を検出するレール圧センサ31の他に、アクセル開度を検出するアクセルセンサ32、エンジン回転数を検出する回転数センサ33、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ34、エンジンに吸入される吸気温度を検出する吸気温度センサ35、他のセンサ類36が接続されている。
サプライポンプ3のバラツキの学習制御(高圧ポンプ15に吸引される燃料の吸引量を制御する吸入調量弁14の学習制御)について説明する。
制御装置4は、吸入調量弁14の開度を調整することにより、高圧ポンプ15の吐出量を制御して、レール圧を制御している。即ち、制御装置4は、車両の運転状態に応じた目標レール圧を算出し、その目標レール圧が得られるように吸入調量弁14の開度を求め、その開度に応じた調量弁制御値を吸入調量弁14に与えるように設けられている。
そこで、この実施例の制御装置4は、上述した従来技術を用いて「高圧ポンプ15が吸入を開始する調量弁制御値:吸入開始制御値a」を求めるとともに、本発明が提案する技術を用いて「高圧ポンプ15が最大吐出能力に達する調量弁制御値:最大吐出制御値b(図4参照)」を求め、求めた吸入開始制御値aと最大吐出制御値bに基づいて、高圧ポンプ15のポンプ特性(図4のaとbを結ぶ特性)を求め、車両運転状態に応じて算出された吸入調量弁14の開度と、得られたポンプ特性とに基づいて吸入調量弁14に与えられる調量弁制御値を求めるように設けられている。
制御装置4は、エンジンの運転中に所定の学習条件が成立すると(例えば、アイドリング時などエンジンの回転が安定であり、且つコモンレール1の圧力が一定の条件が成立した際)、吸入調量弁14に与える調量弁制御値を制御して、吸入調量弁14の開度を、高圧ポンプ15の最大吐出能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大し、その吸入調量弁14の開度の拡大途中において高圧ポンプ15の吐出量の変化量が所定値以下となった時の調量弁制御値を最大吐出制御値bとして求める。
そして、この最大吐出制御値bと、上述した従来技術によって求められる吸入開始制御値aとに基づいて、高圧ポンプ15のポンプ特性を求め、そのポンプ特性とに基づいて吸入調量弁14に与えられる調量弁制御値を制御するように設けられている。
なお、この実施例では、減圧弁制御値の変化量から高圧ポンプ15の吐出量の変化量を検出するが、レール圧センサ31の検出するレール圧の変化量から高圧ポンプ15の吐出量の変化量を検出しても良い。
エンジンの運転中に最大吐出制御値bを求める学習実施の条件が成立すると(スタート)、まず、ステップS1 において、レール圧を運転状態に適した所定の圧力に保つための制御対象を吸入調量弁14から減圧弁11に切り替える。即ち、通常運転中は、レール圧を運転状態に適した圧力に保つために、レール圧センサ31で検出されるレール圧が、車両運転状態に応じた目標レール圧になるように、吸入調量弁14の開度をフィードバック制御しているが、学習条件が成立すると、減圧弁11の開度をフィードバック制御してコモンレール1の圧力を所定の圧力に保つように制御する。
次に、ステップS3 において、演算によって求めた目標レール圧とレール圧センサ31が検出した実際のレール圧との圧力偏差が無くなったか(あるいは、所定圧力偏差内になったか)否かの判断を行う。
圧力偏差が無くなると(あるいは、所定圧力偏差内になると)、ステップS4 において、その時点の減圧弁制御値と前回記憶した減圧弁制御値の差の絶対値が所定値以下であるか否かの判断を行う。即ち、減圧弁11の制御量が変化していないか否かの判断を行う。
ステップS4 の判断結果がYES の場合、即ち減圧弁11の制御量が変化しなくなった場合は、高圧ポンプ15が最大吐出能力に達して最大吐出制御値bに達したと判断する。そして、ステップS6 において、記憶された調量弁制御値が所定の制御範囲内(予め調査してあるバラツキ範囲内)であるか否かを判断し、この判断結果がNOの場合は、最大吐出制御値bの記憶の中止、あるいはバラツキ幅でのガード処理、あるいは再学習のためにステップS2 へ戻る処理を行う。
ステップS6 の判断結果がYES の場合は、高圧ポンプ15が最大吐出能力に達した時の最大吐出制御値bを記憶する。
上述したように、この実施例のコモンレール式燃料噴射装置は、最大吐出制御値bを求める学習条件が成立すると、調量弁制御値を徐々に上昇させて、吸入調量弁14の開度を徐々に拡大するとともに、減圧弁制御値をフィードバック制御してコモンレール1の圧力を一定に保つ。この制御時に、高圧ポンプ15の能力が最大になると、減圧弁制御値の変化量が一定となる。制御装置4は、減圧弁制御値の変化量が所定値以下となった時の調量弁制御値を最大吐出制御値bとして求める。
一方、この実施例のコモンレール式燃料噴射装置は、上述したように、従来技術を用いて高圧ポンプ15が吸入を開始する調量弁制御値である吸入開始制御値aを求める。
そして、この吸入開始制御値aと最大吐出制御値bに基づいて、高圧ポンプ15のポンプ特性(図4のaとbを結ぶ特性)を求める。
制御装置4は、車両運転状態に応じて算出された吸入調量弁14の開度と、ポンプ特性(図4のaとbを結ぶ特性)とに基づいて吸入調量弁14に与えられる調量弁制御値を求める。
この学習制御によって、吸入調量弁14の開度の広い範囲でバラツキ(調量弁制御値とサプライポンプ3の吐出量との偏差)を抑えることができる。
上記の実施例1では、吸入調量弁14として通電が停止されると弁開度が全閉状態となるノーマリクローズタイプを用いて説明した。これに対し、この実施例2は、吸入調量弁14として通電が停止されると弁開度が全開状態となるノーマリオープンタイプを用いるものである。
ノーマリオープンタイプの吸入調量弁14は、大電流値を与えると全閉となるため、吸入調量弁14の開度を徐々に拡大するには、図7の破線Aに示すように、調量弁制御値を徐々に下げる制御を行う。
上記の実施例1(ノーマリクローズタイプの吸入調量弁14を用いた実施例)では、最大吐出制御値bを求める制御を実施する際に、吸入調量弁14の通電をOFF した状態から徐々に調量弁制御値を増加させた例を示したが、この実施例3は、最大吐出制御値bを求める学習条件が成立すると、吸入調量弁14の開度を、高圧ポンプ15の最大吐出能力に対応した吸入調量弁14の開度よりも低く、且つ高圧ポンプ15の最大吐出能力に対応した吸入調量弁14の開度に近い値から徐々に拡大させるものである。
即ち、図8の実線Aに示すように、学習を開始した直後に高圧ポンプ15の最大吐出能力に近い調量弁制御値を吸入調量弁14に与え、その後徐々に制御値を上昇させて、図8の実線Bに示す減圧弁制御値の変化量から最大吐出制御値bを求める制御を実施するものである。
エンジンの運転中に最大吐出制御値bを求める学習実施の条件が成立すると(スタート)、まず、ステップS1 おいて、実施例1のステップS1 と同様、レール圧を運転状態に適した所定の圧力に保つための制御対象を、吸入調量弁14から減圧弁11に切り替える。
次に、ステップS11において、高圧ポンプ15の最大吐出能力に近い調量弁制御値(高圧ポンプ15の最大吐出能力に対応した調量弁制御値よりも低い値)を吸入調量弁14に与えるとともに、その調量弁制御値においてコモンレール1の圧力を所定圧力に保つのに対応した減圧弁制御値より僅かに少ない減圧弁制御値を減圧弁11に与える。
次に、ステップS12において、目標レール圧と実際のレール圧との圧力偏差が無くなったか(あるいは、所定圧力偏差内になったか)否かの判断を行う。
圧力偏差が無くなると(あるいは、所定圧力偏差内になると)、実施例1で開示したステップS2 へ進み、それ以降の制御は実施例1と同様であり、説明は省略する。
また、実施例1〜3では、吸入調量弁14の開度を所定幅のきざみ幅にて拡大させるが、このきざみ幅は最大吐出制御値bを検出する確定位置精度を左右するため、きざみ幅は小さい方が良い。しかし、きざみ幅を小さくすることによって学習時間を長大化させる不具合がある。
そこで、吸入調量弁14の開度を徐々に拡大させるきざみ幅を小さくし、且つこの実施例3を用いることにより、高圧ポンプ15の最大能力発生点の確定位置精度を高めるとともに、学習時間の短縮を図ることができる。
上記の実施例3では、ノーマリクローズタイプの吸入調量弁14を用いて、最大吐出制御値bを求める学習条件が成立すると、高圧ポンプ15の最大吐出能力に近い調量弁制御値から徐々に制御値を上昇させる例を示した。
これに対し、この実施例4は、ノーマリオープンタイプの吸入調量弁14を用いて、最大吐出制御値bを求める学習条件が成立すると、図10の実線Aに示すように高圧ポンプ15の最大吐出能力に近い調量弁制御値(高圧ポンプ15の最大吐出能力に対応した調量弁制御値よりも高い値)を与え、その後徐々に制御値を下降させて、図10の実線Bに示す減圧弁制御値の変化量から最大吐出制御値bを求める制御を実施するものである。
上記の実施例1〜4は、最大吐出制御値bを求め、吸入調量弁14に与える調量弁制御値を学習補正する例を示した。
これに対し、この実施例5の制御装置4には、減圧弁制御値と減圧弁11の溢流量とのバラツキを補正する学習手段が設けられている。
この学習手段は、減圧弁制御値を制御して、減圧弁11の開度を、高圧ポンプ15からコモンレール1に供給される最大供給能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大させるとともに、コモンレール1の圧力を一定値に保つように調量弁制御値を制御する。そして、減圧弁11の開度の拡大途中において高圧ポンプ15からコモンレール1に供給される供給量の変化量が所定値以下となった時の減圧弁制御値を最大溢流制御値として求め、その最大溢流制御値で減圧弁11が最大溢流能力を発生することを学習するものである。
なお、高圧ポンプ15からコモンレール1に供給される供給量の変化量は、レール圧センサ31によって検出されるレール圧の変化量、あるいは調量弁制御値の変化量の少なくても一方を用いて検出するものである。
上記の実施例では、高圧ポンプ15が吸入を開始する調量弁制御値(吸入開始制御値a)を求めるとともに、高圧ポンプ15が最大吐出能力に達する調量弁制御値(最大吐出制御値b)を求め、両者から高圧ポンプ15のポンプ特性(図4のaとbを結ぶ特性)を求める例を示したが、高圧ポンプ15が最大吐出能力に達する調量弁制御値(最大吐出制御値b)だけを求め、この最大吐出制御値bからポンプ特性を求めても良い。
つまり、例えば、図4に示すように仮想点αを予め求めておき、この仮想点αと最大吐出制御値bとを結んでポンプ特性を求めても良い。
上記の実施例では、流体を吸引あるいは圧送する流体駆動手段の一例として高圧ポンプ15を用い、バルブの一例として吸入調量弁14、減圧弁11を用いて、流体駆動手段が最大能力を発生する時の調量弁制御値あるいは減圧弁制御値で、吸入調量弁14や減圧弁11のバラツキを学習補正する例を示したが、流体駆動手段は高圧ポンプ15に限定されるものでなく、バルブに流体を通過させることのできる他の手段を適用しても良い。
2 インジェクタ
3 サプライポンプ
4 制御装置
11 減圧弁(バルブ)
14 吸入調量弁(バルブ)
15 高圧ポンプ(流体駆動手段)
21 供給路
22 加圧室
31 レール圧センサ
Claims (9)
- 流体を吸引あるいは圧送する流体駆動手段と、
この流体駆動手段によって吸引あるいは圧送される流体が通過する流体路の開度を調整するバルブと、
このバルブの開度を制御する制御装置とを備え、
前記流体駆動手段の最大能力より、前記バルブの最大調整能力の方が大きいバルブ開度調整装置において、
このバルブ開度調整装置は、前記流体路を流れる流体の変化量を検出する変化量検出手段を備え、
前記制御装置は、
前記バルブに与えるバルブ制御値を制御して、バルブ開度を、前記流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大し、あるいは前記流体駆動手段の最大能力に対応した開度よりも大きい開度から徐々に縮小し、
そのバルブ開度の拡大途中において前記流体路を流れる流体の変化量が所定値以下となった時、あるいはバルブ開度の縮小途中において前記流体路を流れる流体の変化量が所定値以上となった時のバルブ制御値を最大制御値として求め、
その最大制御値で前記流体駆動手段が最大能力を発生することを学習する学習手段を備えることを特徴とするバルブ開度調整装置。 - 高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、
このコモンレールに蓄えられた高圧燃料を噴射するインジェクタと、
燃料を吸引して加圧する加圧室を備え、加圧した高圧燃料を前記コモンレールに供給する高圧ポンプと、
この高圧ポンプへ燃料を送る供給路の開度を調整して、前記高圧ポンプの吐出量を調整する吸入調量弁と、
少なくてもこの吸入調量弁の開度を制御する制御装置とを備え、
前記高圧ポンプの最大吐出能力より、前記吸入調量弁から前記高圧ポンプへ燃料を送る最大供給能力の方が大きいコモンレール式燃料噴射装置において、
このコモンレール式燃料噴射装置は、前記高圧ポンプの吐出量の変化量を検出する変化量検出手段を備え、
前記制御装置は、
前記吸入調量弁に与える調量弁制御値を制御して、前記吸入調量弁の開度を、前記高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大し、
その開度の拡大途中において前記高圧ポンプの吐出量の変化量が所定値以下となった時の調量弁制御値を最大吐出制御値として求め、
その最大吐出制御値で前記高圧ポンプが最大吐出能力を発生することを学習する学習手段を備えることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項2に記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
前記学習手段は、最大吐出制御値で前記高圧ポンプが最大吐出能力を発生する前記高圧ポンプのポンプ特性を求め、
そのポンプ特性に基づいて前記吸入調量弁に与えられる調量弁制御値を求めることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項3に記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
前記学習手段は、前記吸入調量弁に与える調量弁制御値を制御して、前記吸入調量弁の開度を、吸入量ゼロが保証される開度から徐々に拡大させ、前記コモンレールの圧力の変化量が所定値以上となった時の調量弁制御値を吸入開始制御値として求めて、
前記最大吐出制御値で前記高圧ポンプが最大吐出能力を発生し、且つ前記吸入開始制御値で前記高圧ポンプが吸入を開始する前記高圧ポンプのポンプ特性を求め、
そのポンプ特性に基づいて前記吸入調量弁に与えられる調量弁制御値を求めることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項2〜請求項4のいずれかに記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
このコモンレール式燃料噴射装置は、前記コモンレールに蓄圧された燃料の圧力を検出するレール圧センサと、前記コモンレールに蓄圧された燃料を溢流させる排出路の開度を調整する減圧弁とを備え、
この減圧弁は前記制御装置によって開度制御されるものであり、
前記変化量検出手段は、前記レール圧センサの検出する圧力変化量、あるいは前記減圧弁が前記コモンレール内の圧力を一定に保つために前記制御装置が前記減圧弁に与える減圧弁制御値の変化量の少なくとも一方を用いて、前記高圧ポンプの吐出量の変化量を検出することを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項5に記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
前記学習手段は、前記吸入調量弁の開度を所定幅だけ拡大させ、前記高圧ポンプの吐出量の変化量が、前記吸入調量弁の開度の拡大に対応した値に上昇したら、再び前記吸入調量弁の開度を所定幅だけ拡大させる動作を繰り返して、前記高圧ポンプの吐出量の変化量が所定値以下となった時を検出することを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項2〜請求項6のいずれかに記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
前記学習手段は、所定の学習条件が成立すると、
前記吸入調量弁の開度を、前記高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度よりも低く、且つ前記高圧ポンプの最大吐出能力に対応した開度に近い値から徐々に拡大させることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 請求項2〜請求項7のいずれかに記載のコモンレール式燃料噴射装置において、
前記吸入調量弁は、前記高圧ポンプへ燃料を送る前記供給路の開口面積を調整する開口面積可変式の弁であることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。 - 高圧燃料を蓄圧するコモンレールと、
このコモンレールに蓄えられた高圧燃料を噴射するインジェクタと、
燃料を吸引して加圧する加圧室を備え、加圧した高圧燃料を前記コモンレールに供給する高圧ポンプと、
この高圧ポンプへ燃料を送る供給路の開度を調整する吸入調量弁と、
前記コモンレールに蓄圧された燃料を溢流させる排出路の開度を調整する減圧弁と、
少なくても前記吸入調量弁および前記減圧弁の開度を調整する制御装置とを備え、
前記高圧ポンプから前記コモンレールに供給される最大供給能力より、前記減圧弁が前記コモンレールに蓄圧した燃料を溢流する最大溢流能力の方が大きいコモンレール式燃料噴射装置において、
このコモンレール式燃料噴射装置は、前記高圧ポンプから前記コモンレールに供給される供給量の変化量を検出する変化量検出手段を備え、
前記制御装置は、
前記減圧弁に与える減圧弁制御値を制御して、減圧弁開度を、前記高圧ポンプから前記コモンレールに供給される最大供給能力に対応した開度よりも低い開度から徐々に拡大させるとともに、前記コモンレールの圧力を一定値に保つように前記吸入調量弁の調量弁制御値を制御し、
前記減圧弁開度の拡大途中において前記高圧ポンプから前記コモンレールに供給される供給量の変化量が所定値以下となった時の減圧弁制御値を最大溢流制御値として求め、
その最大溢流制御値で前記減圧弁が最大溢流能力を発生することを学習する学習手段を備えることを特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374733A JP4042057B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 |
US10/974,757 US6966300B2 (en) | 2003-11-04 | 2004-10-28 | Valve opening degree control system and common rail type fuel injection system |
DE102004053124.2A DE102004053124B4 (de) | 2003-11-04 | 2004-11-03 | Ventilöffnungsgradsteuerungssystem und Common-Rail-Kraftstoffeinspritzsystem |
CNB2004100883932A CN100351509C (zh) | 2003-11-04 | 2004-11-04 | 阀门打开程度控制系统和共轨式燃料喷射系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374733A JP4042057B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139928A JP2005139928A (ja) | 2005-06-02 |
JP4042057B2 true JP4042057B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=34544221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374733A Expired - Fee Related JP4042057B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6966300B2 (ja) |
JP (1) | JP4042057B2 (ja) |
CN (1) | CN100351509C (ja) |
DE (1) | DE102004053124B4 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4329653B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-09-09 | 株式会社デンソー | 蓄圧式燃料噴射装置 |
ATE355457T1 (de) * | 2004-11-12 | 2006-03-15 | Fiat Ricerche | Hochdruckpumpe mit einer einrichtung zum steuern des durchflusses für ein brennstoffeinspritzsystem |
JP4779483B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP2007328995A (ja) | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
EP1865193B1 (en) * | 2006-06-09 | 2010-11-03 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Fuel injection system for an internal combustion engine |
JP4600369B2 (ja) | 2006-09-05 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム |
EP1923565B1 (en) * | 2006-11-16 | 2010-05-05 | C.R.F. Societa Consortile per Azioni | Improvement to a fuel-injection system for an internal-combustion engine |
JP4245639B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射弁 |
JP4621951B2 (ja) | 2007-05-28 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | コモンレール式燃料噴射装置及び高圧ポンプの圧送特性補償方法 |
KR100844699B1 (ko) | 2007-07-09 | 2008-07-07 | 현대자동차주식회사 | 커먼 레일 엔진 시스템에서의 연료량 제어 방법 |
JP4492664B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | 燃料供給量推定装置及び燃料圧送噴射システム |
US20090139488A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Caterpillar Inc. | Diagnostic system for high pressure fuel system |
DE102008040901A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffdruckspeicher für ein Einspritzsystem für Brennkraftmaschinen |
DE102008054513A1 (de) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine |
IT1398227B1 (it) * | 2009-06-09 | 2013-02-22 | Magneti Marelli Spa | Metodo per l'auto apprendimento della variazione di una caratteristica di funzionamento nominale di una pompa ad alta pressione a portata variabile in un motore a combustione interna |
DE102009031528B3 (de) * | 2009-07-02 | 2010-11-11 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine |
DE102009045563B4 (de) * | 2009-10-12 | 2019-06-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Bestimmen wenigstens eines Raildruck-Schließstrom-Wertepaares für ein Druckregelventil eines Common-Rail-Einspritzsystems |
DE102009046783A1 (de) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Mengensteuerventils |
JP2011163220A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Denso Corp | 燃料供給システムの制御装置 |
DE102010013695A1 (de) | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren zum Betrieb einer Fördereinheit für ein Reduktionsmittel |
DE102010030872A1 (de) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Bestimmen einer Korrekturkennlinie |
CN102062010A (zh) * | 2011-01-21 | 2011-05-18 | 上海交通大学 | 柴油机高压共轨分段喷射压力控制系统 |
GB2495140B (en) * | 2011-09-30 | 2015-11-11 | Perkins Engines Co Ltd | Fuel system control |
JP5895822B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-03-30 | 株式会社デンソー | 流量調整弁の吐出量補正装置 |
DE102013201997A1 (de) * | 2013-02-07 | 2014-08-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
DE102013221981A1 (de) * | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines Druckregelventils einer Kraftstoffeinspritzanlage insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
JP6156203B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプのポンプ特性学習装置 |
DE102015207961B4 (de) * | 2015-04-29 | 2017-05-11 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Erkennen einer Dauereinspritzung im Betrieb einer Brennkraftmaschine, Einspritzsystem für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
JP6341176B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2018-06-13 | 株式会社デンソー | 高圧ポンプの制御装置 |
DE102016200716A1 (de) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine |
DE102016200715A1 (de) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine |
US10260446B2 (en) * | 2016-07-21 | 2019-04-16 | Ge Global Sourcing Llc | Methods and system for aging compensation of a fuel system |
CN106917741A (zh) * | 2017-03-27 | 2017-07-04 | 天津三博水科技有限公司 | 一种并联水泵特性曲线的确定方法 |
FR3079882B1 (fr) * | 2018-04-10 | 2020-10-16 | Continental Automotive France | Procede de surveillance d'un capteur de pression dans un systeme d'injection directe |
CN110206671B (zh) * | 2019-05-21 | 2021-07-16 | 北京汽车股份有限公司 | 车辆以及高压共轨柴油机的起动控制系统、装置和方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62294742A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-22 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP3060266B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-07-10 | 株式会社ユニシアジェックス | エンジンの燃料供給装置 |
JP3497031B2 (ja) * | 1995-03-07 | 2004-02-16 | 日立建機株式会社 | 油圧ポンプ制御装置 |
KR100225422B1 (ko) * | 1995-12-19 | 1999-10-15 | 세구치 류이치 | 제어장치의 출력보정방법과 이를 사용한 제어장치 및 유압펌프 제어장치 |
JP4240673B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP3818011B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2006-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料圧力制御装置 |
DE10131507C2 (de) * | 2001-07-02 | 2003-07-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
JP2003041985A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP3786062B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2006-06-14 | 株式会社デンソー | 蓄圧式燃料噴射装置 |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374733A patent/JP4042057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-28 US US10/974,757 patent/US6966300B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-03 DE DE102004053124.2A patent/DE102004053124B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-04 CN CNB2004100883932A patent/CN100351509C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004053124A1 (de) | 2005-07-07 |
CN1614216A (zh) | 2005-05-11 |
US6966300B2 (en) | 2005-11-22 |
JP2005139928A (ja) | 2005-06-02 |
DE102004053124B4 (de) | 2015-11-05 |
US20050092301A1 (en) | 2005-05-05 |
CN100351509C (zh) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042057B2 (ja) | バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4321342B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4621951B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射装置及び高圧ポンプの圧送特性補償方法 | |
US6715470B2 (en) | Fuel supply device for an internal combustion engine | |
JP2005127164A (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4111123B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4453623B2 (ja) | 燃料噴射装置および燃料噴射装置の異常検出方法 | |
JP4424161B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4221332B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4569598B2 (ja) | 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
EP1371836B1 (en) | Fuel supply control system for internal combustion engine | |
JP5045640B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4155168B2 (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
JP4605182B2 (ja) | ポンプ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
JP2011144711A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4941498B2 (ja) | 燃料噴射システムの制御装置 | |
JP5975571B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射制御装置及び蓄圧式燃料噴射制御装置の制御方法 | |
JP4375534B2 (ja) | 内燃機関の燃圧検出装置 | |
JP2007016687A (ja) | 蓄圧式燃料噴射制御装置 | |
JP4613920B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
JP4329653B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP5895822B2 (ja) | 流量調整弁の吐出量補正装置 | |
JP2006037746A (ja) | 駆動装置制御システムおよびコモンレール式燃料噴射装置 | |
JP2006002698A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2002276500A (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4042057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |