JP4041769B2 - ジルコニアビーズの製造方法 - Google Patents
ジルコニアビーズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041769B2 JP4041769B2 JP2003137439A JP2003137439A JP4041769B2 JP 4041769 B2 JP4041769 B2 JP 4041769B2 JP 2003137439 A JP2003137439 A JP 2003137439A JP 2003137439 A JP2003137439 A JP 2003137439A JP 4041769 B2 JP4041769 B2 JP 4041769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- zirconia beads
- zirconia
- particle size
- beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はジルコニアビーズの製造方法に関し、さらに詳細には、従来の製法で製造されるものより小さい粒径のジルコニアビーズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーボンナノチューブ、フラーレンなどのカーボン素材、ディスプレーのコーティング材などの機能材料として、数nm(ナノメートル)〜100nm領域の素材、いわゆるナノテク素材が注目されている。これらのナノテク素材を均一に単分散させる際には、1)強い剪断を掛ける強力な撹拌、2)微小なギャップを通過させるミル、3)微小ビーズをメディアとして用いた解砕、分散などが利用されている。微小ビーズとしては現在平均粒径50ミクロン程度までのジルコニアビーズ等が市販されている。
【0003】
このようなビーズの製法としては、転動法、プレス法、液中造粒法などが用いられている。しかし、転動法、プレス法では微小なビーズの製造が困難である。さらに微小な平均粒径を有するビーズの製造方法としては、水等の架橋液体を使用する方法や水とアルコール等の液体を併用する液中造粒法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法によると選択的に粒径を制御することは困難であり、さらに、製造できるジルコニアビーズの平均粒径は50μm以上である。
従って、ナノテク素材のようなより微小な粒径の素材を分散させるために、平均粒径が50μm未満のさらに細かい粒径のビーズに対する需要が急速に高まっている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2707528号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、より微小な粒径の素材を分散させるために有用な、さらに細かい平均粒径を有するジルコニアビーズの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下のジルコニアビーズの製造方法を提供するものである。
1.平均粒径が50μm未満10μm以上、標準偏差10μm以下、円形率85%以上、圧縮強度140 kgf/mm 2 以上のジルコニアビーズの製造方法であって、
ジルコニア粉末のスラリーを、20〜80℃で噴霧乾燥し、焼成した後、表面研磨する工程を含むことを特徴とするジルコニアビーズの製造方法。
2.標準偏差8μm以下、円形率90%以上である上記1記載の方法。
3.標準偏差6μm以下、円形率95%以上である上記1記載の方法。
4.圧縮強度145 kgf/mm 2 以上である上記1〜3のいずれか1項記載の方法。
5.噴霧乾燥温度が20〜70℃である上記1〜4のいずれか1項記載の方法。
6.噴霧乾燥温度が25〜60℃である上記1〜5のいずれか1項記載の方法。
7.焼成を1300〜1650℃で行う上記1〜6のいずれか1項記載の方法。
8.噴霧乾燥した後、焼成する前に、800〜1000℃で仮焼する工程を含む上記1〜7のいずれか1項記載の方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
微小ビーズに求められる特性としては、緻密な組織をもち、十分な強度を有すること、滑らかな表面を有すること、シャープな粒径分布を有することなどが挙げられる。本発明者は、ジルコニア粉末のスラリーを、従来の常識では考えられない低温領域で噴霧乾燥することにより、従来公知の方法では作製が困難であった直径が50μm未満、特に40〜10μmの微小ビーズが製造しうるということを発見し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、ジルコニアの微小ビーズを、1)選択的に、2)歩留まりよく、3)低いコストで作るための新たな手法を提供するものである。
原料ジルコニア粉末としては、例えば、市販の部分安定化ジルコニア等が使用できる。
ジルコニア粉末を、分散剤、例えば、ポリアクリル酸系分散剤(例えば、東亜合成;A−6114)を用いて高分散させたジルコニア水溶液(ジルコニア濃度70〜75質量%)に、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)(例えば、クラレ;PVA−205)等の高分子バインダーを、ジルコニア水溶液100質量部に対して0.1〜1.0質量部添加し、例えば、ジルコニアメディアを300〜500質量部加え、18〜30℃で24〜48時間、解砕、分散させ、ジルコニア濃度60〜70質量%の均一なスラリーを作る。
【0009】
このスラリーを、20〜80℃、好ましくは20〜70℃、さらに好ましくは25〜60℃程度の気流中に、2流体ノズルもしくは回転ディスク等により噴霧し、数μm〜50μm程度の核を作る。この際、スラリーの粘度が1500〜2000cpsとなるようにスラリーの温度を制御する。この気流中にて乾燥された造粒物をサブミクロンオーダーのフィルター(バグフィルター)にて捕集する。スラリーの粘度、乾燥温度、気流速度が望ましい範囲にないと、造粒物は中空もしくはくぼみのあるエクボ状になってしまう。上記操作は例えば、図1に示すような装置中で行うのが便利である。
このジルコニア核をメッシュ上で流動させながら上記スラリーを希釈して噴霧する事によってコーティングしながら所定の粒径まで成長させる。この際、スラリー濃度を好ましくは5〜30質量%、さらに好ましくは10〜20質量%に、流動床に送る気流の温度を好ましくは20〜80℃、さらに好ましくは25〜60℃に制御することにより、希望する粒径のビーズの未焼成物を得る。上記操作は例えば、図2に示すような装置中で行うのが便利である。
【0010】
得られたジルコニアビーズの未焼成物を必要により分級し、所望の粒径範囲のビーズを得る。粒径の小さいものについてはさらに、上記コーティング処理を行い、所望の粒径とし、粒径の大きいものについては、さらに大きな粒径のジルコニアビーズの核として使用する。このため本発明では原料のロスなく目的のジルコニアビーズを製造することができる。
【0011】
得られた所望の粒径のジルコニアビーズを焼成前、もしくは仮焼状態(800〜1000℃程度で8〜18時間焼成)で撹拌、もしくは転動させることにより整粒し、さらに1300〜1650℃で24〜48時間焼成して焼結体を得る。
この焼結体を、遊星ボールミル、媒体撹拌ミル、遠心バレル、回転バレルなどにより表面研磨したのち、分級、粒形選別してジルコニアビーズ製品を得る。
【0012】
本発明の上記製法を用いることにより、従来の方法では製造ができなかった平均粒径10μm〜50μm未満のジルコニアビーズが製造できる。さらに本発明の方法を適用することにより、平均粒径が50μm以上〜500μm程度までのジルコニアビーズを製造することができる。
こうして得られるジルコニアビーズは、従来の製法により得られたものと比較して表面の平滑度が高く、組織が緻密であり、圧縮強度が高い。
【0013】
以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。なお、「部」は特に明記しない限り質量部である。
上記成分を10Lの塩化ビニル製のポットに入れ、さらにジルコニアメディア(φ2.5mm)を5000部加え、室温(18〜25℃)で32時間かけて解砕、分散させ均一なスラリーを得た。これをスラリーAとする。
【0014】
▲2▼図1に示すような、直径300mmのアクリル製の筒の中に下方より、40±5℃の温風を20m3/時間で均一に流した。さらにこの筒の下部より2流体ノズルを用いて先ほどのスラリーAを100g/時間で均一に噴霧した。このときスラリーの粘度が1600cpsになるようにスラリーの温度を25℃とした。
この気流中にて乾燥された造粒物をサブミクロンオーダーのフィルター(バグフィルター)にて捕集した。
▲3▼この造粒物を分級し、平均粒径約50μmの造粒物を得た(収率76%)。
▲4▼これを1000℃で15時間仮焼し、ポリ塩化ビニル製のパン上にて室温(18〜25℃)で24時間転動させ整粒した。
▲5▼これを1500℃にて焼成(昇温40時間、保持3時間)し、焼結体を得た。これを分級し、遠心バレルにてジルコニアメディア(φ0.8mm)とともに30〜40℃で6時間研磨した。さらに媒体撹拌ミル(コトブキ技研工業株式会社製商品名「アペックスミル」)にて45℃で6時間研磨して表面状態を滑らかにした。
▲6▼さらに、分級、粒形選別した後、平均粒径40μmグレードの微小ビーズを得た。
【0015】
得られた微小ジルコニアビーズは、密度6.03g/cm3、平均粒径41.1μm、標準偏差5.3μm、円形率95.2%(円形率=4π×100×(投影面積)/(投影周囲長)2)、圧縮強度145kgf/mm2であった。
【0016】
実施例2
▲1▼図1に示すように、直径300mmのアクリル製の筒の中に下方より、30±5℃の温風を45m3/時間で均一に流した。さらにこの筒の下部より2流体ノズルを用いて先ほどのスラリーAを50g/時間で均一に噴霧した。このときスラリーの粘度がl400cpsになるようにスラリーの温度を25℃に制御した。この気流中にて乾燥された造粒物をサブミクロンオーダーのフィルター(バグフィルター)にて捕集した。
▲2▼これを分級し粒径20μm以下の造粒物を得た(収率66%)。
▲3▼この造粒物を、図2に示すように、焼結合金製のメッシュ(500メッシュ)上にて、50±5℃、流速5.2m3/時間の温風により流動させ、この流動層に、先のスラリーAを3.8倍に希釈したスラリーを2流体ノズルにより上方より300g/時間で均一に噴霧した。
▲4▼1時間掛けて20μm以下の造粒物に噴霧スラリーを300g/時間で噴霧してコーティングし、平均粒径約50μmの造粒物を得た。
▲5▼これを実施例1と同様に分級、仮焼、製粒後、焼成し、焼結体を得た。さらに研磨、分級、粒形選別し、平均粒径40μmグレードの微小ビーズを得た。
得られたジルコニアビーズは、密度6.07g/cm3、平均粒径40.5μm、標準偏差5.8μm、円形率94.8%、圧縮強度162kgf/mm2であった。
【0017】
実施例3
実施例2において、工程▲4▼のコーティング時間をさらに1〜20時間に延ばした他は同様にして、望ましい粒径(50−500μm)のビーズを得た。
【0018】
実施例4
実施例1の工程▲2▼において、2流体ノズルの代わりに回転ディスクによりスラリーAを噴霧した他は、同様の操作を行った。実施例1と同様のジルコニアビーズが得られた。
【0019】
比較例1
実施例1において、40±5℃の温風を100±5℃の温風に変えた他は同様の操作を行った。得られた造粒物は中空かつエクボ状のくぼみがあり、偏平な形状(長径/短径=約2)であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微小ジルコニアビーズの製造方法を実施するための装置の一例を示す図面である。
【図2】本発明の微小ジルコニアビーズの製造方法を実施するための装置の一例を示す図面である。
Claims (8)
- 平均粒径が50μm未満10μm以上、標準偏差10μm以下、円形率85%以上、圧縮強度140 kgf/mm 2 以上のジルコニアビーズの製造方法であって、
ジルコニア粉末のスラリーを、20〜80℃で噴霧乾燥し、焼成した後、表面研磨する工程を含むことを特徴とするジルコニアビーズの製造方法。 - 標準偏差8μm以下、円形率90%以上である請求項1記載の方法。
- 標準偏差6μm以下、円形率95%以上である請求項1記載の方法。
- 圧縮強度145kgf/mm2以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- 噴霧乾燥温度が20〜70℃である請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
- 噴霧乾燥温度が25〜60℃である請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
- 焼成を1300〜1650℃で行う請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
- 噴霧乾燥した後、焼成する前に、800〜1000℃で仮焼する工程を含む請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137439A JP4041769B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | ジルコニアビーズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137439A JP4041769B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | ジルコニアビーズの製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024657A Division JP4945729B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | ジルコニアビーズの製造方法 |
JP2007121851A Division JP2007246395A (ja) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | ジルコニアビーズ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004338998A JP2004338998A (ja) | 2004-12-02 |
JP4041769B2 true JP4041769B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=33527100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137439A Expired - Lifetime JP4041769B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | ジルコニアビーズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4041769B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1313417C (zh) * | 2005-03-24 | 2007-05-02 | 上海大学 | 结构陶瓷用纳米晶氧化锆球状颗粒粉体的制备方法 |
DE102005018949A1 (de) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh | Harnstoffpartikel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
WO2011081103A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | パナソニック電工株式会社 | ジルコニア-アルミナ複合セラミック材料の製造方法、ジルコニア-アルミナ複合造粒粉、ジルコニアビーズ |
CN105036191B (zh) * | 2015-08-07 | 2017-03-08 | 广州有色金属研究院 | 一种纳米氧化锆粉末的制备方法 |
JP7145758B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2022-10-03 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体並びにこれらの製造方法、並びに積層体 |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137439A patent/JP4041769B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004338998A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2148567C1 (ru) | Способ получения альфа-оксида алюминия (варианты), абразивные частицы и абразивный материал (варианты) | |
Motl et al. | Aerosol-assisted synthesis and assembly of nanoscale building blocks | |
JPH067670A (ja) | 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法 | |
CN104085858B (zh) | 金属氧化物的制备方法 | |
CN104942300B (zh) | 空心或实心球形金属粉体的制备方法 | |
CN103351016B (zh) | 一种制备球粒状多孔碳酸钙颗粒的方法 | |
JP2000503294A (ja) | 球形のセラミックス成形体、その製造法、および利用 | |
JPH013008A (ja) | 易解砕性アルミナの製造方法 | |
JP4041769B2 (ja) | ジルコニアビーズの製造方法 | |
CN110981445A (zh) | 一种激光3d打印用氧化物陶瓷粉末的制备方法 | |
CN101844921B (zh) | 一种二氧化锆粉末的制备方法 | |
CN101223107B (zh) | 浓缩纳米悬浮液的方法 | |
KR20050037877A (ko) | 금속나노분말을 이용한 탄소나노튜브/금속 나노복합재료제조방법 | |
CN109382512A (zh) | 一种花状纳米银粉体自组装结构的制备方法 | |
JP4945729B2 (ja) | ジルコニアビーズの製造方法 | |
JP2007246395A (ja) | ジルコニアビーズ及びその製造方法 | |
JP5977027B2 (ja) | 変形可能な顆粒の製造 | |
CN103449490A (zh) | 多孔氧化铝微纳米球及其制备方法 | |
CN106348252A (zh) | 一种单分散的氧化物微球及其微流控制备方法 | |
JPS63274647A (ja) | セラミックス顆粒の製造方法 | |
US6461584B1 (en) | Process of making α-alumina powder | |
CN113213898A (zh) | 一种低导热烧结刚玉耐火骨料及其制备方法 | |
JP6276011B2 (ja) | 多孔質造粒焼成物の製造方法 | |
CN105798317A (zh) | 一种多面体亚微米钨粉的制备方法 | |
Khaksarfard et al. | Preparation of ceramic nanofibers of iron vanadate using electrospinning method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20231116 Year of fee payment: 16 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4041769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |