JP4041378B2 - 印刷用ブランケット - Google Patents
印刷用ブランケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041378B2 JP4041378B2 JP2002312812A JP2002312812A JP4041378B2 JP 4041378 B2 JP4041378 B2 JP 4041378B2 JP 2002312812 A JP2002312812 A JP 2002312812A JP 2002312812 A JP2002312812 A JP 2002312812A JP 4041378 B2 JP4041378 B2 JP 4041378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- printing
- blanket
- compressible
- compressive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 137
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 20
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 13
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 13
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 5
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N10/00—Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
- B41N10/02—Blanket structure
- B41N10/04—Blanket structure multi-layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N10/00—Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
- B41N10/02—Blanket structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2210/00—Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
- B41N2210/02—Top layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2210/00—Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
- B41N2210/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2210/00—Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
- B41N2210/06—Backcoats; Back layers; Bottom layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N2210/00—Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
- B41N2210/14—Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings characterised by macromolecular organic compounds
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、オフセット印刷機に用いられる印刷用ブランケットに係り、詳しくは、圧縮性層を有する印刷用ブランケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オフセット印刷においては、刷版の画像を紙面に印刷するのにブランケットを介在させ、刷版の画像を一度ブランケットに転写した後、ブランケットの画像を紙面に印刷するのである。このようなブランケットには、多孔質からなる圧縮性層を内部に設けた圧縮性ブランケットがある。
【0003】
図2に基づいて、圧縮性ブランケットの一例を説明すると、綿布、レーヨン布、ポリエステル布等1にゴム糊等の接着層2を介して2〜3層に積層した補強層3と、この補強層3の上に発泡剤の発泡により形成した微細な多孔質層である圧縮性層4と、さらに圧縮性層4に積層された綿布による支持体5と、支持体5に積層した表面ゴム層6とからなる。上記表面ゴム層6を支持体5に積層するには、ナイフコーターやブレードコーター等のコーターを用いて行われる。
【0004】
そして、圧縮性層を設ける目的の1つは、印刷面に不均一な圧力が発生すると印刷像が不鮮明になる、いわゆる「ぼけ」を防止するためであり、他の目的は、印刷作業中に紙シートが偶然に2枚以上挿入された場合における衝撃を緩和し、吸収し、ブランケットの損傷を軽減し、あるいはブランケットの印刷上の品質を害しないようにするためであり、さらに他の目的は、印刷機のニップ部で圧縮されたブランケットの厚さを正常な厚さに回復させることによって、印刷面の平坦度及び厚さを一定に維持するためである。このような目的を達成し鮮明な印刷画像を得るために、高速オフセット印刷機には圧縮性印刷用ブランケットが用いられるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、圧縮性層を有するブランケットにおいても、圧力変化を完全に吸収することができず、ストリーク不良(ショック目)やスマッシュ不良が生じる。ストリーク不良とは、印刷機のシリンダーギャップ部がニップを通過する際などに発生する急激な圧力変化や振動によって印刷圧力(印圧)が変化し、印刷物に横筋が入ってしまう不良である。つまり、ストリーク不良とは、印刷機に発生する何らかのショックが印刷物にでてしまうので、ショック目ともいわれている。また、スマッシュ不良とは、印刷作業中に印刷用紙の切断等により複数の用紙が重なってニップに入った場合に、圧縮されたブランケットの厚さを正常な厚さに回復させることができずにブランケットが凹んでしまう不良である。
【0006】
ストリーク不良(ショック目)やスマッシュ不良対策としては、圧縮弾性率の低いブランケットを使用することが行われている。圧縮弾性率の低いブランケットを使用することで、ストリーク不良(ショック目)は多少改善されるものの、版胴とブランケット胴との間及びブランケット胴と圧胴との間のインキ転移圧力(ニップ間の圧力)が低下し、印刷品質の低下(インキ着肉不良)が発生することになる。また、圧縮弾性率の低いブランケットを使用しても、従来の圧縮性ブランケットでは、圧縮可能な圧縮量(空隙量)が限られているので、瞬間的に過度の印圧のかかるスマッシュ不良に対して対応できず、ブランケットに凹み不良が発生する。なお、この明細書において、空隙量とは、圧縮性層において垂直断面に占める空隙の厚さの総和をいうものとする。
【0007】
この発明はかかる現況に鑑みてなされたもので、印刷品質を保ちながら、ストリーク不良(ショック目)及びスマッシュ不良の低減を図った印刷用ブランケットを提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る印刷用ブランケットは、1枚以上の織布からなる補強層と、圧縮性層と、支持体を介して積層した表面ゴム層とからなる印刷用ブランケットにおいて、圧縮性層をエラストマーによる1又は複数の層によって形成されているセパレート層で仕切って表面ゴム層に近い第1圧縮性層と補強層に近い第2圧縮性層の2層に分割してなり、通常の印圧を前記第1圧縮性層で吸収し、急激にかかった過度の印圧を前記第2圧縮性層で吸収するように、第1圧縮性層の空隙量が0.10〜0.20mmであって、第1圧縮性層と第2圧縮性層の全体の空隙量が0.25mm以上であり、前記セパレート層は、硬度が70JIS−A〜80JIS−Dであり、厚さが0.05mm以上であることを特徴とする。このように、圧縮性層を2層構造とすることによって、表面ゴム層に近い第1圧縮性層で通常の印圧を吸収し、急激にかかった過度の印圧を第2圧縮性層で吸収することができる。前記2層の圧縮性層は空隙量がそれぞれ異なるように形成することができる。第1圧縮性層の空隙量が0.10〜0.20mmであり、第1圧縮性層と第2圧縮性層の全体の空隙量が0.25mm以上であること好ましい。第1圧縮性層と第2圧縮性層の空隙量を前記のように形成することによって、ストリーク不良(ショック目)やスマッシュ不良対策として有効である。また、セパレート層の硬度を50JIS−A〜80JIS−D、厚さを0.05mm以上とすることによって、ベタ部のインキ被覆率が向上する。
また、セパレート層の厚さは、0.05〜0.30mmであることが好ましい。セパレート層の厚さを0.05〜0.30mmとすることによって、ベタ部インキ被覆率が向上する。
また、圧縮性層のマトリックス硬度は、50〜90JIS−Aであることが好ましい。圧縮性層のマトリックス硬度を50〜90JIS−Aとすることによって、ベタ部のインキ被覆率が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明に係る印刷用ブランケットは、圧縮性層を有するブランケットであって、図1に示すように、補強層11、第2圧縮性層12,セパレート層13,第1圧縮性層14,支持体15及び表面ゴム層16を順次積層してなる。前記補強層11は、綿布、レーヨン布、ポリエステル布等の公知の織布を1枚、又は2枚以上をゴム糊等の接着層で積層してなる。
【0010】
また、第1圧縮性層及び第2圧縮性層とも、公知の手段により形成することができる。例えば、圧縮性層を形成する合成ゴム配合物中に発泡剤を配合する発泡成形法、ガラス、フェノール樹脂、熱可塑性プラスチック材料による中空微小球を配合しておき、独立したセルを形成する中空微小球混入法、水、メタノール等の溶出液に溶出可能な粉体、例えば、塩化ナトリウム、砂糖等を合成ゴム配合物中に配合しておき、加硫後に溶出させる粉体溶出法等によって成形することができる。
【0011】
前記表面層16は、印刷インキ、インキ洗浄溶剤等を考慮して耐油性ポリマーが用いられ、例えば、ポリクロロプレンゴム(CR)、多硫化ゴム(T)、ポリアクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(Q)等によって形成することができる。このような耐油性ポリマーは、加硫剤、加硫促進剤、補強剤、老化防止剤等の1種以上を添加したものであってもよい。
【0012】
表面ゴム層に近い第1圧縮性層の空隙量が0.10〜0.20mmとし、第1圧縮性層と第2圧縮性層の全体の空隙量を0.25mm以上とすることが好ましい。第1圧縮性層の空隙量が0.10mm以下では、通常の印圧を十分に吸収できないと共に、0.20mm以上では、ベタ部インキ被覆率が低下するからである。
【0013】
また、圧縮性層のマトリックス硬度は、50〜90JIS−Aであることが好ましい。圧縮性層のマトリックス硬度が50JIS−A以下では、、ベタ部インキ被覆率が低下し、マトリックス硬度が90JIS−A以上では、50%網点面積率(ドットゲイン)及び装着性が低下するからである。
【0014】
また、セパレート層は、エラストマーによる1又は複数の層によって形成されている。セパレート層の硬度は、50JIS−A〜80JIS−Dであり、厚さが0.05mm以上であることが好ましい。硬度が50JIS−A以下では、ベタ部インキ被覆率が低下し、硬度が80JIS−D以上では、装着性が低下するからである。また、セパレート層の厚さが0.05mm以下では、第2圧縮性層の影響を受けることになり、圧縮性層を2層に分割する機能を果たすことができず、ベタ部インキ被覆率が低下することになるからである。
【0015】
【実施例】
(第1圧縮性層と第2圧縮性層との空隙量の和とストリーク不良(ショック目)、スマッシュ不良及び印刷品質(着肉性)との関係)
比較例のブランケットは、図2に示すように、3枚の織布を積層してなる補強層3に圧縮性層4、支持体5及び表面ゴム層6を積層したものを使用した。また、実施例のブランケットには、図1に示すように、比較例と同じく織布を積層してなる補強層11に第2圧縮性層12、セパレート層13,第1圧縮性層14、支持体15及び表面ゴム層16を順次積層したものを使用した。セパレート層の厚さは0.10mm(80JIS−A)、第1圧縮性層の空隙量は0.15mm(70JIS−A)、第1圧縮性層と第2圧縮性層の空隙量の和は表1に示す通りである。
【0016】
【表1】
【0017】
(ストリーク不良の評価)
まず、ストリーク不良の評価を行った。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版は総70%網点、インキは東洋ハイエコー社の藍M、紅M、用紙はオーケーミラーコートプラチナ、256kg、厚さ0.25mmとし、濃度計はグレタグD196を用い、基準濃度は藍1.45〜1.50、紅1.30〜1.35とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0018】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0019】
インキの供給量を調整しながら総70%網点印刷を行い、濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.45〜1.50、紅1.30〜1.35とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。採取した印刷用紙のショック目近辺とショック目の色差(ΔE*ab)をグレタグD196で測定し、判断する。判断基準は、グレタグD196の説明書から抜粋した評価基準を基に判断する。評価基準を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
(スマッシュ不良の評価)
次に、スマッシュ不良について評価した。測定機器には、高速輪転型回転試験機15M型(これは、印刷機の圧胴とブランケット胴のユニットを改造した圧縮・回転試験機(ベアラーコンタクト方式)である)を用い、圧胴とブランケット胴は、胴径が直径173mm、面長Wが414mmである。測定条件は、試験用材料(テープ)に3M製1620(厚さ0.48mm)を用い、印圧を0.4mmに設定し、ベアラー間隔を0.1mm、回転速度を100rpmとした。測定タイミングは、0回転、50回転、100回転、200回転、300回転、500回転、700回転、1000回転後にそれぞれ測定した。
【0022】
測定方法は次のようにして行った。まず、ニップでのブランケットの圧縮量が0.40mmになるようにブランケット胴に下敷きとブランケットを装着し、一定トルク(200kgf・cm)で下敷きがシリンダー面に接触するように胴に張る。試験機を回転速度100rpmで回転させる。0回転でサンプル表面を観察し、50回転、100回転、200回転、300回転、500回転、700回転、1000回転後に試験機を止めてサンプル表面を観察した。サンプル表面のクラック状況を目視で判断した。判断基準は表3に示す通りである。
【0023】
【表3】
【0024】
(印刷品質の評価)
印刷品質の評価は次のようにして行った。。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版はクロマリンシステム、インキは東洋ハイエコー社の藍M、用紙は両面アート76.5kg、菊半裁、濃度計はグレタグD196、基準濃度は藍1.55〜1.60とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0025】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0026】
インキの供給量を調整しながら濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.55〜1.60とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。印刷パッチを画像処理(ベタ部インキ被覆率)し、評価する。評価基準を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】
上記ストリーク不良(ショック目)、スマッシュ不良及び印刷品質(着肉性)、いわゆるベタ部インキ被覆率の評価結果を表5に示す。実施例では何れも良好な結果を示している。
【0029】
【表5】
【0030】
(第1圧縮性層の空隙量と印刷品質との関係)
まず、第1圧縮性層の空隙量は、比較例及び実施例とも表6に示す通りである。第2圧縮性層の空隙量は0.15mm(70JIS−A)、セパレート層の厚さは0.10mm(80JIS−A)である。
【0031】
【表6】
【0032】
(印刷品質の評価)
印刷品質の評価は次のようにして行った。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版はクロマリンシステム、インキは東洋ハイエコー社の藍M、用紙は両面アート76.5kg、菊半裁、濃度計はグレタグD196、基準濃度は藍1.55〜1.60とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0033】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0034】
インキの供給量を調整しながら濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.55〜1.60とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。印刷パッチを画像処理(ベタ部インキ被覆率)及び濃度計で50%網点面積率を測定し、評価する。評価基準を表7に示す。
【0035】
【表7】
【0036】
上記ベタ部インキ被覆率及び50%網点面積率(ドットゲイン)の評価結果を表8に示す。実施例では何れも良好な結果を示している。
【0037】
【表8】
【0038】
(圧縮性層のマトリックス硬度と印刷品質(着肉性)及び装着性の関係)
まず、圧縮性層のマトリックス硬度は、比較例及び実施例とも表9に示す通りである。第1圧縮性層及び第2圧縮性層とも空隙量は、0.15mm、セパレート層の厚さは、0.10mm(80JIS−A)である。
【0039】
【表9】
【0040】
(印刷品質の評価)
印刷品質の評価は次のようにして行った。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版はクロマリンシステム、インキは東洋ハイエコー社の藍M、用紙は両面アート76.5kg、菊半裁、濃度計はグレタグD196、基準濃度は藍1.55〜1.60とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0041】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0042】
インキの供給量を調整しながら濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.55〜1.60とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。印刷パッチを画像処理(ベタ部インキ被覆率)及び濃度計で50%網点面積率を測定し、評価する。評価基準は表7に示す通りである。
【0043】
(装着性の評価)
装着性(ブランケットの剛性)の評価は次のようにして行った。測定条件と用いた測定機器は次の通りである。試験機には、ブランケット装着性試験機(胴径Φ173mm、面長ω=120゜)を用い、サンプルは長さ寸法300mm、幅寸法1インチのブランケットを用い、荷重は2kgfで行った。試験方法は、前記サンプルを測定器に装着し、サンプルの先端に前記2kgfの重りを付ける。サンプルの浮いた長さ(シリンダーから離れた長さ)と高さ(シリンダーからの距離)を測定し、装着性を判断した(基準は株式会社明治ゴム化成製940A−▲2▼)。ベタ部インキ被覆率の評価基準は表4に基づき、50%網点面積率(ドットゲイン)の評価基準は表7に基づいて行った。このようにして行った評価結果を表10に示す。
【0044】
【表10】
【0045】
(セパレート層のマトリックス硬度と印刷品質及び装着性の関係)
セパレート層のマトリックス硬度と印刷品質(着肉性)及び装着性について評価した。まず、セパレート層のマトリックス硬度は、比較例及び実施例とも表11に示す通りである。第1圧縮性層及び第2圧縮性層とも空隙量は、0.15mm(70JIS−A)、セパレート層の厚さは、0.10mmである。
【0046】
【表11】
【0047】
(印刷品質の評価)
印刷品質の評価は次のようにして行った。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版はクロマリンシステム、インキは東洋ハイエコー社の藍M、用紙は両面アート76.5kg、菊半裁、濃度計はグレタグD196、基準濃度は藍1.55〜1.60とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0048】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0049】
インキの供給量を調整しながら濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.55〜1.60とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。印刷パッチを画像処理(ベタ部インキ被覆率)し、評価する。評価基準は表4に示す通りである。
【0050】
(装着性の評価)
装着性、即ちブランケットの剛性の評価は次のようにして行った。測定条件と用いた測定機器は次の通りである。試験器には、ブランケット装着性試験器(Φ173mm、ω=120゜)を用い、サンプルは長さ寸法300mm、幅寸法1インチのブランケットを用い、荷重は2kgfで行った。試験方法は、前記サンプルを測定器に装着し、サンプルの先端に前記2kgfの重りを付ける。サンプルの浮いた長さ(シリンダーから離れた長さ)と高さ(シリンダーからの距離)を測定し、装着性を判断した(基準は株式会社明治ゴム化成製940A−▲2▼)。ベタ部インキ被覆率の評価は、上記表4に基づいて行った。このようにして行ったベタ部インキ被覆率及び装着性の評価結果を表12に示す。実施例では何れも良好な結果を示している。
【0051】
【表12】
【0052】
(セパレート層の厚さと印刷品質の関係)
ブランケットの構成は図1に示す通りである。また、セパレート層の厚さは、比較例及び実施例とも表13に示す通りである。第1圧縮性層及び第2圧縮性層とも空隙量は、0.15mm(70JIS−A)、セパレート層のマトリックス硬度は、80JIS−Aである。
【0053】
【表13】
【0054】
(印刷品質の評価)
印刷品質の評価は次のようにして行った。。印刷条件と用いた測定機器は次の通りである。印刷機器には小森リスロン226を用い、印刷速度は10000枚/時で、印圧はP/B=0.10mm、B/I=0.15mm、刷版はクロマリンシステム、インキは東洋ハイエコー社の藍M、用紙は両面アート76.5kg、菊半裁、濃度計はグレタグD196、基準濃度は藍1.55〜1.60とし、画像処理装置にはKSシステムズDA6000を用いた。
【0055】
試験方法は次のようにして行った。まず、試料を印刷機に基準の仕立て厚さ(P/B=0.10mm)で専用のトルクレンチにより締め付け、トルク38N・mにて装着する。その後、10,000枚/時の印刷速度で印刷を行い、約100枚印刷したら印刷機を停止させる。ここで、試料の緩みを補正する目的で再度専用のトルクレンチにより締め付けトルク38N・mにて増し締めを行う。
【0056】
インキの供給量を調整しながら濃度を基準濃度に合わせる。基準濃度を藍1.55〜1.60とし、濃度計にはグレタグD196を用いて測定した。210枚以上印刷を行い(濃度調整はこの間に終了させる)、190〜209枚の印刷用紙20枚を採取する。印刷パッチを画像処理(ベタ部インキ被覆率)し、評価する。評価基準は表4に示す通りである。上記評価結果を表14に示す。
【0057】
【表14】
【0058】
上記表14から明らかなように、ベタ部インキ被覆率は、比較例では第2圧縮性層の影響を受けるために悪い結果となっているが、実施例ではセパレート層により第1圧縮性層と第2圧縮性層とが分離されるために良い結果となっている。
【0059】
【発明の効果】
この発明によれば次のような効果を奏することができる。即ち、圧縮性層をセパレート層によって2層に分割したので、表面ゴム層に近い第1圧縮性層により通常の印圧を吸収し、急激な印圧の変化は第2圧縮性層で吸収することができ、ストリーク不良(ショック目)やスマッシュ不良対策として有効であり、ベタ部のインキ被覆率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る印刷用ブランケットの部分断面図である。
【図2】従来の印刷用ブランケットの部分断面図である。
【符号の説明】
11:補強層
12:第2圧縮性層
13:セパレート層
14:第1圧縮性層
15:支持体
16:表面ゴム層
Claims (3)
- 1枚以上の織布からなる補強層と、圧縮性層と、支持体を介して積層した表面ゴム層とからなる印刷用ブランケットにおいて、圧縮性層をエラストマーによる1又は複数の層によって形成されているセパレート層で仕切って表面ゴム層に近い第1圧縮性層と補強層に近い第2圧縮性層の2層に分割してなり、通常の印圧を前記第1圧縮性層で吸収し、急激にかかった過度の印圧を前記第2圧縮性層で吸収するように、第1圧縮性層の空隙量が0.10〜0.20mmであって、第1圧縮性層と第2圧縮性層の全体の空隙量が0.25mm以上であり、前記セパレート層は、硬度が70JIS−A〜80JIS−Dであり、厚さが0.05mm以上であることを特徴とする印刷用ブランケット。
- セパレート層の厚さが、0.05〜0.30mmであることを特徴とする請求項1に記載の印刷用ブランケット。
- 圧縮性層のマトリックス硬度が50〜90JIS−Aであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷用ブランケット。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002312812A JP4041378B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 印刷用ブランケット |
DE60328306T DE60328306D1 (de) | 2002-10-28 | 2003-10-21 | Drucktuch |
US10/533,261 US7562624B2 (en) | 2002-10-28 | 2003-10-21 | Printing blanket |
PCT/JP2003/013422 WO2004037547A1 (ja) | 2002-10-28 | 2003-10-21 | 印刷用ブランケット |
CNB2003801046021A CN100445104C (zh) | 2002-10-28 | 2003-10-21 | 印刷用橡皮布 |
EP03756724A EP1561598B1 (en) | 2002-10-28 | 2003-10-21 | Printing blanket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002312812A JP4041378B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 印刷用ブランケット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226138A Division JP2008018728A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 印刷用ブランケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004142394A JP2004142394A (ja) | 2004-05-20 |
JP4041378B2 true JP4041378B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=32171150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002312812A Expired - Lifetime JP4041378B2 (ja) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | 印刷用ブランケット |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7562624B2 (ja) |
EP (1) | EP1561598B1 (ja) |
JP (1) | JP4041378B2 (ja) |
CN (1) | CN100445104C (ja) |
DE (1) | DE60328306D1 (ja) |
WO (1) | WO2004037547A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007013611A1 (de) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh | Drucktuch mit einer nicht dehnbaren Trägerschicht |
EP2070717B1 (de) | 2007-12-10 | 2013-05-15 | Folex Coating GmbH | Verfahren zur Montage eines Gummituchs im Offset-Druck |
JP5054136B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2012-10-24 | 三菱重工印刷紙工機械株式会社 | 中間転写ブランケット及び電子写真印刷用中間転写体 |
IT1401471B1 (it) * | 2010-06-28 | 2013-07-26 | Trelleborg Engineered Systems Italy S P A | Armatura per rivestimento di cilindri da stampa con doppio strato comprimibile a base polimerica |
ITMI20110195U1 (it) * | 2011-06-09 | 2012-12-10 | Trelleborg Engineered Systems Italy S P A | Elemento stratiforme comprimibile per la realizzazione di una blanket da verniciatura applicabile ad un cilindro di una macchina da stampa offset per il trasferimento di una sovrastampa sulla carta |
WO2015080424A1 (ko) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 주식회사 엘지화학 | 인쇄용 블랭킷 및 이의 제조방법 |
GB201609363D0 (en) * | 2016-05-26 | 2016-07-13 | Highcon Systems Ltd | System for impressing a relief pattern on a substrate |
JP7501206B2 (ja) | 2019-07-31 | 2024-06-18 | 東レ株式会社 | 印刷物の製造方法および印刷機 |
CN112537133A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-23 | 无锡市华美达印刷有限公司 | 一种印刷用橡皮布拉紧装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1492123A (en) * | 1922-12-01 | 1924-04-29 | Ammiel F Decker | Printer's blanket |
JPS56154089A (en) * | 1980-04-29 | 1981-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Compressive blanket for printing |
JPH0351169Y2 (ja) * | 1985-11-27 | 1991-10-31 | ||
US5006400A (en) * | 1988-12-09 | 1991-04-09 | Day International | Printing blanket construction having nontextured surface |
FR2659903B1 (fr) * | 1990-03-23 | 1994-11-04 | Rollin Sa | Element elastique et compressible d'impression formant blanchet. |
US5352507A (en) * | 1991-04-08 | 1994-10-04 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Seamless multilayer printing blanket |
US6071567A (en) * | 1992-03-25 | 2000-06-06 | Reeves Brothers, Inc. | Formation of compressible ply containing high melting point thermoplastic microspheres and printing blankets comprising same |
FR2748421B1 (fr) * | 1996-05-10 | 1998-06-12 | Rollin Sa | Blanchet d'impression reversible |
DE59706477D1 (de) * | 1996-07-16 | 2002-04-04 | Roland Man Druckmasch | Gummizylinderhülse, insbesondere für Offset-Rollenrotationsdruckmaschinen |
JP3126318B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2001-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 印刷用ブランケット |
JP3788857B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2006-06-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 印刷用ブランケット |
JP3357587B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2002-12-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 印刷用ブランケット |
FR2788720B1 (fr) * | 1999-01-26 | 2001-04-06 | Rollin Sa | Blanchet pour un cylindre a gorge etroite d'une machine a imprimer |
CN1205054C (zh) * | 2000-03-21 | 2005-06-08 | 白昼国际有限公司 | 具有不可延伸衬垫的柔性图像转移像皮布 |
EP1560717B1 (en) * | 2002-10-11 | 2010-12-15 | Day International, Inc. | Printing blanket and method for reducing corrosion and abrasion of printing blankets and blanket cylinders |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002312812A patent/JP4041378B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-21 DE DE60328306T patent/DE60328306D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-21 WO PCT/JP2003/013422 patent/WO2004037547A1/ja active Application Filing
- 2003-10-21 EP EP03756724A patent/EP1561598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-21 CN CNB2003801046021A patent/CN100445104C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-21 US US10/533,261 patent/US7562624B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060060095A1 (en) | 2006-03-23 |
JP2004142394A (ja) | 2004-05-20 |
CN1717334A (zh) | 2006-01-04 |
WO2004037547A1 (ja) | 2004-05-06 |
EP1561598B1 (en) | 2009-07-08 |
DE60328306D1 (de) | 2009-08-20 |
EP1561598A4 (en) | 2006-05-31 |
CN100445104C (zh) | 2008-12-24 |
US7562624B2 (en) | 2009-07-21 |
EP1561598A1 (en) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4041378B2 (ja) | 印刷用ブランケット | |
US3983287A (en) | Compressible printing blanket | |
EP0612281B1 (en) | Compressible printing blanket and method of making same | |
JPH06344681A (ja) | 印刷用オフセットブランケット | |
EP1598209B1 (en) | Rubber blanket for printing | |
JP5622947B1 (ja) | フレキソ印刷用版材 | |
JP2008018728A (ja) | 印刷用ブランケット | |
ES2369754T3 (es) | Mantilla de caucho para impresión offset. | |
EP1409265B1 (en) | Low resilience, high ink releasing printing surface | |
EP1810837A1 (en) | Printing rubber blanket | |
EP0444195B1 (en) | Compressible rubber blanket for offset printing | |
US7498274B2 (en) | Composite packing material for use in offset lithography and method of making | |
JP2003511280A (ja) | 印刷装置用の基礎材料及び非平坦被印刷物上に印刷するためのブランケット | |
EP1195263A1 (en) | Blanket for printing | |
JP3787219B2 (ja) | オフセット印刷用ブランケット | |
JP2000343853A (ja) | 印刷用ブランケット | |
JPH111074A (ja) | オフセット印刷用ブランケット | |
JP2907695B2 (ja) | 印刷用ブランケット | |
JP2002301880A (ja) | 印刷用ブランケット | |
JP2000006543A (ja) | 印刷用ブランケット | |
Voutsas | The Effects of blanket tension and squeeze pressure on slur and doubling using conventional and compressable blankets in sheetfed offset lithography | |
JP6903309B2 (ja) | 印刷用ゴムブランケット | |
JP3451203B2 (ja) | 印刷用ブランケット | |
JP2001162967A (ja) | 印刷用ブランケット | |
JPH11286186A (ja) | 印刷用ブランケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4041378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |