JP4039475B2 - ホットランナノズル - Google Patents
ホットランナノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4039475B2 JP4039475B2 JP06156698A JP6156698A JP4039475B2 JP 4039475 B2 JP4039475 B2 JP 4039475B2 JP 06156698 A JP06156698 A JP 06156698A JP 6156698 A JP6156698 A JP 6156698A JP 4039475 B2 JP4039475 B2 JP 4039475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- metal
- insulating
- hot runner
- runner nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2737—Heating or cooling means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は金属材料或いは金属材料が混入された樹脂の射出成形に利用されるホットランナノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属を射出成形するにはいわゆるコールドランナ金型が知られているが、このコールドランナ金型ではキャビティーに至るまでの通路(スプール部、ランナ部)における溶融した金属材料の流動抵抗が大きく、またスプール及びランナができて廃棄材料が多い。
このため、特開平9ー85416公報ではプラスチックのホットランナ金型を改良して金属の射出成形に利用する試みがなされている。
すなわち、従来のプラスチック用のホットランナ金型(バンドヒータ等を用いた外部加熱式のホットランナノズルを採用したもの)をそのまま利用すると、射出成形後に金型を冷却し、ホットランナノズルを金型から後退させて製品を取り出そうとした場合に、ノズル先端部(ゲート部)内で溶融状態に保たれた金属がノズル先端部から漏れ出てしまうことから、上記公報ではノズル先端部の断面積を小さくして、ノズル先端部を通る溶融金属材料の流動抵抗がマニホルドを通る溶融金属の流動抵抗よりも高くなるようにすることで、ノズル先端部からの溶融金属の漏出を防止するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特開平9ー85416公報の改良は、ノズル先端部の断面積を小さくするものであるため、圧力損失が大きくなり、このためキャビティーへの射出圧が減少して成形不良を招き、また大型製品の成形には不向きである。また金型への充填時間が長くなって成形サイクルが長くなる。また、無視できるものかどうかは別としても、ゲートからの溶融金属の漏出は完全には防止できない問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によるホットランナノズルは、金属材料或いは金属材料が混入された樹脂の射出成形に利用されるホットランナノズルであって、先端部に溶融金属或いは金属を混入した溶融樹脂が通る内部の通路に連通する出口穴が、後端に固定部への取付けのための基部が、それぞれ設けられた導電性金属製の本体を有し、該本体にはその先端部を残して前記基部から前記先端部にかけて長手方向に形成された一対の割溝が設けられ、前記基部を介して前記割溝により隔てられた本体部分間に電圧を加えることにより主として前記先端部が発熱できるように構成されている。前記本体の内周には、基部から先端部の開口端に至る絶縁筒を嵌合することにより絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁筒の内周に金属製の補強筒を嵌合することにより前記絶縁層の内周に絶縁層の保護層が形成されている。
請求項1の発明ではノズル先端部の正確でかつ迅速な温度制御が可能となるので、先端部内に導入された半溶融状態の金属或いは金属材料が混入された樹脂(以下単に金属等という)を、ノズル先端部の開口面積を小さくする必要なく、冷却製品からの分離とその後の先端部の閉塞に適した最適な温度に設定でき、しかも成形の再開時には迅速に溶融して、キャビティー内への溶融金属等の充填を円滑に行わせることができる。
従って、大型製品の成形が可能となるとともに、半溶融状態の金属等による先端部の閉塞を確実に行うことができ、かつ成形サイクルをさらに短くできる。
また、前記本体の内周面(すなわち、前記本体の内周の溶融金属等との接触面)には絶縁筒が嵌合されて絶縁層が形成されているので、溶融金属等が導電性のものであっても通電発熱を支障なく行うことができる。このように内嵌構造であるため、導電性金属製の本体の内周面を簡便な構成で絶縁化することができる。
さらに、前記絶縁筒の内周には金属製の補強筒を嵌合することにより前記絶縁層の内周に絶縁層の保護層を形成しているので、絶縁筒が強度の弱い材料或いは本体から剥離しやすい材料であってもその機能を有効に果たすことができる。
請求項2の発明では、前記絶縁筒はセラミック製の筒により形成しているので、本体への前記絶縁層の形成を容易に行うことができる。
【0005】
【実施の形態】
次に本発明の一実施形態を図面に従って説明する。図1に縦断面で、図2に図1のII-II 線断面で、また図3に正面視で示した本実施例のホットランナノズル1は金属材料或いは金属材料が混入された樹脂の射出成形に利用されるものであり、本出願人による特許第1589967号(特公平1ー59895号)に開示したプラスチックの射出成形用のホットランナノズルとほぼ同様な構造を基本構造としている。
すなわち、ホットランナノズル1は導電性金属製の本体2を有している。本体2の先端部2aは先端側に向けて径を小さくする円錐状の内周面を有する先細部分3と、出口穴4を形成する短いストレートな円筒状の内周面(環状面)を有する出口穴部分5とを有しており、後端側には図示しないマニホルドすなわち固定部への取付けのための基部2bを有している。本体2にはほぼ先端部2aを残して基部2bから先端部2aにかけて長手方向に形成された一対の割溝6、6が設けられている。
【0006】
基部2bのマニホルドへの取付部側には割溝6、6を中心とする対称位置において半径方向に突出する一対の接続部7、7が形成されており、この接続部7、7には導線8、8がそれぞれ固定ねじ9、9を介して接続されている。導線8、8は図示しない電力供給装置に接続されており、電力供給装置からの低電圧・高電流が導線8、8を介して割溝6、6により隔てられた本体2部分間に加えられることで主として先端部2aが発熱できるようになっている。ここで、先端部2aは他の部分と比較して薄肉に形成されており、これにより先端部2aの電圧変化に対する応答性の良い温度制御が可能となっている。
【0007】
なお、本体2の外周面は焼結セラミック等からなる絶縁被覆12により覆われており、金型等との接触により通電発熱の障害とならないようになっている。また、この絶縁被膜12は図2に示すように割溝6、6に入り込んでこれらを埋めている。さらに、この絶縁被膜12は鉄製の保護外管13によって外部から保護されている。
一方、本体2の内周すなわち溶融金属等との接触面には先端部2aの開口端に至り、絶縁材料(本実施形態ではセラミック)製の絶縁筒10が嵌合されており、さらにこの絶縁筒10の内周には鉄製の補強筒11が嵌合されている。
【0008】
すなわち本実施形態では図示しない射出成形機からマニホルドを経て本体2の内部に導入された溶融金属或いは金属を混入した樹脂は本体2内部を通って出口穴4から図示しない金型のキャビティーに射出されるわけであるが、本体2の内周には補強筒11により補強された絶縁筒10が設けられているので、射出金属等と本体2の電気的接触が阻止される。このため、射出金属等が導電性のものであっても本体2の通電発熱の障害とならないようになっている。
なお、補強筒11を設けたことにより、絶縁筒10の材料が強度の弱いものや剥離しやすいものであった場合でも、絶縁筒10を有効に保持できる。これは絶縁被覆12と保護外管13との関係についても同様である。
また、絶縁筒10及び補強筒11を本体2に内嵌することで絶縁層及び補強層を形成する構成としたので、製造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のホットランナノズルの縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】ホットランナノズルの正面図である。
【符号の説明】
1 ホットランナノズル
2 本体
2a 先端部
2b 基部
4 出口穴
6 割溝
10 絶縁筒
11 補強筒
Claims (2)
- 金属材料或いは金属材料が混入された樹脂の射出成形に利用されるホットランナノズルであって、先端部に溶融金属或いは金属を混入した溶融樹脂が通る内部の通路に連通する出口穴が、後端に固定部への取付けのための基部が、それぞれ設けられた導電性金属製の本体を有し、該本体にはその先端部を残して前記基部から前記先端部にかけて長手方向に形成された一対の割溝が設けられ、前記基部を介して前記割溝により隔てられた本体部分間に電圧を加えることにより主として前記先端部が発熱できるように構成されており、前記本体の内周には、基部から先端部の開口端に至る絶縁筒を嵌合することにより絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁筒の内周に金属製の補強筒を嵌合することにより前記絶縁層の内周に絶縁層の保護層が形成されて成るホットランナノズル。
- 前記絶縁筒は、セラミック製の筒である請求項1に記載のホットランナノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06156698A JP4039475B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | ホットランナノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06156698A JP4039475B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | ホットランナノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11254116A JPH11254116A (ja) | 1999-09-21 |
JP4039475B2 true JP4039475B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=13174809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06156698A Expired - Fee Related JP4039475B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | ホットランナノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4039475B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111070681B (zh) * | 2019-11-12 | 2021-10-19 | 深圳职业技术学院 | 一种3d打印机喷头及具有其的3d打印机 |
-
1998
- 1998-03-12 JP JP06156698A patent/JP4039475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11254116A (ja) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4768945A (en) | Injection molding nozzle having grounded heating element brazed into pointed tip | |
EP0144532B1 (en) | Injection molding system having an insulation sleeve | |
US5871786A (en) | Tip heated hot runner nozzle | |
US5051086A (en) | Insulated injection molding nozzle | |
US4517453A (en) | Hot tip bushing means for a synthetic resin injection molding machine | |
EP0162438B1 (en) | Injection molding nozzle probe and stack molding apparatus | |
JP3210108B2 (ja) | 射出成形装置 | |
JPS6112089Y2 (ja) | ||
EP0337456B1 (en) | Injection molding elongated probe having integral heating element and locating means | |
CN1025664C (zh) | 浇口处具有锥形加热元件的注模注嘴 | |
MXPA02012618A (es) | Boquilla de canal de colado en caliente termicamente equilibrada. | |
US4900560A (en) | Multi-gate molding heater assembly | |
JP2718801B2 (ja) | 加熱射出成形ノズル | |
KR970002299B1 (ko) | 사출성형기용 히터 | |
JPH05147089A (ja) | キヤビテイ形成インサートに分離した加熱要素を有する射出成形装置 | |
US4891001A (en) | Sprue gated stack injection molding system | |
JPH02194920A (ja) | 流体冷却挿入片を有する射出成形装置 | |
JPH05245885A (ja) | 射出成形用プローブ | |
JP4039475B2 (ja) | ホットランナノズル | |
JPH04308718A (ja) | 射出成形装置 | |
US6155815A (en) | Bushing and nozzle heating device | |
JPS645531B2 (ja) | ||
JPH0159895B2 (ja) | ||
CA1091737A (en) | Injection mold bushing | |
JP4676106B2 (ja) | 射出成形機用ノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050805 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060816 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061005 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |