[go: up one dir, main page]

JP4039364B2 - 先行車両追従走行制御装置 - Google Patents

先行車両追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039364B2
JP4039364B2 JP2003425805A JP2003425805A JP4039364B2 JP 4039364 B2 JP4039364 B2 JP 4039364B2 JP 2003425805 A JP2003425805 A JP 2003425805A JP 2003425805 A JP2003425805 A JP 2003425805A JP 4039364 B2 JP4039364 B2 JP 4039364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
control
vehicle
driver
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003425805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178691A (ja
Inventor
行 佐藤
哲也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003425805A priority Critical patent/JP4039364B2/ja
Publication of JP2005178691A publication Critical patent/JP2005178691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039364B2 publication Critical patent/JP4039364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、先行車両に追従するように自車両の走行状態を制御する先行車両追従走行制御装置に関する。
従来の先行車両追従走行制御装置として、例えば特許文献1に開示されている装置がある。特許文献1で開示されている先行車両追従走行制御装置は、追従走行制御を開始したときに、通常加速度指令上限値より小さい値に選定された第1加速度指令上限値で加速度指令値を制限し、この制限状態が実加速度が第1制御閾値を超えている状態を第1継続時間以上継続したときに、第1加速度指令上限値より高い第2加速度指令上限値で加速度指令値を制限し、この制限状態が実加速度が第2制御閾値を超えている状態を第2継続時間以上継続したときに、第2加速度指令上限値より高く通常加速度指令上限値に近い第3加速度指令上限値で加速度指令値を制限して、追従走行開始時の加速度が緩やかに増加するように制御している。
特開2002−127782号公報
運転者がアクセルペダルを操作して自車両を加速させている最中に追従走行制御が介入してしまうと、その運転者による加速度とは異なる前記加速度指令上限値内で自車両が加速するようなる。これでは、運転者の加速意思と異なる加速を示すようになり、走行場面によっては運転者にとって不意な加速となる。
また、運転者がアクセルを踏んで先行車両に追いつこうとした後にアクセルを離すと追従走行制御が介入する場合があるが、その制御介入直前の加速度より前記加速度指令上限値が小さかった場合には自車両が先行車両に置いていかれる可能性がある。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、追従走行制御を開始した時に運転者に違和感を与えないで加速できる先行車両追従走行制御装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明に係る先行車両追従走行制御装置は、先行車両に追従するように走行する追従走行制御を開始したときに、その追従走行制御の制御加速度を、目標走行車速と実車速との差分を基に算出される目標加速度に設定して当該追従走行制御を行う先行車両追従走行制御装置である。この先行車両追従走行制御装置は、前記追従走行制御開始前の運転者の加速意思に基づく加速度が前記目標加速度よりも大きい場合、前記制御加速度を前記運転者の加速意思に基づく加速度に変更して、前記追従走行制御を開始する。
また、請求項2記載の発明に係る先行車両追従走行制御装置は、先行車両に追従するように走行する追従走行制御を開始したときに、その追従走行制御の制御加速度を、目標走行車速と実車速との差分を基に算出される目標加速度に設定して当該追従走行制御を行う先行車両追従走行制御装置である。この先行車両追従走行制御装置は、前記自車両と前記先行車両との車間距離を車間距離検出手段により検出し、前記追従走行制御開始前における運転者の加速意思に基づく加速度を運転者意思加速度検出手段により検出し、前記運転者意思加速度検出手段が検出した運転者の加速意思に基づく加速度と、前記目標加速度とを加速度比較手段により比較し、前記加速度比較手段の比較結果が、運転者の加速意思に基づく加速度が前記目標加速度よりも大きい場合で、かつ前記車間距離検出手段が検出した車間距離が所定の車間距離よりも大きい場合、前記目標加速度を前記運転者の加速意思に基づく加速度に変更して、前記追従走行制御を走行制御手段により開始する。
本発明によれば、追従走行制御開始前の運転者の加速意思に基づく加速度が所定の加速度よりも大きい場合に運転者の加速意思に基づく加速度で追従走行制御を行うので、運転者に違和感を与えない加速度で追従走行制御を開始できる。
また、請求項2記載の発明によれば、車間距離が所定の車間距離よりも大きい場合に運転者の加速意思に基づく加速度で追従走行制御を行うので、安全に運転者の加速意思に基づく加速度で追従走行制御を行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明を適用した先行車両追従走行制御装置付き車両の一実施形態を示すシステム構成図である。この車両は、後輪1RL、1RRが駆動輪、前輪1FL、1FRが従動輪となる後輪駆動車両であり、エンジン2の駆動トルクが自動変速機3を介して前記後輪1RL、1RRに伝達される。
前記エンジン2の回転状態、トルク、出力等はエンジン制御装置11によって制御可能である。具体的には、スロットルバルブ開度、アイドルバルブ開度、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射タイミング等を調整することによってエンジンの回転状態、トルク、出力等を制御することができる。
また、前記自動変速機3は変速機制御装置12によって制御可能である。具体的には、自動変速機3内のクラッチやブレーキに供給する作動流体圧を調整することにより、選択されるギヤ比を変更し、所望する減速比を得るようにすることができる。
また、前記各車輪1FL〜1RRは、所謂ディスクブレーキを構成するホイールシリンダ4FL〜4RRを備えている。このホイールシリンダ4FL〜4RRは供給される制動流体圧によって各車輪1FL〜1RRに制動力を付与するものである。そして、各車輪1FL〜1RRに付与する制動力は制動流体圧制御装置13によって制御可能である。具体的には、例えば駆動力制御装置(TCS)のように制動流体圧を増圧したり、アンチスキッド制御装置(ABS)のように制動流体圧を減圧したりすることにより、各ホイールシリンダ4FL〜4RRへの制動流体圧を調整し、各車輪1FL〜1RRへの制動力を制御することができる。なお、この制動流体圧制御装置13内で調圧される制動流体圧は、ブレーキペダル21の踏込みによって昇圧されるマスタシリンダ22から供給される。
これらの制御装置は、何れも車両の走行状態を制御するものであり、結果的に自車両の加減速度、前後方向速度等を調整して、走行状態を制御することができる。
これらの制御装置は、勿論、単独でも作動可能であるが、全体機能としては車間距離制御や先行車両追従走行制御を含む自動走行制御装置10によって司られている。この自動走行制御装置10は、種々の演算処理を行って車両の走行状態を制御し、もって車間距離制御や先行車両追従走行制御等を行う。
また、車両には、例えばCCDカメラ等を備えて自車両の前方の状態、例えば走行車線の状態や先行車両の有無、或いは先行車両までの距離を検出する前方状態検出装置16や、各車輪1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速度センサ17、車両に発生する前後及び横加速度を検出する加速度センサ18、制動流体圧を検出する制動流体圧センサ19、アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ20を備えている。また、この車両には、運転者の手動入力によって自車両の走行状態を調整するための手動スイッチ9が備えられている。
また、この車両には、所謂GPS(Global Positioning System )によって自車両の位置情報を検出するナビゲーションシステム7が備えられている。さらに、この車両には、前記自動走行制御装置10による制御内容を乗員、特に運転者に提示するためのディスプレイ及びスピーカ23が備えられている。
また、この車両、具体的にはステアリングホイールには、運転者の手動入力によって自車両の走行状態を調整するための手動スイッチ9が備えられている。手動スイッチ9の詳細を図2に示す。図中、符号9aは先行車両追従走行制御を含む走行制御の起動スイッチ、9bは走行制御の解除スイッチ、9cは設定車間距離を入力する設定車間距離スイッチ、9dは設定走行速度を入力したり、設定走行速度を減速方向に変更するセット/コーストスイッチ、9eは走行制御解除後に、以前の設定走行速度を再入力したり、設定走行速度を加速方向に変更するレジューム/アクセラレートスイッチである。
このうち、設定車間距離スイッチ9cは、具体的な設定車間距離を数値入力するようなものではなく、例えば現在の車間距離を大きくしたいとか、小さくしたいときに用いるもので、例えば自車両の走行速度に対して最も標準的な目標車間距離を“中”としたとき、それより設定車間距離を大きくする“長”とか、それより設定車間距離を小さくする“短”といった入力方法を採用している。
以下にレジューム/アクセラレートスイッチ9e、及びセット/コーストスイッチ9dの機能について説明する。
起動スイッチ9aがONで且つ自車両の車速が30〜100km/hにあるときにレジューム/アクセラレートスイッチ9eを押すと、一定車速走行制御(以下、ASCD制御とも記す)の設定走行速度をそのときの自車速にセットすると共に、設定走行速度を上限車速として先行車に追従する高速先行車両追従走行制御(以下、ACC制御とも記す)を開始する。ACC制御は、前方状態検出装置16が先行車を検出しているときに先行車に追従する制御を行い、前方状態検出装置16が先行車を検出できないときはASCD制御を行うものであるが、運転者の設定により、ASCD制御のみを行うモードに設定することもできる。
また、起動スイッチ9aがONで且つ自車両の車速が30〜100km/hにあるときにセット/コーストスイッチ9dを押すと、ASCD制御の設定走行速度を以前設定していた車速にセットし直すと共に、設定走行速度を上限車速としてACC制御を開始する。ACC制御の制御対象となる速度領域、及びASCDの設定走行速度は30〜100km/hであり、自車速が30km/h以下になるとACC制御は解除される。
また、起動スイッチ9aがONで且つ自車両の車速が0〜30km/hにあるときにレジューム/アクセラレートスイッチ9e(又はセット/コーストスイッチ9d)を押すと、先行車両に追従する低速先行車両追従走行制御(以下、インチング制御とも記す)を開始する。なお、インチング制御の制御対象の速度領域は0〜45km/hであり、30〜45km/hの間で先のACC制御の車速領域と重複する。
インチング制御は、前方状態検出装置16が先行車を検出しているときにのみ先行車に追従する制御を行い、先行車を検出できないとき、及び自車速が45km/hを超えたときに制御が解除される。
ACC制御からインチング制御に移行するためには、この重複領域(30〜45km/h)でセット/コーストスイッチ9dを押す必要がある。また、インチング制御からACC制御に移行するためには、この重複領域でレジューム/アクセラレートスイッチ9eを押す必要がある。
次に、前記自動走行制御装置10内で行われる車間距離制御の演算処理について図3のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec. 程度に設定された所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた結果は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報やプログラムは随時記憶装置から読込まれる。また、前述したエンジン制御装置11、変速機制御装置12、制動流体圧制御装置13とは随時通信を行い、必要な情報や命令は随時双方向に授受される。
この演算処理では、まずステップS1で、前記加速度センサ18で検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、前記車輪速度センサ17で検出された車輪速度Vw(j=FL〜RR)、前記アクセル開度センサ20で検出されたアクセル開度Acc、前記制動流体圧センサ19で検出された制動流体圧Pm、前記手動スイッチ9で設定されている設定走行速度Vc、前記前方状態検出装置16で検出された先行車両との車間距離d、前記エンジン制御装置11で制御されているエンジン駆動トルクTwを読込む。
続いてステップS2において、前記ステップS1で読込んだ車輪速度Vwj のうち、従動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。
続いてステップS3において、前記ステップS1で読込んだ先行車両との車間距離の今回値d(n)と前回値d(n−1)との差分値を前記所定サンプリング時間ΔTで除して、自車両と先行車両との相対速度Vrを算出する。
続いてステップS4において、前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vに応じた目標車間距離drを算出する。具体的には、自車両の走行速度Vに所定の制御ゲインを乗じ、それに所定の制御定数を和して求める。なお、この制御ゲイン及び制御定数は、前記手動スイッチ9の設定車間距離スイッチ9cで入力された運転者の要求する設定車間距離に応じて設定される。
続いてステップS5において、目標走行速度Vsを算出する。具体的には次のように目標走行速度Vsを算出する。
先ず、前記ステップS4で算出した目標車間距離drと前記ステップS1で読込んだ実際の車間距離dとの差分値に比例制御ゲインを乗じた値と、前記ステップS3で算出した相対速度Vrに微分制御ゲインを乗じた値との加算値から基準目標走行速度Vsoを算出する。そして、算出したこの基準目標走行速度Vsoと前記ステップS1で読込んだ設定走行速度Vcのうち、何れか小さい方を目標走行速度Vsに設定する。
続いてステップS6において、前記ステップS5で算出した目標走行速度Vsと前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vとの差分値から、例えばPID(比例−微分−積分)制御による目標加速度aを算出する。
続いてステップS20において、制御加速度Vgsを算出する。制御加速度Vgsは、所定の処理により、前記ステップS6で算出した目標加速度a又は前記ステップS1で読込んだ最新の前後加速度Xgに設定される。この制御加速度Vgsの算出(設定)手順については後で詳述する。
続いてステップS7において、例えば前記ステップS20で算出した制御加速度Vgsが負である場合、つまり減速を必要とする場合に、当該制御加速度Vgsにブレーキ諸元係数を乗じた値と、前記ステップS1で読込んだ制動流体圧Pmにブレーキ諸元係数を乗じた値とのうち、何れか大きい方を目標制動流体圧Pwsとして算出する。なお、ブレーキ諸元係数とは、例えば各車輪のディスクローターパッド間摩擦係数、ホイールシリンダ断面積、ディスクロータ有効径、タイヤ転がり動半径等によって決まる係数である。
続いてステップS8において、前記ステップS20で算出した制御加速度Vgsが正である場合、つまり加速を必要とする場合に、当該制御加速度Vgsに駆動系諸元変数を乗じた値と、前記ステップS1で読込んだアクセル開度Accに駆動系諸元変数を乗じた値とのうち、何れか大きい方を目標駆動トルクTesとして算出する。なお、駆動系諸元変数とは、例えば歯車慣性、減速比、伝達効率、エンジン特性等によって決まる変数である。
続いてステップS9において、前記ステップS7で算出した目標制動流体圧PwsやステップS8で算出した目標駆動トルクTesを前記制動流体圧制御装置13やエンジン制御装置11、変速機制御装置12に向けて出力する。さらに、目標車間距離制御の情報提示信号を前記ディスプレイ及びスピーカ23に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。このディスプレイ及びスピーカ23による情報提示は、例えば目標車間距離を変更制御するときには、その前に、例えば「車間距離を広げます」といった内容を音声や表示によって提示したりすることが挙げられる。
この演算処理によれば、手動スイッチ9で設定されている設定走行速度Vc又は目標車間距離drに基づいて得た基準目標走行速度Vsoにより目標走行速度Vsを設定し(前記ステップS4、ステップS5)、この設定した目標走行速度Vsと自車両の走行速度Vとの差から目標加速度aを算出し(前記ステップS6)、この目標加速度a又は最新の前後加速度Xgとなるように目標制動流体圧Pws及び目標駆動トルクTesを前記制動流体圧制御装置13やエンジン制御装置11、変速機制御装置12に向けて出力すると共に、目標車間距離制御の情報提示信号を前記ディスプレイ及びスピーカ23に向けて出力する(前記ステップS7、ステップS8、ステップS9)。
次に前記図3の演算処理におけるステップ20の制御加速度Vgsの算出手順を説明する。図4は、その制御加速度Vgsの算出処理手順を示す。
先ずステップ21において、制御作動判定フラグFLAG_Aが1又は2か否かを判定する。この制御作動判定フラグFLAG_Aは初期値が2である。ここで、制御作動判定フラグFLAG_Aが1又は2の場合(FLAG_A=1又はFLAG_A=2)、ステップS22に進み、制御作動判定フラグFLAG_Aが1でも2でない場合、具体的には制御作動判定フラグFLAG_Aが0の場合(FLAG_A=0)、ステップS29に進む。
ステップS22では、低速先行車両追従走行制御を実行するための前記セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていたか(アクセルが開いているか)を判定する。すなわち、低速先行車両追従走行制御開始時の運転者の加速意思を判定する。ここで、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合、ステップS23に進み、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていない場合、又はセット/コーストスイッチ9dが押されていない場合、ステップS24に進む。
ステップS23では、制御作動判定フラグFLAG_Aを1に設定し、また仮加速度Aprを前記ステップS1で読込んだ前後加速度Xgにする。前後加速度Xgは具体的には低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである。そして、ステップS24に進む。
ステップS24では、制御作動判定フラグFLAG_Aが1か否かを判定する。ここで、ここで、制御作動判定フラグFLAG_Aが1の場合(FLAG_A=1)、ステップS25に進み、制御作動判定フラグFLAG_Aが1でない場合、具体的には制御作動判定フラグFLAG_Aが0又は2の場合(FLAG_A=0又はFLAG_A=2)、ステップS30に進む。
ステップS25では、仮加速度Aprが前記ステップS6で算出した目標加速度a未満か否かを判定する。ここで、仮加速度Aprが目標加速度a未満の場合(Apr<a)、ステップS28に進み、仮加速度Aprが目標加速度a以上の場合(Apr≧a)、ステップS26に進む。
ステップS26では、前記ステップS1で読込んだ実際の車間距離dが前記ステップS4で算出した目標車間距離drよりも大きいか否かを判定する。ここで、車間距離dが目標車間距離drよりも大きい場合(d>dr)、ステップS27に進み、車間距離dが目標車間距離dr以下の場合(d≦dr)、ステップS30に進む。
ステップS27では、制御加速度Vgsを前記仮加速度Apr、すなわち低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgに設定する。そして、再び前記ステップS21からの処理を行う。
また、前記ステップS25において仮加速度Aprが目標加速度a未満の場合に進むステップS28では、制御加速度Vgsを前記目標加速度aに設定する。そして、再び前記ステップS21からの処理を行う。
また、前記ステップS24において制御作動判定フラグFLAG_Aが1でない場合又は前記ステップS26において車間距離dが目標車間距離dr以下の場合に進むステップS30では、制御加速度Vgsを現在の前後加速度Xgに設定する。そして、ステップS31に進む。
また、前記ステップS21において制御作動判定フラグFLAG_Aが0の場合に進むステップS29では、前記ステップS1で読込んだ実際の車間距離dが前記ステップS4で算出した目標車間距離drよりも大きいか否かを判定する。ここで、車間距離dが目標車間距離drよりも大きい場合(d>dr)、ステップS22に進み、車間距離dが目標車間距離dr以下の場合(d≦dr)、ステップS31に進む。
前記ステップS31は、前記ステップS24において制御作動判定フラグFLAG_Aが0又は2の場合や前記ステップS26において車間距離dが目標車間距離dr以下の場合にも進むステップである。
ステップS31では、制御作動判定フラグFLAG_Aを0に設定する。
続いてステップS32において、制御加速度Vgsが目標加速度a未満か否かを判定する。ここで、制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合(Vgs<a)、ステップS33に進み、制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合(Vgs≧a)、ステップS36に進む。
ステップS33では、制御加速度Vgsにステップ量αを加算して、新たな制御加速度Vgsを得る。ここで、ステップ量αは、加速するためのステップ量であり、マイクロコンピュータといった処理装置内の処理速度に応じて決定される値である。
続いてステップS34において、制御加速度Vgsが目標加速度aよりも大きいか否かを判定する。ここで、制御加速度Vgsが目標加速度aよりも大きい場合(Vgs>a)、ステップS34に進み、制御加速度Vgsが目標加速度a以下の場合(Vgs≦a)、再び前記ステップS21からの処理を行う。
ステップS35では、制御加速度Vgsを前記目標加速度aに設定する。そして、再び前記ステップS21からの処理を行う。
また、前記ステップS32において制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合に進むステップS36では、制御加速度Vgsからステップ量αを減算して、新たな制御加速度Vgsを得る。ここで、ステップ量αは、減速するためのステップ量であり、マイクロコンピュータといった処理装置内の処理速度に応じて決定される値である。
続いてステップS37において、制御加速度Vgsが目標加速度a未満か否かを判定する。ここで、制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合(Vgs<a)、ステップS38に進み、制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合(Vgs≧a)、再び前記ステップS21からの処理を行う。
ステップS38では、制御加速度Vgsを前記目標加速度aに設定する。そして、再び前記ステップS21からの処理を行う。
この演算処理によれば、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合で、かつ仮加速度Apr(現在の前後加速度Xg)が目標加速度a以上の場合で、かつ車間距離dが目標車間距離drよりも大きい場合には、制御加速度Vgsを仮加速度Apr、すなわち低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgに設定する(前記ステップS27)。
また、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっているが、仮加速度Apr(低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xg)が目標加速度a未満の場合には、制御加速度Vgsを目標加速度aに設定する(前記ステップS28)。
また、セット/コーストスイッチ9dが押されているがアクセルペダルがONになっていない場合、又はセット/コーストスイッチ9dが押されていない場合、制御加速度Vgsを低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgに設定して、ステップS31からの処理を行う(前記ステップS24、ステップS30、ステップS31)。また、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合で、かつ仮加速度Apr(低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xg)が目標加速度a以上の場合でも、車間距離dが目標車間距離dr以下の場合には、制御加速度Vgsを低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgに設定して、ステップS31からの処理を行う(前記ステップS26、ステップS30、ステップS31)。また、制御作動判定フラグFLAG_Aの0の場合で、車間距離dが目標車間距離dr以下の場合には、ステップS31からの処理を行う(前記ステップS21、ステップS29、ステップS31)。そして、ステップS31で制御作動判定フラグFLAG_Aを0に設定する。
そして、続くステップS32以降で、制御加速度Vgsと目標加速度aとの大小関係を求めて、制御加速度Vgsを目標加速度aに漸近させる処理を行う。
すなわち、制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、制御加速度Vgsにステップ量αを加算した新たな制御加速度Vgsを算出し(前記ステップS32、ステップS33)、その算出した制御加速度Vgsが目標加速度aより大きくなったとき、制御加速度Vgsに目標加速度aを設定する(前記ステップS34、ステップS35)。そして、再びステップS21からの処理を行う。
また、制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、制御加速度Vgsからステップ量αを減算した新たな制御加速度Vgsを算出し(前記ステップS32、ステップS36)、その算出した制御加速度Vgsが目標加速度a未満になったとき、制御加速度Vgsに目標加速度aを設定する(前記ステップS37、ステップS38)。そして、再びステップS21からの処理を行う。
このステップS32以降の処理を開始した場合には、制御作動判定フラグFLAG_Aが0に設定されているので(前記ステップS31)、ステップS21からの処理を行った場合でも車間距離dが目標車間距離dr以下である限り、ステップS32以降の処理が所定の時間間隔で実施されるようになる(前記ステップS21、ステップS29)。これにより、制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、目標加速度aになるまで制御加速度Vgsがステップ量αずつ増加するようになる(前記ステップS32〜ステップS35)。また、制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、目標加速度aになるまで制御加速度Vgsがステップ量αずつ減少するようになる(前記ステップS32、ステップS36〜ステップS38)。すなわち、制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、制御加速度Vgsを増加させて目標加速度aに漸近させ、制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、制御加速度Vgsを減少させて目標加速度aに漸近させる。
よって、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合で、かつ仮加速度Apr(低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xg)が目標加速度a以上の場合でも、車間距離dが目標車間距離dr以下になったときには、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、制御加速度Vgsを増加させて目標加速度aに漸近させ、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、制御加速度Vgsを減少させて目標加速度aに漸近させる。
また、セット/コーストスイッチ9dが押されているがアクセルペダルがONになっていない場合、又はセット/コーストスイッチ9dが押されていない場合にも、同様な制御加速度Vgsの調整を行う。すなわち、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、制御加速度Vgsを増加させて目標加速度aに漸近させ、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、制御加速度Vgsを減少させて目標加速度aに漸近させる。
また、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合で、かつ仮加速度Apr(低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xg)が目標加速度a以上の場合でも、車間距離dが目標車間距離dr以下の場合に、同様な制御加速度Vgsの調整を行う。すなわち、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a未満の場合、制御加速度Vgsを増加させて目標加速度aに漸近させ、低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xgである制御加速度Vgsが目標加速度a以上の場合、制御加速度Vgsを減少させて目標加速度aに漸近させる。
このように、様々な条件によりステップS32以降の処理が連続して実行されるようになるが、車間距離dが目標車間距離drよりも大きくなった場合、再び前記ステップS22以降の処理を開始する。すなわち、再びセット/コーストスイッチ9d、アクセルペダル、仮加速度Apr(低速先行車両追従走行制御開始直前の前後加速度Xg)と目標加速度aとの大小関係及び車間距離dに応じて制御加速度Vgsを設定する。
そして、このような演算処理により設定した制御加速度Vgsになるように目標制動流体圧Pws及び目標駆動トルクTesを前記制動流体圧制御装置13やエンジン制御装置11、変速機制御装置12に向けて出力する(前記ステップS8、ステップS9)。これにより、低速先行車両追従走行制御の開始後の自車両は、種々の条件に応じて、目標加速度aや低速先行車両追従走行制御開始直前の加速度で加速して、先行車両に追従するようになる。
図5は、この処理により実現される車速或いは加速度の経時変化を示す。
セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合には、図中A点で低速先行車両追従走行制御を開始した場合でも、その低速先行車両追従走行制御開始直前の加速度(仮加速度Aprである制御加速度Vgs)で自車両が加速していくことになる。そして、車間距離dが目標車間距離drになったときに(図中B点)、加速度(仮加速度Aprである制御加速度Vgs)を低速先行車両追従走行制御の本来の制御目標量である目標加速度aに漸近させていく。具体的には、自車両の加速度(制御加速度Vgs)が目標加速度a未満の場合には、自車両の加速度(制御加速度Vgs)は目標加速度aになるように徐々に増加していき(前記ステップS32〜ステップS35)、自車両の加速度(制御加速度Vgs)が目標加速度a以上の場合には、自車両の加速度(制御加速度Vgs)は目標加速度aになるように徐々に減少していく(前記ステップS32、ステップS36〜ステップS38)。
このように、低速先行車両追従走行制御開始時にアクセルペダルがONになっていた場合、すなわち運転者が低速先行車両追従走行制御を開始させる際に加速意思がある場合、低速先行車両追従走行制御開始直前の運転者の加速意思に基づく加速度で、低速先行車両追従走行制御中の自車両を加速させる。そして、自車両を加速させていき先行車両との車間距離が所定の車間距離に詰まったときには、低速先行車両追従走行制御で用意している本来の加速度(所定の加速度)で自車両を加速させる。
なお、同図中には、一定鎖線として従来の制御における車速或いは加速度の経時変化を示す。ここで示すように、従来の制御では、セット/コーストスイッチ9dが押されたときにアクセルペダルがONになっていた場合でも、すなわち運転者の加速意思により自車両を加速させていた場合でも、低速先行車両追従走行制御の本来の加速度(所定の加速度、本実施形態では目標加速度aに相当)で自車両を加速させる。これにより、例えば運転者がアクセルペダルを踏んで得ている加速度よりも低速先行車両追従走行制御の本来の加速度が小さい場合には、低速先行車両追従走行制御を開始した際に(図中A点)、運転者の加速意思に反して自車両が減速挙動を示してしまう。
これに対して、本実施形態では、低速先行車両追従走行制御を開始しても(図中A点)、その後もその低速先行車両追従走行制御開始直前まで運転者のアクセル操作により得られていた加速度によって自車両が加速しておくことになる。
また、自車両を加速させていき先行車両との車間距離が所定の車間距離に詰まったときには、低速先行車両追従走行制御で用意している本来の加速度(所定の加速度)で自車両を加速さることで、自車両が先行車両に近づきすぎることを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施形態では、低速先行車両追従走行制御或いはインチング制御に本発明を適用した場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、追従走行制御を開始したときに、その追従制御を所定の加速度で行う先行車両追従走行制御である限り、本発明を適用することができる。
なお、前述の実施形態の説明において、前方状態検出装置16は、自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段を実現しており、自動走行制御装置10の図4におけるステップS22及びステップS23の処理は、追従走行制御開始前における運転者の加速意思に基づく加速度を検出する運転者意思加速度検出手段を実現しており、自動走行制御装置10の図4におけるステップS25の処理は、運転者意思加速度検出手段が検出した運転者の加速意思に基づく加速度と、前記所定の加速度とを比較する加速度比較手段を実現しており、自動走行制御装置10の図4におけるステップS25、ステップS26及びステップS27の処理は、加速度比較手段の比較結果が、運転者の加速意思に基づく加速度が所定の加速度よりも大きい場合で、かつ車間距離検出手段が検出した車間距離が所定の車間距離よりも大きい場合、前記運転者の加速意思に基づく加速度で前記追従走行制御を行う走行制御手段を構成している。
本発明の実施形態の先行車両追従走行制御装置付き車両の一例を示す車両構成図である。 図1の手動スイッチの構成を示す図である。 図1の自動走行制御装置で行われる車間距離制御のための演算処理を示すフローチャートである。 図3の演算処理で行われるサブルーチンの演算処理を示すフローチャートである。 本発明の効果の説明に使用した図である。
符号の説明
1 FL〜1RRは車輪
2 エンジン
3 自動変速機
4FL〜4RR ホイールシリンダ
7 ナビゲーションシステム
9 手動スイッチ
10 自動走行制御装置
11 エンジン制御装置
12 変速機制御装置
13 制動流体圧制御装置
16 前方状態検出装置
17 車輪速センサ
18 加速度センサ
19 制動流体圧センサ
20 アクセル開度センサ
21 ブレーキペダル
22 マスタシリンダ
23 ディスプレイ及びスピーカ

Claims (7)

  1. 先行車両に追従するように走行する追従走行制御を開始したときに、その追従走行制御の制御加速度を、目標走行車速と実車速との差分を基に算出される目標加速度に設定して当該追従走行制御を行う先行車両追従走行制御装置において、
    前記追従走行制御開始前の運転者の加速意思に基づく加速度が前記目標加速度よりも大きい場合、前記制御加速度を前記運転者の加速意思に基づく加速度に変更して、前記追従走行制御を開始することを特徴とする先行車両追従走行制御装置。
  2. 先行車両に追従するように走行する追従走行制御を開始したときに、その追従走行制御の制御加速度を、目標走行車速と実車速との差分を基に算出される目標加速度に設定して当該追従走行制御を行う先行車両追従走行制御装置において、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記追従走行制御開始前における運転者の加速意思に基づく加速度を検出する運転者意思加速度検出手段と、
    前記運転者意思加速度検出手段が検出した運転者の加速意思に基づく加速度と、前記目標加速度とを比較する加速度比較手段と、
    前記加速度比較手段の比較結果が、運転者の加速意思に基づく加速度が前記目標加速度よりも大きい場合で、かつ前記車間距離検出手段が検出した車間距離が所定の車間距離よりも大きい場合、前記制御加速度を前記運転者の加速意思に基づく加速度に変更して、前記追従走行制御を開始する走行制御手段と、
    を備えたことを特徴とする先行車両追従走行制御装置。
  3. 前記走行制御手段は、前記車間距離検出手段が前記追従走行制御中に検出した前記車間距離が前記所定の車間距離以下になった場合、前記目標加速度で前記追従走行制御を行うことを特徴とする請求項2記載の先行車両追従走行制御装置。
  4. 前記走行制御手段は、前記運転者の加速意思に基づく加速度に変更した前記制御加速度を、前記追従走行制御の開始後の時間の経過とともに、その変更前の加速度に徐々に減少させることを特徴とする請求項3記載の先行車両追従走行制御装置。
  5. 前記運転者意思加速度検出手段は、運転者のアクセル操作に基づいて前記運転者の加速意思に基づく加速度を検出していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の先行車両追従走行制御装置。
  6. 前記運転者意思加速度検出手段は、運転者のアクセル操作で加速しているときの車両の前後加速度を前記運転者の加速意思に基づく加速度としていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の先行車両追従走行制御装置。
  7. 前記走行制御手段は、運転者がアクセル操作を止めた場合、その止めた直前の運転者の加速意思に基づく加速度に前記制御加速度を変更して、前記追従走行制御を開始することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の先行車両追従走行制御装置。
JP2003425805A 2003-12-22 2003-12-22 先行車両追従走行制御装置 Expired - Lifetime JP4039364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425805A JP4039364B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 先行車両追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425805A JP4039364B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 先行車両追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178691A JP2005178691A (ja) 2005-07-07
JP4039364B2 true JP4039364B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34785559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425805A Expired - Lifetime JP4039364B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 先行車両追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380951B2 (ja) * 2007-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP5292965B2 (ja) * 2008-07-16 2013-09-18 日産自動車株式会社 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005178691A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP2002211267A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2003048450A (ja) 車両用総合制御装置
JP5169565B2 (ja) 降坂路走行速度制御装置および降坂路走行速度制御方法
JP7627427B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4200881B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004301833A (ja) 車間距離制御装置
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP4496665B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3885420B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JP2004268846A (ja) 走行速度制御装置
JP4039364B2 (ja) 先行車両追従走行制御装置
JP4061890B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3788436B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3692911B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4506167B2 (ja) 走行速度制御装置
JP4114539B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4259293B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2005161988A (ja) 先行車両追従走行制御装置
JP3750610B2 (ja) 走行速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4039364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term