[go: up one dir, main page]

JP4038632B2 - 感光ドラム用基体の製造方法 - Google Patents

感光ドラム用基体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4038632B2
JP4038632B2 JP24425898A JP24425898A JP4038632B2 JP 4038632 B2 JP4038632 B2 JP 4038632B2 JP 24425898 A JP24425898 A JP 24425898A JP 24425898 A JP24425898 A JP 24425898A JP 4038632 B2 JP4038632 B2 JP 4038632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
flange
photosensitive drum
gate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24425898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000075529A (ja
Inventor
宗紀 飯塚
陽一 西室
邦郎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24425898A priority Critical patent/JP4038632B2/ja
Publication of JP2000075529A publication Critical patent/JP2000075529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038632B2 publication Critical patent/JP4038632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • B29L2031/326Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing made wholly of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の電子写真装置や静電記録装置等において、画像形成のために静電潜像を表面に形成するための感光ドラム用基体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
複写機、ファクシミリ、プリンター等における静電記録プロセスでは、まず、感光ドラムの表面を一様に帯電させ、この感光ドラム表面に光学系から映像を投射して光の当たった部分の帯電を消去することによって静電潜像を形成し、次いで、この静電潜像にトナーを供給してトナーの静電的付着によりトナー像を形成し、これを紙、OHP、印画紙等の記録媒体へと転写することにより、プリントする方法が採られている。
【0003】
このような静電記録プロセスに用いられる感光ドラムとしては、従来、図4に示した構造のものが一般に用いられている。
【0004】
即ち、アルミニウム等の金属や導電性樹脂からなる円筒状基体1の両端に金属や樹脂で形成されたフランジ2a,2bを嵌合固定すると共に、該円筒状基体1の外周面に光導電層3を形成したものが一般に用いられており、通常、この感光ドラムは、図3に示されているように、静電記録装置の本体aに設けられた支持軸4,4が両フランジ2a,2bに設けられた軸孔5,5に挿入されて回転自在に支持され、一方、フランジ2bに形成された駆動用ギア6にモータ等の駆動源と連結されたギア7を歯合させ、回転駆動される。
【0005】
この場合、この感光ドラムの光導電層3を帯電させ、更にこの光導電層3上に露光によって静電潜像を形成するには、感光ドラムの接地が必要であり、このため両フランジ2a,2bを絶縁性の樹脂で形成した場合には、フランジの内面側に円筒状基体1と支持軸5とを導通させるアース用に金属板を取り付け、装置本体aにアースすることが行われている。
【0006】
しかしながら、上記従来の感光ドラムは、円筒状基体1の両端にそれぞれフランジ2a,2bを嵌着固定して組み立てられるため、円筒状基体の両端に各フランジを組み付ける2回の組み付け作業が必要であり、また円筒状基体1と各フランジ2a,2bをそれぞれ別々に形成することとなるので、これら部品をそれぞれ形成する際に高度な加工精度が要求され、これらが製造コストを引き上げる原因になっている。
【0007】
また、上述したアース用の金属板を必要とする場合には、このアース用金属板を組み付ける作業が必要となり、更に製造コストを引き上げることとなる上、ドラムの運転中に金属板が摩耗して支持軸5との間に良好な導通が得られなくなるおそれもあり、その信頼性が必ずしも十分でない。
【0008】
このような課題に対し、本出願人は、外周面に光導電層が形成される円筒状基体の両端面にそれぞれフランジを設けてなり、両フランジを軸支することにより、回転自在に支持される感光ドラムにおいて、上記円筒状基体を導電性樹脂で成形すると共に、同導電性樹脂で一方のフランジを円筒状基体と一体に成形してなることを特徴とする感光ドラムを先に提案した(特願平9−323805号)。この感光ドラムは、円筒状基体の両端に設けられるフランジの一方が円筒状基体を形成する導電性樹脂で一体に成形されたものであるから、フランジの組み付け作業は少なくとも円筒状基体の一方の端部についてのみ行えばよく、また円筒状基体と一体に成形された導電性樹脂からなるこのフランジによって、ドラムを軸支する支持軸と円筒状基体との間に良好な導通を確実に得ることができ、アース用の金属板を用いる必要がない上、高い信頼性も得ることができる。更に、一方のフランジは、円筒状基体と一体に成形されるため、その加工精度にも優れるものである。
【0009】
ところで、上記従来の図4に示す円筒状基体1は、通常、円筒状基体1を成形する円筒状キャビティの外側にゲートを設けたサイドゲート方式による金型を使用して射出成形することにより製造されているが、この方法では、成形された円筒状基体1の外周面にゲート跡が残るという問題があり、また円筒状キャビティに樹脂が均一に充填されず、得られた円筒状基体の真直度、真円度等の寸法精度に劣り、結果として感光体の印字、画像特性に影響を与えるという問題がある。この点は、上記の一方のフランジを一体成形した円筒状基体を成形する場合も、サイドゲート方式を用いた金型を使用する場合には同様の問題が生じる。
【0010】
従って、本発明は、上記問題を解決し、寸法精度に優れ、良好な印字画像特性をもたらす感光ドラム用基体の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、導電性樹脂により形成された円筒状本体の一端面内周縁に内方に突出するフランジが一体に突設された感光ドラム用基体を金型により射出成形するに際し、上記金型のフランジ形成用キャビティに連通して3〜6点のピンゲート又はディスクゲートを設け、このピンゲート又はディスクゲートを通って上記フランジ形成用キャビティから円筒状本体形成用キャビティに導電性樹脂材料を射出することを特徴とする感光ドラム用基体の製造方法を提供する。
【0012】
本発明によれば、導電性樹脂材料が円筒状本体形成用キャビティから射出されるものではなく、フランジ形成用キャビティから射出され、樹脂材料はこのフランジ形成用キャビティより円筒状本体形成用キャビティに流れるので、成形された基体は、その円筒状本体の外周部にゲート跡もなく、後述する実験例に示したように、真円度、真直度が良好で、寸法精度に優れたものである。
【0013】
【発明の実施の形態及び実施例】
本発明の感光ドラム用基体の製造方法は、図1に示したような円筒状本体11の一端面内周縁に内方に突出するフランジ12が導電性樹脂により一体成形された円筒状基体10を得る方法である。この基体10は、上記円筒状本体11の他端開口部に別体に形成したフランジ13を嵌着固定し、また円筒状本体11の外周面に光導電層14を形成して、先に説明した図4と同様の態様で使用される。なお、上記両フランジ12,13には、それぞれ軸孔15,15が形成される。
【0014】
上記円筒状本体11及びこれと一体に成形される一方のフランジ12を形成する導電性樹脂は、通常は導電剤を配合して導電性を付与した導電性樹脂が用いられる。この場合用いられる樹脂としては、適度な強度を有し、射出成形法により成形可能なものであればよく、特に制限されるものではないが、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド樹脂(ナイロン6,ナイロン66等)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアセタールなどが、熱可塑性で成形性に優れ、かつ機械強度、摺動特性等に優れる点から好ましく用いられる。
【0015】
また、導電剤としては、上記樹脂中に均一に分散させることが可能なものであればいずれのものでもよく、特に制限されるものではないが、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム,銅,ニッケル等の金属粉、導電性ガラス粉などの粉体が好ましく用いられる。この導電剤の配合量は、5〜40重量%、特に5〜20重量%程度とすることが好ましく、これにより円筒状基体及びフランジの表面抵抗値を10 Ω/□以下、特に10 Ω/□以下に調整することが好ましい。
【0016】
この導電性樹脂には、補強や増量の目的で各繊維等を充填材として用いることができる。この繊維としては、カーボン繊維、導電性ウィスカー、導電性ガラス繊維等の導電性繊維やウィスカー,ガラス繊維等の非導電性繊維が用いられる。この場合、上記導電性繊維は、導電剤としても作用することができ、導電性繊維を用いることにより、上記導電剤の使用量を減らすことができるが、コスト面を考慮すれば、非導電性繊維を用い、上記導電剤の使用量を多くすることが好ましい。
【0017】
これら充填材の配合量は、樹脂の種類や用いる繊維の長さ、径などに応じて適宜選定され、特に制限されるものではないが、通常は2〜25重量%、特に5〜15重量%程度とすることが好ましい。
【0018】
なお、導電性樹脂には、必要に応じて上記導電剤及び充填材の他に、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、シリコーン、二硫化モリブデン(MoO )等の公知の添加剤を適量添加することができる。
【0019】
また、光導電層は公知の材料、組成により形成することができる。
【0020】
本発明において、上記本体11と一方のフランジ12が一体成形された基体は、3〜6点のピンゲート方式又はディスクゲート方式を用いた金型で射出成形することによって成形される。
【0021】
図2は、このピンゲート方式による成形法を説明するもので、図中20は、内部に円柱状中空部を有する金型本体21と、この金型本体21の一端面に当接し、上記中空部の一端開口部に閉塞する金型補助部材22と、上記中空部にその他端開口部より軸方向移動可能に挿入される先端部を有するコア23とを具備した金型であり、この金型20には、上記金型本体21内周面とコア23外周面との間に上記基体10の円筒状本体11形成用の円筒状キャビティ24が形成されると共に、上記補助部材22の他端面とコア23の一端面(先端面)との間に、上記円筒状キャビティ24の軸方向一端部と連通して、上記フランジ12形成用のキャビティ25が形成されるものである。なお、上記コア23の先端面中央部には小径円柱部23aが突設され、この小径円柱部23a先端面が上記補助部材22と当接することにより、上記フランジ形成用キャビティ25が略円形リング状に形成されているものである。
【0022】
そして、この金型20にあっては、上記補助部材22に互いに等間隔離間して3〜6本のピンゲート26が設けられ、これらピンゲート26の先端部はそれぞれ上記フランジ形成用キャビティ25に連通していると共に、ピンゲート26の基端部はスプルー27に連結されているものである。なお、28は上記補助部材22に軸方向移動可能に設けられた突出ピンで、基体10を成形し、コア23を金型本体21から抜き出した後に、突出ピン28を突出するように作動させることにより、成形された基体10を金型20から脱型させるためのものである。また、29は冷却水流通孔である。
【0023】
上記金型20を用いて感光ドラム用基体10を成形する場合は、金型20を図2に示す状態にセットし、成形材料(上記導電性樹脂材料)をスプルー27を通って上記3〜6本のピンゲート26よりフランジ形成用キャビティ25に射出する。これにより、樹脂材料はフランジ形成用キャビティ25から上記円筒状キャビティ(円筒状本体形成用キャビティ)24に流れ、円筒状本体11にフランジ12が一体に連設された円筒状基体10が射出成形されるものである。
【0024】
従って、成形された基体は、そのフランジ端面に上記ピンゲート26によるゲート跡が残ることがあっても、円筒状本体の外周面にはかかるゲート跡はなく、従ってこの上に光導電層を形成する場合にゲート跡による問題が生じるおそれがない。また、この方法による場合、上記金型構造によって、成形サイクルの中でゲートカットが自動的に行われるため、後加工工程が省略できる。これにより、サイドゲート方式が個別のゲート加工を必要とするのに比べて生産性が高く、製造コストも低減できるものである。
【0025】
図3は、ディスクゲート方式による成形方法を説明するもので(なお、図3において、図2と同一構成部品については同一の参照符号を付してその説明を省略する)、この例にあっては、上記補助部材22の他端面中央部に円柱状突起22aを一体に突設し、この突起22aを上記金型本体21の中空部に突出させる(上記リング状のフランジ形成用キャビティ25の中空部に突出させる)ようにしたものであり、上記補助部材22に設けたスプルー27をこの円柱状突起22aにまで延出させると共に、このスプルー27先端にディスクゲート26’をこのゲート26’の外周部がフランジ形成用キャビティ25の内周部に連通するように形成したものである。
【0026】
この図3の金型を用いた場合も、導電性樹脂材料がスプルー27を流れ、ディスクゲート26’からフランジ形成用キャビティ25の内周部に射出され、こののフランジ形成用キャビティ25より円筒状キャビティ24に流れて、円筒状基体10が成形されるもので、従ってフランジ内周面にゲート跡が残ることがあっても、円筒状本体外周面にゲート跡が生じるおそれがない。また、このようなディスクゲートを用いた場合は、基体を取り出した後、打抜き加工するだけでスプルー切断が可能であり、生産性の高いものである。
【0027】
上述した射出成形方法によれば、成形材料(導電性樹脂材料)がフランジ形成用キャビティ25から円周方向に均一に流れて円筒状本体形成用キャビティ24に均一に流入し、かつ該キャビティ24の末端まで速やかに充填するので、円筒状本体の真円度、真直度などの寸法精度が向上する。
【0028】
また、上述したようにゲートカット、スプルー切断などの後加工が省略又は簡略化され、生産効率が高いものである。
【0029】
しかも、上記方法によれば、円筒状本体とその一端部に金属シャフト用貫通孔を有するフランジとが一体成形された円筒状基体が得られるので、フランジの取り付け作業が円筒状本体の片側だけになり、その作業が簡略化される。この場合、成形材料として導電性樹脂材料を用いて一体成形していることにより、フランジ及びシャフトとの導通のための金属部品を組み込むことを省略できる。
【0030】
なお、上述した射出成形法によって成形を行う場合、成形温度や射出圧力などの成形条件は、用いる樹脂の種類などに応じた通常の条件とすることができる。
【0031】
次に、実験例により上記成形法による効果を具体的に説明する。
[実験例]
下記組成
ナイロン66 80重量部
カーボン繊維 10重量部
カーボンブラック 10重量部
の導電性樹脂材料を用いて下記条件
成形温度 260〜290℃
射出圧力 500〜900Kg/cm
にて射出し、図1に示すような長さ230mm,外径30mm,内径26mmの円筒状本体の一端にリング状フランジが一体成形された円筒状基体を製造した。
【0032】
この場合、金型としては、図2に示すピンゲート方式(ピン数3本)の金型(本発明例1)、図3に示すディスクゲート方式の金型(本発明例2)、及びサイドゲート方式の金型(比較例)を用いた。なお、サイドゲート方式の金型の場合、円筒状本体形成用キャビティの外周部一端部にサイドゲートを連通し、これにより樹脂材料を射出するように構成したものである。
上記方法で成形された円筒状基体につき、その真円度を真円度測定機を用いて測定し、また真直度をレーザースキャンマイクロメーターを用いて測定した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004038632
【0034】
以上の結果より、本発明に係る成形法は、真円度、真直度に優れた感光ドラム用の円筒状基体を成形し得ることが認められる。なお、サイドゲート方式の場合、樹脂が最初に流れ込むスプルーは、本発明例のようなパイプ中心部の位置でなく、パイプの側面の位置からの1点で、そこから樹脂が流れ込む構造となる。そのため、本発明例1,2がパイプの周方向に均一に樹脂が充填されるのに対して、サイドゲート方式はパイプ全体に樹脂が充填される過程において充填速度に偏りが見られ、周方向に均一な充填は行われない。また、パイプのゲートと反対側の位置(図でいうパイプの下側全体)に、ウェルドラインが発生してしまう場合がある。ウェルドラインは成形品の強度低下の恐れがあり、またその部分の表面性は位置著しく低下する。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、真円度、真直度等の寸法精度に優れ、しかもフランジの組み付け作業が簡略化され、アース用の金属板などの取り付け作業を省略し得る感光ドラム用の円筒状基体を生産性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって製造される基体を用いた感光ドラムの一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明で用いるピンゲート方式による金型の一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明で用いるディスクゲート方式による金型の一例を示す概略断面図である。
【図4】従来の感光ドラムを示す概略断面図である。
【符号の説明】
11 円筒状本体
12 フランジ
10 円筒状基体(感光ドラム用基体)
26 ピンゲート
26’ ディスクゲート
20 金型
24 円筒状本体形成用キャビティ
25 フランジ形成用キャビティ

Claims (1)

  1. 導電性樹脂により形成された円筒状本体の一端面内周縁に内方に突出するフランジが一体に突設された感光ドラム用基体を金型により射出成形するに際し、上記金型のフランジ形成用キャビティに連通して3〜6点のピンゲート又はディスクゲートを設け、このピンゲート又はディスクゲートを通って上記フランジ形成用キャビティから円筒状本体形成用キャビティに導電性樹脂材料を射出することを特徴とする感光ドラム用基体の製造方法。
JP24425898A 1998-08-31 1998-08-31 感光ドラム用基体の製造方法 Expired - Fee Related JP4038632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425898A JP4038632B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 感光ドラム用基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425898A JP4038632B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 感光ドラム用基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000075529A JP2000075529A (ja) 2000-03-14
JP4038632B2 true JP4038632B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17116085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24425898A Expired - Fee Related JP4038632B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 感光ドラム用基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113047B1 (en) * 1999-12-27 2005-03-16 Bridgestone Corporation Mixed resin compound, resin pipe, production of resin pipe, and photosensitive drum
US20040115548A1 (en) * 2001-04-12 2004-06-17 Munenori Iizuka Production method for photosensitive drum-use substrate and photosensitive drum-use substrate
US20040152001A1 (en) * 2001-05-29 2004-08-05 Munenori Iizuka Base for photosensitive drum composed of resin composition and photosensitive drum using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000075529A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038632B2 (ja) 感光ドラム用基体の製造方法
JPH08328280A (ja) 電子写真用感光体の円筒状支持体
US5991574A (en) Photosensitive drum
JP6098185B2 (ja) 2段スプラインカップリングジョイント、及びこれを用いた駆動伝達装置、画像形成装置
US20010016240A1 (en) Resin pipe, production thereof, base for photosensitive drums, and photosensitive drum constructed from said base
EP1229080B1 (en) Mixed resin compound, resin pipe, production of resin pipe, and photosensitive drum
JP4893871B1 (ja) 軸受兼用シール部材並びにこれを用いた現像装置および画像形成装置
CN219179777U (zh) 显影辊和显影盒
JP7210140B2 (ja) 樹脂製部材及び画像形成装置
JPH11119456A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2002031908A (ja) 感光ドラム用基体、該感光ドラム用基体を用いた感光ドラム、及び該感光ドラム用基体の製造方法
JP4704122B2 (ja) 画像形成装置用軸受部材及び画像形成装置用軸受ユニット
JP7022662B2 (ja) トラッキングローラ及びその射出成形方法
JP2002031907A (ja) 感光ドラム用基体、及び該感光ドラム用基体を用いた感光ドラム
JP2003247535A (ja) 円筒状支持体
JP2008176029A (ja) 弾性ローラ用樹脂製芯金、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004109206A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP6370335B2 (ja) カートリッジ及びユニットの製造方法
JP3576771B2 (ja) 現像装置
JP2001277310A (ja) 樹脂パイプ、該樹脂パイプの製造方法及び感光ドラム
JP5976151B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP6494290B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5709729B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP2001254872A (ja) 樹脂パイプ及び感光ドラム
JP2004077913A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees