JP4038531B2 - 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 - Google Patents
金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038531B2 JP4038531B2 JP2005193956A JP2005193956A JP4038531B2 JP 4038531 B2 JP4038531 B2 JP 4038531B2 JP 2005193956 A JP2005193956 A JP 2005193956A JP 2005193956 A JP2005193956 A JP 2005193956A JP 4038531 B2 JP4038531 B2 JP 4038531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- lid
- coating
- thermoplastic resin
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
該熱可塑性樹脂が芳香族ポリエステル樹脂および熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であって、熱硬化性樹脂の添加量が、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましい。
冷却速度が100℃/s以上であることが好ましい。
金属製缶蓋被覆用塗料の塗布量が、乾燥後の重量で0.1〜50g/m 2 で塗布したものであることが好ましい。
金属製缶蓋被覆用塗料の塗膜の膜厚が3μmであることが好ましい。
走査型電子顕微鏡(JEM−6301F、日本電子株式会社製)、動的光散乱式粒径分布測定装置(LB−550、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
電磁誘導/過電流式膜厚計(LZ−200W、株式会社ケット科学研究所製)を用いて測定した。
塗装板をリベットホール加工したときの状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
A・・・まったく剥離が見られない。
B・・・部分的に剥離が見られる。
C・・・全体的に剥離が見られる。
JIS K−5400(1990)に記載の方法に準拠し、焼き付け後の塗装板上をカッターナイフで塗膜を貫通して素地に達するように1mm間隔で切り傷をつけ、碁盤目100個(10×10)を作る。これに株式会社ニチバン製セロテープ(登録商標)を完全に密着させ、塗面に対して90°の方向に急激に剥離し、塗膜の状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
A・・・全く剥離しない。
B・・・1〜5個の升目が剥離している。
C・・・6個以上の升目が剥離している。
焼き付け後の塗装板100cm2を、界面活性剤0.3%を含む1%食塩水に浸して6Vの電圧を印加し、4秒後の通電量をミリアンペア(mA)で表示する。この値が小さいほど塗膜欠陥が少なく、良好な塗装がなされている。
塗装、製造した缶蓋を溶接缶胴に巻き締めた後、巻き締め部を目視により評価した。
A・・・塗膜の削れが見られない。
B・・・塗膜の削れが部分的に見られる。
C・・・塗膜が全体的に削れている。
塗装、製造した缶蓋を、リンゴ酸、クエン酸、食塩の各5%混合溶液をパックし、蓋を下にして、55℃の恒温槽に4日間保存し、腐食の程度を目視により評価した。
A・・・まったく変色が見られない。
B・・・薄く変色が見られる。
C・・・強く変色が見られる。
塗装板600cm2に対して600ccの蒸留水を用いて130℃×30分レトルト抽出を行い、全有機炭素計(TOC−V CHS/CSN、株式会社島津製作所製)を用いて全有機炭素溶出量(TOC溶出量)を測定した。
実施例1〜4で得られた金属板を用いて、缶蓋打抜機(加藤機工製作所製)により、缶蓋を100個製造した時のエナメルヘアーの発生率を目視により評価した。
温度計、攪拌器を備えつけた容量1Lの4つ口フラスコに熱可塑性樹脂として8モル%のイソフタル酸を共重合させたポリエチレンテレフタレート(MA−1340P、ユニチカ株式会社製)を30g、溶媒として、アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチルの混合物(DBE(登録商標)、デュポン株式会社製)570gを量り取った。その後、窒素を通気しながら液温を180℃にして、熱可塑性樹脂を溶媒中に溶解させた。得られた溶液を、熱交換器(エムテクニック株式会社製)により−35℃に冷却したDBE溶媒と混合することにより、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液を得た。混合した時点から1秒後の懸濁液の温度は45℃であった。
熱可塑性樹脂としてポリブチレンテレフタレート(ノバデュラン5008、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)、溶媒としてジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)を用いて、溶解時の温度を160℃、冷却温度を−20℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液を得た。混合した時点から1秒後の懸濁液の温度は、45℃であった。
熱可塑性樹脂としてポリ乳酸、溶媒としてDBEを用いて、溶解時の温度を140℃、冷却温度を−35℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
熱可塑性樹脂としてポリグリコール酸(PGA−P 三井化学株式会社)、溶媒としてビス(2‐メトキシエチル)エーテルを用いて、溶解温度を150℃、冷却温度を−35℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
熱可塑性樹脂としてMXD6ナイロン(メタキシリレンジアミンアジパミド、6007、三菱ガス化学株式会社製)、溶媒としてジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)を用いて、溶解温度を160℃、冷却温度を−20℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
熱可塑性樹脂としてナイロン6(ノバミッド1010J、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製)、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)を用いて、溶解温度を170℃、冷却温度を−20℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
熱可塑性樹脂としてナイロン6,6(ノバミッド3010、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製)、溶媒としてベンジルアルコール(東北東ソー化学株式会社製)を用いて、溶解温度を170℃、冷却温度を−15℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
熱可塑性樹脂としてポリカーボネート(ユーピロンS−2000R、三菱ガス化学株式会社製)、溶媒としてDBEを用いて、溶解温度を170℃、冷却温度を−20℃として、製造例1と同様の操作により、熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液および濾過ケーキを得た。
製造例1で得られたポリエチレンテレフタレート樹脂のケーキ150.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコール−n−モノブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)2.0g、DBE98.0gおよび2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカー(浅田鉄鋼株式会社製)で2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分15.0%、粘度44秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例2で得られたポリブチレンテレフタレート樹脂のケーキ200.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコール−n−モノブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)1.1g、ジメチルアセトアミド 48.9gおよび2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカー(浅田鉄鋼株式会社製)で2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分8.0%、粘度58秒(フォードカップNo.4)であった。
内面側の塗料として、温度計、攪拌機を備え付けた500mlの4つ口フラスコにエポキシ樹脂(エピコート1009 ジャパンエポキシレジン株式会社製)60.8gをエチレングリコールモノブチルエーテル 12.1g、スワゾール1000 43.6g、プロピレングリコールモノメチルアセテート 20.6gで130〜140℃で溶解させ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル 72.7g、アーコソルブPM 14.2g、メチルイソブチルケトン 27.0gで溶解したハードラノリン(日本精化株式会社製)0.5gを加え、フェノール樹脂(ヒタノール4010 ブタノール溶液 固形分50% 日立化成ポリマー株式会社製)6.4g、エチレングリコールモノブチルエーテル 5.2gを加え、攪拌後、塗料を得た。得られた塗料は固形分24.0%、粘度30秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例4で得られたポリグリコール酸樹脂のケーキ162.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)2.4g、ビス(2−メトキシエチル)エーテル 85.6g、および2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカーで2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分17.5%、粘度43秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例5で得られたMXD6ナイロン樹脂のケーキ175.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)1.9g、ジメチルアセトアミド 73.1g、および2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカーで2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分14.0%、粘度50秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例6で得られたナイロン6樹脂のケーキ166.7g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)1.9g、N−メチル−2−ピロリドン 81.4g、および2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカーで2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分14.0%、粘度54秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例7で得られたナイロン6,6樹脂のケーキ157.6g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)2.0g、ベンジルアルコール 90.4g、および2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカーで2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分14.5%、粘度58秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例8で得られたポリカーボネート樹脂のケーキ156.3g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)3.0g、DBE 90.7g、および2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカーで2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分22.5%、粘度60秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例1で得られたポリエチレンテレフタレート樹脂のケーキ135.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコール−n−モノブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)2.0g、フェノール樹脂(ヒタノール4010(ブタノール溶液、固形分50%)日立化成工業株式会社製)7.5g、DBE105.5gおよび2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカー(浅田鉄鋼株式会社製)で2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分15.0%、粘度40秒(フォードカップNo.4)であった。
製造例2で得られたポリブチレンテレフタレート樹脂のケーキ180.0g、カルナバワックス分散液(SL506(ジプロピレングリコール−n−モノブチルエーテル中分散物、固形分18.5%)サンノプコ株式会社製)1.1g、フェノール樹脂(ヒタノール4010(ブタノール溶液、固形分50%)日立化成工業株式会社製)4.0g、ジメチルアセトアミド 64.9gおよび2mmφガラスビーズ125.0gを450mlマヨネーズ瓶に量り取り、よく蓋を閉めた後、ペイントシェーカー(浅田鉄鋼株式会社製)で2時間分散し、ガーゼを用いてガラスビーズと濾別して金属被覆用塗料を得た。得られた塗料は固形分8.0%、粘度52秒(フォードカップNo.4)であった。
内面側の塗料として、温度計、攪拌機を備え付けた500ml 4つ口フラスコにエポキシ樹脂(エピコート1009 ジャパンエポキシレジン株式会社製)60.8gをエチレングリコールモノブチルエーテル 12.1g、スワゾール1000 43.6g、プロピレングリコールモノメチルアセテート 20.6gで130〜140℃で溶解させ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル 72.7g、アーコソルブPM 14.2g、メチルイソブチルケトン 27.0gで溶解したハードラノリン(日本精化株式会社製)0.5gを加え、フェノール樹脂(ヒタノール4010 ブタノール溶液 固形分50% 日立化成ポリマー株式会社製)6.4g、エチレングリコールモノ-ブチルエーテル 5.2gを加え、攪拌後、塗料を得た。得られた塗料は固形分24.0%、粘度30秒(フォードカップNo.4)であった。
二軸延伸ポリエステルフィルム11.5μm(ルミラーS10 #12 東レ株式会社製)をアルミニウム板(A5182、板厚0.300mm、住友軽金属工業株式会社製)の内外面に、板温250℃、ラミネートロール温度160℃、通板速度30m/分で熱ラミネートし、直ちに水冷することによりラミネートによる樹脂被覆板を得た。
Claims (12)
- 熱可塑性樹脂の溶液を冷却して得られる平均1次粒子径10〜1000nmの該熱可塑性樹脂の粒子および熱硬化性樹脂を含む金属製缶蓋被覆用塗料。
- 該熱可塑性樹脂が芳香族ポリエステル樹脂および熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であって、熱硬化性樹脂の添加量が、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜20重量部である請求項1記載の金属製缶蓋被覆用塗料。
- 冷却速度が100℃/s以上である請求項1または2記載の金属製缶蓋被覆用塗料。
- 金属製缶蓋被覆用塗料の製造方法であって、
(a)熱可塑性樹脂を有機溶媒に溶解した溶液を得る工程、
(b)該溶液を冷却して平均1次粒子径10〜1000nmの該熱可塑性樹脂の粒子の懸濁液を得る工程、
(c)該懸濁液から粒子を分離する工程、
(d)該分離した粒子を溶媒中に分散させる工程、および
(e)工程(d)で得られた塗料に熱硬化性樹脂を添加する工程
からなる製造方法。 - 該熱可塑性樹脂が芳香族ポリエステル樹脂および熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であって、熱硬化性樹脂の添加量が、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜20重量部である請求項4記載の金属製缶蓋被覆用塗料の製造方法。
- 工程(b)における冷却速度が100℃/s以上である請求項4または5記載の金属製缶蓋被覆用塗料の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の金属製缶蓋被覆用塗料を塗布した金属製缶蓋。
- 金属製缶蓋被覆用塗料の塗布量が、乾燥後の重量で0.1〜50g/m 2 で塗布した請求項7記載の金属製缶蓋。
- 金属製缶蓋被覆用塗料の塗膜の膜厚が3μmである請求項7または8記載の金属製缶蓋。
- 金属製缶蓋の製造方法であって、
(f)請求項1〜3のいずれかに記載の金属製缶蓋被覆用塗料を金属板に塗布する工程、および
(g)該塗布した塗料を加熱して粒子を溶融させる工程、
からなる製造方法。 - 金属製缶蓋被覆用塗料の塗布量が、乾燥後の重量で0.1〜50g/m 2 である請求項10記載の金属製缶蓋の製造方法。
- 金属製缶蓋被覆用塗料の塗膜の膜厚が3μmである請求項10または11記載の金属製缶蓋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193956A JP4038531B2 (ja) | 2004-07-05 | 2005-07-01 | 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004198472 | 2004-07-05 | ||
JP2005193956A JP4038531B2 (ja) | 2004-07-05 | 2005-07-01 | 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006045542A JP2006045542A (ja) | 2006-02-16 |
JP4038531B2 true JP4038531B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=36024490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005193956A Active JP4038531B2 (ja) | 2004-07-05 | 2005-07-01 | 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4038531B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4906373B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-03-28 | 関西ペイント株式会社 | 缶用塗料組成物 |
US20130131209A1 (en) * | 2010-08-03 | 2013-05-23 | Kureha Corporation | Polyglycolic Acid Particle, Production Process of Polyglycolic Acid Particle, and Use Thereof |
WO2012029448A1 (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 株式会社クレハ | 顆粒状脂肪族ポリエステル粒子、及び、その製造方法 |
JP5763402B2 (ja) | 2011-04-22 | 2015-08-12 | 株式会社クレハ | 生分解性脂肪族ポリエステル粒子、及びその製造方法 |
CN106589860B (zh) * | 2015-10-13 | 2018-10-16 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于选择性激光烧结的聚乳酸树脂粉末及其制备方法和应用 |
US20200062892A1 (en) * | 2016-11-25 | 2020-02-27 | Toray Industries, Inc. | Method of producing polybutylene terephthalate resin particles, and polybutylene terephthalate resin particles |
CN114682461A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-07-01 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 一种番茄酱桶桶盖用彩涂板的生产工艺 |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005193956A patent/JP4038531B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006045542A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11078375B2 (en) | Thermoplastic resin-coated metal sheet, can body and can lid made from the same metal sheet | |
JPS58385B2 (ja) | 剥離可能な接着構造物及びその製造方法 | |
JP5739265B2 (ja) | 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶 | |
JP3828923B2 (ja) | 金属被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製容器 | |
JP4038531B2 (ja) | 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法 | |
WO2002076729A1 (fr) | Feuille metallique recouverte d'une resine thermoplastique et boite metallique fabriquee a partir d'une telle feuille | |
JP2024015077A (ja) | シームレス缶及びシームレス缶成形用樹脂被覆金属板 | |
JP4977875B2 (ja) | 容器用樹脂被覆金属板 | |
DE3925141C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Gegenständen, insbesondere Dosen aus oberflächenbehandeltem Stahlblech | |
JP3189551B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム | |
WO1991001922A1 (en) | Vessel lid comprising laminated material | |
EP1939100B1 (en) | Easy open lid | |
JP4967208B2 (ja) | 自己潤滑性を有する樹脂被覆金属板及びその製造方法、並びに金属缶及び缶蓋 | |
JPH11199851A (ja) | ポリエステルフィルム貼合せ金属板用接着剤 | |
JP3876459B2 (ja) | ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器 | |
JPS6241549B2 (ja) | ||
JP2006045543A (ja) | 絞りしごき缶被覆用塗料、該塗料を塗布した絞りしごき缶およびそれらの製造方法 | |
JP2006233089A (ja) | 浅絞り缶または再絞り缶被覆用塗料およびそれらの製造方法 | |
JP4984812B2 (ja) | イージーオープン蓋 | |
JP2011255605A (ja) | 容器用ラミネート金属板 | |
KR820001754B1 (ko) | 박리 가능한 접착 구조물 | |
JP2004051841A (ja) | ポリエステルフィルムラミネート金属缶用ホワイト接着剤 | |
JP2003128793A (ja) | マスターバッチ及びマスターバッチ含有樹脂組成物並びに樹脂被覆金属板 | |
JPH0651383B2 (ja) | 被覆金属板の製造方法 | |
JP2001179882A (ja) | ポリエステル樹脂ラミネート鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070302 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4038531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |