JP4038010B2 - 射出成形用金型 - Google Patents
射出成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038010B2 JP4038010B2 JP2000311367A JP2000311367A JP4038010B2 JP 4038010 B2 JP4038010 B2 JP 4038010B2 JP 2000311367 A JP2000311367 A JP 2000311367A JP 2000311367 A JP2000311367 A JP 2000311367A JP 4038010 B2 JP4038010 B2 JP 4038010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- slide
- impeller
- blade
- wax model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、ロストワックス精密鋳造法により製造するインペラのワックス模型を成形する射出成形用金型構造に関するものであり、また特にインペラのワックス模型を金型から離型するための容易な構造に関するものである。ここに言うインペラとは過給機等において使用される放射状に多数の曲面形状であるブレード面を有した羽根車を総称したものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用内燃機関の過給機(タ−ボチャ−ジャ)の排気タ−ビンは、隣接するブレ−ドが製品軸に対して放射状および螺旋状に突出した形状となっているが、このブレード間を形成する金型部分については、従来より種々な構造によりワックス模型を取り出している。
たとえば、特開昭59−232810号にはラジアル方向ガイドに沿ってブレードキャビティが分離集合することにより一体化したワックス模型の製造方法が提案されている。この提案は精度が高く量産性のあるワックス模型製造金型構造としては、優れたものである。
【0003】
一方、その他の分野で使用するインペラ、たとえば船舶用内燃機関の過給機、小型ガスタ−ビン用のインペラは、より多くの風量を得るためボス部に突出するブレ−ドの枚数が多く、またブレ−ド面の面積を増すためブレ−ド面の設置角度がゆるやかになった形状のものが多くなっており、ブレ−ドのハブ側(ブレ−ドの根元部分)からブレ−ドのシュラウド側(ブレ−ドの外周部分)まで回転軸線方向に重なりが多く、すなわち回転軸線方向に投影して見た時、オ−バ−ラップが多くなっている。
【0004】
このようなインペラは、前述のような金型構造ではブレ−ドのオ−バ−ラップ部分を形成出来ないため、下記のような方法で作られている。
一つの方法は、ボス部とブレ−ド部を別々に射出成形した後、それらを互いに組み付けて一体化することで製作する方法。具体的にはこの方法は、ボス部のワックス模型成形体とブレ−ド部のワックス模型成形体をワックス組立て治具を使用し、ブレ−ドを一枚づつ接着接合して一体化することからなるものである。
もう一つの方法は、可動側金型にブレードとブレードの間を形成する金属中子を一枚づつ組付け、固定側金型を閉めて射出成形した後、固定側金型を開けて可動側金型から前記金属中子を一枚づつ取り除きワックス模型を取り出す方法である。
【0005】
さらに、自動車用内燃機関の過給機の吸入側インペラは、前記のインペラ同様、オ−バ−ラップが多くまた長翼、短翼から構成されておりブレ−ドの枚数も多いため、一層複雑な形状になっている。
このようなインペラについても、単一のワックス模型成形体として射出成形することが出来ないので、インペラ単体のマスタ−モデルを製作して、そのマスタ−モデルにシリコ−ンゴムを流して固化させてゴム型を作り、さらに、そのゴム型にシリコ−ンゴムを注入して模型としてのゴム成形体を作る方法がとられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように各ブレードがオーバーラップするインペラのワックス模型を射出成形する金型においては、予め成形したワックス模型を相互に接着接合する方法は、工数がかかり生産能率が悪いだけでなく、ボス部とブレード部の接合精度を確保することも容易ではないという問題点があった。
また、金属中子を使う場合も金型の開閉、ワックス模型の取出しに工数がかかり生産能率が悪い上、一個の金属中子を一体で作るのではなく、分割して製作してそれを組み合せて一個の金属中子にするため、組合わせ精度を確保することも容易では無く、ブレード面が一体ではないためワックス模型に段差、すなわちパーティングラインが発生するという問題点もあった。
ゴム型を使用する方法に関しては、ゴム型から一個のゴム成形体を作るのに非常に工数がかかり、生産量に併せて、多数のゴム型を製作しなくてはならないため、生産能率が極めて悪い上、ゴム成形体の場合変形し易い為、寸法精度を確保することも容易ではないという問題点があった。
いずれの場合も、ロストワックス精密鋳造法でブレード面がオーバーラップするインペラを製造する場合においては、均質なワックス模型を使用して大量生産することを実用化する上で大きな問題となる。
本発明の目的は、移動自在なスライド金型の作動方法を解決することで、ロストワックス精密鋳造法で製造するインペラ用の単一ワックス模型を均質で高い生産能率で成形する射出成形用金型構造を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、移動自在なスライド金型の作動方法の問題を検討し、CAD/CAMを使用した3次元モデルにより、回転軸線方向にオーバーラップするインペラのブレード面のアンダーカット方向を検索することにより、アンダーカット処理がスライド金型の製品軸に対して放射方向の移動に加え、ブレード形状に対応した曲面に沿った回転動作を加えることにより、スライド金型の脱型が可能であること見いだし本発明に到達した。
【0008】
すなわち本発明は、製品軸に対して放射状に配置された複数枚のブレードを有するロストワックス精密鋳造法で製造するインペラのワックス模型を成形する射出成形用金型において、製品軸方向に開閉自在な固定側金型および可動側金型と、隣接する前記ブレードの間にそれぞれ配置され、型絞め時には相互に環状に配置される形状によりインペラのブレードキャビティを形成するスライド金型と、型開き時に該スライド金型を放射方向に移動させ、かつ、前記放射方向軸線に対して回動させる回転後退手段を具備し、該回転後退手段は、前記スライド金型が有する曲面状のスライド面と、前記固定側金型に配設された前記スライド面と摺動する曲面を有する案内面とによって所定の回転動作を行うものであって、前記スライド金型と前記固定側金型および前記可動側金型とによって、ワックス模型を成形することを特徴とする射出成形用金型である。好ましくは、前記スライド金型は連動する構造で一体化し、各々のスライド金型が回転後退する構造であることが望ましい。また、スライド金型は型締め位置から製品軸に対して前記案内面に沿って放射状に後退しつつ、スライド面の曲面に沿って回動するものであることを特徴とする射出成形用金型である。さらに、前記回転後退手段は、前記スライド金型の曲面状のスライド面に配設した突起形状を前記案内面上に前記放射方向軸線に対して斜めに配設した溝に沿ってスライドさせるものであることを特徴とする射出成形用金型である。
【0009】
【発明の実施の形態】
上述したように、本発明の重要な特徴はCAD/CAMの3次元モデルにより回転軸線方向にオーバーラップするインペラのブレード面のアンダーカット方向を検索する作業と、アンダーカット処理を可能とするスライド金型の作動方法すなわち、前記スライド金型が放射状方向のスライドと前記スライド軸線に対しての回転作動を同時に行う作動方法すなわち、型開き時にスライド金型が回転後退移動することでアンダーカット処理が可能であることを見出したことにある。本発明においては、前記作動を固定金型に配設した曲面部を有するスライド板を使用することで実現しているが、これに限定されるものでない。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を実施例と図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の例に限定されるものでなく、製品、特にブレード形状により種々の形態が適用できる。図1は、金型装置により成形したインペラのワックス模型の全体を示す正面図である。本インペラ1は中心に円錐状のボス部2と、このボス部2の外周面上に放射状に突設された複数のブレード3とからなっている。図面は明確化のためブレード枚数は2枚に省略してあるが、本実施例は14枚のブレードを有している。また図1に示すように、ブレード3の背側の後縁面側の形状と隣接するブレード3の腹側の前縁面側の形状がオーバーラップしている。
【0012】
図2にインペラのワックス模型1を成形する射出成形用金型全体の矢視図を示す。本金型は可動側金型4と固定側金型5およびスライド金型6から形成されている。図3は前記固定金型5およびスライド金型の要部7(明確化のため1個のみ示している)の矢視図である。図4は固定側金型に取り付けられている曲面部を有するスライド板8の状態を示す拡大図である。図5はスライド金型の要部7の拡大図である。本要部についても前記スライド板8に合致した曲面部10を有している。
【0013】
ついで、図1〜5を用いて射出成形用金型の動作を説明する。
オーバーラップしているインペラ1は、製品軸方向に開閉自在な可動側金型4及び固定側金型5と、隣接するブレード3の間にそれぞれ配置されたスライド金型6が組立てられ、型締め密接されてインペラキャビティを形成する。ついで、溶融もしくは半溶融状態のワックス材料を射出成形機(図示せず)を用いて成形してワックス模型を製造する。ワックス材料が固化し所定の時間を経過した後、射出成形金型を解体しワックス模型を脱型する動作となる。
【0014】
まず、可動側金型4が開く。ついで、スライド金型の要部7を固定側金型に設置された溝に沿って放射状に引き出す。この際、スライド金型要部7に付設された突起11が、固定側金型に付設された曲面部を有したスライド板に彫られた溝9に沿って曲面を斜めに移動するため、直線移動に合わせて回転作動をしてスライド金型が引き出される。スライド板の曲面部については、ブレード面の曲面に合わせて設定するが、ブレード部のオーバーラップ面の形状によっては、単純な円柱もしくは円筒状の一部分の形状になり得る。
スライド金型の移動手段については図示していないが、手動で個々のスライド金型要部を引き抜く方法、好ましくは、スライド金型は連動する構造で一体化し、各々のスライド金型が回転後退する構造で引き抜く方法をとることができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、オーバーラップしたブレードを有するインペラの均質で安定したワックス模型を製造する上で生産能率を飛躍的に改善することができ、ロストワックス精密鋳造法によるインペラの製造にとって欠くことのできない技術となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インペラのワックス模型の全体を示す正面図である。
【図2】射出成形用金型全体の矢視図をである。
【図3】固定金型5およびスライド金型の要部7(明確化のため1個のみ示している)の矢視図である。
【図4】固定側金型に取り付けられている曲面部を有するスライド板の状態を示す拡大図である。
【図5】スライド金型の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1.インペラ
2.ボス部
3.ブレード
4.可動側金型
5.固定側金型
6.スライド金型
7.スライド金型要部
8.スライド板
9.スライド板溝
10.曲面部
11.突起
12.ブレード面
Claims (2)
- 製品軸に対して放射状に配置された複数枚のブレードを有するロストワックス精密鋳造法で製造するインペラのワックス模型を成形する射出成形用金型において、製品軸方向に開閉自在な固定側金型および可動側金型と、隣接する前記ブレードの間にそれぞれ配置され、型絞め時には相互に環状に配置される形状によりインペラのブレードキャビティを形成するスライド金型と、型開き時に該スライド金型を放射方向に移動させ、かつ、前記放射方向軸線に対して回動させる回転後退手段を具備し、該回転後退手段は、前記スライド金型が有する曲面状のスライド面と、前記固定側金型に配設された前記スライド面と摺動する曲面を有する案内面とによって所定の回転動作を行うものであって、前記スライド金型と前記固定側金型および前記可動側金型とによって、ワックス模型を成形することを特徴とする射出成形用金型。
- 前記回転後退手段は、前記スライド金型の曲面状のスライド面に配設した突起形状を前記案内面上に前記放射方向軸線に対して斜めに配設した溝に沿ってスライドさせるものであることを特徴とする請求項1に記載の射出成形用金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311367A JP4038010B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 射出成形用金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311367A JP4038010B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 射出成形用金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002113749A JP2002113749A (ja) | 2002-04-16 |
JP4038010B2 true JP4038010B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=18791147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000311367A Expired - Lifetime JP4038010B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 射出成形用金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4038010B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1750013B1 (en) * | 2004-05-28 | 2014-05-07 | Hitachi Metals Precision, Ltd. | Impeller for supercharger and method of manufacturing the same |
KR100838675B1 (ko) | 2005-02-22 | 2008-06-16 | 가부시키가이샤 히타치 메타루 프레시죤 | 과급기용 임펠러 및 그 제조 방법 |
JP5462600B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-04-02 | 積水化学工業株式会社 | 射出成形金型 |
SA111320696B1 (ar) | 2010-08-17 | 2015-03-08 | ام بي سي، انك | مضخة توربينية رأسية غير معدنية |
JP5633739B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-12-03 | アイシン精機株式会社 | 羽根車の成形装置 |
TWI574815B (zh) * | 2014-01-17 | 2017-03-21 | Sunon Electronics (Foshan) Co Ltd | Making impeller mold and impeller |
JP6363789B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-07-25 | 本田技研工業株式会社 | インペラの製造方法 |
KR101942878B1 (ko) | 2016-09-27 | 2019-01-28 | 남양넥스모 주식회사 | 웜휠 사출성형장치 |
CN107297453B (zh) * | 2017-05-10 | 2020-07-21 | 中国航发南方工业有限公司 | 用于闭式离心叶轮的蜡模制造方法 |
CN107695292B (zh) * | 2017-09-28 | 2019-08-06 | 中国航发动力股份有限公司 | 一种发动机扩压器叶片蜡型拼装夹具及拼装方法 |
CN112743768A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-04 | 江阴鑫宝利金属制品有限公司 | 高精度复杂曲面增压器涡轮生产用双滑块射蜡模具 |
-
2000
- 2000-10-12 JP JP2000311367A patent/JP4038010B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002113749A (ja) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833961B2 (ja) | 過給機用羽根車およびその製造方法 | |
JP4038010B2 (ja) | 射出成形用金型 | |
US6629556B2 (en) | Cast titanium compressor wheel | |
US7669637B2 (en) | Impeller for supercharger and method of manufacturing the same | |
JP2010275878A (ja) | インペラ、過給機、及びインペラの製造方法 | |
JP3944819B2 (ja) | Vgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリに適用される可変翼の翼部の製造方法 | |
JP3705225B2 (ja) | 合成樹脂製中空成形体の製造装置及び製造方法 | |
JP2002018904A (ja) | 曲孔を備えた成形品の射出成形方法とその金型 | |
JPH04341834A (ja) | 合成樹脂製の屈曲管の射出成形方法 | |
US2793412A (en) | Blade investment casting process | |
JP2010270644A (ja) | インペラ、過給機、及びインペラの製造方法 | |
JPWO2014050530A1 (ja) | 可変ノズルユニット、可変容量型過給機、及び動力伝達部材の製造方法 | |
CN211807627U (zh) | 一种防盗扣纸塑盖模具 | |
JP2010275880A (ja) | ロータアセンブリ、過給機、及びロータアセンブリの製造方法 | |
JP3360129B2 (ja) | オーバラップファンの成形用型装置 | |
JPH11179760A (ja) | 内燃機関の吸入空気制御装置の殻の成形用金型 | |
CN202174698U (zh) | 用于发动机abs活塞高精度注塑加工的型芯 | |
CN216263330U (zh) | 一种涡轮模具 | |
CN119407108A (zh) | 一种一体式水冷电机壳加工模具 | |
WO2016024321A1 (ja) | 湾曲中空金属製品の鋳造装置 | |
JPH06262644A (ja) | 送風機用多翼車の射出成形方法および射出成形金型 | |
JPS6039140Y2 (ja) | 羽根車模型成形金型 | |
CN102310525A (zh) | 用于发动机abs活塞高精度注塑加工的型芯 | |
JPH0520504Y2 (ja) | ||
JP3429853B2 (ja) | 鋳型製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |