[go: up one dir, main page]

JP4037427B2 - 加熱要素 - Google Patents

加熱要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4037427B2
JP4037427B2 JP2005218946A JP2005218946A JP4037427B2 JP 4037427 B2 JP4037427 B2 JP 4037427B2 JP 2005218946 A JP2005218946 A JP 2005218946A JP 2005218946 A JP2005218946 A JP 2005218946A JP 4037427 B2 JP4037427 B2 JP 4037427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
bundle
heating element
width
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049313A (ja
Inventor
ロレンツェン ギュンター
ヴァイス ミカエル
Original Assignee
ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2006049313A publication Critical patent/JP2006049313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037427B2 publication Critical patent/JP4037427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/004Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using zigzag layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/033Heater including particular mechanical reinforcing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に基づく加熱要素に関するものである。一般的な加熱要素は、例えば、車両のシートを加熱するのに使用される。
特許文献1から既知の加熱要素においては、互いに接触しない多数の発熱導体が2つの電極間に配置されている。この設計形式の欠点の一つは、ある発熱導体に断線があるときに、この発熱導体により覆われた被加熱基材表面の部分をもはや加熱することができないことである。加熱要素を縫いこまなければならない場合には、縫い針により多数の発熱導体が損傷を受ける可能性がるので、特に望ましくない。
特許文献2から既知の加熱要素においては、互いに結合された多数の発熱導体が2つの電極間に置かれている。ある発熱導体に断線があるときに、これら発熱導体の相互の橋かけ結合は、結果として断線部位の周りにおける電流の偏向になる。その結果、発熱導体の断線にもかかわらず、この加熱要素は、被加熱基材表面を一貫した方法で加熱し続ける。しかしながら、電極が断路(break)するときに、まさに発熱導体の相互の橋かけ結合のために、望ましくない電流濃度が電極における断路(break)の部位に起こる可能性があるという、問題が生じる。その結果、この領域において過熱が起こりうる。
ドイツ特許第4101290号明細書 ドイツ特許第10112405号明細書
損傷を受けにくく、間接的な損傷の点から見て安全であり、更に仕上げ縫いをもっと容易に行なうことができる加熱要素を実現するために、請求項1の対象物が提案されている。加熱部を分けて、互いに電気的に接触しない異なるバンドルにすることは、一方では、個々の加熱部の損傷に関して十分な冗長性を保証する。他方では、電極断路の場合における制御されていない電気伝導が局所的な過熱に至ることはないことが確信される。
ここで、バンドルは、ほぼ円形の断面をもつ細長い全体的構造になった個々の加熱部の単なる集合に限定されるものではない。加熱部のバンドルは、少なくとも想像上、物理的に定義しうる細長い領域内に配列され、機能的に及び/又は物理的に関連すると考えることができ、及び/又は、少なくともそれらの全体的推移に関して、互いに大ざっぱに言って長手方向に整列された多数の加熱部であると定義される。
請求項2に記載されたように少なくとも3本の加熱部のバンドルを含む加熱要素は、ニードルの打撃により2本の加熱部の交差部位が運悪く壊されても、バンドルが依然として導電性であり続けることを保証する。
請求項3による加熱要素は、強固で機能的な加熱部を特徴として有している。
請求項4による加熱要素は、突き出る加熱部のバンドルが厚くなるのを回避している。
請求項5による加熱要素は、非常に簡単に仕上げ縫い(overstitch)することができ、しかもフェールセーフである加熱部のバンドルを特徴として有している。
請求項6による加熱要素は、同様に、室内装飾材料であるかのように感じられない全高を有している。
請求項7による加熱要素は、異なる冗長性をもつ構造の形成を可能にする。
請求項8による加熱要素は、経済的に製造することができる。
請求項9又は10による加熱要素は、仕上げ縫いにもかかわらず特にフェールセーフである。
図1は加熱要素1を示している。これは担体層3を特徴としている。担体層3は、編地又はフェルト材料のような繊維材料から製造されるのが好ましい。本実施形態において、この担体層は矩形の外形寸法を有している。2つの電極5,5’は担体層3の長手方向縁部に沿って配置されている。該電極は、例えば、導電線、導電結合剤、導電フォイル、及びそれらの組合せ又は均等物から形成されている。
電極5,5’の各々は、両端のうちの一方で電力供給線7、7’を介して電力/電圧接点(図示せず)に結合されている。
電極に対しある角度で延びているのは加熱部11,11’,11”……のバンドル9,9’,9”……である。本実施形態において、これらのバンドル9,……は電極に対して垂直に配置されている。これらのバンドルは担体層3上に配置されている。該バンドルは担体層に接着剤により取着されるのが好ましい。しかしながら、これらは、編み込まれていても、縫い付けられていても、或いは例えば織り込まれていてもよい。
本実施形態において、加熱部11,11’,11”……の個々のバンドル9,9’,9”……は一方の電極5から他方の電極5’へと一直線に延びている。しかしながら、これらのバンドルは、蛇行路を通っていても、湾曲していても、或いはその他の仕方で延びていてもよい。
加熱部11,11’,11”……のバンドル9,9’,9”……は互いに接触していないことが好ましい。都合が良いのは、電極5,5’間に設けられた被加熱基材4を均一に加熱するために、十分な数のバンドル9,9’,9”……が考慮に入れられていることである。
加熱部11,11’,11”……のバンドル9,9’,9”……は、テープ状細長片20の上に又は内側に蛇行式に配置されるのが好ましい。この細長片20は、材料アンダーレイ(material underlay)、接着テープ又は類似物から形成することができる。しかしながら、該細長片は、バンドル9,9’,9”……の加熱部11,11’,11”……が配置されるスペースの純粋に想像上の区画であってもよい。
加熱部11,11’,11”……は、ジグザグ形態で、一直線に、又は別の仕方で敷設することもできる。それらを少なくとも大部分について一定のスペースをあけて配置することが理にかなっている。加熱部のうち少なくとも1本は、それが多数のその他の加熱部11’,11”……と交差して該その他の加熱部11’,11”……に対する接続点12を形成するような方法で配置されていることが望ましい。
本実施形態において、バンドル9,9’,9”……の加熱部11,11’,11”……は、正確に同じ“振幅”及び同じ中心線を有して波状もしくは正弦波状に敷設されている。これらの加熱部は、バンドルにおける中心線に沿った“波”の割合(1対バンドル中のそれらの数(ここでは3))だけ互いにずらされている。
構造全体を固定するため、望ましいのは、実施形態の設計において見られるように、担体層3の上に被覆層2を、それらの間に電極5,5’及び加熱部11,11’,11”……が組み込まれるような方法で配置することであろう。
加熱要素が電流に接続されれば、電流は電源装置から電力供給線7を経由して電極5に流れ込む。電極5は、電気的に言えば、加熱部11,11’,11”……よりも明らかに導電性であるから、加熱する電流は、電極に接続された加熱部11,11’,11”……のバンドル9,9’,9”……に一様に配電される。次いで電流は、電極5から被加熱基材4の加熱部11,11’,11”……を経て電極5’に流れ込み、そこから電力供給線7’を経由して戻り電力/電圧接点に流入する。
実施形態の設計に示すように、加熱要素1をカバーに縫い込むのが望ましいかも知れない。そのような場合、次に、例えば縫い目層13が被加熱基材4の端から端に延びている。縫い目層のコースは、発熱導体のバンドル9,9’,9”……のコースに関して所望の任意の角度αで配列することができる。本実施形態の場合、縫い目層13は、バンドル9,9’,9”……に対して垂直にかつ電極5,5’に対して大体平行に延びている。縫い目層13は少なくとも1本のステッチドスレッド14を特徴として有する。縫い目層13は、ニードル縫いに続いて、貫入部位18へと延びる。貫入部位18の開口サイズdは、縫い針の太さ及び/又はステッチドスレッド(単数又は複数)の厚さにより基本的に決定される。ニードル縫いの長さsは貫入部位18の中心から中心までの寸法である。貫入部位の縁と縁との間の距離はxである。実際には、貫入部位の開口が小形であるため、おおざっぱに言って、xはニードル縫いの長さsにほぼ相当する。
仕上げ縫いをするときに、バンドル9,9’,9”……を通る電流の導通を確実にするため、仕上げ縫いの間、少なくとも1つの加熱部11,11’,11”……が保護されていることが必要である。そうすれば電流は、損傷した発熱導体から残りの発熱導体に伝導することができる。これを実現するため、接続点12は、加熱部が縫い目層13の前後に延びている方向に関して整列されていなければならない。更に、これら接続点12は、貫入部位18の開口サイズdよりも大きな間隙を接続点間に有していなければならない。このようにすることにより、多数の接触導体(contact conductor)がニードルからの1回の打撃により破壊されることが防止される。同じ目的は、各接続点について、2本の加熱部11,11’のみが交差しており、かつ少なくとも1本の残りの加熱部11”が、貫入部位18の開口サイズdと少なくとも同じ程度の大きさであるような接続点からの最小距離を特徴として有していれば、満たされる。
縫い針がバンドル9,9’,9”……に数回ぶつかるのを防止するため、加熱部11,11’,11”……の幅fと少なくとも同じほど大きい、好ましくはバンドル9,9’,9”……の幅bと同じほど大きい貫入部位18同士間の距離xを選択することが望ましい。これは、縫い目層13によるバンドル9のほぼ直角の仕上げ縫いにあてはまる。それが別の角度で交差していれば、貫入部位18同士間の距離xは、少なくとも、導体バンドルの幅bと選択角度αの正弦との積であることが好ましい。
図示しない別の形式の設計においては、加熱部のバンドルについて、縫い針の縫い目の貫入部位により数回貫通される備えをすることができる。この場合、加熱部の数及びそれらの配列は、貫入部位間のバンドルの領域でバンドルが数回貫入されるにもかかわらず十分な数の残りの加熱部の存在が保証されるような方法で、バンドル内に分散させられる。
本発明の設計の一例として電気加熱要素1を示しており、この設計は例としてのみであると考えられるべきである。
符号の説明
1 加熱要素
2 被覆層
3 担体層
4 被加熱基材表面
5,5’ 電極
7,7’ 電力供給線
9,9’ 加熱部のバンドル
11,11’,11” 加熱部
12 加熱部の接続点
13 縫い目層
14 ステッチドスレッド
15 担体層上方のステッチドスレッドの部分
16 担体層下方のステッチドスレッドの部分
18 縫い針の縫い目の貫入部位
20 テープ状細長片
b バンドルの幅
d 貫入部位の開口サイズ
f 加熱部の幅
s ニードル縫いの長さ
x 貫入部位同士の距離

Claims (10)

  1. 電流を供給するための少なくとも2つの電極(5,5’)を有すると共に、被加熱基材表面(4)の少なくとも一部を覆って前記電極(5,5’)間に配置され前記電極に電気伝導で接続された複数の加熱部(11,11’,11”)を含む、加熱要素(1)において、該加熱要素(1)は、前記加熱部(11,11’,11”)のバンドル(9,9’,9”,9’”)を少なくとも2本有し、前記少なくとも2本のバンドルは、該バンドル間の電気接触を避けるために、互いに所望距離を置いて配置されており、前記加熱部のうちの少なくとも2本の加熱部(11,11’,11”)は、複数の電気接続点(12)を形成しており、各バンドル(9,9’,9”,9’”)は少なくとも2本の加熱部(11,11’,11”)を含んでいることを特徴とする加熱要素。
  2. 各バンドル(9,9’,9”,9’”)少なくとも3本の加熱部(11,11’,11”)を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の加熱要素。
  3. 少なくとも1本の加熱部(11,11’,11”)は、銅、カーボン粒子、カーボン繊維、炭化合成フィラメント、銀、金、ポリアミド及び/又はそれらの組合せから形成されており、1本の加熱部(11,11’,11”)は、1本又は数本のモノフィラメント製発熱導体、1層又は数層の絶縁層、及び/又は1個又は数個の機械的強化装置を含んでおり、該モノフィラメント製発熱導体、絶縁層、及び/又は機械的強化装置は、前記加熱部(11,11’,11”)が延びる方向に対して平行な、同心の、ジグザグ蛇行の及び/又はらせん状の形で整列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱要素。
  4. 少なくとも1本のバンドル(9,9’,9”,9’”)はテープ状細長片(20)を有しており、細長片内で、前記加熱部(11,11’,11”は互いに長手方向に整列されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  5. 1本のバンドル(9,9’,9”,9’”)のうちの少なくとも2本の加熱部(11,11’,11”)は、それらのコースの少なくとも大部分において互いに離間して、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)において整列され、また、少なくとも1本の加熱部(11)は、該加熱部(11)が電気伝導により互いに結合される複数の電気接続点(12)を少なくとも1本の他の加熱部(11’,11”)と共に形成するために、多数の曲り目もしくはキンクを有していて、前記複数の電気接続点(12)は、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)及び/又は前記加熱部(11,11’,11”)の全長にわたり分散されているが、しかし前記加熱部(11,11’,11”)が延びる方向に関して少なくとも前後で1つの縫い目層(13)が前記バンドル(9,9’,9”,9’”)と交差/貫通していることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  6. 前記バンドル(9,9’,9”,9’”)は、最大で2〜3本の加熱部(11,11’,11”)の全高を有している、ことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  7. 少なくとも2本の加熱部(11,11’,11”)はそれらの構造及び/又はそれらの材料組成が互いに異なっている、ことを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  8. 前記加熱要素(1)は、繊維材料から形成された担体層(3)を有していること、少なくとも1本のバンドル(9,9’,9”,9’”)は、前記担体層(3)上に重ねられるか又は該担体層(3)と被覆層(2)との間に積層されていること、少なくとも1つの電極(5,5’)は、接着、縫い付け、編み込み、ステッチボンディング又は刺繍により前記担体層(3)に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  9. 前記加熱要素(1)は、前記被加熱基材表面(4)の領域において、縫い目層(13)により少なくとも部分的に仕上げ縫いされていること、該縫い目層(13)は、前記加熱部(11,11’,11”)の少なくとも1本のバンドル(9,9’,9”,9’”)と角度αで交差していること、前記縫い目層(13)の縫い目の貫入部位(18)は、開口サイズ(d)と互いの間隙(x)とを有すること、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)は、その長手方向延長線に交差する幅(b)を前記被加熱基材表面(4)の平面内に有していること、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)の少なくとも1本の加熱部(11,11’,11”)は、その長手方向延長線に交差する幅(f)を前記被加熱基材表面(4)の平面内に有していること、前記開口サイズ(d)は、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)の前記幅(b)よりも小さいこと、そして前記貫入部位(18)同士の距離(x)は、前記加熱部(11,11’,11”)の前記幅(f)と少なくとも同じほど大きいことを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の加熱要素。
  10. 前記縫い目層(13)の縫い目の前記貫入部位(18)の前記開口サイズ(d)は、少なくとも1本の加熱部(11,11’,11”)の前記幅(f)だけ前記バンドル(9,9’,9”,9’”)の前記幅(b)よりも小さいこと、前記貫入部位(18)同士の距離(x)は、前記バンドル(9,9’,9”,9’”)の前記幅(b)と少なくとも同じほど大きいことを特徴とする請求項9に記載の加熱要素。
JP2005218946A 2004-07-30 2005-07-28 加熱要素 Expired - Fee Related JP4037427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004037410.4A DE102004037410B4 (de) 2004-07-30 2004-07-30 Heizelement mit einer Vielzahl von Heizsträngen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049313A JP2006049313A (ja) 2006-02-16
JP4037427B2 true JP4037427B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=36001496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218946A Expired - Fee Related JP4037427B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 加熱要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7560670B2 (ja)
JP (1) JP4037427B2 (ja)
CN (1) CN100518413C (ja)
DE (1) DE102004037410B4 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US8288693B2 (en) * 2004-03-08 2012-10-16 W.E.T. Automotive Systems Ag Flat heating element
EP1961264B1 (de) 2005-12-11 2016-05-18 Gentherm GmbH Flächiges heizelement
DE102006021649C5 (de) * 2006-05-08 2013-10-02 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
DE102006026047B4 (de) * 2006-06-01 2015-06-11 Gentherm Gmbh Heizelement, Sitz und Fahrzeug mit einem solchen
ITVA20060042U1 (it) * 2006-10-18 2008-04-19 Gvp Elettronica Srl Dispositivo riscaldante medicale trasportabile codice dm-emg in filato di carbonio e pvc biocompatibile per il riscaldamento del paziente e prevenzione delll'ipotermia (con posizionamento a contatto diretto del torace) durante gli interventi di emerg
SE529681C2 (sv) * 2007-01-28 2007-10-23 Xperitech Sarl Växthusskärm eller liknande
US9241373B2 (en) 2007-10-18 2016-01-19 Gentherm Gmbh Air conditioning device for seats
DE102008047291A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-15 Daimler Ag Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zum Beheizen eines Innenraumes eines Fahrzeugs
WO2011149680A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 W.E.T. Automotive Systems, Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
DE202011102425U1 (de) 2010-07-15 2011-11-08 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Leitung
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
CA2822397C (en) * 2010-12-21 2016-03-29 Milwaukee Composites, Inc. Panel with heated layer
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
DE102011103705A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Hemstedt GmbH Elektrische Flächenheizvorrichtung
DE202011109990U1 (de) 2011-09-14 2012-12-17 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
US9955532B2 (en) * 2011-12-09 2018-04-24 Sanki Consys Co., Ltd. Fabric heater
EP2790463B1 (en) * 2011-12-09 2015-09-30 Nissan Motor Co., Ltd Cloth-like heater
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
DE102013006410A1 (de) 2012-06-18 2013-12-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
DE102012017047A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
KR101955392B1 (ko) 2012-12-21 2019-05-30 젠썸 캐나다 유엘씨 온도제어장치의 반응시간을 개선하기 위한 장치 및 방법
WO2014191836A2 (en) 2013-05-02 2014-12-04 Gentherm Canada Ltd. Liquid resistant heating element
JP6540037B2 (ja) * 2015-01-21 2019-07-10 大日本印刷株式会社 発熱板及び乗り物
JP6897706B2 (ja) * 2015-01-21 2021-07-07 大日本印刷株式会社 発熱板及び乗り物
US11370337B2 (en) 2016-11-01 2022-06-28 Gentherm Gmbh Flexible heater and method of integration
DE102017001097A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Gentherm Gmbh Elektrisch leitfähige Folie
FR3098370A1 (fr) * 2019-07-02 2021-01-08 Valeo Systemes Thermiques Structure chauffante pour véhicule automobile
WO2024129420A1 (en) 2022-12-15 2024-06-20 Gentherm Incorporated Combined seat heater and pneumatic system and method of making and installing the same
WO2025024531A1 (en) 2023-07-25 2025-01-30 Gentherm Incorporated Method of using excess substrate from a comfort system of a vehicle seat into another comfort system for a vehicle seat
WO2025024206A1 (en) 2023-07-25 2025-01-30 Gentherm Incorporated Combined thermal and pneumatic comfort system for a vehicle seat
WO2025029498A1 (en) 2023-07-31 2025-02-06 Gentherm Incorporated Combined comfort and suspension system for a vehicle seat
US12139057B1 (en) 2023-10-18 2024-11-12 Gentherm Incorporated Comfort assembly for a vehicle seat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201218A (en) * 1978-12-22 1980-05-06 Berman Philip G Therapeutic heat application
DE4019447A1 (de) * 1989-06-21 1991-02-07 Klaus Dipl Ing Leonhardt Reifenwaermer fuer motorrad- und auto-rennreifen
DE4101290C2 (de) * 1991-01-17 1994-11-03 Ruthenberg Gmbh Waermetechnik Elektrisches Flächenheizelement
DE4124684A1 (de) * 1991-07-25 1993-01-28 Bauerhin I G Elektro Tech Flaechenheizelement und verfahren zu seiner herstellung
US5824996A (en) * 1997-05-13 1998-10-20 Thermosoft International Corp Electroconductive textile heating element and method of manufacture
AT407937B (de) * 1998-02-03 2001-07-25 Bauerhin I G Elektro Tech Flexibles flächenheizelement mit elektrisch leitenden kontakt- und heizleitern
DE10112405B4 (de) * 2000-03-27 2006-05-11 I.G. Bauerhin Gmbh Flächenheizelement
US6531687B2 (en) 2000-03-27 2003-03-11 I.G. Bauerhin Gmbh Knitted two-dimensional heating element
DE10064771A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Wet Automotive Systems Ag Textile Heizvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004037410B4 (de) 2020-03-12
DE102004037410A1 (de) 2006-03-23
CN100518413C (zh) 2009-07-22
CN1738492A (zh) 2006-02-22
US20060175049A1 (en) 2006-08-10
US7560670B2 (en) 2009-07-14
JP2006049313A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037427B2 (ja) 加熱要素
JP4494460B2 (ja) 平形加熱要素
JP4884294B2 (ja) 平坦な発熱体
US6888112B2 (en) Electric heating/warming woven fibrous articles
US6414286B2 (en) Electric heating/warming fibrous articles
US6710303B1 (en) Intermediate electrical connecting device for seat-heating systems
US20070210074A1 (en) Surface heating element and method for producing a surface heating element
US20090152257A1 (en) Electric Heating Device
CN106498619A (zh) 间隔针织物、间隔针织物区段以及可被加热的遮盖元件
KR101029621B1 (ko) 탄소 섬유사를 이용한 면상 발열시트의 제조방법
HRP20080388T3 (hr) Proces proizvodnje laminiranog grijaćeg elementa
JP5415210B2 (ja) 編物
KR20150078804A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
KR20120001267U (ko) 자수 제조방식의 면상도전체
CN114554634A (zh) 平面发热纤维
JP6085162B2 (ja) 平型絶縁被覆通電体
JP7377857B2 (ja) 加熱テキスタイル、加熱テキスタイルの製造方法、ならびに加熱テキスタイルの使用
IT201800010666A1 (it) Coprimaterasso termico o coperta termica
KR20110099606A (ko) 자수 제조방식의 면상도전체
RU2543966C2 (ru) Гибкий нагревательный элемент
JP5190440B2 (ja) 加熱要素
KR200406906Y1 (ko) 면상발열체를 채용한 발열매트
KR20150078805A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
ES2910064T3 (es) Calefactor eléctrico flexible integrado en un tejido y proceso para fabricar un calefactor eléctrico flexible integrado en un tejido
JPH04179089A (ja) 面状発熱体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees