[go: up one dir, main page]

JP4037067B2 - 樹脂潤滑用グリース組成物 - Google Patents

樹脂潤滑用グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4037067B2
JP4037067B2 JP2001179768A JP2001179768A JP4037067B2 JP 4037067 B2 JP4037067 B2 JP 4037067B2 JP 2001179768 A JP2001179768 A JP 2001179768A JP 2001179768 A JP2001179768 A JP 2001179768A JP 4037067 B2 JP4037067 B2 JP 4037067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
resin
lubrication
grease
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001179768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371290A (ja
Inventor
敏明 遠藤
孝 瀧澤
聡 山崎
武士 山本
敏行 岩野
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001179768A priority Critical patent/JP4037067B2/ja
Publication of JP2002371290A publication Critical patent/JP2002371290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037067B2 publication Critical patent/JP4037067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂潤滑用グリース組成物に関する。さらに詳細には、樹脂製部材間、樹脂製部材と他の素材製部材例えば、金属製部材との間の潤滑に使用するのに適した樹脂潤滑用グリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等の軽量化を目的として、種々の金属製部材に代えて樹脂製部材が使用されることが多くなってきている。例えば、自動車の電動パワーステアリング(EPS)の減速機構部には、樹脂(ポリアミド)製ウォームホイールギヤと、鋼製ウォームギヤが使用されている。これらの樹脂製部材間、及び樹脂製部材と金属製部材間の潤滑に使用されるグリース組成物として、特開平8−209167号公報には、水酸基を含む脂肪酸又は多価アルコールの脂肪酸エステルを含む樹脂潤滑用グリース組成物が記載されている。このグリース組成物は、自動車の電動パワーステアリングの減速機構部に使用した場合、長時間使用後にもトルクの変動が抑制され、長時間運転しても、ハンドル操作に違和感がないという点で優れている。
しかしながら、このグリース組成物を大型車のEPSに適用すると、潤滑箇所が高荷重になって使用条件が厳しくなり、静摩擦力の増大からハンドルをゆっくり切った時に引っ掛かりを生じたり、耐久寿命が短い等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、潤滑部の静摩擦係数を低くし、潤滑部の耐久寿命を長くすることができる樹脂潤滑用グリース組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、増ちょう剤と基油を含むグリースに、モンタンワックスを含有させたことを特徴とする樹脂潤滑用グリース組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
【0006】
本発明のグリース組成物に使用する基油は、特に制限されず、全ての基油が使用可能である。例えば、鉱油、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいものは、合成炭化水素油である。合成炭化水素油は、各種樹脂との適合性が高く、耐熱性と低温流動性のバランスが取れているためである。合成炭化水素油の動粘度は6〜15mm2/s(100℃)が望ましい。
【0007】
本発明のグリース組成物に使用する増ちょう剤は、特に制限されず、全ての増ちょう剤が使用可能である。例えば、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤である。ウレア系増ちょう剤は、高荷重下の潤滑による発熱に対する耐性に優れ、他の増ちょう剤と比較して安価であり、従って実用性が大きい。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200〜400が好適であり、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%、好ましくは5〜25質量%である。
【0008】
本発明に使用するモンタンワックスは、褐炭を原料とし、これを精製、酸化して得られるモンタン酸をベースとするワックスの総称である。市販品としては、クラリアント社製のモンタンワックス、例えば、Licowax U、Licowax S等の酸ワックス、Licowax E、Licowax KPS等のエステルワックス、Licowax OP、Licowax O等の部分ケン化エステルワックス等が挙げられる。
【0009】
モンタンワックスを初めとするワックスを、樹脂の滑剤として使用することは既知である。滑剤は、ポリマー(樹脂)への溶解度によって、内部滑剤と外部滑剤に分類されるが、いずれも樹脂内部へ添加して使用するものである。この使用法は、系外の潤滑剤であるグリース組成物に添加して使用する方法とは大きく異なる。
また、モンタンワックスをグリース組成物に添加することは、特公昭63−26799号公報に記載されている。しかし、このグリース組成物は金属製部材間、具体的には鋼製部材間の潤滑性の向上を目的とするものであって、本発明のように樹脂製部材の潤滑を目的としたものではない。
【0010】
本発明のグリース組成物中、モンタンワックスの含有量は、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%である。0.5質量%未満では、目的とする効果の発現が不十分であり、20質量%を超えると、グリース組成物が硬くなりすぎて、使用が困難になる。
【0011】
本発明のグリース組成物には必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、極圧剤、固体潤滑剤等が挙げられる。
本発明のグリース組成物は、基油、増ちょう剤、モンタンワックス及びその他の添加剤を所望の配合割合で混合することにより容易に製造することができる。
【0012】
本発明のグリース組成物により潤滑される樹脂の種類は特に限定されない。例えば、自動車の電動パワーステアリングの減速機構部のウォームホイールギヤに使用されているポリアミド樹脂(ナイロン)の他、ポリアミドイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。これらのうち、酸または酸誘導体の基、すなわち極性基を有する樹脂が好ましい。
【0013】
本発明のグリース組成物が、樹脂製部材の静摩擦係数を低くし、耐久寿命を長くする理由は明らかではないが、モンタンワックスも極性基を有していることから、樹脂製部材表面上でこれらの極性基が相互作用を及ぼし、本発明のグリース組成物が樹脂製部材表面に吸着することによって、より強固な潤滑膜を形成することが考えられる。
【0014】
【実施例】
実施例1〜3及び比較例1〜5
表1及び表2に示す成分を表1及び表2に示す割合で配合し、実施例1〜3、比較例1〜4のグリース組成物を調製した。比較例5のグリース組成物は、従来(低荷重)条件下での実績グリースである。
【0015】
・増ちょう剤
ジウレアA…ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネートと、オクチルアミンから得られたジウレアグリース
ジウレアB…ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネートと、オクチルアミンとオクタデシルアミンのモル比3:1の混合アミンから得られたジウレアグリース
・基油
PAO…ポリαオレフィン油
・添加剤
モンタンワックスA…モンタン酸エステルワックツス
滴点:78−85℃、ケン化価:130−140
モンタンワックスB…モンタン酸部分ケン化エステルワックス
滴点:96−192℃、ケン化価:102−122
パラフィンワックツス…石油ワックスから精製されたワックス、融点:69℃、
平均分子量:472
アミドミワックス …ビスアミドワックス、融点143℃
【0016】
試験・評価方法
・静摩擦係数
実機EPSの「ハンドルをゆっくり切った時の引っ掛かり」に相関する評価方法として実施する。摩擦係数が0.1以下を合格とする。
Figure 0004037067
【0017】
・EPS耐久寿命
実機EPSを用いた台上耐久試験。ポリアミド樹脂製ウォームホイールギヤの摩耗による耐久寿命を求める。なお、耐久寿命試験は、静摩擦試験で合格したグリース組成物についてのみ行った。
(試験法)実機EPSのポリアミド樹脂製ウォームホイール部に試験グリースを塗布し、運転を行う。一定時間ごとにポリアミド樹脂製ギヤの摩耗(バックラッシ)を計測し、これが急激に増大した時間を耐久寿命時間とした。試験は、負荷であるP値を従来条件(P:1)、従来条件の1.6倍(P:1.6)の2水準で実施した。
合格基準:P:1.6の条件下での耐久寿命が、基準の耐久寿命に対して5以上のものを合格とする。ここで「基準の耐久寿命」とは、従来のグリース(比較例5)を、従来のP値(P:1)条件下で試験したときの耐久寿命を1としたときの相対寿命時間を意味する。
試験結果を表1及び表2に示す。
【0018】
【表1】
<実施例>
Figure 0004037067
【0019】
【表2】
<比較例>
Figure 0004037067
【0020】
試験結果
モンタンワックスを含有する本発明の実施例1〜3のグリース組成物はすべて静摩擦係数は0.07、EPS耐久寿命はP:1で10、P:1.6で5以上であった。
これに対して、モンタンワックス及び他の添加剤を含まない比較例1のグリース組成物は、静摩擦係数が0.25と高く、不合格であった。
モンタンワックス以外のワックスを含有する比較例2及び3のグリース組成物は、静摩擦係数がそれぞれ0.25及び0.20と高く、これらのワックスは静摩擦係数を低減させる効果がないことがわかる。
鋼の潤滑作用が顕著であることが知られているZnDTPを含有する比較例4のグリース組成物の静摩擦係数は0.25であり、ZnDTPは樹脂潤滑効果を示さないことがわかる。
現行実績品である比較例5のグリース組成物は、静摩擦係数は0.07と合格であるが、EPS耐久寿命が0.05と低く、本発明の目的を達成し得ないことがわかる。
【0021】
【発明の効果】
本発明のグリース組成物は、モンタンワックスを含有しているため、従来より高荷重の条件下で、樹脂製部材の静摩擦係数を低くし、従来のグリース組成物と比較して耐久寿命をはるかに長くすることができる。従って、大型車のEPSに適用した場合には、ハンドルをゆっくり切っても引っ掛かりを生じたりすることはなく、また、樹脂製ギヤの耐摩耗性を顕著に向上させ、耐久寿命を長くする。

Claims (4)

  1. 増ちょう剤と基油を含むグリースに、モンタンワックスを含有させた、樹脂製部材と金属製部材との潤滑に使用するための樹脂潤滑用グリース組成物であって、増ちょう剤がウレア化合物であることを特徴とする樹脂潤滑用グリース組成物。
  2. モンタンワックスの含有量が樹脂潤滑用グリース組成物全体に対して0.5〜20質量%であり、金属製部材が鋼製部材であることを特徴とする請求項1記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  3. 基油が合成炭化水素油であることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  4. 潤滑対象の樹脂がポリアミドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
JP2001179768A 2001-06-14 2001-06-14 樹脂潤滑用グリース組成物 Expired - Lifetime JP4037067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179768A JP4037067B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 樹脂潤滑用グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179768A JP4037067B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 樹脂潤滑用グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371290A JP2002371290A (ja) 2002-12-26
JP4037067B2 true JP4037067B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19020291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179768A Expired - Lifetime JP4037067B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 樹脂潤滑用グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920163B2 (en) 2014-12-26 2021-02-16 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for lubricating resins and electric power steering device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602710B1 (en) * 2003-03-11 2016-02-03 NSK Ltd. Grease composition for resin lubrication and electrically operated power steering unit
US7360468B2 (en) 2003-03-19 2008-04-22 Nsk Ltd. Electric power steering device and resin gear used for the same
JP3800201B2 (ja) 2003-06-24 2006-07-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 非接触加熱定着用カラートナーおよび画像形成方法
JP2006160072A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4769456B2 (ja) 2004-12-27 2011-09-07 昭和シェル石油株式会社 ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置
JP2007099864A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン用潤滑剤
JP5086564B2 (ja) * 2006-05-29 2012-11-28 Ntn株式会社 固形潤滑剤および固形潤滑剤封入転がり軸受
JP2008115304A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 樹脂用ウレアグリース組成物
JP5652634B2 (ja) * 2009-02-13 2015-01-14 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5913007B2 (ja) 2012-08-31 2016-04-27 Jxエネルギー株式会社 電動パワーステアリング装置用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP6527720B2 (ja) * 2014-05-29 2019-06-05 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物
WO2018235281A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 マブチモーター株式会社 グリース
JP7280800B2 (ja) * 2019-10-16 2023-05-24 協同油脂株式会社 車載電装品の減速機部用グリース組成物
JP7429138B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-07 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物
EP4502124A1 (en) 2022-03-28 2025-02-05 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition and rack-and-pinion-type steering device filled with said grease composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920163B2 (en) 2014-12-26 2021-02-16 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for lubricating resins and electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371290A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037067B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5273699B2 (ja) 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
JP5109331B2 (ja) グリース組成物
KR101777892B1 (ko) 무단 변속기용 윤활유 조성물
US10273428B1 (en) Lubricating greases containing solid lubricant blends
JP2003165989A (ja) 潤滑グリース組成物
JP6889664B2 (ja) 樹脂用潤滑剤組成物及び樹脂の潤滑方法
KR102099167B1 (ko) 그리스 조성물
JP4464495B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP5652634B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JPS61152797A (ja) チオアンチモン酸アンチモンと二硫化モリブデン若しくはグラフアイトとの相乗性潤滑剤添加剤
US9206377B1 (en) Solid lubricant blends for use in lubricating compositions
JP5259962B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP4245717B2 (ja) ボールジョイント用潤滑剤組成物
CA2838166C (en) Extended service extreme pressure grease composition
WO2004037958A1 (ja) 減速ギア用潤滑グリース組成物及び 電動パワーステアリング装置
JP4898022B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JPH1121579A (ja) メインテナンスフリーのジョイント軸用潤滑剤
JP5627921B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP5436022B2 (ja) 潤滑油
US20160272918A1 (en) Synthetic anti-friction & extreme pressure metal conditioner composition and method of preparation
JP2004231714A (ja) グリース組成物及び転動装置
CN115362242A (zh) 齿条助力型电动助力转向装置的滚珠丝杠部用润滑脂组合物
CN113388435A (zh) 汽车背门电动撑杆润滑脂组合物及其应用
JP4396954B2 (ja) 等速ジョイント用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4037067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term