[go: up one dir, main page]

JP4035855B2 - L−リジンの製造法 - Google Patents

L−リジンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035855B2
JP4035855B2 JP14281296A JP14281296A JP4035855B2 JP 4035855 B2 JP4035855 B2 JP 4035855B2 JP 14281296 A JP14281296 A JP 14281296A JP 14281296 A JP14281296 A JP 14281296A JP 4035855 B2 JP4035855 B2 JP 4035855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
lysine
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14281296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322774A (ja
Inventor
聖子 平野
雅一 杉本
英一 中野
正子 泉井
敦 早川
康彦 吉原
亘 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15324210&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4035855(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP14281296A priority Critical patent/JP4035855B2/ja
Priority to HU9700851A priority patent/HU223764B1/hu
Priority to US08/852,730 priority patent/US6090597A/en
Priority to SK593-97A priority patent/SK284739B6/sk
Priority to EP97108764.8A priority patent/EP0811682B2/en
Priority to DE69727260.5T priority patent/DE69727260T3/de
Priority to DK97108764.8T priority patent/DK0811682T4/en
Priority to ES97108764.8T priority patent/ES2214567T5/es
Priority to PL97320324A priority patent/PL186081B1/pl
Priority to CN2006100841303A priority patent/CN1908174B/zh
Priority to BRPI9703475-4A priority patent/BR9703475B1/pt
Priority to CN97112960A priority patent/CN1171442A/zh
Publication of JPH09322774A publication Critical patent/JPH09322774A/ja
Publication of JP4035855B2 publication Critical patent/JP4035855B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノ酸などの発酵生産に用いられているコリネ型細菌に遺伝子操作の手法を用いて改変を加え、該微生物を培養することによるL−リジンの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
飼料添加物として用いられているL−リジンは通常、コリネ型細菌のL−リジン生産変異株を使って発酵法により生産されている。現在知られている種々のL−リジン生産菌はコリネ型細菌の野生株の人工変異により作られている。
【0003】
一方、コリネ型細菌において、菌体内で自律増殖可能でかつ、薬剤耐性マーカー遺伝子を有するベクタープラスミド(米国特許第4514502号参照)、遺伝子の菌体への導入方法(特開平2-207791号等)が開示されており、これらの技術を用いたL−スレオニンまたはL−イソロイシン生産菌育成の可能性が開示されている(米国特許第4452890号、及び米国特許第4442208号参照)。また、L−リジン生産菌育成に関しても、ベクタープラスミドにL−リジン生合成に関与する遺伝子を組み込み、菌体内で増幅させる技術(特開昭56-160997号などがある)がある。
【0004】
L−リジン生合成遺伝子として、例えば、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子(特開平7-75578)やジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(Ishino, S. et al., Nucleic Acids Res., 15, 3917 (1987))のように、L−リジン生合成に関与する遺伝子をクローニングした例や、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(特開昭60-87788)、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(特公平6-55149)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(特開昭60-62994)のように、遺伝子の増幅がL−リジン生産性に影響を与える例が知られている。
【0005】
上記のように、L−リジン生合成遺伝子の増幅によって、L−リジン生産性向上に一定の成果が得られている場合がある。しかし、遺伝子によっては、L−リジン生産性が向上するものの生育が低下し、結果としてL−リジン生産速度が低下することがある。
【0006】
一方、L−リジン生合成遺伝子の増強により生育の改善が図られた例は報告されていない。また、コリネ型細菌においては、L−リジン生合成遺伝子を複数個組み合わせ、生育を抑制せずにL−リジン収率の大幅な改善に成功した例は知られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記観点からなされたものであり、コリネ型細菌においてL-リジン生合成遺伝子を複数個組み合わせて増強し、生育を抑制せずにL−リジン収率を改善することを課題とする。
【0008】
微生物を用いた物質の発酵生産を行なう場合、投入した原料に対する目的物質の収率と並んで、生産速度は極めて重要な因子であり、設備当りの生産速度を上げることにより目的物質を大幅に安価に製造することが出来る。そのため、発酵収率と生産速度を両立させることは工業的に極めて重要である。本発明は、コリネ型細菌を用いたL−リジンの発酵生産を行なうに当たり、以上の様な課題の解決方法を提示するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、コリネ型細菌において、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNA配列(以下、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼを「DDC」、DDC蛋白をコードする遺伝子を「lysA」ともいう。)と、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA配列(以下、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼを「DDH」、DDH蛋白をコードする遺伝子を「ddh」ともいう。)とを併せて増強することにより、これらを単独で増強した場合と比べ、生育が改善され、L−リジン生産速度を向上させることができることにある。
【0010】
すなわち本発明は、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA配列と、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNA配列とを含み、コリネ型細菌細胞中で自律増殖可能な組換えDNAを提供する。
【0011】
また本発明は、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA配列、及びジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNA配列が増強されたコリネ型細菌を提供する。
【0012】
さらに本発明は、前記コリネ型細菌を好適な培地で培養し、該培養物中にL−リジンを生産蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造法を提供する。
【0013】
尚、本発明においてコリネ型細菌とは、バージーズ・マニュアル・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー(Bergey's Manual of Determinative Bacteriology)第8版599頁(1974)に定義されている一群の微生物であり、好気性,グラム陽性,非抗酸性,胞子形成能を有しない桿菌であり、コリネバクテリウム属細菌、及び従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属菌として統合されたブレビバクテリウム属細菌、さらにコリネバクテリウム属細菌と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
<1>本発明に用いられるL−リジン生合成遺伝子の取得
本発明に用いるL−リジン生合成遺伝子は、DNA供与体である細菌から染色体DNAを調製し、プラスミドベクター等を用いて染色体DNAライブラリーを作製し、このライブラリーから所望の遺伝子を保持する株を選択し、選択された株からその遺伝子が挿入された組換えDNAを回収することによって得られる。本発明に用いるL−リジン生合成遺伝子のDNA供与体としては、所望のL−リジン生合成遺伝子がコリネ型細菌細胞中で機能する酵素タンパク質を発現するものであれば、特に制限されないが、コリネ型細菌が好ましい。
【0015】
コリネ型細菌由来のlysA及びddh遺伝子は、いずれも配列が知られているので、ポリメラーゼチェインリアクション法(PCR:polymerase chain reaction; White,T.J. et al ;Trends Genet. 5,185(1989)参照)によって増幅することにより取得することができる。
【0016】
以下に、本発明に用いる各L−リジン生合成遺伝子を取得する方法を例示する。
【0017】
(1)lysAの取得
コリネ型細菌染色体からlysAを単離するには、例えば、斎藤、三浦の方法(H.Saito and K.Miura Biochem.Biophys.Acta, 72,619,(1963))等により染色体DNAを調製し、ポリメラーゼチェインリアクション法(PCR:polymerase chain reaction; White,T.J. et al ;Trends Genet. 5,185(1989)参照)によりlysAを増幅することによって行なうことができる。染色体DNA供与菌としては特に制限されないが、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869株が挙げられる。
【0018】
コリネ型細菌においては、lysAはargS(アルギニル−tRNAシンターゼ遺伝子)とともにオペロンを形成しており、argSの下流にlysAが存在している。lysAの発現は、argSの上流にあるプロモーターによって調節を受ける(Journal of Bacteriology Nov., 7356-7362 (1993)参照)。これらの遺伝子の塩基配列は、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知であり(Molecular Microbiology 4(11), 1819-1830 (1990)、Molecular and General Genetics 212, 112-119 (1988)参照)、これを基にしてPCR用DNAプライマーを調製することができる。このようなDNAプライマーとして具体的には、配列表の配列番号1(Molecular Microbiology 4(11), 1819-1830 (1990)に記載されている塩基配列において塩基番号11〜33に相当する)及び配列番号2(Molecular and General Genetics 212, 112-119 (1988)に記載の塩基配列において塩基番号1370〜1392に相当する)に示す塩基配列を有する各々23merのDNAが挙げられる。
【0019】
後記実施例では、lysAを増強するために、プロモーター、argS及びlysAを含むDNA断片を用いたが、argSは本発明に必須ではなく、lysAがプロモーターの直下に連結されたDNA断片を用いてもよい。
【0020】
argS及びlysAを含むDNA断片の塩基配列及びこの配列がコードすると予想されるアミノ酸配列の一例を配列番号3に示す。また、argSがコードするアミノ酸配列の一例を配列番号4に、lysAがコードするアミノ酸配列の一例を配列番号5に示す。本発明には、このアミノ酸配列をコードするDNA断片の他、配列番号5に示すアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列、すなわちDDC活性に実質的に影響がない限り、1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失あるいは挿入等による変異を有するアミノ酸配列をコードするDNA断片も同様に使用できる。
【0021】
DNAの合成はApplied Biosystems社製DNA合成機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法を用いて(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)常法に従って合成できる。PCR反応は、宝酒造(株)製DNAサーマルサイクラー PJ2000型を用い、TaqDNAポリメラーゼを用い、供給者により 指定された方法に従って行うことができる。
【0022】
PCR法により増幅されたlysAは、E. coli及び/又はコリネ型細菌の細胞内において自律複製可能なベクターDNAに接続して組換えDNAを調製し、これをE. coli細胞に導入しておくと、後の操作がしやすくなる。E. coli細胞内において自律複製可能なベクターとしては、プラスミドベクターが好ましく、宿主の細胞内で自立複製可能なものが好ましく、例えば pUC19、pUC18、pBR322、pHSG299、pHSG399、pHSG398、RSF1010等が挙げられる。
【0023】
また、これらのベクターにコリネ型細菌中でプラスミドを自律複製可能にする能力をもつDNA断片を挿入すると、E. coli及びコリネ型細菌の両方で自律複製可能ないわゆるシャトルベクターとして使用することができる。
【0024】
このようなシャトルベクターとしては、以下のものが挙げられる。尚、それぞれのベクターを保持する微生物及び国際寄託機関の寄託番号をかっこ内に示した。
【0025】
Figure 0004035855
【0026】
これらのベクターは、寄託微生物から次のようにして得られる。対数増殖期に集められた細胞をリゾチーム及びSDSを用いて溶菌し、30000×gで遠心分離して溶解物から得た上澄液にポリエチレングリコールを添加し、セシウムクロライド−エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心分離により分別精製する。
【0027】
E. coliにプラスミドを導入して形質転換するには D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology, 68, 326, 1979)あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,J.Mol.,Biol.,53,159(1970))等により行うことができる。
【0028】
(2)ddhの取得
ddhを含むDNA断片は、コリネ型細菌染色体からPCRにより調製することができる。DNA供与菌としては特に制限されないが、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869株が挙げられる。
【0029】
DDH遺伝子は、コリネバクテリウム グルタミカムにおいて既知であり(Ishino, S. et al., Nucleic Acids Res., 15, 3917 (1987))、これを基にしてPCR用プライマーを調製することができる。このようなDNAプライマーとして具体的には、配列表の配列番号6及び7に記載の塩基配列を有する各々20merのDNAが挙げられる。DNAの合成、PCR反応、得られたddhを含むプラスミドの調製等は、前記のlysAの場合と同様にして行うことができる。
【0030】
ddhを含むDNA断片の塩基配列及びこの配列から予想されるアミノ酸配列を配列番号8に示す。また、アミノ酸配列のみを配列番号9に示す。本発明には、このアミノ酸配列をコードするDNA断片の他、配列番号9に示すアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列、すなわちDDH活性に実質的に影響がない限り、1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失あるいは挿入等による変異を有するアミノ酸配列をコードするDNA断片も同様に使用できる。
【0031】
<2>本発明の組換えDNA及びコリネ型細菌
本発明のコリネ型細菌は、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNA(lysA)及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA(ddh)が増強されたものである。ここでDNA配列の「増強」とは、遺伝子のコピー数を高くする、プロモーターを強力なものを使用する、比活性の高い酵素をコードする遺伝子を使用する、あるいはこれらを組み合わせるなどして、そのDNAによりコードされる酵素の細胞中の活性を高くすることをいう。
【0032】
上記DNAを導入するコリネ型細菌は、L−リジン生産性を有するコリネ型細菌であり、L−リジン生産性の野生株又は人工変異株、遺伝子工学的にL−リジン生産性を増強されたコリネ型細菌等が挙げられる。L−リジン生産性の低い菌株であってもlysA及びddhを増強すれば、L−リジン生産性を向上させることができる。また、L−リジン生産性の高い菌株においても、lysA及びddhを増強することによって、一層L−リジン生産効率を高めることができる。
【0033】
(1)コリネ型細菌のL−リジン生産性菌株
lysA及びddhを導入するL−リジン生産性のコリネ型細菌の例としては、例えば次のような菌株が挙げられる。
【0034】
コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC13870
コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC15806
コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032
(ブレビバクテリウム・ディバリカタム) ATCC14020
(ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム)ATCC13869
(コリネバクテリウム・リリウム) ATCC15990
(ブレビバクテリウム・フラバム) ATCC14067
コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965
ブレビバクテリウム・サッカロリティクム ATCC14066
ブレビバクテリウム・インマリオフィルム ATCC14068
ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825
ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240
ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC15354
コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス AJ12340(FERM BP-1539)
【0035】
また、上記菌株以外にも、これらの菌株から誘導されたL−リジン生産能を有する変異株等も、lysA及びddhを増強する宿主として利用できる。この様な人工変異株としては次の様なものがある。S−(2−アミノエチル)−システイン(以下、「AEC」と略記する)耐性変異株(例えば、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ11082(NRRL B-11470)、特公昭56-1914号、特公昭56-1915号、特公昭57-14157号、特公昭57-14158号、特公昭57-30474号、特公昭58-10075号、特公昭59-4993号、特公昭61-35840号、特公昭62-24074号、特公昭62-36673号、特公平5-11958号、特公平7-112437号、特公平7-112438号参照))、その成長にL−ホモセリン等のアミ ノ酸を必要とする変異株(特公昭48-28078号、特公昭56-6499号)、AECに耐性を示し、更にL−ロイシン、L−ホモセリン、L−プロリン、L−セリン、L−アルギニン、L−アラニン、L−バリン等のアミノ酸を要求する変異株(米国特許第3708395号及び第3825472号)、DL−α−アミノ−ε−カプロラクタム、α−アミノ−ラウリルラクタム、アスパラギン酸−アナログ、スルファ剤、キノイド、N−ラウロイルロイシンに耐性を示すL−リジン生産変異株、オキザロ酢酸脱炭酸酵素(デカルボキシラーゼ)または呼吸系酵素阻害剤の耐性を示すL−リジン生産変異株(特開昭50-53588号、特開昭50-31093号、特開昭52-102498号、特 開昭53-9394号、特開昭53-86089号、特開昭55-9783号、特開昭55-9759号、特開昭56-32995号、特開昭56-39778号、特公昭53-43591号、特公昭53-1833号)、イノシトールまたは酢酸を要求するL−リジン生産変異株(特開昭55-9784号、特開昭56-8692号)、フルオロピルビン酸または34℃以上の温度に対して感受性を示すL−リジン生産変異株(特開昭55-9783号、特開昭53-86090号)、エチレングリコールに耐性を示し、L−リジンを生産するブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属の生産変異株(米国特許第4411997号)。
【0036】
(2)遺伝子組換え技術によりL−リジン生産性が増強されたL−リジン生産性コリネ型細菌
L−リジン生合成に関与する酵素のうち、野生型ではフィードバック阻害を受ける酵素について、フィードバック阻害が解除された変異を有する酵素遺伝子を導入したり、lysA、ddh以外のL−リジン生合成遺伝子を増強することによって、遺伝子工学的にL−リジン生産性を増強されたコリネ型細菌であっても、lysA及びddhを増強することによって、一層L−リジン生産速度を向上させることができる。
【0037】
上記のようなL−リジン生産性が増強されたコリネ型細菌としては、L−リジン及びL−スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼ(以下、アスパルトキナーゼを「AK」ともいう。AK蛋白をコードする遺伝子を「lysC」、L−リジン及びL−スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたAK蛋白をコードする遺伝子を「変異型lysC」ともいう。)を保持し、さらにジヒドロジピコリン酸レダクターゼ(以下「DDPR」ともいう。DDPR蛋白をコードする遺伝子を以下「dapB」ともいう。)をコードするDNA配列が増強されたコリネ型細菌、及び該コリネ型細菌において、さらにジヒドロジピコリン酸シンターゼ(以下「DDPS」と略す。DDPS蛋白をコードする遺伝子を以下「dapA」ともいう。)をコードするDNA配列が増強されたものが挙げられる。以下に、上記の各L−リジン生合成遺伝子を取得する方法を例示する。
【0038】
(i)変異型lysCの取得
変異型lysCを含むDNA断片は、AK活性に対するL−リジン及びL−スレオニンによる相乗的なフィードバック阻害が実質的に解除された変異株から調製することができる(WO94/25605国際公開パンフレット)。このような変異株は、例えば、コリネ型細菌野生株に、通常の変異処理法、紫外線照射またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)等の変異剤処理を施し、変異処理した細胞群の中から取得することができる。AK活性の測定は、Miyajima,R et al;The Journal of Biochemistry(1968),63(2),139-148に記載される方法を用いることができる。このような変異株として、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)野生株ATCC13869株(現在の名称は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)に変更されている)より変異処理により誘導されたL−リジン生産菌AJ3445(FERM P-1944)が最も好ましいものとして挙げられる。
【0039】
また、変異型lysCは、野生型lysCを含むプラスミドDNAをインビトロ変異処理することによっても得られる。さらに、AKのL−リジン及びL−スレオニンによる相乗的なフィードバック阻害を解除する変異が具体的に知られている(WO94/25605国際公開パンフレット)ので、この情報に基づいて部位特異的変異法等により、野生型lysCから調製することもできる。
【0040】
コリネ型細菌の染色体DNAからのlysCの単離は、例えば、PCR法によってlysCを増幅することによって行うことができる。DNAプライマーとしては、例えば、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知となっている配列(Molecular Microbiology(1991),5(5),1197-1204, Mol.Gen.Genet.(1990)224,317-324参照)を基にして、lysCをコードする約1643bpの領域を増幅すべく、配列表配列番号10及び配列番号11に示す塩基配列を有する23mer及び21merの一本鎖DNAが挙げられる。DNAの合成、PCR反応、得られたlysCを含むプラスミドの調製等は、前記のlysAの場合と同様にして行うことができる。
【0041】
上記のようにしてAK野生株からlysCを単離すれば野生型lysCが得られ、AK変異株からlysCを単離すれば変異型lysCが得られる。
野生型lysCを含むDNA断片の塩基配列の一例を、配列表配列番号12に示す。この塩基配列より推定される野生型AKタンパク質のαサブユニットのアミノ酸配列をDNA配列と同時に配列表の配列番号13に、アミノ酸配列のみを配列番号14に示す。また、DNA塩基配列より推定される野生型AKタンパク質のβサブユニットのアミノ酸配列をDNAと同時に配列表の配列番号15に、アミノ酸配列のみを配列番号16に示す。尚、各サブユニットとも、開始コドンにGTGが用いられており、対応するアミノ酸をメチオニンと表記しているが、これは、メチオニン、バリン、またはフォルミルメチオニンを表すものである。
【0042】
本発明に用いる変異型lysCとしては、L−リジン及びL−スレオニンによる相乗的なフィードバック阻害が解除されたAKをコードするものであれば特に制限されないが、野生型AKのアミノ酸配列において、αサブユニットではN末端から279番目のアラニン残基がアラニン以外かつ酸性アミノ酸以外のアミノ酸残基に、βサブユニットでは30番目のアラニン残基がアラニン以外かつ酸性アミノ酸以外のアミノ酸残基に変化する変異が挙げられる。ここで、野生型AKのアミノ酸配列としては、具体的にはαサブユニットでは配列表配列番号14に示すアミノ酸配列が、βサブユニットでは配列表配列番号16に示すアミノ酸配列が挙げられる。
【0043】
また、上記のアラニン以外かつ酸性アミノ酸以外のアミノ酸残基として好ましいものは、スレオニン残基、アルギニン残基、システイン残基、フェニルアラニン残基、プロリン残基、セリン残基、チロシン残基及びバリン残基が挙げられる。
【0044】
尚、置換されるアミノ酸残基に対応するコドンは、そのアミノ酸残基をコードするものであれば種類は特に問わない。また、菌種や菌株の違いにより保持する野生型AKのアミノ酸配列がわずかに相異するものがあると予想される。このような酵素の活性に関与しない位置でのアミノ酸残基の置換、欠失あるいは挿入等による変異を有するAKも本発明に使用することができる。さらに、AK活性、及びL−リジン及びL−スレオニンによる相乗的なフィードバック阻害の解除に実質的に影響のない限り、他の1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失あるいは挿入等による変異を有するAKも使用できる。
【0045】
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生型株であるAJ12036株(FERM BP-734)に変異型lysCプラスミドp399AK9Bを導入した株AJ12691は、1992年4月10日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM-P12918として寄託され、1995年2月10日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4999の受託番号で寄託されている。
【0046】
dapAを含むDNA断片は、コリネ型細菌染色体からPCRにより調製することができる。DNA供与菌としては特に制限されないが、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869株が挙げられる。
【0047】
(ii)dapBの単離
dapBを含むDNA断片は、コリネ型細菌染色体からPCRにより調製することができる。DNA供与菌としては特に制限されないが、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869株が挙げられる。
【0048】
DDPRをコードするDNA配列は、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムにおいて既知であり(Journal of Bacteriology 175(9), 2743-2749 (1993))、これを基にしてPCR用DNAプライマーを調製することができる。このようなDNAプライマーとして具体的には、配列表の配列番号21及び22に記載の塩基配列を有する各々23merのDNAが挙げられる。DNAの合成、PCR反応、得られたdapBを含むプラスミドの調製等は、前記のlysCの場合と同様にして行うことができる。
【0049】
dapBを含むDNA断片の塩基配列及びこの配列から予想されるアミノ酸配列を配列番号23に示す。また、アミノ酸配列のみを配列番号24に示す。本発明には、このアミノ酸配列をコードするDNA断片の他、配列番号24に示すアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列、すなわちDDPR活性に実質的に影響がない限り、1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失あるいは挿入等による変異を有するアミノ酸配列をコードするDNA断片も同様に使用できる。
【0050】
E. coliJM109株に後記実施例で得られたdapBを含むプラスミドpCRDAPBを導入して得られた形質転換株AJ13107株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5114の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されている。
【0051】
(iii)dapAの単離
DDPSをコードするDNA配列は、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知であり(Nucleic Acids Research 18(21), 6421 (1990)、EMBL accession No.X53993参照)、これを基にしてPCR用DNAプライマーを調製することができる。このようなDNAプライマーとして具体的には、配列表の配列番号17及び18に記載の塩基配列を有する各々23merのDNAが挙げられる。DNAの合成、PCR反応、得られたdapAを含むプラスミドの調製等は、前記のlysCの場合と同様にして行うことができる。
【0052】
dapAを含むDNA断片の塩基配列及びこの配列から予想されるアミノ酸配列の一例を配列番号19に示す。また、アミノ酸配列のみを配列番号20に示す。本発明には、このアミノ酸配列をコードするDNA断片の他、配列番号20に示すアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列、すなわちDDPS活性に実質的に影響がない限り、1又は2以上のアミノ酸の置換、欠失、挿入等による変異を有するアミノ酸配列をコードするDNA断片も同様に使用できる。
【0053】
E. coliJM109株に後記実施例で得られたdapAを含むプラスミドpCRDAPAを導入して得られた形質転換株AJ13106株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5113の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されている。
【0054】
以上示したようなL−リジン生産性のコリネ型細菌においてlysA及びddhを増強するには、具体的な例としては、これらの遺伝子をプラスミドベクター、トランスポゾン、ファージベクター等を用いて宿主に導入する。その際、低コピー型のベクターを用いてもある程度の増強は期待できるが、マルチコピー型のベクターを用いることが好ましい。そのようなベクターとして、上記pAJ655、pAJ1844、pAJ611、pAJ3148及びpAJ440等のプラスミドベクターが挙げられる。また、コリネ型細菌由来のトランスポゾンは、WO92/02627国際公開パンフレット、WO93/18151国際公開パンフレット、欧州特許公開0445385号、特開平6-46867号、Vertes, A. A. et al., Mol. Microbiol., 11, 739-746 (1994)、Bonamy, C., et al., Mol. Microbiol., 14, 571-581 (1994)、Vertes, A. A. et al., Mol. Gen. Genet., 245, 397-405 (1994)、Jagar, W. et al., FEMS Microbiology Letters, 126, 1-6 (1995)、特開平7-107976号、特開平7-327680号等に記載されている。
【0055】
本発明のlysA及びddhが増強されたコリネ型細菌は、具体的には、例えばlysA及びddhを含み、コリネ型細菌細胞中で自律増殖可能な組換えDNAを宿主コリネ型細菌に導入することによって、得られる。このような組換えDNAは、例えば、前述のプラスミドベクター、トランスポゾン又はファージベクター等のベクターに、lysA及びddhを挿入することによって得られる。
【0056】
lysA及びddhの各遺伝子の導入は、それぞれ別個のベクターを用いて宿主に順次導入してもよく、単一のベクターを用いて2種類の遺伝子を共に導入してもよい。別個のベクターを用いる場合には、遺伝子の導入の順序は問わないが、宿主での安定な分配保持機構を有し、互いに共存可能なベクターを用いることが好ましい。
【0057】
宿主への組換えDNAの導入の方法は、プラスミドの場合、電気パルス法(杉本ら、特開平2-207791号公報)によって行うことができる。トランスポゾンを用いた遺伝子の増幅は、プラスミドにトランスポゾンを搭載させて細胞内に導入し、トランスポゾンの転位を誘導することにより行なうことができる。
【0058】
コリネ型細菌に変異型lysC、dapA及びdapBを導入する場合においても、これらの各遺伝子及びlysA及びddhの宿主細胞への導入は、それぞれ別個のベクターを用いて宿主に順次導入してもよく、単一のベクターを用いて2種類又は3種類以上の遺伝子を共に導入してもよい。
【0059】
<3>L−リジンの製造法
上記のようにしてL−リジン生合成遺伝子が増強されたコリネ型細菌を好適な培地で培養し、該培養物中にL−リジンを生産蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採取することにより、L−リジンを効率よく製造することができる。
【0060】
使用する培地としては、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地が挙げられる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、シュクロース、糖蜜やでんぷんの加水分解物などの糖類、フマール酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。
【0061】
窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。
【0062】
有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L−ホモセリンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じてリン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。
【0063】
培養は好気的条件下で30〜90時間実施するのがよく、培養温度は25℃〜37℃に、培養中pHは5〜8に制御することが好ましい。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。培養物からのL−リジンの採取は通常のイオン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。
【0064】
【実施例】
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【0065】
【実施例1】
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムlysAの取得
<1>lysAの取得及びそれを含有するプラスミドの作製
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生株ATCC13869株を染色体DNAの供与体として用いた。ATCC13869株より常法に従い、染色体DNAを調製した。染色体DNAよりPCRにより、argS、lysA及びこれらを含むオペロンのプロモーターを含むDNA断片を増幅した。増幅に用いたDNAプライマーとしては、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知となっている配列(Molecular Microbiology 4(11), 1819-1830 (1990)、Molecular and General Genetics 212, 112-119 (1988)参照)を基にしてアルギニル−tRNAシンターゼ及びDDCをコードする約3.6kbの領域を増幅すべく、配列表の配列番号1及び2に記載の塩基配列を有する各々23merの合成DNAを用いた。
DNAの合成はApplied Biosystems社製DNA合成機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法を用いて(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)常法に従って合成した。
【0066】
PCR反応は、宝酒造(株)製DNAサーマルサイクラー PJ2000型を用い、TaqDNAポリメラーゼを用い、供給者により指定された方法に従って遺伝子増幅を行なった。増幅された3579bpの遺伝子断片のクローン化用のベクターにはpHSG399を用いた。pHSG399を制限酵素SmaI(宝酒造(株)製)にて切断し、増幅されたlysAを含むDNA断片と接続した。この様にして取得したATCC13869由来のlysAを有するプラスミドをp399LYSAと命名した。
【0067】
更に、p399LYSAをKpnI(宝酒造(株)製)とBamHI(宝酒造(株)製)で切断することにより、lysAを含むDNA断片を抽出した。このDNA断片を、pHSG299をKpnIとBamHIで切断したものと連結した。得られたプラスミドをp299LYSAと命名した。p299LYSAB構築の過程を図1に示す。
得られたp299LYSAに、コリネバクテリウム属細菌中でプラスミドを自律複製可能にする能力をもつDNA断片(以下「Brevi.-ori」と記す)を導入し、コリネバクテリウム属細菌中で自律複製可能なlysAを搭載したプラスミドを作製した。Brevi.-oriは、これを含み、エシェリヒア・コリと、コリネバクテリウム属細菌の双方の菌体中で自律複製可能なプラスミドベクターpHK4から調製した。pHK4は、pHC4をKpnI(宝酒造(株)製)及びBamHI(宝酒造(株)製)で切断し、Brevi.-ori断片を抽出し、同じくKpnI及びBamHIにて切断したpHSG298に接続することによって構築される(特開平5-7491号公報参照)。pHK4は、宿主にカナマイシン耐性を付与する。尚、pHK4を保持するエシェリヒア・コリHB101は、エシェリヒア・コリ AJ13136と命名され、1995年8月1日に、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5186として寄託されている。
【0068】
pHK4を制限酵素KpnI及びBamHIで切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みKpnIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をKpnIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをKpnIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくKpnIにて切断したp299LYSAに接続し、コリネ型細菌中で自律複製可能でかつlysAを含むプラスミドを作製した。作製したプラスミドをpLYSABと命名した。pLYSAB構築の過程を図2に示す。
【0069】
<2>ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムlysAの塩基配列の決定
p299LYSAのプラスミドDNAを調製し、サンガーらの方法(F.Sanger et al :Proc.Natl.Acad.Sci.74,5463(1977)などがある)により塩基配列の決定を行なった。決定した塩基配列及びこの配列がコードすると予想されるアミノ酸配列を配列番号3に示す。また、この塩基配列のうち、argSがコードするアミノ酸配列及びlysAがコードするアミノ酸配列を、各々配列番号4及び5に示す。
【0070】
【実施例2】
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムddhの取得
ddh遺伝子は、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)のddh遺伝子の既知のヌクレオチド配列(Ishino, S. et al., Nucleic Acids Res., 15, 3917 (1987))をもとに作成した2種のオリゴヌクレオチドプライマー(配列番号6、7)を用いたPCR法により、ブレビバクテリウム ラクトファーメンタム ATCC13869 の染色体DNAからddh遺伝子を増幅することによって得た。得られた増幅DNA断片をEcoT22IとAvaIで切断し、末端を平滑化した後、pMW119のSmaI部位に挿入し、プラスミドpDDHを得た。
【0071】
次に、pDDHをSalIとEcoRIにて切断し、平滑末端化した後、得られた断片をSmaIで切断したpUC18と連結した。こうして得られたプラスミドをpUC18DDHと命名した。
【0072】
pUC18DDHにBrevi.-oriを導入し、コリネ型細菌中で自律複製可能なddhを搭載したプラスミドを作製した。pHK4を制限酵素KpnI及びBamHIで切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みPstIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHSG299のPstI部位に挿入した。このようにして作製したプラスミドをpPK4と命名した。次に、pUC18DDHをXbaIとKpnIで切断し、生じたddh断片をKpnIとXbaIで切断したpPK4に接続した。このようにして、コリネ型細菌中で自律複製可能で、かつ、ddhを含むプラスミドを作製し、このプラスミドをpPK4Dと命名した。pPK4D構築の過程を図3に示す。
【0073】
【実施例3】
ddh及びlysAを併せ持つプラスミドの作製
ddhを有するプラスミドpUC18DDHをEcoRIおよびXbaIにて切断し、ddhを含むDNA断片を抽出した。このddh断片を、lysAを有するプラスミドp399LYSAをBamHIおよびXbaIにて切断した後、切断面を平滑末端化したものと連結した。得られたプラスミドをp399DLと命名した。p399DL構築の過程を図4に示す。
【0074】
次に、p399DLにBrevi.-oriを導入した。pHK4をXbaIおよびBamHIにて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化後、リン酸化済みXbaIリンカーを接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をXbaIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをXbaIにて切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくXbaIで切断したp399DLに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつddhおよびlysAを含むプラスミドを作製し、pDLと命名した。pDLの構築の過程を図5に示す。
【0075】
【実施例4】
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム変異型lysC、dapA及びdapBの取得
<1>ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生型lysC遺伝子及び変異型lysC遺伝子の取得
(1)野生型及び変異型lysCの取得、及びそれらを含有するプラスミドの作製
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869株、及びATCC13869株より変異処理により得られたL−リジン生産性変異株AJ3445(FERM P-1944)を染色体DNAの供与体として用いた。AJ3445株は、変異によりlysCがリジン及びスレオニンによる競争阻害が実質的に解除されている(Journal of Biochemistry 68, 701-710 (1970))。
【0076】
染色体DNAよりPCR法(polymerase chain reaction;White,T.J. et al ;Trends Genet. 5,185(1989)参照)によりlysCを含むDNA断片を増幅した。増幅に用いたDNAプライマーはコリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知となっている配列(Molecular Microbiology(1991)5(5),1197-1204, Mol.Gen.Genet.(1990)224,317-324参照)を基にしてlysCをコードする約1643bpの領域を増幅すべく、配列番号10及び配列番号11に示す塩基配列を有する23mer及び21merの一本鎖DNAを合成した。
【0077】
増幅された1643kbの遺伝子断片をアガロースゲル電気泳動により確認した後、ゲルより切り出した該断片を常法により精製し、制限酵素NruI(宝酒造(株)製)及びEcoRI(宝酒造(株)製)にて切断した。
【0078】
遺伝子断片のクローン化用ベクターにはpHSG399(Takeshita, S et al;Gene(1987),61,63-74参照)を用いた。pHSG399を制限酵素SmaI(宝酒造(株)製)及び制限酵素EcoRIにて切断し、増幅されたlysC断片と接続した。DNAの接続はDNAライゲーションキット(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。この様にしてpHSG399にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム染色体より増幅されたlysC断片が接続されたプラスミドを作製した。野生株であるATCC13869株由来のlysCを有するプラスミドをp399AKY、L−リジン生産菌であるAJ3463由来のlysCを有するプラスミドをp399AK9と命名した。
【0079】
p399AKYおよびp399AK9に、それぞれBrevi.-oriを導入し、コリネバクテリウム属細菌中で自律複製可能なlysCを搭載したプラスミドを作製した。
pHK4を、制限酵素KpnI及びBamHIにて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みBamHIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をBamHIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをBamHIにより切断し、生じたBrevi.-ori DNA断片を同じくBamHIにて切断したp399AKY、p399AK9に接続し、コリネバクテリウム属細菌中で自律複製可能でかつlysC遺伝子を含むプラスミドを作製した。
【0080】
p399AKY由来の野生型lysC遺伝子を含むプラスミドをp399AKYBと命名し、p399AK9由来の変異型lysC遺伝子を含むプラスミドをp399AK9Bと命名した。p399AK9B、p399AKYB構築の過程を図6に示す。ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生株であるAJ12036株(FERM BP-734)に変異型lysCプラスミドp399AK9Bを導入した株AJ12691は、1992年4月10日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM P-12918として寄託され、1995年2月10日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP-4999の受託番号で寄託されている。
【0081】
(2)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムの野生型lysC及び変異型lysCの塩基配列の決定
野生型lysCを含むプラスミドp399AKY及び変異型lysCを含むプラ スミドp399AK9を各々の形質転換体から調製し、野生型及び変異型lysCの塩基配列の決定を行なった。塩基配列の決定はサンガーらの方法(F.Sanger et al :Proc.Natl.Acad.Sci.74,5463(1977)などがある)によった。
【0082】
p399AKYにコードされている野生型lysCの塩基配列を配列表の配列番号12に示す。一方、p399AK9にコードされている変異型lysCの塩基配列は野生型lysCと比べ、配列番号12において1051番目のGがAに変化しているという1塩基の変異のみを有していた。コリネバクテリウム・グルタミカムのlysCは、同一のDNA鎖にα、βの2本のサブユニットが同一のリーディングフレームでコードされていることが知られているが(Kalinowski,J et al;Molecular Microbiology(1991)5(5),1197-1204参照)、相同性から判断して本遺伝子も同一のDNA鎖にα、βの2本のサブユニットが同一のリーディングフレームでコードされていると考えられる。
【0083】
DNA塩基配列より推定される野生型AKタンパク質のαサブユニットのアミノ酸配列をDNA配列と同時に配列表の配列番号13に、アミノ酸配列のみを配列番号14に示す。また、DNA塩基配列より推定される野生型AKタンパク質のβサブユニットのアミノ酸配列をDNAと同時に配列表の配列番号15に、アミノ酸配列のみを配列番号16に示す。尚、各サブユニットとも、開始コドンにGTGが用いられており、対応するアミノ酸をメチオニンと表記しているが、これは、メチオニン、バリン、またはフォルミルメチオニンを表すものである。
【0084】
一方、変異型lysC配列上の変異は、野生型AKタンパク質のアミノ酸配列(配列番号14、16)において、αサブユニットでは279番目のアラニン残基がスレオニン残基に、βサブユニットでは30番目のアラニン残基がスレオニン残基にというアミノ酸残基置換を起こしていることを意味する。
【0085】
<2>ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムdapBの取得
(1)dapBの取得及びそれを含有するプラスミドの作製
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生株ATCC13869株を染色体DNAの供与体として用いた。ATCC13869株より常法に従い、染色体DNAを調製した。染色体DNAよりPCRによりdapBを含むDNA断片を増幅した。増幅に用いたDNAプライマーはブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムにおいて既知となっている配列(Journal of Bacteriology 175(9), 2743-2749 (1993)参照)を基にしてDDPRをコードする約2.0kbの領域を増幅すべく、配列表の配列番号21及び22に記載の塩基配列を有する各々23merのDNA断片を合成した。DNAの合成及びPCR反応は、実施例1と同様にして行った。増幅された2001bpの遺伝子断片のクローン化用ベクターにはpCR-Script(Invitrogen社製)を用い、増幅したdapB断片と接続した。この様にしてpCR-Scriptにブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム染色体より増幅されたdapB断片2001bpの接続されたプラスミドを作製した。この様にして取得したATCC13869由来のdapBを有するプラスミドをpCRDAPBと命名した。E. coliJM109株にpCRDAPBを導入して得られた形質転換株AJ13107株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5114の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されている。
【0086】
更に、pCRDAPBをEcoRVとSphIで切断する事により、DDPRの構造遺伝子を含む1101bpの断片を抽出した。この断片を、pHSG399をHincIIおよびSphIにて切断したものと連結したプラスミドを作成した。この作成したプラスミドをp399DPRと命名した。
【0087】
作製したp399DPRにBrevi.-oriを導入し、コリネ型細菌中で自律複製可能なdapBを搭載したプラスミドを作製した。pHK4を制限酵素KpnI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みBamHIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をBamHIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをBamHIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくBamHIにて切断したp399DPRに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつdapBを含むプラスミドを作製した。作製したプラスミドをpDPRBと命名した。pDPRB構築の過程を図7に示す。
【0088】
(2)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムdapBの塩基配列の決定
p399DPRを保持するAJ13107株からプラスミドDNAを調製し、実施例1と同様にして塩基配列の決定を行なった。決定した塩基配列及びこの配列から予想されるアミノ酸配列を配列番号23に示す。また、アミノ酸配列のみを配列番号24に示す。
【0089】
<3>ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムdapAの取得
(1)dapAの取得及びそれを含有するプラスミドの作製
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム野生株ATCC13869株を染色体DNAの供与体として用いた。ATCC13869株より常法に従い、染色体DNAを調製した。染色体DNAよりPCRによりdapAを含むDNA断片を増幅した。増幅に用いたDNAプライマーはコリネバクテリウム・グルタミカムにおいて既知となっている配列(Nucleic Acids Research 18(21), 6421 (1990)、EMBL accession No.X53993参照)を基にしてDDPSをコードする約1.5kbの領域を増幅すべく、配列表の配列番号17及び18に記載の塩基配列を有する各々23merのDNAを合成した。DNAの合成及びPCR反応は、実施例1と同様にして行った。増幅された1411bpの遺伝子断片のクローン化用のベクターにはpCR1000(invitrogen社製;Bio/Technology 9, 657-663 (1991)参照)を用い、増幅したdapA断片と接続した。DNAの接続はDNAライゲーションキット(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。この様にしてpCR1000にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム染色体より増幅されたdapA断片1411bpの接続されたプラスミドを作製した。この様にして取得したATCC13869由来のdapAを有するプラスミドをpCRDAPAと命名した。
【0090】
E. coliJM109株にpCRDAPAを導入して得られた形質転換株AJ13106株は、1995年5月26日より通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番号FERM BP-5113の受託番号で、ブダペスト条約に基づき国際寄託されている。
【0091】
作製したpCRDAPAにBrevi.-oriを導入し、コリネ型細菌中で自律複製可能なdapAを搭載したプラスミドを作製した。pHK4を制限酵素KpnI及びBamHI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みSmaIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をSmaIIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをSmaIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくSmaIにて切断したpCRDAPAに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつdapAを含むプラスミドを作製した。このプラスミドをpDPSBと命名した。pDPSB(Kmr)の構築過程を図8に示す。
【0092】
(2)ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムdapAの塩基配列の決定
pCRDAPAを保持するAJ13106株からプラスミドDNAを調製し、実施例1と同様にして塩基配列の決定を行なった。決定した塩基配列及びこの配列から予想されるアミノ酸配列を配列番号19に示す。また、アミノ酸配列のみを配列番号20に示す。
【0093】
<4>変異型lysC及びdapAを併せ持つプラスミドの作製
dapAを有するプラスミドpCRDAPAと変異型lysC及びBrevi.-oriを有するプラスミドp399AK9Bより、変異型lysC、dapAおよびコリネ型細菌の複製起点を有するプラスミドを作製した。p399AK9BをSalIにて完全分解した後、平滑末端化し、EcoRIリンカーを接続する事によりSalI部位をEcoRI部位に改変したプラスミドを作製した。得られたプラスミドをp399AK9BSEと命名した。p399AK9BSEをEcoRIにて部分分解することよって変異型lysCとBrevi.−oriを一つのフラグメントとして切り出した。このフラグメントをpCRDAPAをEcoRIにて切断したものと連結した。得られたプラスミドをpCRCABと命名した。このプラスミドはE. coliとコリネ型細菌中で自律増殖可能で、かつ宿主にカナマイシン耐性を付与し、変異型lysCとdapAを併せ保持しているプラスミドである。pCRCABの作製過程を図9に示す。
【0094】
<5>変異型lysC及びdapBを併せ持つプラスミドの作製
変異型lysCを有するプラスミドp399AK9とdapBを有するプラスミドp399DPRより、変異型lysC、dapBを含むプラスミドを作製した。p399DPRをEcoRVとSphIで切断することにより、DDPRの構造遺伝子を含む1101bpの断片を抽出した。この断片を、p399AK9をSalIで切断した後平滑末端化し、更にSphIにて切断したものと結合し、変異型lysCとdapBを併せ持つプラスミドを作製した。このプラスミドをp399AKDDPRと命名した。
【0095】
次に、得られたp399AKDPRにBrevi.-oriを導入した。Brevi.-oriを含むプラスミドpHK4を制限酵素KpnI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みBamHIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をBamHIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをBamHIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくBamHIにて切断したp399AKDDPRに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型lysCおよびdapBを含むプラスミドを作製し、pCBと命名した。pCBの構築の過程を図10に示す。
【0096】
<6>dapA及びdapBを併せ持つプラスミドの作製
dapAを有するプラスミドpCRDAPAをKpnIおよびEcoRIにて切断し、dapAを含むDNA断片を抽出し、ベクタープラスミドpHSG399をKpnIおよびEcoRIにて切断したものと接続した。得られたプラスミドをp399DPSと命名した。
【0097】
一方、dapBを有するプラスミドpCRDAPBをSacIIおよびEcoRIにて切断し、DDPRをコードする領域を含む2.0kbのDNA断片を抽出し、SacIIおよびEcoRIにて切断したp399DPSと接続し、dapAとdapBを併せ持つプラスミドを作製した。得られたプラスミドをp399ABと命名した。
【0098】
次に、p399ABにBrevi.-oriを導入した。Brevi.-oriを含むpHK4を制限酵素BamHI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みKpnIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をKpnIIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをKpnIIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくKpnIにて切断したp399ABに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつdapAおよびdapBを含むプラスミドを作製し、pABと命名した。pABの構築の過程を図11に示す。
【0099】
<7>変異型lysC、dapA及びdapBを併せ持つプラスミドの作製
p399DPSをEcoRI、SphIにて分解し、平滑末端化した後、dapA遺伝子断片を抽出した。この断片を、p399AK9をSalIにて切断し平滑末端化したものとライゲーションし、変異型lysCとdapAが共存したプラスミドp399CAを構築した。
【0100】
dapBを有するプラスミドpCRDAPBをEcoRIにて切断、平滑末端化した後、SacIにて切断し、dapBを含む2.0kbのDNA断片を抽出した。dapA及び変異型lysCを有するプラスミドp399CAをSpeIにて切断、平滑末端化した後、SacIにて切断し、抽出したdapB断片と接続し、変異型lysC、dapA及びdapBを含むプラスミドを得た。このプラスミドをp399CABと命名した。
【0101】
次に、p399CABにBrevi.-oriを導入した。Brevi.-oriを有するプラスミドpHK4を制限酵素BamHI(宝酒造(株)製)にて切断し、切断面を平滑末端化した。平滑末端化はDNA Blunting kit(宝酒造(株)製)を用い、指定された方法にて行なった。平滑末端化後、リン酸化済みKpnIリンカー(宝酒造(株)製)を接続し、pHK4よりBrevi.-ori部分のDNA断片をKpnIIのみによる切断によって切り出される様改変した。このプラスミドをKpnIIにより切断し、生じたBrevi.-oriDNA断片を同じくKpnIにて切断したp399CABに接続し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型lysC、dapAおよびdapBを併せ持つプラスミドを作製し、pCABと命名した。pCABの構築の過程を図12に示す。
【0102】
<8>変異型lysC、dapA、dapB及びlysAを併せ持つプラスミドの作製
lysAを有するプラスミドp299LYSAをKpnI及びBamHIにて切断し、平滑末端化した後、lysA遺伝子断片を抽出した。この断片を、pCABをHpaI(宝酒造(株)製)にて切断し平滑末端化したものとライゲーションし、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型lysC、dapA、dapB、及びlysAを併せ持つプラスミドを作製し、pCABLと命名した。pCABL構築の過程を図13に示す。尚、pCABL中で、lysA遺伝子断片はdapB遺伝子を含むDNA断片内のHpaI部位に挿入されているが、このHpaI部位は、dapB遺伝子のプロモーターよりも上流(配列番号23中塩基番号61〜61)に位置しており、dapB遺伝子は分断されていない。
【0103】
<9>変異型lysC、dapA、dapB、ddh及びlysAを併せ持つプラスミドの作製
pHSG299をXbaI及びKpnIにて切断し、ddh及びlysAを有するプラスミドp399DLをXbaI及びKpnIで切断したものと連結した。作製されたプラスミドをp299DLと命名した。このp299DLをXbaI及びKpnIで切断し、平滑末端化した。平滑末端化後、ddh及びlysAを含むDNA断片を抽出した。このDNA断片を、変異型lysC、dapAおよびdapBを併せ持つプラスミドpCABをHpaIにて切断し平滑末端化したものと連結し、コリネ型細菌中で自律増殖可能でかつ変異型lysC、dapA、dapB、lysA及びddhを併せ持つプラスミドを作製し、pCABDLと命名した。pCABDL構築の過程を図14に示す。
【0104】
【実施例5】
L−リジン生合成遺伝子を含むプラスミドのブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムL−リジン生産菌への導入
上記のようにして作製されたL−リジン生合成遺伝子を有するプラスミドpLYSAB(Cmr)、pPK4D(Cmr)、p399AK9B(Cmr)、pDPSB(Kmr)、pDPRB(Cmr)、pCRCAB(Kmr)、pAB(Cmr)、pDL(Cmr)、pCB(Cmr)、pCAB(Cmr)、pCABL(Cmr)、pCABDL(Cmr)をブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムL−リジン生産菌であるAJ11082(NRRL B−11470)に導入した。AJ11082株は、AEC耐性の性質を有する。プラスミドの導入の方法は、電気パルス法(杉本ら、特開平2-207791号公報)によった。形質転換体の選択は各々のプラスミドが持つ薬剤耐性マーカーによった。クロラムフェニコール耐性遺伝子を有するプラスミドを導入した場合は5μg/mlのクロラムフェニコールを含む完全培地にて、また、カナマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドを導入した場合には25μg/mlのカナマイシンを含む完全培地にて形質転換体の選択を行なった。
【0105】
【実施例6】
L−リジンの製造
実施例5で取得した各形質転換体をL−リジン生産培地にて培養し、そのL−リジン生産能を評価した。L−リジン生産培地の組成は以下に示す通りである。
【0106】
〔L−リジン生産培地〕
炭酸カルシウム以外の下記成分(1L中)を溶解し、KOHでpH8.0に調製し、115℃で15分殺菌した後、別に乾熱殺菌した炭酸カルシウムを50g加える。
【0107】
グルコース 100 g
(NH42SO4 55 g
KH2PO4 1 g
MgSO4・7H2O 1 g
ビオチン 500 μg
チアミン 2000 μg
FeSO4・7H2O 0.01 g
MnSO4・7H2O 0.01 g
ニコチンアミド 5 mg
蛋白質加水分解物(豆濃) 30 ml
炭酸カルシウム 50 g
【0108】
上記組成の培地に各種形質転換体及び親株を植菌し、31.5℃にて往復振盪培養を行った。培養40時間、72時間後のL−リジン生成量、及び72時間後の生育(OD562)を表1に示す。表中、lysC*は変異型lysCを表す。生育は101倍希釈した後、560nmにてODを測定することにより定量した。
【0109】
【表1】
Figure 0004035855
【0110】
以上に示すように、lysA、ddh、変異型lysC、dapA、又はdapBの単独の増強では、培養72時間後にはL−リジン生産量は親株よりも多いか同等であるが、40時間後では親株よりも生産量が少なく、すなわち短期間培養におけるL−リジン生産速度は低下した。同様に、変異型lysC及びdapA、又はdapA及びdapBを組み合わせて増強した場合には、培養72時間後にはL−リジン生産量は親株よりも多いが、40時間後では親株よりも生産量が少なく、L−リジン生産速度は低下した。
【0111】
これらに対し、lysA及びddhのみを組み合わせて増強した場合には、生育が改善され、短期間培養におけるL−リジン生産速度を回復させることができた上、長期間培養でのL−リジン蓄積量も向上した。
【0112】
また、変異型lysCとともにdapBが増強された株、あるいはこれらの遺伝子に加えてdapAが同時に増強された株は、親株に比べて生育が改善され、L−リジン生産速度も向上したが、これら3種の遺伝子を増強された株は、さらにlysA、ddhを増強することによって、より一層L−リジンの生産速度及び蓄積量が向上した
【0113】

【発明の効果】
本発明により、コリネ型細菌のL−リジン生産能を向上させることができ、生育速度も改善される。本発明は、通常のL−リジン生産菌に適用できる他、L−リジン高生産株にも適用することができる。
【0114】
【配列表】
Figure 0004035855
【0115】
Figure 0004035855
【0116】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0117】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0118】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0119】
Figure 0004035855
【0120】
Figure 0004035855
【0121】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0122】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0123】
Figure 0004035855
【0124】
Figure 0004035855
【0125】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0126】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0127】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0128】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0129】
Figure 0004035855
【0130】
Figure 0004035855
【0131】
Figure 0004035855
【0132】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0133】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0134】
Figure 0004035855
【0135】
Figure 0004035855
【0136】
Figure 0004035855
Figure 0004035855
Figure 0004035855
【0137】
Figure 0004035855
Figure 0004035855

【図面の簡単な説明】
【図1】 lysAを有するプラスミドp299LYSAの構築の過程を示す図。
【図2】 lysA及びBrevi.-oriを有するプラスミドpLYSABの構築の過程を示す図。
【図3】 ddh及びBrevi.ori-を有するプラスミドpPK4Dの構築の過程を示す図。
【図4】 ddh及びlysAを有するプラスミドp399DLの構築の過程を示す図。
【図5】 ddh、lysA及びBrevi.-oriを有するプラスミドpDLの構築の過程を示す図。
【図6】 変異型lysCを有するプラスミドp399AK9B及びp399AKYB構築の過程を示す図。
【図7】 dapB及びBrevi.-oriを有するプラスミドpDPRBの構築の過程を示す図。
【図8】 dapA及びBrevi.-oriを有するプラスミドpDPSBの構築の過程を示す図。
【図9】 lysC、dapB及びBrevi.-oriを有するプラスミドpCRCABの構築の過程を示す図。
【図10】 変異型lysC、dapB及びBrevi.-oriを有するプラスミドpCBの構築の過程を示す図。
【図11】 dapA、dapB及びBrevi.-oriを有するプラスミドpABの構築の過程を示す図。
【図12】 変異型lysC、dapA、dapB及びBrevi.-oriを有するプラスミドpCABの構築の過程を示す図。
【図13】 変異型lysC、dapA、dapB、lysA及びBrevi.-oriを有するプラスミドpCABLの構築の過程を示す図。
【図14】 変異型lysC、dapA、dapB、ddh、lysA及びBrevi.-oriを有するプラスミドpCABDLの構築の過程を示す図。

Claims (6)

  1. ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNA配列と、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA配列とを含み、コリネ型細菌細胞中で自律増殖可能な組換えDNA。
  2. ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードするDNAが、配列表配列番号5に示すアミノ酸配列を有するタンパク質又は配列表配列番号5に示すアミノ酸配列において1もしくは2以上のアミノ酸の置換、欠失もしくは挿入を有するアミノ酸配列を有し、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ活性を有するタンパク質をコードする請求項1記載の組換えDNA。
  3. ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするDNA配列が、配列表配列番号9に示すアミノ酸配列を有するタンパク質又は配列番号9に示すアミノ酸配列において1もしくは2以上のアミノ酸の置換、欠失もしくは挿入を有するアミノ酸配列を有し、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質をコードする請求項1記載の組換えDNA。
  4. ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの細胞中の活性が増強されたコリネ型細菌。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組換えDNAが導入されたことにより形質転換された請求項4記載のコリネ型細菌。
  6. 請求項4又は5に記載のコリネ型細菌を好適な培地で培養し、該培養物中にL−リジンを生産蓄積せしめ、該培養物からL−リジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造法。
JP14281296A 1996-06-05 1996-06-05 L−リジンの製造法 Expired - Lifetime JP4035855B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281296A JP4035855B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 L−リジンの製造法
HU9700851A HU223764B1 (hu) 1996-06-05 1997-05-06 Eljárás L-lizin előállítására
US08/852,730 US6090597A (en) 1996-06-05 1997-05-07 Method of producing L-lysine
SK593-97A SK284739B6 (sk) 1996-06-05 1997-05-12 Vektor autonómne replikovateľný v bunkách koryneformnej baktérie, koryneformná baktéria a spôsob výroby L-lyzínu
DK97108764.8T DK0811682T4 (en) 1996-06-05 1997-06-02 Process for Preparation of L-Lysine
DE69727260.5T DE69727260T3 (de) 1996-06-05 1997-06-02 Verfahren zur Herstellung von L-Lysin
EP97108764.8A EP0811682B2 (en) 1996-06-05 1997-06-02 Method of producing L-lysine
ES97108764.8T ES2214567T5 (es) 1996-06-05 1997-06-02 Método para producir L-lisina
PL97320324A PL186081B1 (pl) 1996-06-05 1997-06-03 Metoda wytwarzania L-lizyny
CN2006100841303A CN1908174B (zh) 1996-06-05 1997-06-05 生产l-赖氨酸的方法
BRPI9703475-4A BR9703475B1 (pt) 1996-06-05 1997-06-05 vetor recombinante autonomamente replicável em células de bactérias corineformes, bactéria corineforme geneticamente engenheirada, e, processo para a produção de l-lisina.
CN97112960A CN1171442A (zh) 1996-06-05 1997-06-05 生产l-赖氨酸的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281296A JP4035855B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 L−リジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322774A JPH09322774A (ja) 1997-12-16
JP4035855B2 true JP4035855B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=15324210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14281296A Expired - Lifetime JP4035855B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 L−リジンの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6090597A (ja)
EP (1) EP0811682B2 (ja)
JP (1) JP4035855B2 (ja)
CN (2) CN1171442A (ja)
BR (1) BR9703475B1 (ja)
DE (1) DE69727260T3 (ja)
DK (1) DK0811682T4 (ja)
ES (1) ES2214567T5 (ja)
HU (1) HU223764B1 (ja)
PL (1) PL186081B1 (ja)
SK (1) SK284739B6 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841395B1 (en) 1995-06-07 2011-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing l-lysine
IL120923A0 (en) * 1997-05-27 1997-09-30 Amylum Nv A combined process for the production of lysine and its salts and of a further weak acid and a salt thereof
AU1091999A (en) * 1997-10-17 1999-05-10 Regents Of The University Of Minnesota Production of lysine using salt tolerant, methanol utilizing bacillus
JP2003135066A (ja) * 1999-03-19 2003-05-13 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
DE60027161D1 (de) 1999-07-02 2006-05-18 Ajinomoto Kk Für das saccharose-pts-enzym ii kodierende dna
BR0016656A (pt) * 1999-12-24 2002-11-05 Ajinomoto Kk Bactéria corineforme, método para produzir um l-aminoácido, e, dna
US6927046B1 (en) * 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
US6833329B1 (en) * 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
WO2002064610A1 (en) 2001-02-08 2002-08-22 Archer-Daniels-Midland Company Polynucleotide constructs for increased lysine production
JP2009095237A (ja) * 2006-02-02 2009-05-07 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
DE102006032634A1 (de) 2006-07-13 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren
EP1881076A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-23 Evonik Degussa GmbH Method for producing L-amino acids
ES2510865T3 (es) 2008-03-03 2014-10-21 Global Bio-Chem Technology Group Company Limited Microorganismo recombinante y procedimiento para producir L-lisina
DE102008001874A1 (de) 2008-05-20 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren
CN102089437B (zh) 2008-07-09 2014-11-05 味之素株式会社 生产氨基羟基苯甲酸盐类化合物的方法
WO2013062029A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
AU2012333451B2 (en) 2011-11-02 2015-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Method for secretory production of protein
JP6136930B2 (ja) 2011-11-02 2017-05-31 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
CN104487586B (zh) 2013-02-18 2017-03-08 味之素株式会社 基于沉淀的蛋白质制造方法
RU2013119826A (ru) 2013-04-29 2014-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Коринеформная бактерия и способ получения гетерологичных гибридных белков
CN104946731B (zh) * 2014-03-28 2019-12-20 中国中医科学院中药研究所 快速检测金银花的pcr试剂盒及检测方法
EP2940039A1 (de) 2014-04-30 2015-11-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren in Corynebakterien unter Verwendung eines Glycin spaltenden Systems
DE102014208199A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren unter Verwendung eines alkaliphilen Bakteriums
PL2940143T3 (pl) 2014-04-30 2020-06-29 Evonik Operations Gmbh Sposób wytwarzania L-aminokwasów z użyciem bakterii bazofilowych
JP6729600B2 (ja) 2015-11-12 2020-07-22 味の素株式会社 Nε−アシル−L−リジンの製造方法
PL3380627T3 (pl) 2015-11-27 2020-01-31 Evonik Degussa Gmbh Sposób wytwarzania L-metioniny
EP3453758A4 (en) 2016-05-02 2019-12-04 Ajinomoto Co., Inc. FC PROTEIN WITH AZID GROUP
EP3530747A4 (en) 2016-10-21 2020-07-22 Ajinomoto Co., Inc. SECRETORY PROTEIN PRODUCTION PROCESS
AU2017347016B2 (en) 2016-10-21 2021-09-23 Ajinomoto Co., Inc. Secretory production method for protein
CN118773233A (zh) 2017-03-28 2024-10-15 味之素株式会社 生产rna的方法
EP3456833A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-20 Evonik Degussa GmbH Method for the fermentative production of l-amino acids
EP3467099A1 (en) 2017-10-05 2019-04-10 Evonik Degussa GmbH Method for the fermentative production of l-amino acids
WO2019078095A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF PROTEIN HAVING ALPHA-HYDROXYLANTIC PEPTIDYLGLYCIN MONOOXYGENASE ACTIVITY
WO2019130723A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing glycine by fermentation
CN111757673A (zh) 2018-02-20 2020-10-09 味之素株式会社 诱导rna沉默的方法
WO2019203368A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
RU2019128538A (ru) 2018-09-26 2021-03-11 Эвоник Оперейшенс ГмбХ Способ ферментативного получения l-лизина
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
WO2020085511A1 (ja) 2018-10-25 2020-04-30 味の素株式会社 タンパク質の分泌生産法
WO2020090979A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 味の素株式会社 抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩
BR112021019284A2 (pt) 2019-03-29 2022-02-01 Ajinomoto Kk Métodos para produzir alolactose e para produzir um indutor de expressão gênica
WO2020226087A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 味の素株式会社 バニリンの製造方法
WO2021085405A1 (ja) 2019-10-28 2021-05-06 味の素株式会社 ベンズアルデヒドの製造方法
WO2021112249A1 (ja) 2019-12-06 2021-06-10 味の素株式会社 生理活性を有するペプチドの製造方法及び短鎖リンカーを含むペプチド
BR112022017430A2 (pt) 2020-03-04 2022-10-18 Ajinomoto Kk Método e composição para produzir um alimento, transglutaminase mutante, gene, vetor, e, microrganismo
EP4223129A4 (en) 2020-09-29 2025-02-19 Ajinomoto Kk MUTANT TRANSGLUTAMINASE
JP2024511329A (ja) * 2021-03-09 2024-03-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシン生産方法
CN112921012B (zh) * 2021-03-18 2022-10-11 江南大学 谷氨酸棒杆菌meso-2,6-二氨基庚二酸脱氢酶突变体及其应用
CN117642511A (zh) 2021-07-07 2024-03-01 味之素株式会社 含非天然氨基酸的蛋白质的分泌生产方法
EP4509613A1 (en) 2022-04-15 2025-02-19 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing cultured meat
EP4526436A1 (en) 2022-05-18 2025-03-26 Evonik Operations GmbH Biotechnological production of desferrioxamines and analogs thereof
EP4525842A1 (en) 2022-05-18 2025-03-26 Evonik Operations GmbH Biotechnological production of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof
CN119212692A (zh) 2022-05-18 2024-12-27 赢创运营有限公司 比苏卡林、去铁胺及其类似物的单体的生物技术生产
CN119301142A (zh) 2022-06-02 2025-01-10 味之素株式会社 亲和性物质、化合物、抗体和它们的盐

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861722A (en) * 1983-08-24 1989-08-29 Ajinomoto Company, Inc. Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
JPH0746994B2 (ja) * 1984-10-04 1995-05-24 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0611230B2 (ja) * 1985-06-14 1994-02-16 協和醗酵工業株式会社 新規組換え体プラスミド
JPH07112431B2 (ja) 1985-09-06 1995-12-06 味の素株式会社 遺伝子発現調節法
JP2708168B2 (ja) 1988-02-23 1998-02-04 昭和電工株式会社 微生物の改良
JP2817172B2 (ja) * 1989-03-07 1998-10-27 味の素株式会社 発酵法によるl―リジンの製法
US5426052A (en) * 1989-04-10 1995-06-20 Regents Of The University Of Minnesota Bacillus MGA3 diaminopimelate decarboxylase gene
JP2967996B2 (ja) * 1989-06-06 1999-10-25 協和醗酵工業株式会社 L―トリプトファンの製造法
DE3943117A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna
EP0469517A3 (en) * 1990-07-30 1992-10-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing l-glutamic acid
FR2665711B1 (fr) 1990-08-08 1993-08-13 Centre Nat Rech Scient Integron de corynebacterie, procede de transformation d'une corynebacterie par ledit integron et corynebacterie obtenue.
IL99272A0 (en) 1990-08-23 1992-07-15 Exogene Corp Expression vectors for expression of native and heterologous genes in coryneform and a method for expressing bacterial hemoglobin in coryneform
JPH07108228B2 (ja) 1990-10-15 1995-11-22 味の素株式会社 温度感受性プラスミド
US5693781A (en) 1991-06-03 1997-12-02 Mitsubishi Chemical Corporation Promoter DNA fragment from coryneform bacteria
EP0584375B1 (en) 1992-03-11 2001-12-05 Ajinomoto Co., Inc. Transposable element originating in bacterium of the genus brevibacterium
DE4208785A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Degussa Verfahren zum auffinden von insertionselementen (is-elemente) oder transposonen
JPH05284970A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JP3473042B2 (ja) 1992-04-28 2003-12-02 味の素株式会社 変異型アスパルトキナーゼ遺伝子
JPH0775579A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Mitsubishi Chem Corp ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子を含むdna断片およびその利用
JPH07140614A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
EP0841395B1 (en) 1995-06-07 2011-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing l-lysine
MXPA01010413A (es) 1999-04-19 2002-11-29 Kyowa Hakko Kogyo Kk Aspartoquinasa desensibilizada novedosa.
DE10359660A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Basf Ag Psod-Expressionseinheiten

Also Published As

Publication number Publication date
HU223764B1 (hu) 2005-01-28
DK0811682T4 (en) 2017-06-12
PL186081B1 (pl) 2003-10-31
HUP9700851A3 (en) 2000-08-28
EP0811682B2 (en) 2017-04-19
BR9703475B1 (pt) 2012-02-22
JPH09322774A (ja) 1997-12-16
SK59397A3 (en) 1997-12-10
EP0811682A3 (en) 1998-06-10
SK284739B6 (sk) 2005-10-06
US6090597A (en) 2000-07-18
HUP9700851A2 (hu) 1999-06-28
CN1171442A (zh) 1998-01-28
DE69727260T3 (de) 2017-08-24
CN1908174B (zh) 2010-05-26
DE69727260D1 (de) 2004-02-26
DK0811682T3 (da) 2004-05-17
PL320324A1 (en) 1997-12-08
EP0811682A2 (en) 1997-12-10
CN1908174A (zh) 2007-02-07
ES2214567T3 (es) 2004-09-16
ES2214567T5 (es) 2017-08-24
BR9703475A (pt) 1998-09-29
EP0811682B1 (en) 2004-01-21
HU9700851D0 (en) 1997-06-30
DE69727260T2 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035855B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4075087B2 (ja) L−リジンの製造法
JP4168463B2 (ja) L−リジンの製造法
JP3106501B2 (ja) L−リジンの製造法
EP0854189B1 (en) Method for producing L-lysine
WO2000056858A1 (fr) Procede de production de l-lysine
JP3965821B2 (ja) L−リジンの製造法
WO2004113550A1 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP2003169674A (ja) L−リジンの製造法
WO2000056859A1 (fr) Procede de production des l-aminoacides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term