JP4034951B2 - Electromagnetic clutch - Google Patents
Electromagnetic clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4034951B2 JP4034951B2 JP2001278556A JP2001278556A JP4034951B2 JP 4034951 B2 JP4034951 B2 JP 4034951B2 JP 2001278556 A JP2001278556 A JP 2001278556A JP 2001278556 A JP2001278556 A JP 2001278556A JP 4034951 B2 JP4034951 B2 JP 4034951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic clutch
- yoke
- elastic member
- bracket
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01H—STREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
- E01H5/00—Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
- E01H5/04—Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Pulleys (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動部材に従動部材を対向させ、ヨークに備えた励磁コイルの作用で駆動部材に従動部材を接合することで、駆動部材から従動部材へ動力を伝達する電磁クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
作業機の電磁クラッチとして、例えば▲1▼実開平2−9332号公報「電磁クラッチ」や▲2▼特許第2700629号公報「電磁連結装置」が知られている。
上記▲1▼は、同公報の図1によれば、回転軸8(符号は公報に用いた符号を流用した)にロータ10を取付け、このロータ10と同軸にVプーリ12を回転自在に設け、このVプーリ12にアーマチュア16を取付け、このアーマチュア16をロータ10に離接させる励磁コイル4をフィールドコア5に設けた電磁クラッチ1において、フィールドコア5に回り止め板17を取付け、この回り止め板17をボルトで機器固定部18に固定したものである。
上記▲2▼は、同公報の図1によれば、電磁スプリングクラッチ15(電磁クラッチ)のヨーク21に回り止め溝27を形成し、この回り止め溝27に機器側から突出させた回り止めピン28を係合させたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記▲1▼の電磁クラッチでは、フィールドコア5に回り止め板17を取付け、この回り止め板17をボルトで機器固定部18に固定したものなので、電磁クラッチ1を入り切りしたときの反動が機体側に直接伝わり、機器の振動の原因ともなりかねない。
また、上記▲2▼の電磁連結装置では、電磁スプリングクラッチ15のヨーク21に回り止め溝27を形成し、この回り止め溝27に機器側から突出させた回り止めピン28を係合させたものなので、電磁スプリングクラッチ15を入り切りしたときにヨーク21の回り止め溝27で機器側の回り止めピン28が踊り、機器の騒音が発生することもある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、作業機の振動や騒音の低減を図ることのできる電磁クラッチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、駆動部材に従動部材を対向させ、ヨークに備えた励磁コイルの作用で駆動部材に従動部材を接合することで、駆動部材から従動部材へ動力を伝達する電磁クラッチにおいて、この電磁クラッチは、ヨークから廻り止めピンを延出し、この廻り止めピンの外周に弾性部材を嵌合し、この弾性部材を介して固定部材に連結してなり、弾性部材を、廻り止めピン側の内周部と、この内周部よりも硬度を落とすことで弾性を増した中間部と、この中間部よりも硬度を増した外周部とから構成したことを特徴とする。
【0006】
電磁クラッチは、駆動部材に従動部材を対向させ、ヨークに備えた励磁コイルの作用で駆動部材に従動部材を接合することで、駆動部材から従動部材へ動力を伝達するものであるから、励磁コイルにONしたときには駆動部材でヨークは連れ廻り、励磁コイルをOFFしたときにはヨークは切離しによる反動を受ける(以下、「ヨークの連れ廻り現象」と呼ぶ)。
そこで、ヨークから廻り止めピンを延出し、この廻り止めピンに弾性部材を取付け、この弾性部材を介して固定部材に連結することで、励磁コイルをON/OFFすることで起きる「ヨークの連れ廻り現象」の緩和を図る。この結果、電磁クラッチの静粛化を図ることがでる。
さらに、弾性部材を、廻り止めピン側の高い内周部と、この内周部よりも硬度を落とすことで弾性を増した中間部と、この中間部よりも硬度を増した外周部とから構成することで、弾性部材の耐久性の向上を図ることができる。
【0008】
請求項2は、固定部材にブラケットを設け、このブラケットで弾性部材の全周を支持することを特徴とする。
固定部材にブラケットを設け、このブラケットで弾性部材の全周を支持することで、上記「ヨークの連れ廻り現象」の緩和のみならず、電磁クラッチの全方向に対しての振動防止を図る。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は作業者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0010】
図1は本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の側面図であり、除雪機10は、左右のクローラベルト11L,11Rを備えた走行フレーム12に、除雪作業部13並びにこの除雪作業部13を駆動するエンジン14を備えた車体フレーム15を上下スイング可能に取付け、この車体フレーム15の前部をフレーム昇降機構16によって上下スイングするようにし、さらに、走行フレーム12の後部から後方上部へ左右2本のハンドル17L,17Rを延したものである。
【0011】
作業者は、除雪機10に連れて歩行しながら、ハンドル17L,17Rで除雪機10に操作することができる。この例では、左右のハンドル17L,17R間に操作ボックス41、制御部28、バッテリ29,29(奥側の29は不図示)を上からこの順に配列した。
【0012】
また、除雪機10は、エンジン14の出力軸であるクランクシャフト35からの動力を、シャフト側プーリ36及び伝動ベルト37,37を介して除雪作業部13に伝達するもので、エンジン14のクランクシャフト35の先端に電磁クラッチ50を配置し、クランクシャフト35の中間にシャフト側プーリ36を配置した作業機である。
【0013】
除雪作業部13は、車体フレーム15の前部に取付けたオーガ31、ブロア32並びにシュータ33からなり、オーガ31、ブロア32を回転軸39で回転するように構成したものである。
よって、クランクシャフト35からの動力を電磁クラッチ50を介してシャフト側プーリ36に伝達し、このシャフト側プーリ36の回転を伝動ベルト37,37を介してオーガ側プーリ38に伝え、このオーガ側プーリ38の回転を回転軸39を介してオーガ31及びブロア32の伝達することにより、オーガ31で掻き集めた雪をブロア32でシュータ33を介して遠くへ飛ばすことができる。
【0014】
なお、図中、26aはオーガケース、26bはブロアケース、26cはスクレーパ、26dは充電用発電機、26eはランプ、26fはカバー、26gはベルト付勢部材である。また、走行フレーム12及び車体フレーム15で機体19を構成する。
【0015】
図2は本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の平面図であり、左右のクローラベルト11L,11Rの駆動源を左右の電動モータ21L,21Rとし、左右のクローラベルト11L,11Rの後部に左右の走行輪としての駆動輪23L,23Rを配置し、左右のクローラベルト11L,11Rの前部に左右の走行輪としての転動輪24L,24Rを配置した状態を示す。
よって、電動モータ21L,21Rの回転をそれぞれ左右の駆動輪23L,23Rに伝え、左右のクローラベルト11L,11Rを駆動して自力走行することができる。
【0016】
また、エンジン14から突出したクランクシャフト35に発電機用プーリ27aを取付け、この発電機用プーリ27aから充電用発電機26dに取付けた発電機側プーリ27bにVベルト27cをかけることで、クランクシャフト35の回転をVベルト27cを介して充電用発電機26dに伝えることができる。
【0017】
図3は図1の3矢視図であり、操作部40の斜視図を示す。
操作部40は、左右のハンドル17L,17Rの間に設けた操作ボックス41と、左のハンドル17Lに設けたブレーキ操作レバー43と、左のハンドル17Lに取付けた左の旋回操作レバー44Lと、右のハンドル17Rに取付けた右の旋回操作レバー44Rと、とからなる。
【0018】
操作ボックス41は、ハンドル17L,17Rに渡した操作ケース45と、
操作ケース45に被せた操作パネル46とからなる。
操作ケース45には、電磁クラッチ50をON/OFF切換えするクラッチボタン45Aと、エンジン14(図1参照)を始動する始動スイッチ45Bと、
エンジン14を始動するときに使用するチョークノブ45Cと、ランプ26e(図1参照)を点灯させる点灯ボタン45Dを備える。
操作パネル46には、フレーム昇降機構16(図1参照)を操作する昇降操作レバー46Aと、シュータ33の向きを変えるシュータ操作レバー46Bと、エンジン14の回転数を制御するスロットルレバー46C、機体19(図1参照)の走行速度を操作するとともに電動モータ21L,21Rを正逆転させることで前進/後退を操作する操作レバー76とを備える。
【0019】
ブレーキ操作レバー43は、電動モータ21L,21Rを制動するための電磁ブレーキ(不図示)をオン・オフ切換えする操作レバーである。
左右の旋回操作レバー44L,44Rは、2つの電動モータ21L,21Rのうちの1つの電動モータ21L,21R(図1参照)の回転数を変化させることで、左又は右に機体を旋回させるレバーである。
【0020】
図4は本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の操作パネルの平面図であり、操作パネル46は、パネル本体部47aに、ブレーキ操作レバー43を覆うカバー部47bと、昇降操作レバー46Aを貫通させる小判形の貫通孔47cと、シュータ操作レバー46Bを貫通させる小判形の貫通孔47dと、スロットルレバー46Cを貫通させる長孔47fと、操作レバー76をガイドするとともに貫通させるガイド孔48と、操作ケース45に操作パネル46を止めるための止め孔47g,47gを設けたものである。
【0021】
ガイド孔48は、操作レバー76を前後方向に及び左右方向にガイドできるようにクランク状に形成した孔であって、A1は機体19(図1参照)を前進走行のみをさせる前進走行範囲、A2は除雪作業時に機体19を前進又は後退させる作業走行範囲、A3は機体19を後進走行のみをする後進走行範囲をであり、操作レバー76をこれらの範囲に設定して前進、後進若しくは除雪作業を行なう。
【0022】
図5は本発明に係る電磁クラッチの正面断面図であり、電磁クラッチ50は、駆動部材としてのクランクシャフト35に取付けたロータ52と、このロータ52にベアリング53,53を介して同軸に且つ回転自在に取付けた従動部材としてのシャフト側プーリ36(以下、「プーリ36」と略記する)と、このプーリ36に取付けることでロータ52に離接させるようにしたアーマチュア55と、プーリ36及びクランクシャフト35の回転を許容するようにベアリング56を介してプーリ36及びクランクシャフト35に取付けたヨーク57と、このヨーク57に取付けることでアーマチュア55を駆動する励磁コイル58・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)と、ヨーク57に取付けることでロータ52を覆うカバー59と、ヨーク57を固定部材としての車体フレーム15に弾性部材61を介して支持するブラケット62とからなる。
【0023】
図中、64aはロータ52及びヨーク57をクランクシャフト35に固定するためのボルト、64bはロータ52及びヨーク57をクランクシャフト53に支持するための止めプレート、64cはヨーク57にカバー59を止めるボルト、64dはボルト64cに嵌合させるナット、64eはヨーク57に対するカバー59の位置関係を調整するための圧縮ばねである。
【0024】
ヨーク57は、廻り止めピンとしてのボルト63を外方の向けて突出させ、このボルト63に段付きカラー63bを嵌合させ、この段付きカラー63bに前記弾性部材61をはめ込み、ボルト63にナット63aを嵌合することでの弾性部材61、段付きカラー63b及びボルト63を一括して取付けたものである。
【0025】
ブラケット62は、弾性部材61の左右を支持する一対の壁62a,62a(一方の62aは不図示)と、これらの壁62a,62aから左右に広げることで車体フレーム15に固定するためのフランジ62b,62b(一方の62bは不図示)とを備え、止めねじ65でフランジ62bを車体フレーム15に止めたものである。65aは止めねじに65嵌合させるナットである。
【0026】
図6は本発明に係る電磁クラッチの平面断面図であり、電磁クラッチ50は、駆動部材(クランクシャフト35)に従動部材(プーリ36)を対向させ、ヨーク57に備えた励磁コイル58の作用で駆動部材に従動部材を接合することで、駆動部材(クランクシャフト35)から従動部材(プーリ36)へ動力を伝達する電磁クラッチにおいて、ヨーク57から廻り止めピン(ボルト63)を延出し、この廻り止めピンに弾性部材61を取付け、この弾性部材61を介して固定部材(車体フレーム15)に連結したものであると言える。
【0027】
電磁クラッチ50は、駆動部材(クランクシャフト35)に従動部材(プーリ36)を対向させ、ヨーク57に備えた励磁コイル58の作用で駆動部材に従動部材を接合することで、駆動部材(クランクシャフト35)から従動部材(プーリ36)へ動力を伝達するものであるから、励磁コイル58にONしたときには駆動部材でヨーク57は連れ廻り、励磁コイル58をOFFしたときにはヨーク57は切離しによる反動を受ける。
【0028】
そこで、ヨーク57から廻り止めピン(ボルト63)を延出し、この廻り止めピンに弾性部材61を取付け、この弾性部材61を介して固定部材(車体フレーム15)に連結することで、励磁コイル58をON/OFFすることで起きる「ヨークの連れ廻り現象」の緩和を図る。この結果、電磁クラッチ50の静粛化を図ることができる。
【0029】
また、電磁クラッチ50は、固定部材(車体フレーム15)にブラケット62を設け、このブラケット62に廻り止めピン(ボルト63)の移動を阻止する一対のみの壁62a,62aを備えたものであるとも言える。
すなわち、固定部材(車体フレーム15)にブラケット62を設け、このブラケット62に廻り止めピン(ボルト63)の移動を阻止する一対のみの壁62a,62aを備えたので、廻り止めピン(ボルト63)とブラケット62との上下方向の取付け精度を必要としない。従って、電磁クラッチ50の取付性の向上を図ることができる。
【0030】
図7(a)〜(e)は本発明に係る電磁クラッチの作用説明図である。
(a)において、エンジン14を始動をさせ、クランクシャフト35を矢印▲1▼の如く回転させる。
(b)において、励磁コイル58・・・に通電し、アーマチュア55をロータ52に矢印▲2▼,▲2▼の如く吸着することで、プーリ36を矢印▲3▼の如くロータ52と一体的に回転を開始させる。すなわち、電磁クラッチ50をON状態にする。
【0031】
(c)は(b)の平面図を示し、(c)において、静止状態にであったヨーク57は励磁コイル58・・・に通電すると、ヨーク57にプーリ36及びロータ52と同方向の連れ回り現象が起きる。この結果、ヨーク57は矢印▲4▼方向に振られる。
そこで、ボルト63を弾性部材61を介してブラケット62の壁62aで押えることで連れ回り現象を防止する。
【0032】
(d)において、励磁コイル58・・・の通電を停止する。アーマチュア55はロータ52から矢印▲5▼,▲5▼の如く離れる。すなわち、電磁クラッチ50はOFF状態に戻る。
(c)は(b)の平面図を示し、(e)において、ヨーク57はロータ52からプーリ36を切離すことで、矢印▲6▼の方向の反動を受ける。
そこで、ボルト63を弾性部材61を介してブラケット62の壁62aで押えることで、反動を抑える。この結果、電磁クラッチ50の静粛化を図ることができる。
【0033】
図8は本発明に係る第2実施の形態の電磁クラッチの側面図であり、電磁クラッチ50に(図5参照)に使用した部品と同一部品は同一符号を用い詳細な説明は省略する。
図中、35はクランクシャフト、36はプーリ、52はロータ、53はベアリング、55はアーマチュア、56はベアリング、57はヨーク、58は励磁コイル、59はカバー、65は止めねじであり、電磁クラッチ51はヨーク57からボルト68を突出させ、このボルト68に弾性部材66を嵌合させ、この弾性部材66をブラケット67で車体フレーム15に固定したものである。
【0034】
弾性部材66は、硬度の高い内周部66aと、この内周部66aよりも硬度を落とすことで弾性を増した中間部66bと、この中間部66bよりも硬度を増した外周部66cとから構成したものであり、ボルト68及びブラケット67の当接部分(内周部66a、外周部66c)の硬度を高く設定することで弾性部材66の耐久性の向上を図ったものである。
ブラケット67は、本体部67aに円筒状のホルダ部67bを形成し、このホルダ部で弾性部材66の全周を押えるようにしたものである。
【0035】
すなわち、電磁クラッチ51は、固定部材(車体フレーム15)にブラケット67を設け、このブラケット67で弾性部材66の全周を支持したので、「ヨークの連れ廻り現象」の緩和のみならず、電磁クラッチ51の全方向に対しての振動防止を図ることができる。
【0036】
尚、実施の形態では図5に示すように、車体フレーム15にブラケット62を設け、このブラケット62にボルト63(又は弾性部材61)の移動を阻止する一対のみの壁62a,62aを設け、「ヨークの連れ廻り現象」を抑制したが、壁62a,62aの方向は任意であり、クランクシャフト35のラジアル方向ならばよい。
【0037】
請求項1では、ヨークから廻り止めピンを延出し、この廻り止めピンに弾性部材を取付け、この弾性部材を介して固定部材に連結したので、励磁コイルをON/OFFすることで起きる「ヨークの連れ廻り現象」の緩和を図ることができる。この結果、電磁クラッチの静粛化を図ることができる。
さらに、弾性部材を、廻り止めピン側の内周部と、この内周部よりも硬度を落とすことで弾性を増した中間部と、この中間部よりも硬度を増した外周部とから構成したので、弾性部材の耐久性の向上を図ることができる。
【0039】
請求項2は、固定部材にブラケットを設け、このブラケットで弾性部材の全周を支持したので、上記「ヨークの連れ廻り現象」の緩和のみならず、電磁クラッチの全方向に対しての振動防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の側面図
【図2】本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の平面図
【図3】図1の3矢視図
【図4】本発明に係る電磁クラッチを搭載した除雪機の操作パネルの平面図
【図5】本発明に係る電磁クラッチの正面断面図
【図6】本発明に係る電磁クラッチの平面断面図
【図7】本発明に係る電磁クラッチの作用説明図
【図8】本発明に係る第2実施の形態の電磁クラッチの側面図
【符号の説明】
15…固定部材(車体フレーム)、35…駆動部材(クランクシャフト)、36…従動部材(プーリ)、50,51…電磁クラッチ、57…ヨーク、58…励磁コイル、61,66…弾性部材、62,67…ブラケット、62a…壁、63,68…廻り止めピン(ボルト)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electromagnetic clutch that transmits power from a driving member to a driven member by causing the driven member to face each other and joining the driven member by an action of an excitation coil provided in a yoke.
[0002]
[Prior art]
As electromagnetic clutches for working machines, for example, (1) Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-9332 “Electromagnetic Clutch” and (2) Japanese Patent No. 2700629 “Electromagnetic Coupling Device” are known.
According to FIG. 1 of the publication, the above-mentioned (1) is that a
According to FIG. 1 of the same publication, the above-mentioned {circle over (2)} is that a rotation prevention groove 27 is formed in the yoke 21 of the electromagnetic spring clutch 15 (electromagnetic clutch) and the rotation prevention groove 27 protrudes from the device side to the rotation prevention groove 27. 28 is engaged.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the electromagnetic clutch (1), the rotation stop plate 17 is attached to the field core 5 and the rotation stop plate 17 is fixed to the device fixing portion 18 with bolts. It is transmitted directly to the aircraft and may cause vibration of the equipment.
Further, in the electromagnetic coupling device of the above (2), the rotation stop groove 27 is formed in the yoke 21 of the
[0004]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an electromagnetic clutch capable of reducing vibration and noise of a work machine.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the first aspect of the present invention transmits the power from the drive member to the driven member by making the driven member face each other and joining the driven member by the action of the excitation coil provided on the yoke. In this electromagnetic clutch, the non-rotating pin extends from the yoke, an elastic member is fitted to the outer periphery of the non-rotating pin, and the elastic member is connected to the fixing member via the elastic member. It is characterized by comprising an inner peripheral part on the side of the rotation stop pin, an intermediate part that has increased elasticity by lowering the hardness than the inner peripheral part, and an outer peripheral part that has increased hardness than the intermediate part. .
[0006]
The electromagnetic clutch is configured to transmit power from the drive member to the driven member by causing the driven member to face the drive member and joining the driven member by the action of the excitation coil provided in the yoke. When the coil is turned on, the drive member rotates the yoke, and when the excitation coil is turned off, the yoke receives a reaction caused by the separation (hereinafter referred to as “the yoke rotation phenomenon”).
Therefore, a non-rotating pin is extended from the yoke, an elastic member is attached to the non-rotating pin, and it is connected to a fixed member via this elastic member. To alleviate the phenomenon. As a result, the electromagnetic clutch can be quieted.
Furthermore, the elastic member is composed of a high inner peripheral portion on the side of the rotation stop pin, an intermediate portion that has increased elasticity by lowering hardness than the inner peripheral portion, and an outer peripheral portion that has increased hardness compared to the intermediate portion. By doing so, the durability of the elastic member can be improved.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, a bracket is provided on the fixing member, and the entire circumference of the elastic member is supported by the bracket.
By providing a bracket on the fixed member and supporting the entire circumference of the elastic member with this bracket, not only the above-mentioned “swinging phenomenon of the yoke” is alleviated but also the vibration in all directions of the electromagnetic clutch is prevented.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. “Front”, “Rear”, “Left”, “Right”, “Up”, “Down” follow the direction seen from the operator, Fr is front, Rr is rear, L is left, R is right Indicates. The drawings are to be viewed in the direction of the reference numerals.
[0010]
FIG. 1 is a side view of a snow remover equipped with an electromagnetic clutch according to the present invention. The
[0011]
An operator can operate the
[0012]
The
[0013]
The snow
Therefore, the power from the
[0014]
In the figure, 26a is an auger case, 26b is a blower case, 26c is a scraper, 26d is a generator for charging, 26e is a lamp, 26f is a cover, and 26g is a belt urging member. The
[0015]
FIG. 2 is a plan view of a snowplow equipped with an electromagnetic clutch according to the present invention. The drive sources of the left and
Therefore, the rotation of the
[0016]
Further, the
[0017]
FIG. 3 is a perspective view of the
The
[0018]
The
An
The
A
The
[0019]
The
The left and right turning
[0020]
FIG. 4 is a plan view of an operation panel of a snowplow equipped with an electromagnetic clutch according to the present invention. The
[0021]
The
[0022]
FIG. 5 is a front sectional view of the electromagnetic clutch according to the present invention. The
[0023]
In the drawing, 64a is a bolt for fixing the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
FIG. 6 is a plan sectional view of the electromagnetic clutch according to the present invention. The
[0027]
The
[0028]
Therefore, a non-rotating pin (bolt 63) is extended from the
[0029]
Also, the
That is, the
[0030]
FIGS. 7A to 7E are operation explanatory views of the electromagnetic clutch according to the present invention.
In (a), the
In (b), the
[0031]
(C) shows a plan view of (b). In (c), when the
Therefore, the
[0032]
In (d), the energization of the
(C) shows a plan view of (b). In (e), the
Therefore, the
[0033]
FIG. 8 is a side view of the electromagnetic clutch according to the second embodiment of the present invention. The same components as those used for the electromagnetic clutch 50 (see FIG. 5) are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the figure, 35 is a crankshaft, 36 is a pulley, 52 is a rotor, 53 is a bearing, 55 is an armature, 56 is a bearing, 57 is a yoke, 58 is an exciting coil, 59 is a cover, and 65 is a set screw. A
[0034]
The
The
[0035]
That is, in the electromagnetic clutch 51, the
[0036]
In the embodiment, as shown in FIG. 5, a
[0037]
According to the first aspect of the present invention, a non-rotating pin is extended from the yoke, an elastic member is attached to the non-rotating pin, and the fixed member is connected via the elastic member. It is possible to alleviate the “accompanying phenomenon”. As a result, the electromagnetic clutch can be quieted.
Further, the elastic member is composed of an inner peripheral part on the side of the rotation stop pin , an intermediate part that has increased elasticity by lowering the hardness than the inner peripheral part, and an outer peripheral part that has increased hardness compared to the intermediate part. Therefore, the durability of the elastic member can be improved.
[0039]
According to the second aspect of the present invention, since the bracket is provided on the fixing member and the entire circumference of the elastic member is supported by the bracket, not only the above-mentioned “yoke revolving phenomenon” is alleviated but also the vibration is prevented in all directions of the electromagnetic clutch. Can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a snow remover equipped with an electromagnetic clutch according to the present invention. FIG. 2 is a plan view of a snow remover equipped with an electromagnetic clutch according to the present invention. FIG. 5 is a front sectional view of an electromagnetic clutch according to the present invention. FIG. 6 is a plan sectional view of the electromagnetic clutch according to the present invention. FIG. 8 is a side view of an electromagnetic clutch according to a second embodiment of the present invention.
DESCRIPTION OF
Claims (2)
この電磁クラッチは、前記ヨークから廻り止めピンを延出し、この廻り止めピンの外周に弾性部材を嵌合し、この弾性部材を介して固定部材に連結してなり、
前記弾性部材を、前記廻り止めピン側の内周部と、この内周部よりも硬度を落とすことで弾性を増した中間部と、この中間部よりも硬度を増した外周部とから構成したことを特徴とする電磁クラッチ。In the electromagnetic clutch that transmits the power from the drive member to the driven member by causing the driven member to face the drive member and joining the drive member driven member by the action of the excitation coil provided in the yoke,
The electromagnetic clutch includes a non-rotating pin extending from the yoke, an elastic member is fitted to the outer periphery of the non-rotating pin, and is connected to a fixing member via the elastic member.
The elastic member is composed of an inner peripheral portion on the side of the detent pin , an intermediate portion that has increased elasticity by lowering hardness than the inner peripheral portion, and an outer peripheral portion that has increased hardness compared to the intermediate portion. An electromagnetic clutch characterized by that.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10215383A DE10215383B4 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-08 | Snow removal machine |
CA002380915A CA2380915C (en) | 2001-04-18 | 2002-04-08 | Snow removing machine |
US10/124,351 US6742290B2 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-16 | Snow removing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10215383A DE10215383B4 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-08 | Snow removal machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003083362A JP2003083362A (en) | 2003-03-19 |
JP4034951B2 true JP4034951B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=31995032
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120394A Pending JP2002317415A (en) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Snow removing equipment |
JP2001278556A Expired - Fee Related JP4034951B2 (en) | 2001-04-18 | 2001-09-13 | Electromagnetic clutch |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120394A Pending JP2002317415A (en) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Snow removing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2002317415A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005214333A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Gates Unitta Asia Co | Toothed pulley and toothed belt |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001120394A patent/JP2002317415A/en active Pending
- 2001-09-13 JP JP2001278556A patent/JP4034951B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003083362A (en) | 2003-03-19 |
JP2002317415A (en) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001030775A (en) | Vehicle driving system | |
US4333302A (en) | Combined A.C./D.C. electric lawn mower | |
JP4503778B2 (en) | snowblower | |
EP1270302B1 (en) | Energy recovery mechanism in a scooter | |
US20170043658A1 (en) | Hybrid Vehicle | |
JP3429983B2 (en) | Power cutting machine with dust suction device | |
CA2380915C (en) | Snow removing machine | |
JP4034951B2 (en) | Electromagnetic clutch | |
JP4190741B2 (en) | Crawler belt vehicle | |
JP4449330B2 (en) | Control device for front and rear wheel drive vehicles | |
KR100404447B1 (en) | A transmission of electric bycicle | |
JP3690109B2 (en) | Auxiliary drive device for vehicle | |
JP5226446B2 (en) | Parking brake device for electric vehicle | |
JP4028702B2 (en) | Electric working machine | |
KR100405740B1 (en) | Power control system of air conditioner for a hybrid electric vehicle | |
JP3771459B2 (en) | snowblower | |
JP3786916B2 (en) | Electric vehicle power transmission unit | |
JP3771470B2 (en) | Snow blower switch mechanism | |
JP3732434B2 (en) | snowblower | |
JP3756448B2 (en) | snowblower | |
JP2544922Y2 (en) | Power transmission device for electric vehicles | |
JP2003130158A (en) | Method for controlling power transmission device, automobile, bicycle and motor with frictional roller- type variable-speed machine | |
JP2000213364A (en) | Clutch device for vehicular accessory driving motor | |
JPH0735157B2 (en) | Electric motor assisted bicycle | |
JPS626914Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |