JP4031926B2 - Elevator landing door equipment - Google Patents
Elevator landing door equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031926B2 JP4031926B2 JP2001329493A JP2001329493A JP4031926B2 JP 4031926 B2 JP4031926 B2 JP 4031926B2 JP 2001329493 A JP2001329493 A JP 2001329493A JP 2001329493 A JP2001329493 A JP 2001329493A JP 4031926 B2 JP4031926 B2 JP 4031926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door panel
- lock pin
- stopper
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベータホールに設けられたエレベータ乗場口を開閉する乗場ドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エレベータ乗場口に設けられる乗場ドアは、中央で分割された一対のドアパネルが互いに逆向きの左右方向に移動して開閉する中央両開きタイプと、ドアパネルが左右のいずれか一方向に移動して開閉する片開きタイプとがある。
【0003】
図12には、中央両開きタイプの乗場ドアをエレベータホールの反対側の昇降路側から見た背面図を示してあり、Aがエレベータの乗場口で、この乗場口Aの内側上部の昇降路壁面にヘッダーケース1が設けられ、また乗降口Aの内側下部にホールシル2が設けられている。
【0004】
ヘッダーケース1には左右方向に延びるハンガーレール3が設けられ、このハンバーレール3に一対のドアハンガー4がスライド自在に装着され、これらドアハンガー4にドアパネル5が取り付けられて懸架され、これらドアパネル5の下端がホールシル2により支持されている。
【0005】
各ドアパネル5は、ドアハンガー4と一体にハンガーレール3およびホールシル2に沿って互いに逆向きの左右方向に移動して乗降口Aを開閉するようになっている。これらドアパネル5は互いに連動して動作し、重り等を用いる付勢手段により常時互いに閉じ合う閉合方向に付勢されている。
【0006】
またこのドア装置には、一対のドアパネル5の閉合状態を保持する係止機構6およびこの係止機構6を係脱可能にロックするインターロック装置7が昇降路に面して設けられている。
【0007】
そして昇降路内を昇降するかごが乗場ドアに対向して着床したときに、そのかごに設けられている係合装置がインターロック装置7に係合し、この係合による動作で乗場ドアの係止機構6が解除される。そしてかごに設けられている駆動装置でかごドアが駆動されたときに、そのかごドアに連動して乗場ドアの両ドアパネル5が前記付勢手段に抗して開放操作される。また、かごドアが閉合するときに、そのかごドアに連動して乗場ドアの両ドアパネル5が閉合操作される。
【0008】
そして、かごが着床階から移動してインターロック装置7からかごの係合装置が外れたときに、これに応じてドアパネル5が係止機構6により係止され、開放不能状態に保持される。
【0009】
一方、エレベータの調整、保守点検あるいは故障の復旧や乗客救出時等においては、アンロックキーをエレベータホール側からインターロック装置7に差し込み、係止機構6を解除し、ドアパネル5を手動である程度開放し、その位置でドアパネル5とホールシル2との間の隙間に工具等の挟み物を差し込んでドアパネル5をロックしてその閉合を制限し、この状態でエレベータホール側から作業員が昇降路内に入り込んでその作業を行なうようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ドアパネル5を手動で開いたときに、そのドアパネル5とホールシル2との間の隙間に工具等の挟み物を差し込んでドアパネル5をロックする手段では、エレベータの調整等の作業中にその挟み物が外れてドアパネル5が不用意に閉合し、また挟み物が昇降路内に落下して不測の危険を招く恐れがある。
【0011】
さらに、ドアパネル5に強い外力が加わったような場合に、挟み物が差し込まれたドアパネル5の下部部分が変形したり損傷してしまう恐れがあり、また挟み物を用いる手段ではロックするドアパネル5の位置が不特定となり、この結果、例えばエレベータの調整作業中にかごを昇降させた場合に、そのかごの係合装置がドアパネル5のインターロック装置7に衝突して係合装置やインターロック装置7を損傷してしまう恐れがある。
【0012】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ドアパネルを手動で開いたときに、そのドアパネルを所定の位置に安定してロックでき、エレベータの調整等の各作業を安全にかつ能率よく行なえ、かつドアパネルや他の機器を損傷するような恐れもないエレベータの乗場ドア装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明はこのような目的を達成するために、ハンガーレールに沿って移動するドアハンガーに懸架され、このドアハンガーと一体に前記ハンガーレールに沿って移動することによりエレベータの乗降口を開閉するドアパネルと、前記ドアハンガーに設けられた複数の止め具、およびこれら止め具の操作により突出して前記ドアパネルをロックするロックピンを有し、前記ドアパネルを手動で開いた状態でこれら止め具を同時に操作したときに前記ドアパネルを前記ロックピンの突出でロックして該ドアパネルの閉合動作を制限することが可能なドアロック機構とを備え、前記ドアロック機構のロックピンは第1のスプリングによりその突出方向に弾性的に付勢され、前記複数の止め具は第1の止め具と第2の止め具とからなり、これら止め具は前記ロックピンの突出方向と直角をなす上下方向に移動可能で、かつ第2のスプリングにより下方に弾性的に付勢され、第1の止め具には切欠部が形成され、第2の止め具には段差部が形成され、これら第1および第2の止め具を同時に上方に前記第2のスプリングに抗して押し上げることにより、前記ロックピンに設けられた係止ピンが前記第1のスプリングによる付勢力で第1の止め具の切欠部に係合するとともに、第2の止め具の段差部に係合して該ロックピンが突出してドアパネルをロックし、第1および第2の止め具の押し上げを解除したときには、第1の止め具は前記係止ピンが前記切欠部内を相対的に移動することで前記第2のスプリングの付勢力で下方に移動して当初の位置に戻り、第2の止め具は前記係止ピンと段差部との係合で下方への移動が阻まれ、これによりロックピンとドアパネルとのロック状態が維持され、さらにこの状態から第1の止め具を上方に押し上げると、前記切欠部により前記係止ピンが前記ロックピンの突出の逆方向に押し動かされ、この動きで前記係止ピンが第2の止め具の段差部から離脱して当初の位置に戻り、前記ロックピンによるドアパネルのロックが解除されることを特徴としている。
【0014】
そして、請求項2の発明では、ドアロック機構の前記複数の止め具が前記ハンガーレールに沿って並列して設けられていることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図1ないし図11を参照して説明する。なお、図12に示す従来の構成と対応する部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0020】
図1には乗場ドアの背面図を示してあり、図1(A)は乗場ドアの両ドアパネル5が互いに閉合し、かつ係止機構6により開放不能に係止されている状態を、図1(B)は係止機構6を解除し、その両ドアパネル5をLの間隔だけ開いた状態を示してある。
【0021】
一方のドアパネル5を懸架したドアハンガー4の背面にはドアロック機構11が設けられ、このドアロック機構11によりドアパネル5を手動で開いたときにドアパネル5をロックしてその閉合を制限することができるようになっている。
【0022】
ドアロック機構11は、図2(A),(B)に示すように、ヘッダーケース1の背面と対向するようにドアハンガー4に取り付けられている。
【0023】
このドアロック機構11のさらに詳細な構造を図3ないし図9に示してあり、このドアロック機構11は逆U字状のフレーム12を有し、このフレーム12の両側壁を貫通するようにロックピン13がフレーム12内の中間部に摺動自在に挿入されている。
【0024】
フレーム12は、図2に示すように、ヘッダーケース1の背面とSの隙間をあけて対向し、前記ロックピン13はそのヘッダーケース1の背面に向けてフレーム12から突出するようにスプリング15により弾性的に付勢されている。そしてヘッダーケース1にはそのロックピン13と係脱可能な係合孔16が形成されている。また、ロックピン13の途中にはその両側方側に水平に延びる係止ピン14が取り付けられている。
【0025】
フレーム12内にはロックピン13の両側に位置して第1および第2の止め具21,22が設けられている。これら止め具21,22は、それぞれガイドピンン23,24を有し、これらガイドピン23,24は、フレーム12の上壁と、フレーム12の内側に設けられたブラケット25の下壁とをそれぞれ貫通してロックピン13と直角をなす方向に摺動自在に支持されている。
【0026】
そしてこれらガイドピン23,24にはスプリング27,28が装着され、これらスプリング27,28により各止め具21,22が下方に向けて弾性的に付勢されている。
【0027】
各ガイドピン23,24の途中には係止プレート31,32が取り付けられ、これら係止プレート31,32は前記ロックピン13の側面に対向する係止部33,34と、ブラケット25の下壁側縁の外側を通ってその下壁の下方に延びかつ直角に屈曲してガイドピン23,24の下端面に接触する操作部35,36を有している。
【0028】
そして第1の止め具21における係止部33の側縁には、図5に示すように、斜め上方に傾斜して延びる切欠部38が形成され、また第2の止め具22における係止部34の側縁には、図6に示すように段違いの第1の縁部39aと第2の縁部39bとを有する段差39が形成されている。
【0029】
また、第1の止め具21における操作部35と第2の止め具22における操作部36は、互いに並列して同じレベルの位置に並ぶように配置されている。そして、前記ブラケット25の下壁側縁の中間部には、第1の止め具21における操作部35と第2の止め具22における操作部36との間に介在して位置するようにいたずら防止用の規制部40が設けられている。この規制部40は、前記操作部35,36とほぼ同形のL状に屈曲する形状に形成されている。
【0030】
ドアロック機構11の非作動時においては、ロックピン13の一方側に延びた係止ピン14が図5に示すように係止部33における切欠部38の上側の側縁に当接し、ロックピン13の他方側に延びた係止ピン14が図6に示すように係止部34における第1の縁部39aに当接し、これによりロックピン13がスプリング15に抗して図2(A)に示すようにヘッダーケース1と離間してフレーム12内に没入する状態に保持されている。また、各止め具21,22における操作部35,36が規制部40とほぼ同じレベルの位置に保持されている。
【0031】
この状態から、エレベータの調整、保守点検あるいは復旧や乗客救出等の作業を行なう際には、ドアパネル5の外側からインターロック装置7を操作して係止機構6を解除し、ドアパネル5を手動で開放する。そしてこの際、図2(B)に示すように、ドアパネル5の前面とヘッダーケース1との間の隙間内に薄板状のキーKを差し込み、このキーKを第1および第2の止め具21,22の各操作部35,36に押し当て、これら第1および第2の止め具21,22をスプリング27,28に抗して同時に上方に押し上げる。
【0032】
この押し上げにより第1の止め具21の切欠部38および第2の止め具22の段差部39がそれぞれ上方に変位するため、図9に示すようにロックピン13の一方側に延びた係止ピン14がスプリング15の付勢力で切欠部38内に進入して係合すると共に、図10に示すように他方側に延びた係止ピン14が第1の縁部39aから第2の縁部39bに落ち込んでその第2の縁部39bに係合する。そして、ロックピン13がフレーム12から突出してヘッダーケース1の係合孔16内に嵌合し、この嵌合でドアパネル5がヘッダーケース1に対して所定の位置でロックされる。
【0033】
止め具21,22に対する押し上げを解除したときには、第1の止め具21においては、ロックピン13の係止ピン14が斜めに傾斜した切欠部38内を相対的に移動して逃げるため、この第1の止め具21はスプリング27の付勢力および自重で下方に移動して当初の位置に戻る。これに対し、第2の止め具22においては、第1の縁部39aと第2の縁部39bとの間の水平な縁部39cがロックピン13の係止ピン14に当接するためその下方への移動が阻まれ、したがってロックピン13の突出状態つまりドアパネル5のロック状態がそのまま維持される。
【0034】
これにより、キーKを抜き取り、ドアパネル5から手を離してもその自動的な閉合動作が制限され、ドアパネル5の開放状態が保持される。したがってこの状態で、エレベータの調整、保守点検あるいは復旧や乗客救出等の作業を行なう。
【0035】
ドアパネル5は、挟み物を用いることなくロックピン13により的確にロックされ、したがってエレベータの調整等の作業中に挟み物が外れて昇降路内に落下するというようなことが一切なく、したがって安全にかつ能率よく作業を進めることができる。
【0036】
また、ドアパネル5がロックピン13により適正にロックされているから、ドアパネル5に強い外力が加わっても変形したり損傷するようなことがなく、さらにドアパネル5が所定の位置で的確にロックされるから、エレベータの調整作業中にかごを昇降させても、そのかごの係合装置がドアパネル5のインターロック装置7に衝突するような恐れがない。
【0037】
一方、ドアパネル5のロックを解除する際には、ドアパネル5の前面とヘッダーケース1との間の隙間内に薄板状のキーKを差し込んで第1の止め具21をスプリング27に抗して上方に押し上げる。この動作に伴い、斜めに傾斜した切欠部38の側縁によりロックピン13の係止ピン14がスプリング15に抗してヘッダーケース1から離間する方向に押し動かされ、これにより係止ピン14が第2の止め具22における係止部34の水平な縁部39cから離脱し、この離脱に応じて第2の止め具22がスプリング28および自重により下方に移動する。
【0038】
そしてこの移動により、第2の止め具22における係止部34の第2の縁部39bが係止ピン14に当接し、この当接でロックピン13がフレーム12内に没入する当初の位置に保持され、ロックピン13と係合孔16との係合が解除される。
【0039】
そして、縁部39bが係止ピン14に当接した後に、第1の止め具21に対する押し上げを解除することにより、この第1の止め具21がスプリング27および自重により下方に移動して当初の位置に戻る。このようにしてドアパネル5のロックを解除すると、ドアパネル5が閉合方向に自動的に移動して閉まる。
【0040】
ドアパネル5のロック操作は、必ずしもロックピン13がヘッダーケース1の係合孔16に対向する位置において行なう必要はなく、その位置からずれる位置においてロック操作を行なってロックピン13をスプリング15により弾性的に突出させ、この状態でドアパネル5を左右に移動し、ロックピン13が係合孔16に対向したときに、スプリング15の弾性力でロックピン13をその係合孔16内に嵌合させるような作業でロックさせるようなことも可能である。
【0041】
ところで、ロック操作を行なう際には、上述のように、第1および第2の止め具21,22の操作部35,36を同時に押し上げる必要があるが、その両操作部35,36間には規制部40が設けられており、このためいたずらで操作部35,36を操作するようなことがあっても、その操作部35,36の双方を同時に操作するようなことが前記規制部40により阻まれて困難となり、したがっていたずらによるロック操作を防止することができる。
【0042】
実際の正規のロック操作に当たっては、図11に示すような専用の操作キーKを用いることが可能である。この操作キーKは、一端側の端部に互いに離間する一対の凸部K1,K2を有している。そしてこの操作キーKをドアパネル5とヘッダーケース1との間の隙間に差し込み、一方の凸部K1と他方の凸部K2とを規制部40を跨いで操作部35,36に押し当てることにより、その操作部35,36を同時に押し上げて容易に能率よくロック操作を行なうことができる。
【0043】
また、この専用の操作キーKの他端部に、インターロック装置7を操作するためのキー部K3を形成することも可能で、このようにすればこの1つの操作キーKを用いるだけで、インターロック装置7の操作と、ドアパネル5のロック操作とを行なえ、より便利である。
【0044】
なお、前記実施形態においては、この発明を中央両開きタイプの乗場ドアに適用した場合の例を挙げて説明したが、片開きタイプの乗場ドアに対しても同様に適用することが可能なものである。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、ドアパネルを手動で開いたときに、そのドアパネルを所定の位置に安定してロックでき、エレベータの調整等の各作業を安全にかつ能率よく行なえ、かつドアパネルや他の機器を損傷するような恐れを招くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る乗場ドア装置を示す背面図。
【図2】その乗場ドア装置の側面から見た構成図。
【図3】その乗場ドア装置のドアロック機構の非作動時の状態を示す正面図。
【図4】同じく平面図。
【図5】同じく左側面図。
【図6】同じく右側面図。
【図7】そのドアロック機構の作動時の状態を示す正面図。
【図8】同じく平面図。
【図9】同じく左側面図。
【図10】同じく右側面図。
【図11】そのドアロック機構のロック操作に用いる操作キーを示す平面図。
【図12】従来一般の乗場ドア装置を背面から見た状態の斜視図。
【符号の説明】
A…乗場口
1…ヘッダーケース
4…ドアハンガー
5…ドアパネル
6…係止機構
7…インターロック装置
11…ドアロック装置
13…ロックピン
14…係止ピン
16…係合孔
21,22…止め具
23,24…ガイドピン
33,34…係止部
35,36…操作部
38…切欠部
39…段部
40…規制部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a landing door device that opens and closes an elevator landing opening provided in an elevator hall.
[0002]
[Prior art]
In general, a landing door provided at an elevator hall has a center double-open type in which a pair of door panels divided at the center move in the left and right directions opposite to each other, and the door panel moves in either the left or right direction. There is a single-open type that opens and closes.
[0003]
FIG. 12 is a rear view of the center double-opening type landing door as seen from the hoistway side opposite to the elevator hall. A is the elevator hallway, and the hoistway wall surface on the inner upper side of the hallway A is shown in FIG. A header case 1 is provided, and a
[0004]
The header case 1 is provided with a
[0005]
Each
[0006]
Further, the door device is provided with a
[0007]
When the car that moves up and down in the hoistway is landed facing the landing door, the engaging device provided in the car is engaged with the
[0008]
When the car moves from the landing floor and the car engaging device is disengaged from the
[0009]
On the other hand, when the elevator is adjusted, maintained, inspected, repaired, or rescued, the unlock key is inserted into the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the
[0011]
Furthermore, when a strong external force is applied to the
[0012]
The present invention has been made paying attention to such points, and the object of the present invention is that when the door panel is manually opened, the door panel can be stably locked at a predetermined position, such as adjustment of an elevator. It is an object of the present invention to provide a landing door device for an elevator that can safely and efficiently perform each operation and that does not cause damage to door panels and other equipment.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present invention is a door panel that is suspended on a door hanger that moves along a hanger rail and moves along the hanger rail together with the door hanger to open and close an elevator entrance / exit. And a plurality of stoppers provided on the door hanger, and a lock pin that locks the door panel protruding by operation of the stoppers , and the stoppers were operated simultaneously with the door panel being manually opened. A door lock mechanism capable of locking the door panel with a protrusion of the lock pin and restricting a closing operation of the door panel, and the lock pin of the door lock mechanism is moved in the protrusion direction by a first spring. Elastically biased, the plurality of stops comprise a first stop and a second stop, these stops; Is movable in the vertical direction perpendicular to the protruding direction of the lock pin, and is elastically biased downward by the second spring. The first stopper has a notch, and the second stopper A step is formed in the tool, and the first and second stoppers are simultaneously pushed upward against the second spring, whereby the locking pin provided on the lock pin is moved to the first pin. The first and second stoppers engage with the notch of the first stopper by the biasing force of the spring, engage with the stepped part of the second stopper, and the lock pin protrudes to lock the door panel. When the push-up of the tool is released, the first stopper is moved downward by the urging force of the second spring by the relative movement of the locking pin in the notch, and returns to the original position. The second stopper is a step with the locking pin. The lock pin and the door panel are kept in a locked state by the engagement with the engagement member, and when the first stopper is pushed upward from this state, the notch portion causes the locking pin to be The lock pin is pushed and moved in the direction opposite to the protruding direction. With this movement, the locking pin is released from the stepped portion of the second stopper and returns to the original position, and the door panel is unlocked by the lock pin. It is characterized by that.
[0014]
The invention according to
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part corresponding to the conventional structure shown in FIG. 12, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[0020]
FIG. 1 shows a rear view of the landing door, and FIG. 1 (A) shows a state in which both
[0021]
A door lock mechanism 11 is provided on the back surface of the
[0022]
As shown in FIGS. 2A and 2B, the door lock mechanism 11 is attached to the
[0023]
A more detailed structure of the door lock mechanism 11 is shown in FIGS. 3 to 9, and the door lock mechanism 11 has an inverted
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
First and
[0026]
The guide pins 23 and 24 are provided with
[0027]
Locking
[0028]
Further, as shown in FIG. 5, a
[0029]
Further, the
[0030]
When the door lock mechanism 11 is not in operation, the locking
[0031]
From this state, when performing operations such as elevator adjustment, maintenance inspection or restoration, and rescue of passengers, the
[0032]
The push-up causes the
[0033]
When the push-up with respect to the
[0034]
Thereby, even if the key K is extracted and the hand is released from the
[0035]
The
[0036]
Further, since the
[0037]
On the other hand, when unlocking the
[0038]
As a result of this movement, the
[0039]
After the
[0040]
The lock operation of the
[0041]
By the way, when performing the locking operation, as described above, it is necessary to push up the
[0042]
In actual regular locking operation, a dedicated operation key K as shown in FIG. 11 can be used. The operation key K has a pair of convex portions K1 and K2 which are separated from each other at an end portion on one end side. The insertion of this operation key K into the gap between the
[0043]
Further, the other end portion of the operation key K of the dedicated, it is also possible to form the
[0044]
In addition, in the said embodiment, although the example at the time of applying this invention to the center double opening type landing door was given and demonstrated, it can apply similarly also to a single opening type landing door. is there.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the door panel is manually opened, the door panel can be stably locked at a predetermined position, and each operation such as adjustment of the elevator can be safely and efficiently performed. And no danger of damaging other equipment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear view showing a landing door device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram viewed from the side of the landing door device.
FIG. 3 is a front view showing a state when the door lock mechanism of the landing door device is not operated;
FIG. 4 is a plan view of the same.
FIG. 5 is a left side view of the same.
FIG. 6 is a right side view of the same.
FIG. 7 is a front view showing a state when the door lock mechanism is activated.
FIG. 8 is also a plan view.
FIG. 9 is a left side view of the same.
FIG. 10 is a right side view of the same.
FIG. 11 is a plan view showing operation keys used for the lock operation of the door lock mechanism.
FIG. 12 is a perspective view of a conventional general landing door device as viewed from the back.
[Explanation of symbols]
A ... landing port 1 ...
Claims (2)
前記ドアハンガーに設けられた複数の止め具、およびこれら止め具の操作により突出して前記ドアパネルをロックするロックピンを有し、前記ドアパネルを手動で開いた状態でこれら止め具を同時に操作したときに前記ドアパネルを前記ロックピンの突出でロックして該ドアパネルの閉合動作を制限することが可能なドアロック機構とを備え、
前記ドアロック機構のロックピンは第1のスプリングによりその突出方向に弾性的に付勢され、前記複数の止め具は第1の止め具と第2の止め具とからなり、これら止め具は前記ロックピンの突出方向と直角をなす上下方向に移動可能で、かつ第2のスプリングにより下方に弾性的に付勢され、第1の止め具には切欠部が形成され、第2の止め具には段差部が形成され、これら第1および第2の止め具を同時に上方に前記第2のスプリングに抗して押し上げることにより、前記ロックピンに設けられた係止ピンが前記第1のスプリングによる付勢力で第1の止め具の切欠部に係合するとともに、第2の止め具の段差部に係合して該ロックピンが突出してドアパネルをロックし、第1および第2の止め具の押し上げを解除したときには、第1の止め具は前記係止ピンが前記切欠部内を相対的に移動することで前記第2のスプリングの付勢力で下方に移動して当初の位置に戻り、第2の止め具は前記係止ピンと段差部との係合で下方への移動が阻まれ、これによりロックピンとドアパネルとのロック状態が維持され、さらにこの状態から第1の止め具を上方に押し上げると、前記切欠部により前記係止ピンが前記ロックピンの突出の逆方向に押し動かされ、この動きで前記係止ピンが第2の止め具の段差部から離脱して当初の位置に戻り、前記ロックピンによるドアパネルのロックが解除されることを特徴とするエレベータの乗場ドア装置。A door panel that is suspended on a door hanger that moves along the hanger rail, and that opens and closes the entrance of the elevator by moving along the hanger rail together with the door hanger;
A plurality of stoppers provided on the door hanger, and a lock pin that locks the door panel protruding by operation of the stoppers , and when the door panel is manually opened and the stoppers are operated simultaneously; A door lock mechanism capable of locking the door panel with the protrusion of the lock pin and restricting the closing operation of the door panel;
The lock pin of the door lock mechanism is elastically biased in the protruding direction by a first spring, and the plurality of stops include a first stop and a second stop. It is movable in the vertical direction perpendicular to the protruding direction of the lock pin, and is elastically biased downward by the second spring. A cutout is formed in the first stopper, and the second stopper A step portion is formed, and when the first and second stoppers are simultaneously pushed up against the second spring, the locking pin provided on the lock pin is driven by the first spring. The urging force engages with the notch portion of the first stopper, engages with the step portion of the second stopper, the lock pin protrudes to lock the door panel, and the first and second stoppers When the push-up is released, the first When the locking pin relatively moves in the notch, the locking tool moves downward by the biasing force of the second spring and returns to the initial position. The second locking tool is stepped from the locking pin. When the first stopper is pushed up from this state, the locking pin is pushed by the notch portion when the lock pin and the door panel are locked. Is pushed in the direction opposite to the protrusion of the lock pin, and this movement causes the locking pin to disengage from the stepped portion of the second stopper and return to the original position, and the door panel is unlocked by the lock pin. hall door device for an elevator, characterized in that that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329493A JP4031926B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Elevator landing door equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329493A JP4031926B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Elevator landing door equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128371A JP2003128371A (en) | 2003-05-08 |
JP4031926B2 true JP4031926B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=19145390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329493A Expired - Lifetime JP4031926B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Elevator landing door equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4031926B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101644030B1 (en) * | 2015-08-31 | 2016-08-10 | 박상필 | Departure prevention apparatus of the elevator door |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329493A patent/JP4031926B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101644030B1 (en) * | 2015-08-31 | 2016-08-10 | 박상필 | Departure prevention apparatus of the elevator door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003128371A (en) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3331802B1 (en) | Car door interlock with sill lock | |
US6966585B2 (en) | Door lock device | |
KR100984073B1 (en) | Locking apparatus of the platform screen door system | |
EP3483110A1 (en) | Elevator access systems for elevators | |
JP2019064831A (en) | Mechanical hoistway access control device | |
JP4031926B2 (en) | Elevator landing door equipment | |
JP5888262B2 (en) | Elevator hall door unlocking device | |
JP4245371B2 (en) | Elevator door equipment | |
KR102094885B1 (en) | Elevator door locking implement | |
CN102139828B (en) | Elevator door device | |
JP5483681B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4130104B2 (en) | Elevator door opener | |
KR100414298B1 (en) | Car door locking device for elevator | |
JP5580807B2 (en) | Elevator landing door unlocking device and unlocking key | |
KR20170090083A (en) | Separation prevention apparatus of elevator door | |
JP4938947B2 (en) | Door opening / closing restriction device and elevator device using the same | |
JPH07252063A (en) | Elevator hall door unlocking device | |
CN110615342A (en) | Elevator maintenance safety device | |
KR101793455B1 (en) | Window forcible removal prevention device | |
JP2009001387A (en) | Elevator car position fixing device | |
JP2559675Y2 (en) | Elevator landing door locking device | |
JP2021181344A (en) | Landing door locking device and elevator | |
JP2002265174A (en) | Door opening/locking device for elevator | |
JPH0867475A (en) | Unlocking device of elevator platform door | |
WO2023053320A1 (en) | Elevator door device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4031926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |