JP4031500B2 - ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム - Google Patents
ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031500B2 JP4031500B2 JP2005508912A JP2005508912A JP4031500B2 JP 4031500 B2 JP4031500 B2 JP 4031500B2 JP 2005508912 A JP2005508912 A JP 2005508912A JP 2005508912 A JP2005508912 A JP 2005508912A JP 4031500 B2 JP4031500 B2 JP 4031500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- packet
- redundant
- node device
- rpr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/437—Ring fault isolation or reconfiguration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/58—Association of routers
- H04L45/586—Association of routers of virtual routers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
1. 双方向二重リングネットワークをサポートしている。
2. MAC(Media Access Control)レイヤ(レイヤ2)をサポートしている。
3. 使用帯域の有効利用率が高い。
4. Plug & Play(プラグ・アンド・プレイ)である。
5. 障害時の切り替え時間が50ms以内である。
第1図は、本発明にかかる実施の形態1の概要を説明する図である。同図には、RPRネットワーク#1とRPRネットワーク#2との間をノード冗長を採った状態で接続してなるネットワークが図示されている。
* 冗長ノードEnable / Disable
これは、RPRネットワーク上の全ての冗長ノード装置およびノード装置に設定され、自ノードが冗長ノードであるか否かを決定するためのパラメータである。冗長ノードである場合、Enableが設定される。一方、冗長ノードでない場合、Disableが設定される。
* 優先度
これは、冗長ノードEnable / DisableパラメータがEnableと設定された冗長ノード装置のみに設定され、現用系/予備系を決定するための優先度に関するパラメータである。
* 個別アドレス
これは、RPRネットワーク上の全ての冗長ノード装置およびノード装置に設定され、RPRネットワークにおける自ノードの場所を示すユニークな個別アドレスである。
* 共通アドレス
これは、RPRネットワークにおいて、冗長ノードEnable / DisableパラメータがEnableと設定された複数の冗長ノード装置(例えば、冗長ノード装置#Cおよび冗長ノード装置#E:第3図参照)に設定され、複数の冗長ノード装置に共通のアドレスである。この共通アドレスは、上述した個別アドレスと重複してはならない。
* 送信タイマ値
これは、冗長ノードEnable / DisableパラメータがEnableと設定された冗長ノード装置のみに設定され、後述するキープアライブパケット(第7図参照)を送信する場合の送信間隔を表すタイマ値である。
* 受信タイムアウト値
これは、冗長ノードEnable / DisableパラメータがEnableと設定された冗長ノードのみに設定され、メイト系の冗長ノード装置(共通アドレスを有する装置)からのキープアライブパケットの受信をタイムアウトと判定するためのタイマアウト値である。
さて、上述した実施の形態1(第3図参照)においては、共通アドレス宛(冗長ノード装置#C、冗長ノード装置#E)のRPRパケットが、内回り通信経路#10Liまたは外回り通信経路#10Loのうちいずれかの通信経路へ送信され、当該通信経路を周回後、パケット送信元のノード装置で削除される。
さて、上述した実施の形態1(第3図参照)や変形例1(第12図参照)においては、共通アドレス宛(冗長ノード装置#C、冗長ノード装置#E)のRPRパケットが、予め固定的に設定された内回り通信経路#10Liまたは外回り通信経路#10Loのうちいずれかの通信経路へ送信されていた。
実施の形態1の変形例3では、第9図、第11図、第13図に示した各リングトポロジテーブルの設定について、各ノードがネットワーク設計や、トポロジパケットにより収集したリングネットワーク状態を考慮した上で、最適な方法を選択することを可能とする。
さて、上述した実施の形態1では、第1図に示したようにRPRネットワーク#1とRPRネットワーク#2との間を冗長を持たせて接続する構成例について説明したが、RPRネットワークとツリー型ネットワークとの間を冗長を持たせて接続する構成例としてもよい。以下では、この構成例を実施の形態1の変形例4として説明する。
第16図は、本発明にかかる実施の形態2の構成を示す図である。同実施の形態2では、RPRネットワーク上で複数の冗長グループの実装を可能とする。
第18図は、本発明にかかる実施の形態3の構成を示す図である。同実施の形態3では、RPRネットワーク上の1つの冗長ノード装置が複数の冗長グループに属することを可能とする。同図において、第16図の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。ただし、実施の形態3においては、第16図に示した冗長ノード装置#11Hをノード装置#11とする。
実施の形態4では、予備系の冗長ノード装置においても、RPRパケットの送信元ノードのアドレスとクライアントパケット(クライアントから送信されたRPRパケット)の送信元アドレスをMACテーブルに学習させることにより、冗長ノード切替後に新規現用系ノードにおいて、MACテーブルのパケット未学習によるフラッディング発生を回避させる。
実施の形態5において、第23図に示した予備系の冗長ノード装置##1Dは、RPRネットワーク##1から受信したRPRパケットの廃棄を行わず、MACアドレスXとノード装置##1AをセットとしてMACテーブルに学習し、冗長リンク2へRPRパケットを送信する。
実施の形態6では、予備系のルートにおいてもRPRパケットの取り込みとRPRパケット送信を行うことより、予備系の冗長ノード装置や予備系の冗長リンクに実際にRPRパケットを送信させ、予備系の冗長ノード装置において、自律的にMACテーブルの学習を行わせる。
さて、冗長ノード切替前後では、RPRパケット送信のルートが異なるため、RPRパケットの二重受信や順序逆転の問題が発生する。そこで、実施の形態7では、冗長ノード装置から受信RPRパケットの送信元リング経路とTTL値をチェックする。また新たに、RPRパケット廃棄用のタイマも実装する。タイマ値は、設定パラメータとして、各ノードに対して、初期化時に設定される。
実施の形態8では、冗長ノード切替直後、新たに現用系となった冗長ノードがタイマ起動用のタイマ起動制御RPRパケットをリングへブロードキャスト転送する。この時、タイマ起動制御RPRパケットであるRPRパケットの送信元MACアドレスには冗長ノード用の共通アドレスを格納する。
実施の形態9では、第30図に示したように、冗長ノード切替直後、新たに現用系となった冗長ノードで設定されたタイマがタイムアップするまでの間、リング上と冗長リンクへのRPRパケット送信を停止し、送信RPRパケットの廃棄を行う。
実施の形態10では、冗長ノードの状態を強制的に切替る仕組みを新たに設ける。試験時や評価時、またはネットワーク運用時において、冗長ノードの状態を強制的に「現用状態から予備状態」または「予備状態から現用状態」へ移行する場合がある。
実施の形態11では、第32図に示したように、第17図に比してリングトポロジテーブルに新たに「冗長ノードステータス」の項目を設けている。すなわち、実施の形態11では、冗長ノード装置が発行するキープアライブのRPRパケットの冗長ステータス状態を各リングノードのトポロジテーブルに反映し、オペレータが必要に応じて、このトポロジテーブルを任意のタイミングで読み出し可能とする。
実施の形態12では、第33図(切替前動作図)に示したように、RPRネットワーク#1、#2、#3がネットワーク上に存在している。RPRネットワーク#1とRPRネットワーク#2において、冗長ノード装置#1Dと冗長ノード装置#2Eとは、冗長リンク1を介して接続されており、現用系として運用されている。冗長ノード装置#1Cと冗長ノード装置#2Fとの間は、冗長リンク2を介して接続されており、予備系として運用されている。
Claims (21)
- 冗長ノードが配置されたパケットリングネットワークに適用されるノード冗長方法であって、
冗長ノードとして配置されたノードは、
前記パケットリングネットワーク上の他の冗長ノードと共通に使用する共通アドレスをメッセージパケットに設定し、当該パケットリングネットワーク上の各ノードに送信する第1の送信工程を含み、
前記第1の送信工程によって送信された前記共通アドレスを受信した前記パケットリングネットワーク上の各ノードは、
当該共通アドレスを宛先とするパケットには複数の前記冗長ノードの全てにパケットが到達し得るTTL値が設定されるように、当該共通アドレスと所定のホップ数と経路選択とを自ノード内のテーブルに設定する設定工程と、
前記冗長ノードがノード冗長を採って接続する他のネットワーク宛にパケットを送信する時には、パケットの宛先アドレスとして前記共通アドレスを設定するとともに前記所定のホップ数から導かれるTTL値を設定し、当該パケットを前記経路選択に設定された経路で前記パケットリングネットワークへ送信する第2の送信工程と、
を含むことを特徴とするノード冗長方法。 - 前記パケットリングネットワーク上の各ノードの前記設定工程は、前記冗長ノードの配置位置をリングトポロジテーブルより把握し、内回りリング経路および外回りリング経路において、自ノードを起点として最遠端となる冗長ノードまでのホップ数を算出するとともに、最遠端となる冗長ノードまでのホップが小さい方のリング経路を選択することで、前記共通アドレスと前記ホップ数と前記経路選択とを前記テーブルに設定し、
前記第2の送信工程は、最遠端となる冗長ノードまでのホップ数をTTL値としてパケットヘッダに格納することにより、冗長ノードまでの最短経路を選択して前記パケットを前記パケットリングネットワークへ送信することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。 - 前記パケットリングネットワーク上の各ノードの前記設定工程は、前記冗長ノードの配置位置をリングトポロジテーブルより把握し、内回りリング経路および外回りリング経路において、自ノードを起点として各冗長ノードまでのホップ数を算出するとともに、当該内回りリング経路および当該外回りリング経路の双方を選択することで、前記共通アドレスと前記ホップ数と前記経路選択とを前記テーブルに設定し、
前記第2の送信工程は、各冗長ノードまでのホップ数をTTL値としてパケットヘッダに格納し、内回りリング経路および外回りリング経路を選択して前記パケットを前記パケットリングネットワークへ送信することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。 - 前記パケットリングネットワーク上の自ノードと各冗長ノードとの位置関係を算出後、その位置関係に応じて、フォワーディング状態を任意に選択する任意選択工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 前記パケットリングネットワーク上で異なる複数の共通アドレスを設定する共通アドレス設定工程と、異なる共通アドレスを各冗長ノードに設定し、冗長ノードが送信するメッセージパケットに冗長グループIDフィールドを追加し、各冗長グループを冗長グループIDで管理する管理工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 前記冗長ノードが送信するメッセージパケットに複数の冗長グループの情報を設定する冗長グループ設定工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 予備系の冗長ノードが、受信したパケットの送信元アドレス情報をパケット送信管理テーブルに設定するパケット送信管理テーブル設定工程と、冗長ノード切替後に新たに現用系に移行した冗長ノードが、予備系動作時に前記パケット送信管理テーブルに登録した内容に従いパケット送信を行うパケット送信工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 現用系の冗長ノードがパケット受信時に送信元アドレス情報から作成するパケット送信管理テーブルを予備系の冗長ノードへ対して複写する複写工程と、冗長ノード切替後に新たに現用系に移行した冗長ノードが、旧現用系ノードから複写したパケット送信管理テーブルに従いパケット送信を行うパケット送信工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 各ノードで冗長ノードから受信したパケットの送信元リング経路とTTL値のチェックを行うチェック工程と、前記TTL値の変化を検出した場合、設定されたタイマを起動し、タイムアップまでの間、冗長ノードから受信するパケットを廃棄する破棄工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 冗長ノード切替直後、新たに現用系となった冗長ノードが冗長ノードの切替が発生したことを示す制御パケットを前記パケットリングネットワーク上へブロードキャスト送信するブロードキャスト送信工程と、前記制御パケットを受信した各ノードが自ノードに設定されたタイマを起動し、タイムアップまでの間、制御パケットが示す共通アドレスを送信元アドレスとするパケットを廃棄する破棄工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 冗長ノード切替直後、新たに現用系となった冗長ノードが自ノード内に設定されているタイマ値を起動し、タイマがタイムアップするまでの間、前記パケットリングネットワークへのパケット送信を停止し、送信パケットを廃棄する破棄工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 入出力部より入力されたコマンドに従い、強制的にノード冗長切替を行う強制切り替え工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 冗長ノードが配信するメッセージパケットに、自ノードの現用または予備状態を示すフィールドを持ち、メッセージパケットを受信した各ノードがリングトポロジテーブルに冗長ノードの現用または予備状態を反映させる状態監視工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 任意の冗長グループから送信されるパケットにおいて、
各ノードがパケット受信時に、そのパケットの送信元アドレスフィールドに格納された共通アドレスの情報以外に、任意の冗長グループ内のどの冗長ノードから送信されたパケットであるか判断し、受信パケット数の統計情報の集計を行う集計工程を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。 - 各ノードが冗長ノードからのパケット受信時、そのパケットの送信元ノードが現用系か予備系かのチェックを行うチェック工程と、予備系からの受信パケットの強制廃棄を行うとともに、予備系からのパケット受信の警告を表示する強制廃棄工程と、を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 特定ノードまでの到達経路の正常性の確認を行うOAMパケットを送信する際に、特定ノードまでの到達経路を示すノードアドレス情報をOAMパケットに設定する場合に、冗長ノードが共通アドレスでは無く、個別アドレスを設定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 各冗長ノードが自ノードの冗長ノード状態を前記パケットリングネットワーク上の各ノードへブロードキャスト転送するパケットの形式に、パケットのコントロールパケットを適用し、冗長ノード情報の格納形式にTLV形式を採用することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のノード冗長方法。
- 前記請求の範囲第1項〜第17項のいずれかに記載されたノード冗長方法を実現するためのインタフェースカード。
- 前記請求の範囲第1項〜第17項のいずれかに記載されたノード冗長方法を実現するためのインタフェースデバイス。
- 冗長ノードを含むパケットリングネットワークに配置されるノード装置であって、
冗長ノードとして配置されたノードにおいて、前記パケットリングネットワーク上の他の冗長ノードと共通に使用する共通アドレスがメッセージパケットに設定され、当該冗長ノードによって送信された当該メッセージパケットを受信すると、当該共通アドレスを宛先とするパケットには複数の前記冗長ノードの全てにパケットが到達し得るTTL値が設定されるように、当該共通アドレスと所定のホップ数と経路選択とを自ノード内のテーブルに設定する設定手段と、
前記冗長ノードがノード冗長を採って接続する他のネットワーク宛にパケットを送信する時には、パケットの宛先アドレスとして前記共通アドレスを設定するとともに前記所定のホップ数から導かれるTTL値を設定し、当該パケットを前記経路選択に設定された経路で前記パケットリングネットワークへ送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とするノード装置。 - 冗長ノードが配置されるパケットリングネットワークシステムであって、
冗長ノードとして配置されたノードは、
前記パケットリングネットワーク上の他の冗長ノードと共通に使用する共通アドレスをメッセージパケットに設定し、当該パケットリングネットワーク上の各ノードに送信する第1の送信手段を備え、
前記第1の送信手段によって送信された前記共通アドレスを受信した前記パケットリングネットワーク上の各ノードは、
当該共通アドレスを宛先とするパケットには複数の前記冗長ノードの全てにパケットが到達し得るTTL値が設定されるように、当該共通アドレスと所定のホップ数と経路選択とを自ノード内のテーブルに設定する設定手段と、
前記冗長ノードがノード冗長を採って接続する他のネットワーク宛にパケットを送信する時には、パケットの宛先アドレスとして前記共通アドレスを設定するとともに前記所定のホップ数から導かれるTTL値を設定し、当該パケットを前記経路選択に設定された経路で前記パケットリングネットワークへ送信する第2の送信手段と、
を備えたことを特徴とするパケットリングネットワークシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/011582 WO2005027427A1 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005027427A1 JPWO2005027427A1 (ja) | 2006-11-24 |
JP4031500B2 true JP4031500B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=34308205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005508912A Expired - Fee Related JP4031500B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7724644B2 (ja) |
JP (1) | JP4031500B2 (ja) |
WO (1) | WO2005027427A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7545735B1 (en) * | 2003-03-11 | 2009-06-09 | Atrica Israel Ltd. | Scalable protection mechanism for hierarchical multicast service in ring based networks |
CN100364289C (zh) * | 2004-04-30 | 2008-01-23 | 华为技术有限公司 | 在基于弹性分组环的网络中实现二层设备互连的方法 |
JP4459018B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-04-28 | 富士通株式会社 | ノード装置 |
US7453825B1 (en) * | 2004-12-13 | 2008-11-18 | Garrettcom, Inc. | Apparatus and methods for point-to-point links in robust networks |
EP1863230B1 (en) * | 2005-03-25 | 2012-05-16 | Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. | A method for implementing on-ring process, off-ring process and data forwarding in resilience packet data ringnet and a network device thereof |
JP4900878B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-03-21 | 日本電気株式会社 | リングネットワークシステム、障害回復方法、障害検出方法、ノード、およびノード用プログラム |
JP2006311416A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Nec Corp | データ伝送システム |
US7778268B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-08-17 | Acme Packet, Inc. | Method and system of providing redundancy in a network device |
CN100401710C (zh) * | 2005-11-08 | 2008-07-09 | 华为技术有限公司 | 创建弹性分组环节点的方法及装置 |
US7609618B1 (en) * | 2005-12-15 | 2009-10-27 | Cisco Technology, Inc. | Dynamically controlling HSRP preemption dependent on stateful NAT convergence |
CN101366243B (zh) | 2006-01-06 | 2012-02-08 | 日本电气株式会社 | 通信系统、通信方法、节点和节点程序 |
CN101371524B (zh) * | 2006-01-11 | 2011-09-07 | 日本电气株式会社 | 分组环形网络系统、分组传送系统、冗余节点以及分组传送程序 |
JP2007228293A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | ノード装置および通信システム |
CN100563145C (zh) * | 2006-03-03 | 2009-11-25 | 华为技术有限公司 | Rpr中的捆绑接口及其实现方法和装置 |
JP2007243288A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Nec Corp | 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム |
ATE476810T1 (de) * | 2006-05-05 | 2010-08-15 | Nokia Siemens Networks Gmbh | Ring management verfahren in einem ethernet netzwerk mit mehreren redundanten managern |
JP5158369B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2013-03-06 | 日本電気株式会社 | 通信システム、ノード、端末、通信方法、およびプログラム |
US20080002718A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Bernard Marc R | Method and apparatus to restore default settings in an Optical Network Terminal (ONT) |
US20080025208A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Michael Tin Yau Chan | Wide-area wireless network topology |
CN100454907C (zh) * | 2006-08-07 | 2009-01-21 | 华为技术有限公司 | 一种实现弹性分组环导引保护倒换的方法及装置 |
US20080212970A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Celight, Inc. | Non-line of sight optical communications |
JP4946599B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | リングノード及び冗長化方法 |
DE102007021922B4 (de) * | 2007-05-10 | 2012-11-22 | Siemens Ag | Paketvermitteltes Kommunikationsnetzwerk und Verfahren zum Rekonfigurieren des Kommunikationsnetzwerks |
US7792056B2 (en) * | 2007-05-11 | 2010-09-07 | The Boeing Company | Lightweight node based network redundancy solution leveraging rapid spanning tree protocol (RSTP) |
JP5092546B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-12-05 | 日本電気株式会社 | 中継装置、ネットワーク及びそれらに用いるフレーム中継方法 |
JP2009016905A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Fujitsu Ltd | パケットネットワークシステム |
JP4895972B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2012-03-14 | アラクサラネットワークス株式会社 | リングプロトコル高速切替方法およびその装置 |
US8526300B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-09-03 | Ericsson Ab | Method and apparatus for providing resiliency in multicast networks |
EP2249493B1 (en) * | 2009-05-05 | 2013-12-18 | Alcatel Lucent | Method and equipment for operating a coherent optical packet receiver |
CN102546357B (zh) * | 2010-12-09 | 2014-12-17 | 华为技术有限公司 | 报文转发方法及网络设备 |
CN102082695B (zh) * | 2011-03-07 | 2013-01-02 | 中控科技集团有限公司 | 热备冗余网络系统及其冗余实现方法 |
RU2485704C1 (ru) * | 2012-04-12 | 2013-06-20 | Открытое акционерное общество "Федеральная сетевая компания Единой энергетической системы" | Четырехпортовое устройство резервирования для сопряжения кольцевых сетей коммуникационной сети |
RU2484593C1 (ru) * | 2012-04-16 | 2013-06-10 | Открытое акционерное общество "Федеральная сетевая компания Единой энергетической системы" | Трехпортовое устройство резервирования для кольцевой коммуникационной сети |
CN102799153B (zh) * | 2012-07-13 | 2014-08-13 | 西南交通大学 | 一种有线和无线热备冗余多主通信方法与现场网络节点模块 |
FR3000338B1 (fr) * | 2012-12-21 | 2016-05-13 | Thales Sa | Reseau de transmission d'informations a au moins deux boucles |
CN106452910B (zh) * | 2016-11-07 | 2019-09-17 | 瑞斯康达科技发展股份有限公司 | 一种确定倒换时间的方法及节点 |
JP7186565B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-12-09 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形システム、射出成形機 |
CN110034992B (zh) * | 2019-04-19 | 2021-03-12 | 国电联合动力技术有限公司 | 风电机组的冗余互联网通信系统 |
CN113810258B (zh) * | 2020-06-17 | 2022-05-17 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种基于n乘n冗余网络拓扑结构的控制系统 |
CN111917526B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-12-23 | 许继集团有限公司 | 一种可扩展交叉冗余通信接口装置及方法 |
US11742939B2 (en) * | 2020-10-08 | 2023-08-29 | Nec Corporation | Distributed fiber optic sensor placement |
CN117978647A (zh) * | 2022-10-26 | 2024-05-03 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种网络节点信息维护方法、设备、装置及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6314110B1 (en) * | 1998-03-06 | 2001-11-06 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for distributed bandwidth allocation for a bi-directional ring media with spatial and local reuse |
US6658013B1 (en) * | 1999-03-23 | 2003-12-02 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for ensuring survivability of inter-ring traffic |
JP3797470B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2006-07-19 | 富士通株式会社 | 伝送路障害発生時に回線を切り替える機能を有する伝送装置 |
US7274656B2 (en) * | 2001-07-10 | 2007-09-25 | Tropic Networks Inc. | Protection system and method for resilient packet ring (RPR) interconnection |
JP2003143169A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nec Corp | ルーティングブリッジシステム、ノード、接続ノード、及びルーティングプログラム |
US7283465B2 (en) * | 2003-01-07 | 2007-10-16 | Corrigent Systems Ltd. | Hierarchical virtual private LAN service protection scheme |
JP4459018B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-04-28 | 富士通株式会社 | ノード装置 |
-
2003
- 2003-09-10 WO PCT/JP2003/011582 patent/WO2005027427A1/ja active Application Filing
- 2003-09-10 JP JP2005508912A patent/JP4031500B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-23 US US11/337,874 patent/US7724644B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005027427A1 (ja) | 2006-11-24 |
US7724644B2 (en) | 2010-05-25 |
US20060120279A1 (en) | 2006-06-08 |
WO2005027427A1 (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4031500B2 (ja) | ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム | |
US7619987B2 (en) | Node device | |
JP4743201B2 (ja) | パケットリングネットワークシステム、パケットリング間の接続方法、およびリング間接続ノード | |
JP4687176B2 (ja) | パケット中継装置 | |
JP4034782B2 (ja) | リング間接続装置、及びデータ転送制御方法 | |
US8672566B2 (en) | Node apparatus and communication method | |
JP4020753B2 (ja) | リング切替方法 | |
US7233991B2 (en) | Self-healing tree network | |
JP4836008B2 (ja) | 通信システム、通信方法、ノード、およびノード用プログラム | |
US7127523B2 (en) | Spanning tree protocol traffic in a transparent LAN | |
US7599315B2 (en) | Topology discovery in a dual ring network | |
EP1655905A1 (en) | Stack switch manager protocol with automatic assignment of stack switch identifiers | |
EP1655906B1 (en) | Stack switch manager protocol with temporary suspension of supervision | |
WO2017036180A1 (zh) | 报文的处理方法及装置 | |
JP2013239807A (ja) | 通信装置 | |
JP4637021B2 (ja) | 伝送装置、伝送路リング間接続方法および伝送路リング間接続プログラム | |
US7733807B2 (en) | Systems and methods for accelerated learning in ring networks | |
JP5678678B2 (ja) | プロバイダ網及びプロバイダエッジ装置 | |
CN111885630B (zh) | 数据传输方法及通信装置 | |
US6999409B2 (en) | OSI tunnel routing method and the apparatus | |
US20120033671A1 (en) | Communication device, communication method, and recording medium for recording communication program | |
WO2011011934A1 (zh) | 一种以太网隧道分段保护方法和装置 | |
CN109525492B (zh) | 一种不依赖路由协议或算法的ip数据备份传输方法 | |
JP2007243288A (ja) | 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム | |
JP2007124184A (ja) | ループ検出方法およびループ検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |