[go: up one dir, main page]

JP4031005B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031005B2
JP4031005B2 JP2005124039A JP2005124039A JP4031005B2 JP 4031005 B2 JP4031005 B2 JP 4031005B2 JP 2005124039 A JP2005124039 A JP 2005124039A JP 2005124039 A JP2005124039 A JP 2005124039A JP 4031005 B2 JP4031005 B2 JP 4031005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
semiconductor chip
die pad
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005124039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217451A (ja
Inventor
富士夫 伊藤
博通 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005124039A priority Critical patent/JP4031005B2/ja
Publication of JP2005217451A publication Critical patent/JP2005217451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031005B2 publication Critical patent/JP4031005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、パッケージの裏面に外部接続端子を有する樹脂封止型半導体装置を配線基板に高精度に実装する技術に関するものである。
リードフレームに搭載された半導体チップをモールド樹脂からなる封止体によって封止した樹脂パッケージの一種にQFN(Quad Flat Non-leaded package)がある。
QFNは、ボンディングワイヤを介して半導体チップと電気的に接続される複数のリードのそれぞれの一端部を封止体の外周部の裏面(下面)から露出させて外部接続端子を構成し、前記端子の露出面とは反対側の面、すなわち封止体の内部の端子面にボンディングワイヤを接続して前記端子と半導体チップとを電気的に接続する構造となっている。そして、これらの端子を配線基板の電極(フットプリント)に半田付けすることによって実装される。この構造は、リードがパッケージ(封止体)の側面から横方向に延びて端子を構成するQFP(Quad Flat Package)に比べて、実装面積が小さくなるという利点を備えている。
上記QFNについては、例えば特開2001−189410号公報(特許文献1)や特許第3072291号(特許文献2)などに記載がある。
特開2001−189410号公報 特許第3072291号
リードが封止体の側面から横方向に延びて外部接続端子を構成しているQFPは、配線基板への実装時に外部接続端子の位置を上方から光学的に検出することができるので、配線基板と外部接続端子の位置合わせを容易に行うことができる。
これに対し、外部接続端子が封止体の裏面(下面)に配置されているQFNは、外部接続端子の位置を上方から光学的に検出することができない。そのため、配線基板と外部接続端子の位置合わせを行う際には、外部接続端子の位置を斜め下方から光学的に検出する複雑な光学系を備えた高価な位置決め装置が必要となり、QFNの実装コストの上昇を招いている。
本発明の目的は、複雑な光学系を備えた高価な位置決め装置を使用することなく、QFNの実装精度を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体チップと、前記半導体チップが搭載されたダイパッド部と、前記ダイパッド部を支持する吊りリードと、前記半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、前記半導体チップと前記リードを電気的に接続する複数のワイヤと、前記半導体チップ、前記ダイパッド部、前記複数のリードおよび前記複数のワイヤを封止する封止体とを有する半導体装置の製造方法であって、(a)金属板をプレス成形することによって、前記ダイパッド部と前記吊りリードと前記複数のリードとを含むパターンを繰り返し形成したリードフレームを用意する工程と、(b)前記リードフレームに形成された前記複数のリードのそれぞれの一部を、前記リードフレームの一面に対して垂直な方向に折り曲げることによって、外部接続端子を形成する工程と、(c)前記吊りリードの一部を、前記外部接続端子の突出方向とは逆の方向に折り曲げる工程と、(d)前記吊りリードの折り曲げ部分に、前記外部接続端子を配線基板に位置合わせするための認識マークを形成する工程と、(e)前記リードフレームに形成された前記複数のダイパッド部のそれぞれに前記半導体チップを搭載し、前記半導体チップと前記リードの一部を前記ワイヤにより結線する工程と、(f)上型と下型とを有する金型を用意し、前記下型の表面を樹脂シートで被覆した後、前記樹脂シート上に前記リードフレームを載置し、前記リードの一面に形成された前記外部接続端子と前記樹脂シートを接触させる工程と、(g)前記樹脂シートおよび前記リードフレームを前記上型と前記下型とで挟み付け、前記外部接続端子の先端部分を前記樹脂シート内に食い込ませる工程と、(h)前記上型と前記下型との隙間に樹脂を注入することによって、前記半導体チップ、前記ダイパッド部、前記吊りリード、前記リードおよび前記ワイヤを封止すると共に、前記外部接続端子が裏面から外部に突出し、前記吊りリードの折り曲げ部が上面に露出する複数の封止体を形成する工程と、(i)前記複数の封止体が形成された前記リードフレームを前記金型から取り出した後、前記リードフレームを切断することによって、前記複数の封止体を個片化する工程を含むものである。
上記した手段によれば、上記半導体装置を配線基板に実装する際、認識マークの位置を上方から光学的に検出することにより、封止体の裏面側に配置された外部接続端子を配線基板に精度よく位置決めすることができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
QFNを構成する封止体の上面にリードの一部を露出させ、そこに認識マークを形成することにより、QFNを配線基板に実装する際、認識マークの位置を配線基板の上方から光学的に認識することによって、封止体の裏面に配置された外部接続端子と配線基板との位置合わせを高精度に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態によるQFNの外観(表面側)を示す平面図、図2は、QFNの外観(裏面側)を示す平面図、図3は、QFNの内部構造(表面側)を示す平面図、図4は、QFNの内部構造(裏面側)を示す平面図、図5および図6は、QFNの断面図である。
本実施の形態のQFN1は、1個の半導体チップ2を合成樹脂からなる封止体3によって封止した表面実装型のパッケージ構造を有しており、封止体3の外形寸法は、例えば縦×横=12mm×12mm、高さ=0.9mmである。
半導体チップ2は、金属製のダイパッド部4上に搭載された状態で封止体3の中央部に配置されている。半導体チップ2の外形寸法は、例えば縦×横=4mm×4mm、厚さ=0.28mmである。また、ダイパッド部4は、例えば一辺のサイズが4mm〜7mmの範囲内にある異種の半導体チップ2を搭載可能とするために、その径を半導体チップ2の径よりも小さくした、いわゆる小タブ構造を有しており、本実施の形態では、例えば3mmの径を有している。
半導体チップ2を搭載するダイパッド部4は、4本の吊りリード5bによって支持されている。これらの吊りリード5bの一端部側(半導体チップ2に近い側)は、ダイパッド部4に接続されており、他端部側は、封止体3のコーナー部に延在している。封止体3のコーナー部における吊りリード5bの幅は、他の部分の幅よりも広くなっている。
ダイパッド部4の周囲には、複数本(例えば116本)のリード5がダイパッド部4を囲むように配置されている。これらのリード5の一端部側(半導体チップ2に近い側)5aは、Auワイヤ6を介して半導体チップ2の主面のボンディングパッド7に電気的に接続されている。また、これらのリード5の他端部側5cは、封止体3の側面で終端している。これらのリード5とダイパッド部4および吊りリード5bのそれぞれの厚さは、75μm程度である。
図3に示すように、上記リード5のそれぞれは、半導体チップ2との距離を短くするために、一端部側5aが半導体チップ2の近傍まで引き回され、その先端のピッチ(P)は他端部側5cのピッチよりも狭くなっている(例えば0.18mm〜0.2mm)。このように、リード5の一端部側5aをダイパッド部4の近傍まで引き回すことにより、リード5とボンディングパッド7を結線するAuワイヤ6の長さを短く(例えば3mm以下)することができる。これにより、QFN1を多ピン化した場合でも、またQFN1の多ピン化に伴ってリード5のピッチ、すなわちAuワイヤ6の間隔が狭くなった場合でも、QFN1の製造工程(例えばワイヤボンディング工程や樹脂モールド工程)でAuワイヤ6同士が接触する短絡不良の発生を抑制することができる。
図2に示すように、QFN1の裏面(基板実装面)には、複数個(例えば116個)の外部接続端子5dが設けられている。これらの端子5dは、封止体3の各辺に沿って千鳥状に2列ずつ配置され、それぞれの端子5dの先端部分は、封止体3の裏面から露出し、かつ外側に突出している。また、これらの端子5dは、実装面積を確保するために、それらの幅がリード5の幅よりも広くなっている。端子5dの径(d)は、0.3mmであり、隣接する端子5dとのピッチは、同一列の端子5dとのピッチ(P)が0.65mm、他の列の端子とのピッチ(P)が0.325mmである。
上記端子5dは、リード5と一体に形成されており、端子5dが形成された部分のリード5の厚さは、150μm程度である。封止体3の外側に突出した端子5dの先端部分には、メッキ法あるいは印刷法によって半田層9が被着されており、この半田層9を含む端子5dの高さ、すなわち封止体3の裏面から外側に突出する量(スタンドオフ量)が少なくとも50μm以上となるように、半田層9の膜厚が規定されている。本実施形態のQFN1は、これらの端子5dを配線基板の電極(フットプリント)に半田付けすることによって実装される。
図1および図6に示すように、上記封止体3の表面側の対角線方向に沿った2つのコーナー部には、前記吊りリード5bの他端部側を露出させるための切り欠き部8が設けられている。これらの切り欠き部8から露出した吊りリード5bの一部には、例えば円形の平面形状を有する認識マーク15が設けられており、QFN1を配線基板に実装する際などに、封止体3の表面側から認識マーク15を光学的に認識できるようになっている。認識マーク15は、吊りリード5bを構成する金属板の一部をエッチングで除去、またはプレスで打ち抜くことによって形成される。
図7は、本実施の形態のQFN1の製造に使用するリードフレームLFの全体平面図、図8は、図7の一部(QFN約2個分の領域)を示す拡大平面図である。
このリードフレームLFは、Cu、Cu合金またはFe−Ni合金などの金属板からなり、前述したダイパッド部4、リード5、吊りリード5bなどのパターンが縦および横方向に繰り返し形成された構成になっている。すなわち、リードフレームLFは、複数個(例えば24個)の半導体チップ2を搭載する多連構造になっている。
上記リードフレームLFを製造するには、図9に示すような板厚150μm程度のCu、Cu合金またはFe−Ni合金などからなる金属板10を用意し、ダイパッド部4、リード5および吊りリード5bを形成する箇所の片面をフォトレジスト膜11で被覆する。また、外部接続用の端子5dを形成する箇所は、両面をフォトレジスト膜11で被覆する。そして、この状態で金属板10を薬液によってエッチングし、片面がフォトレジスト膜11で被覆された領域の金属板10の板厚を半分程度(75μm程度)まで薄くする(ハーフエッチング)。このような方法でエッチングを行うことにより、両面共にフォトレジスト膜11で被覆されていない領域の金属板10は完全に消失し、片面がフォトレジスト膜11で被覆された領域に厚さ75μm程度のダイパッド部4、リード5および吊りリード5bが形成される。また、両面がフォトレジスト膜11で被覆された領域の金属板10は薬液によってエッチングされないので、エッチング前と同じ厚さ(150μm程度)を有する突起状の端子5dが形成される。次に、フォトレジスト膜11を除去し、続いて図9には示さない吊りリード5bの他端部側をプレスで打ち抜いて前述した認識マーク15を形成した後、リード5の一端部側5aの表面にAgメッキを施すことによって、リードフレームLFが完成する。なお、認識マーク15は、上記フォトレジスト膜11をマスクに用いたエッチングでダイパッド部4、リード5、吊りリード5bおよび端子5dを形成する際に同時に形成することもできる。
認識マーク15の形状は、例えば図10に示す四角形、図11に示す十字形など、封止体3の表面側から光学的に認識できる形状であれば任意の形状でよい。また、図12に示すように、2つのコーナー部に設ける認識マーク15を互いに異なる形状で構成してもよい。このようにすると、配線基板の実装面に水平な面内でQFN1が180度ずれた場合でも、そのずれを容易に検出することができる。
上記リードフレームLFを使ってQFN1を製造するには、まず図13に示すように、半導体チップ2の素子形成面を上に向けてダイパッド部4上に搭載し、Auペーストやエポキシ樹脂系接着剤を使って両者を接着する。
次に、図14に示すように、周知のボールボンディング装置を使って半導体チップ2のボンディングパッド7とリード5の一端部側5aとの間をAuワイヤ6で結線する。図15に示すように、Auワイヤ6のボンディング時、あるいは前記半導体チップ2とダイパッド部4の接着時には、リードフレームLFを支持する治具30Bの端子5dと対応する箇所に溝31を形成したり、ダイパッド部4と対応する箇所に突起32を形成したりしておくことにより、リードフレームLFを安定して支持することができるので、Auワイヤ6とリード5の位置ずれや、半導体チップ2とダイパッド部4の位置ずれを防ぐことができる。
次に、上記リードフレームLFを図16に示すモールド金型40に装着して半導体チップ2を樹脂封止する。図16は、モールド金型40の一部(QFN約1個分の領域)を示す断面図である。
モールド金型40を使って半導体チップ2を樹脂封止する際には、まず下型40Bの表面に薄い樹脂シート41を敷き、この樹脂シート41の上にリードフレームLFを載置する。リードフレームLFは、突起状の端子5dが形成された面を下に向けて載置し、端子5dと樹脂シート41とを接触させる。そしてこの状態で、樹脂シート41とリードフレームLFを上型40Aと下型40Bで挟み付ける。このようにすると、図に示すように、リード5の下面に位置する端子5dが金型40(上型40Aおよび下型40B)の押圧力によって樹脂シート41を押さえ付けるので、その先端部分が樹脂シート41の中に食い込む。
この結果、図17に示すように、上型40Aと下型40Bの隙間(キャビティ)に溶融樹脂を注入して封止体3を成形した後、上型40Aと下型40Bを分離すると、樹脂シート41の中に食い込んでいた端子5dの先端部分が封止体3の裏面から外側に突出する。このとき、図18に示すように、封止体3の表面側の2つのコーナー部には切り欠き部8が形成され、認識マーク15が形成された吊りリード5bの端部が露出する。
図19は、上記金型40の上型40AがリードフレームLFと接触する部分を斜線で示した平面図である。また、図20は、この金型40のゲートの位置と、キャビティに注入された樹脂の流れる方向を模式的に示した平面図である。
図19に示すように、上記金型40は、リードフレームLFの外枠部分、およびリード5とリード5の連結部分のみが上型40Aと接触し、それ以外の全ての領域は、樹脂が注入されるキャビティとして有効に利用される構造になっている。
また、図20に示すように、上記金型40の一辺には複数のゲートG〜G16が設けられており、例えば図の左端の縦方向に並んだ3つのキャビティC〜Cには、ゲートG、Gを通じて樹脂が注入され、これらに隣接する3つのキャビティC〜Cには、ゲートG、Gを通じて樹脂が注入される構造になっている。一方、上記ゲートG〜G16と対向する他の一辺には、ダミーキャビティDC〜DCおよびエアベント42が設けられており、例えばゲートG、Gを通じてキャビティC〜Cに樹脂が注入されると、キャビティC〜C内のエアーがダミーキャビティDCに流入し、キャビティC内の樹脂にボイドが生じるのを防止する構造になっている。
図21は、上記キャビティC〜C18に樹脂を注入して封止体3を成形した後、金型40から取り外したリードフレームLFの平面図、図22は、図21のX−X’線に沿った断面図、図23は、リードフレームLFの裏面側の平面図である。
その後、リードフレームLFの裏面に露出した端子5dの表面に半田層(9)を形成し、続いて封止体3の表面に製品名などのマークを印刷した後、図21に示すダイシングラインLに沿ってリードフレームLFおよびモールド樹脂の一部を切断することにより、前記図1〜図6に示した本実施形態のQFN1が完成する。
図24は、本実施の形態のQFN1をSOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)といった他の表面実装型パッケージと共に配線基板20に実装した状態を示す平面図である。SOPおよびQFPは、パッケージの側面からリード33が外側に露出しているので、これらリード33の位置を配線基板20の上方から光学的に認識することによって、リード33と配線基板20の位置合わせを正確に行うことができる。
一方、QFN1の場合は、封止体3の2つのコーナー部に露出した認識マーク15の位置を配線基板20の上方から光学的に認識することによって、端子5dと配線基板20との位置合わせを行う。前述したように、認識マーク15は、ダイパッド部4、リード5、吊りリード5bおよび端子5dと同時に形成されるため、認識マーク15と端子5dとの間には相対的な位置ずれがない。従って、認識マーク15の位置を配線基板20の上方から光学的に認識することによって、配線基板20の上方からは認識できない端子5dと配線基板20の位置合わせを正確に行うことができる。
本実施の形態のQFN1は、ダイパッド部4、リード5、吊りリード5bおよび端子5dを形成する工程で認識マーク15を同時に形成するので、認識マーク15を形成するための特別な工程は不要である。
また、本実施の形態のQFN1は、リード5の一端部側5aをダイパッド部4の近傍まで引き回しているので、一端部側5aと半導体チップ2との間の距離を短くすることができ、それら接続するAuワイヤ6の長さも短くすることができる。また、端子5dを千鳥状に配置してもリード5の一端部側5aの長さはほぼ等しいので、一端部側5aの先端が半導体チップ2の各辺に対してほぼ一列に並ぶ。従って、リード5の一端部側5aと半導体チップ2とを接続するAuワイヤ6の長さをほぼ均等にすることができると共に、Auワイヤ6のループ形状もほぼ均等にすることができる。
これにより、隣接するAuワイヤ6同士が短絡したり、特に半導体チップ2の四隅近傍でAuワイヤ6同士が交差したりする不具合が生じないので、ワイヤボンディングの作業性が向上する。また、隣接するAuワイヤ6間のピッチを狭くすることができるので、QFN1の多ピン化を実現することができる。
また、リード5の一端部側5aをダイパッド部4の近傍まで引き回したことにより、端子5dからリード5の一端部側5aまでの距離が長くなる。これにより、封止体3の外部に露出した端子5dを通じて封止体3の内部に浸入する水分が半導体チップ2に到達し難くなるので、水分によるボンディングパッド7の腐食を防止することができ、QFN1の信頼性が向上する。
また、リード5の一端部側5aをダイパッド部4の近傍まで引き回すことにより、半導体チップ2をシュリンクしてもAuワイヤ6の長さの増加は極めて僅か(例えば半導体チップ2を4mm角から3mm角にシュリンクしても、Auワイヤ6の長さの増加は、平均0.7mm程度)であるため、半導体チップ2のシュリンクに伴うワイヤボンディングの作業性の低下を防止することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、小タブ構造のリードフレームLFを使って製造したQFNについて説明したが、例えば図25および図26に示すように、リード5の一端部側5aに絶縁フィルムからなるチップ支持体34を貼り付けたリードフレームLFを使用して製造することも可能である。
また、前記実施の形態1のリードフレームLFは、ダイパッド部4を4本の吊りリード5bで支持しているが、本実施の形態のリードフレームLFは、チップ支持体34をリード5の一端部側5aで支持する構造になっているので、吊りリード5bは存在しない。そこで、本実施の形態では、図25に示すように、半導体チップ2に電気的に接続されない位置合わせ用リード5eを設け、この位置合わせ用リード5eの一部に認識マーク15を形成する。
本実施形態で使用するリードフレームLFは、前記実施の形態1のリードフレームLFに準じた方法で製造することができる。すなわち、図27に示すような板厚150μm程度の金属板10を用意し、リード5を形成する箇所の片面をフォトレジスト膜11で被覆する。また、外部接続用の端子5dを形成する箇所には、両面にフォトレジスト膜11を形成する。図示はしないが、位置合わせ用リード5eを形成する箇所は、片面にフォトレジスト膜11を形成し、認識マーク15を形成する箇所のみ、両面共フォトレジスト膜11を形成しない。
そして、前記実施の形態1で説明した方法で金属板10をハーフエッチングすることによって、厚さ75μm程度のリード5および位置合わせ用リード5eと厚さ150μm程度の端子5dを同時に形成した後、リード5の一端部側5aの表面にAgメッキを施し、最後にこの一端部側5aの片面にチップ支持体34を接着する。なお、チップ支持体34は、絶縁フィルムに代えて、薄い金属板のような導電材料によって構成してもよい。この場合は、リード5同士のショートを防ぐために、絶縁性の接着剤を使ってリード5とチップ支持体34を接着すればよい。また、金属箔の表面に絶縁性の樹脂を塗布したシートなどによってチップ支持体34を構成することもできる。
上記のようなリードフレームLFを使用する場合も、金属板10の一部の片面をフォトレジスト膜11でマスクしてハーフエッチングを施すことにより、リード5の板厚を金属板10の半分程度まで薄くすることができるので、リード5の一端部側5aのピッチが極めて狭い(例えば0.18mm〜0.2mmピッチ)リード5を精度よく加工することができる。また、金属板10の一部の両面をフォトレジスト膜11でマスクすることにより、突起状の端子5dをリード5と同時に形成することができる。
上記リードフレームLFは、チップ支持体34をリード5で支持するので、リード5の一端部側5aと半導体チップ2の距離が短くなり、Auワイヤ6の長さをさらに短くすることができる。さらに、ダイパッド部4を4本の吊りリード5bで支持する場合に比べてチップ支持体34を確実に支持できるので、モールド工程で金型内に溶融樹脂を注入した際、チップ支持体34の変位が抑制され、Auワイヤ6同士の短絡不良が防止できる。
図28に示すように、このリードフレームLFを使ったQFN1の製造方法は、前記実施の形態1で説明した方法と概略同一である。
図29は、樹脂モールド工程が完了したリードフレームLFの一部を示す平面図である。図に示すように、封止体3の表面側の対角線方向に沿った2つのコーナー部近傍には切り欠き部8が設けられ、前記認識マーク15が形成された位置合わせ用リード5eが露出している。従って、本実施の形態のQFN1においても、この認識マーク15の位置を上方から光学的に認識することによって、封止体3の表面側から見えない端子5dと配線基板の位置合わせを正確に行うことができる。
(実施の形態3)
図30は、本実施の形態のQFNの外観(表面側)を示す平面図、図31は、QFNの外観(裏面側)を示す平面図、図32は、QFNの内部構造(表面側)を示す平面図、図33は、QFNの内部構造(裏面側)を示す平面図、図34〜図36は、QFNの断面図である。
本実施の形態のQFN1は、1個の半導体チップ2を合成樹脂からなる封止体3によって封止した構造を有しており、封止体3の外形寸法は、例えば縦×横=12mm×12mm、高さ=0.5mmである。ダイパッド部4上に搭載された状態で封止体3の中央部に配置された半導体チップ2の外形寸法は、例えば縦×横=4mm×4mm、厚さは0.14mmである。ダイパッド部4は、小タブ構造を有しており、4本の吊りリード5bによって支持されている。ダイパッド部4の周囲に配置されたリード5の一端部側(半導体チップ2に近い側)5aは、Auワイヤ6を介して半導体チップ2の主面のボンディングパッド7に電気的に接続されており、他端部側5cは、封止体3の側面で終端している。リード5のそれぞれは、半導体チップ2との距離を短くするために、一端部側5aがダイパッド部4の近傍まで引き回され、その先端のピッチは他端部側5cよりも狭いピッチとなっている。
図30に示すように、封止体3の表面の対角線方向に沿った2つのコーナー部近傍には、2本の吊りリード5bの各一部が露出している。吊りリード5bは、封止体3の表面に露出した部分が封止体3の内部にある部分に比べて幅が広くなっている。封止体3の表面に露出した吊りリード5bの一部には、認識マーク15が設けられており、QFN1を配線基板に実装する際などに、封止体3の表面側から認識マーク15を光学的に認識できるようになっている。
図35に示すように、上記2本の吊りリード5bは、封止体3の表面に露出した部分、すなわち認識マーク15が設けられた部分が封止体3の表面と同じ高さとなるように上方に折り曲げられている。一方、図36に示すように、認識マーク15が設けられていない残り2本の吊りリード5bは、上方に折り曲げられていない。
図31および図34に示すように、封止体3の裏面には、前記複数本のリード5のそれぞれの一部を下方に折り曲げて形成した複数個(例えば116個)の外部接続端子5dが、封止体3の各辺に沿って千鳥状に2列ずつ配置されている。これらの端子5dは、封止体3の裏面から外側に突出しており、その表面には、印刷法またはメッキ法によって半田層9が形成されている。半田層9を含む端子5dの高さ、すなわち封止体3の裏面からの突出量(スタンドオフ量)は、少なくとも50μm以上となるように、リード5の折り曲げ量および半田層9の膜厚が規定されている。それぞれの端子5dの幅は、配線基板との実装面積を確保するために、リード5の幅よりも広くなっている。
図37は、本実施の形態のQFN1の製造に用いるリードフレームLFの平面図である。このリードフレームLFは、Cu、Cu合金またはFe−Ni合金からなる板厚100μm〜150μm程度の金属板からなり、前述したダイパッド部4、リード5、吊りリード5bなどのパターンが縦および横方向に繰り返し形成された多連構造を有し、例えば24個の半導体チップ2を搭載することができるようになっている。
上記リードフレームLFを製造するには、図38に示すように、まず金属板10をプレスで打ち抜いてリード5、吊りリード5b、ダイパッド部4、認識マーク15などのパターンを形成し、続いてリード5の中途部をプレスで下方に折り曲げることによって端子5dを形成する。またこのとき、図39に示すように、吊りリード5bの中途部(認識マーク15が形成された部分)をプレスで上方に折り曲げる。
端子5dを形成するには、図40に示すように、金属板10をプレス金型50の上型50Aと下型50Bの間に挟み込む。そして、この状態で上型50Aに設けたパンチ51を下型50Bに設けたダイ52に押し込むと、各リード5の中途部が塑性変形して下方に折れ曲がり、端子5dが形成される。図示は省略するが、吊りリード5bを上方に折り曲げるには、下型50Bに設けたパンチ51を上型50Aに設けたダイ52に押し込めばよい。その後、リード5の一端部側5aの一面(Auワイヤ6をボンディングする領域)に電解メッキ法でAgメッキ層を形成することにより、リードフレームLFが完成する。
このように、本実施の形態では、金属板10をプレスで剪断加工することによって、リード5、吊りリード5b、ダイパッド部4、端子5d、認識マーク15などのパターンを形成するので、これらのパターンをエッチングで形成する場合に比べてリードフレームLFの製造工程が簡略化され、その製造コストを低減することが可能となる。
上記リードフレームLFのダイパッド部4に半導体チップ2を搭載し、続いて半導体チップ2のボンディングパッド7とリード5の一端部側5aとの間をAuワイヤ6で結線した後、リードフレームLFをモールド金型に装着して半導体チップ2を封止する方法は、前記実施の形態1と同じである。
図41は、モールド金型から取り外したリードフレームLFの表面側を示す要部平面図、図42は、リードフレームLFの裏面側を示す要部平面図である。図に示すように、リードフレームLFをモールド金型から取り外すと、封止体3の表面には2本の吊りリード5bの各一部(認識マーク15が形成された部分)が露出し、封止体3の裏面には複数の端子5dが露出する。
次に、図43に示すように、封止体3の裏面から露出した端子5dの表面に半田層9を形成する。半田層9を形成するには、電解メッキ法または印刷法を用いるが、短時間で厚い半田層9を形成できる半田印刷法が好ましい。半田印刷法を用いる場合は、メタルマスクを用いたスクリーン印刷法で膜厚30μm〜100μm程度の半田を印刷し、次いで加熱炉内でリードフレームLFを加熱することによって半田をリフローする。
図示は省略するが、その後、封止体3の表面に製品名などのマークを印刷し、続いて封止体3の外部に露出したリード5の連結部をダイシングまたはダイパンチによって切断して封止体3を個片化することにより、前記図30〜図36に示した本実施の形態のQFN1が完成する。
本実施の形態のQFN1は、封止体3の裏面から外側に突出した上記複数個の端子5dを配線基板の電極(フットプリント)に半田付けすることによって実装される。その際、封止体3の2つのコーナー部に露出した認識マーク15の位置を配線基板の上方から光学的に認識することによって、端子5dと配線基板との位置合わせを行う。認識マーク15は、ダイパッド部4、リード5、吊りリード5bおよび端子5dと同時に形成されるため、認識マーク15と端子5dとの間には相対的な位置ずれがない。従って、認識マーク15の位置を配線基板の上方から光学的に認識することによって、配線基板20の上方からは認識できない端子5dと配線基板20の位置合わせを正確に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、リード5、吊りリード5b、ダイパッド部4、端子5d、認識マーク15などのパターンをプレスで形成するので、これらのパターンをエッチングで形成する場合に比べてリードフレームLFの製造工程が簡略化される。これにより、リードフレームLFの製造コストを低減することができるので、このリードフレームLFを使ったQFN1の製造コストを低減することができる。
端子5dの平面形状は、四角形、楕円形など、種々の形状を採用することができる。さらに、端子数が比較的少ないQFNの場合には、多ピンのQFNに比べてリード5の幅が広いため、端子5dの幅をリード5の幅と同じにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、QFN型のパッケージ構造を有する半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の外観(表面側)を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の外観(裏面側)を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の内部構造(表面側)を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の内部構造(裏面側)を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いるリードフレームの全体平面図である。 図7に示すリードフレームの一部を示す拡大平面図である。 図7に示すリードフレームの製造方法を示す断面図である。 吊りリードの一部に形成された認識マークの形状の一例を示すリードフレームの要部平面図である。 吊りリードの一部に形成された認識マークの形状の一例を示すリードフレームの要部平面図である。 吊りリードの一部に形成された認識マークの形状の一例を示すリードフレームの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す半導体チップ接着後のリードフレームの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すワイヤボンディング後のリードフレームの要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型およびリードフレームの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型およびリードフレームの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型およびリードフレームの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型(上型)とリードフレームとの接触部分を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド金型のゲート位置とキャビティに注入される樹脂の流れる方向を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの平面図である。 図21のX−X’線に沿ったリードフレームの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置を他の表面実装型半導体装置と共に配線基板に実装した状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造に用いるリードフレームの要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造に用いるリードフレームの要部断面図である。 図25に示すリードフレームの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すリードフレームの要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の外観(表面側)を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の外観(裏面側)を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の内部構造(表面側)を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の内部構造(裏面側)を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造に用いるリードフレームの全体平面図である。 図37に示すリードフレームの製造方法を示す断面図である。 図37に示すリードフレームの製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すプレス金型およびリードフレームの要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの要部平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示すモールド後のリードフレームの要部断面図である。
符号の説明
1 QFN
2 半導体チップ
3 封止体
4 ダイパッド部
5 リード
5a リードの一端部側
5b 吊りリード
5c リードの他端部側
5d 外部接続端子
5e 位置合わせ用リード
6 Auワイヤ
7 ボンディングパッド
8 切り欠き部
9 半田層
10 金属板
11 フォトレジスト膜
15 認識マーク
20 配線基板
30B 治具
31 溝
32 突起
33 リード
34 チップ支持体
40 モールド金型
40A 上型
40B 下型
41 樹脂シート
42 エアベント
50 プレス金型
50A 上型
50B 下型
51 パンチ
52 ダイ
53 突起
d 端子の径
〜G16 ゲート
〜C24 キャビティ
DC〜DC ダミーキャビティ
LF〜LF リードフレーム
端子間ピッチ(同一列)
端子間ピッチ(異なる列)
リード一端部側先端ピッチ

Claims (2)

  1. 半導体チップと、前記半導体チップが搭載されたダイパッド部と、前記ダイパッド部を支持する吊りリードと、前記半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、前記半導体チップと前記リードを電気的に接続する複数のワイヤと、前記半導体チップ、前記ダイパッド部、前記複数のリードおよび前記複数のワイヤを封止する封止体とを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)金属板をプレス成形することによって、前記ダイパッド部と前記吊りリードと前記複数のリードとを含むパターンを繰り返し形成したリードフレームを用意する工程と、
    (b)前記リードフレームに形成された前記複数のリードのそれぞれの一部を、前記リードフレームの一面に対して垂直な方向に折り曲げることによって、外部接続端子を形成する工程と、
    (c)前記吊りリードの一部を、前記外部接続端子の突出方向とは逆の方向に折り曲げる工程と、
    (d)前記吊りリードの折り曲げ部分に、前記外部接続端子を配線基板に位置合わせするための認識マークを形成する工程と、
    (e)前記リードフレームに形成された前記複数のダイパッド部のそれぞれに前記半導体チップを搭載し、前記半導体チップと前記リードの一部を前記ワイヤにより結線する工程と、
    (f)上型と下型とを有する金型を用意し、前記下型の表面を樹脂シートで被覆した後、前記樹脂シート上に前記リードフレームを載置し、前記リードの一面に形成された前記外部接続端子と前記樹脂シートを接触させる工程と、
    (g)前記樹脂シートおよび前記リードフレームを前記上型と前記下型とで挟み付け、前記外部接続端子の先端部分を前記樹脂シート内に食い込ませる工程と、
    (h)前記上型と前記下型との隙間に樹脂を注入することによって、前記半導体チップ、前記ダイパッド部、前記吊りリード、前記リードおよび前記ワイヤを封止すると共に、前記外部接続端子が裏面から外部に突出し、前記吊りリードの折り曲げ部が上面に露出する複数の封止体を形成する工程と、
    (i)前記複数の封止体が形成された前記リードフレームを前記金型から取り出した後、前記リードフレームを切断することによって、前記複数の封止体を個片化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記(b)工程、前記(c)工程および前記(d)工程を同時に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2005124039A 2005-04-21 2005-04-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4031005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124039A JP4031005B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124039A JP4031005B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134952A Division JP4095827B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217451A JP2005217451A (ja) 2005-08-11
JP4031005B2 true JP4031005B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34909882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124039A Expired - Fee Related JP4031005B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221033A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4143666B2 (ja) * 2006-12-08 2008-09-03 シャープ株式会社 Icチップ実装パッケージ、及びこれを備えた画像表示装置
CN102290358A (zh) * 2011-08-26 2011-12-21 上海凯虹电子有限公司 四方扁平无引脚封装体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217451A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095827B2 (ja) 半導体装置
US7019388B2 (en) Semiconductor device
JP4173346B2 (ja) 半導体装置
US8133759B2 (en) Leadframe
JP4872683B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
US20140151865A1 (en) Semiconductor device packages providing enhanced exposed toe fillets
JP3866127B2 (ja) 半導体装置
JP3046024B1 (ja) リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR20000048011A (ko) 반도체 장치
US20020022304A1 (en) Semiconductor device, method for fabricating the same, circuit board and electronic device
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4031005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4243270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10840171B2 (en) Integrated circuit package including inward bent leads
JP4747188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008300717A (ja) モールドパッケージ
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03284868A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JPH03124055A (ja) リードフレームの製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP2004200719A (ja) 半導体装置
JP2001077273A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2008182137A (ja) 基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees