JP4030178B2 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4030178B2 JP4030178B2 JP7258098A JP7258098A JP4030178B2 JP 4030178 B2 JP4030178 B2 JP 4030178B2 JP 7258098 A JP7258098 A JP 7258098A JP 7258098 A JP7258098 A JP 7258098A JP 4030178 B2 JP4030178 B2 JP 4030178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film transistor
- nonlinear
- electrode
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マトリクス配線を含む表示装置に係り、特に静電気対策が施されたアクティブマトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面表示装置、中でも液晶表示装置は、薄型、軽量に加え低消費電力であることから、各種分野で利用されるようになってきた。中でも、各表示画素毎にスイッチ素子が設けられたアクティブマトリクス型液晶表示装置は、隣接画素間でクロストークを最小に抑えることができるため、特に高精細な表示画像が要求される分野で使用されている。
【0003】
例えば、このアクティブマトリクス型液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板の間に、配向膜を介してツイスト・ネマチック(TN)型液晶が保持されて成る。
【0004】
アレイ基板は、複数本の信号線と複数本の走査線とが互いに絶縁膜を介してマトリクス状に配線され、各交点近傍にスイッチ素子として薄膜トランジスタ(TFT)等の能動素子を介して画素電極が配置されて成る。また、対向基板は、画素電極に対向する対向電極を含む。
【0005】
ところで、このようなアレイ基板には、通常、ガラスや石英等の透明絶縁基板が用いられるが、絶縁基板であるが故に、製造途中で生じる静電気の影響を受ける。即ち、信号線と走査線との交差部に静電気の影響により高電圧が印加され、これにより絶縁不良が生じ、信号線と走査線とが短絡する、あるいは薄膜トランジスタの素子不良を招くといった不具合が生じる。
【0006】
そこで、従来より、信号線や走査線にチャージされる電荷を、互いに共通な導体配線(ショートリング)で接続することで分配し、これにより局所的に高電圧が印加されることを防止する技術が知られている。しかしながら、このショートリングは最終行程で除去する必要があるため、その後に生じる静電気に基づく製造不良を低減することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような中、例えば、特開昭63−220289号等に開示されるように、信号線や走査線を、ショートリングで直接接続するのではなく、例えば通常の動作電圧に基づく電位差以上の高電位差が生じた場合のみショートリングと接続されるように、スイッチ素子を介して信号線や走査線をショートリングに接続することが知られている。この構成によれば、ショートリングを除去する必要がないため、静電気に伴う製造不良を大幅に低減することができる。
【0008】
しかしながら、本発明者等の鋭意研究の結果、上述した構成によれば、消費電流が増大することがわかった。
【0009】
ところで、信号線の電圧の低下を抑制することができ、また、信号線に電圧を印加するための外部駆動回路の出力インピーダンスを、従来より高い値に設定できる液晶表示装置が提案されている(特開平9−90428号)。
【0010】
この液晶表示素子は、走査線との間に静電保護素子が接続され、信号線との間に静電保護素子が接続された保護素子配線が、抵抗素子を介して、コモン電圧が印加されるコモン配線に接続される。また、この抵抗素子は、配線の一部をエッチングして、線幅を他の部分よりも狭く、かつ、積厚を薄く形成して構成されるものである。このように構成することによって、コモン配線から静電保護素子を介して走査線に流れ込む電流は、抵抗素子により抑制され、コモン電圧の低下を防止することができる。
【0011】
しかしながら、このような液晶表示素子においても、次のような問題点がある。
【0012】
第1の問題点は、抵抗素子で配線を形成しているため、断線等の影響を受けやすいということである。
【0013】
第2の問題点は、充分な抵抗値を実現するためには、配線を充分に細く、かつ、長く形成する必要がある。すなわち、このような形成は、露光の制約、ばらつきの影響を受け、安定な抵抗素子の形成が困難で、また、長く形成するには配置する場所の制約を受けるということになる。
【0014】
そこで、本発明は、静電気の影響による製造歩留りの低下を抑え、しかも低消費電力化が達成されるアクティブマトリクス型表示装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、互いに交差する複数本の信号線と複数本の走査線との各交点近傍にスイッチ素子を介して配置される画素電極を含むアレイ基板と、この画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差に基づいて制御される光変調層とを含む表示パネルと、前記信号線に映像信号電圧を印加する映像信号供給手段と、前記走査線に前記スイッチ素子をONする第1電圧と前記スイッチ素子をOFFする第2電圧を含む走査信号を供給する走査信号供給手段と、前記対向電極に対向電極電圧を供給する対向電極駆動手段と、を備えたアクティブマトリクス型表示装置において、前記アレイ基板は、前記信号線を互いに電気的に第1非線形素子を介して接続すると共に前記対向電極駆動手段に電気的に接続されるショートリングの第1支線と、前記第1支線に印加される前記対向電極電圧を前記映像信号の平均電圧に調整する第1非線形抵抗回路と、前記アレイ基板は、前記走査線を互いに電気的に第2非線形素子を介して接続すると共に前記対向電極駆動手段に電気的に接続される前記ショートリング第2支線と、前記第2支線に印加される前記対向電極電圧を前記第2電圧に調整する第2非線形抵抗回路と、を備えたアクティブマトリクス型表示装置である。
【0017】
上記発明においては、非線型抵抗回路を設けることにより、第2支線を第2電圧に設定し、また、第1支線を映像信号電圧の平均電圧に設定することができ、電源電圧を増大させることなく、不所望な電流を抑え、低消費電力化が達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
第1の実施例
以下、本発明の第1の実施例の液晶表示装置1について、図1から図6に基づいて詳細に説明する。
【0022】
この液晶表示装置1は、図1に示す如く、対角7インチの有効表示領域3を持つカーナビゲーション用の光透過型のアクティブマトリクス型であって、バックライト10からの光源光を用いて表示する光透過型の表示パネル20を含む。この表示パネル20は、後述する信号線に映像信号Vsig を、走査線に走査信号Vgを、対向電極及びショートリングに対向電極電圧Vcom をそれぞれ供給する駆動回路部30に接続される。
【0023】
この表示パネル20は、図2に示す如く、アレイ基板100、対向基板200、アレイ基板100及び対向基板200との間に配向膜401,411を介して配置される約5ミクロンの厚さのTN型液晶300を含む。
【0024】
次に、図2及び図3を参照して詳細に説明する。
【0025】
アレイ基板100は、ガラス基板101上に配置される240本のモリブデン・タングステン合金からなる走査線111a及び1本のダミー走査線111bと、後述するTFT121のゲート絶縁膜113を兼ねる窒化シリコン膜(SiNx)を介して直交する460×3本のアルミニウムから成る信号線115とを含む。そして、走査線111aと信号線115との交差部近傍には、走査線111a自体をゲート電極、信号線115をドレイン電極125とし、活性層として非晶質シリコン(a−Si)膜123が、またa−Si膜123を保護するチャネル保護膜129、ドレイン電極125とa−Si膜123との間、ソース電極127とa−Si膜123との間にそれぞれ配置される低抵抗半導体層126,128を備えて成る逆スタガ構造のTFT121が配置されている。このTFT121のソース電極127は透明電極(ITO)から成る画素電極131に電気的に接続されている。そして、この実施例では画素電極131は、前段の走査線111aとゲート絶縁膜113を介して積層配置され、画素電極131と前段の走査線111aとの間で補助容量Csが構成される。
【0026】
対向基板200も、ガラス基板201上に透明電極から成る対向電極231を含み、ガラス基板201と対向基板231との間には、遮光膜211、カラーフィルタ221等が配置される。
【0027】
信号線115及び走査線111a,111bは、それぞれ外部の駆動回路と電気的に接続するためにガラス基板101の端に引き出され、それぞれ接続パッド112a,112b,116に導かれる。
【0028】
また、これら信号線115及び走査線111a,111bは、それぞれ有効表示領域3の周辺に配置されるショートリング151に電気的に接続されている。このショートリング151は、信号線115と交差する第1支線153及び走査線111a,111bと交差する第2支線155を含み、第1支線153は走査線111a,111bと同一材料、同一プロセスで作製され、第2支線155は信号線115と同一材料、同一プロセスで作製されている。第1支線153と第2支線155とは、その交差近傍で図示しないがスルーホールを介して互いに接続されている。ショートリング151は、上記のように金属配線で接続する他に、TFT121を構成する半導体層等で構成してもよい。
【0029】
また、第1支線153の一端側は外部の駆動回路と電気的に接続するために外方に引き出され接続パッド154に接続され、第2支線155の一端側も同様に外部の駆動回路と電気的に接続するために外方に引き出され接続パッド156に接続される。
【0030】
それぞれの信号線115及び走査線111a,111bは、保護回路161を介してショートリング151の対応する支線153,155に接続されている。この保護回路161は、図5(a)に示すように、ゲート・ソース間が短絡されたTFT並列接続されて成るものであり、すなわち、一対のTFT500,502のゲート・ソース間を短絡し、これら一対のTFT500,502のゲートとドレインを互いに接続したものであり、この等価回路としては、図5(b)に示すように、ダイオード604,506を向きを互いに逆にして直列に接続したものとなる。この保護回路161の働きは、通常の動作状態程度の電位差にあっては1.0×1012Ωの高抵抗体として機能し、静電気等の影響による高電圧が印加されるとショートリング151と信号線115あるいは走査線111a,111b間を導通させ、局所的な高電圧の印加を緩和する。この保護回路161を構成するTFT500,502は、画素電極131に接続されるTFT121と同一プロセスで作成することができ、抵抗値の制御は、TFTの個数、チャネル長等を調整することにより制御することができる。
【0031】
また、この実施例において特徴的なことは、第1支線153と第2支線155との間に非線型抵抗体171a,171bが介在されることにある。
【0032】
この非線型抵抗体171a,171bは、保護回路161と同様に図5に示すようにゲート・ソース間が短絡されたTFTが並列接続されて構成されるものであって、やはり画素電極131に接続されるTFT121と同一プロセスで作成することができ、抵抗値の制御は、TFTの個数、チャネル長等を調整することにより達成される。この実施例では、通常の動作状態程度の電位差にあっては約5×106 Ωの高抵抗体として機能するように設定されている。
【0033】
このショートリング151は、製品完成後は、接続パッド154,156を介して外部回路に電気的に接続されるものであって、この実施例では、図4に示すように対向電極電圧Vcom と同電位に設定される。また、ショートリング151の位置は、シールパターン550の内側であり、接続パッド112a,112b,116及び接続パッド154,156のみがシールパターン550の外側に位置する。
【0034】
ところで、この液晶表示装置1は、図6に示すように、走査線111a,111bには、第1OFFレベルVgoff1が−21V、 第2OFFレベルVgoff2が−15V、ONレベルVgonが18Vの走査信号Vgが印加され、信号線115には2.5Vの基準電圧Vref1に対して表示階調に応じて±2.5Vの振幅を持ち各水平走査期間毎に極性反転される映像信号Vsig が印加され、また、対向電極231には1.5Vの基準電圧Vref2に対して±3.0Vの振幅を持ち各水平走査期間毎に映像信号Vsig と逆位相で極性反転される対向電極電圧Vcom が印加され、ショートリング151の接続パッド154及び接続パッド156にも上記の対向電極電圧Vcom と同様の電圧Vcom が印加されるように駆動回路部30に電気的に接続されている。走査信号Vgが第1及び第2OFFレベルVgoff1,Vgoff2を持つのは、対向電極電圧Vcom の変動に伴う画素電位の変動を抑えるためである。
【0035】
上記の構成によれば、ショートリング151の第1支線153と各信号線115との間には、実効的に約1V程度の電圧が印加されるだけであって、表示する映像にもよるが映像信号Vsig の平均電圧とショートリング151の第1支線153に印加される電圧とは略等しい。
【0036】
ここで、第1支線153に印加される電圧の平均値は映像信号Vsig の最大振幅範囲内であれば実効的に問題はないが、映像信号Vsig の中心電圧(基準電圧Vref1)であることが望ましい。
【0040】
前記非線形抵抗体171a,171bが介挿されない場合では、保護回路161を構成するTFTは常にON状態にあり、温度変化に対する抵抗変化が顕著であるため、表示パネル20の温度上昇に伴い、消費電流が増大する。例えば表示パネル温度が20℃〜40℃に上昇した場合、300μA程度の消費電流が増大していたが、この実施例の構成によれば、消費電流の温度依存性をほぼ完全に解消することができた。
【0041】
そして、このようにTFTよりなる非線形素子で保護回路161,非線型抵抗体171a,171bを形成する構造であれば、従来技術で示したように抵抗値を調整するために配線の太さや長さを調整する必要がなく、その抵抗値の制御を容易に行うことができる。
【0042】
上述した実施例では、画素電極131と前段の走査線111aとの間で補助容量Csを形成したが、図7の等価回路図の如く、走査線111aと略平行な補助容量線141を設け、画素電極131を絶縁膜を介して補助容量線141と一部重複して配置することで補助容量Csを形成することもできる。この場合、走査信号VgのOFFレベルVgoff が一電圧に設定されるため、上記の駆動方法であれば、第2支線155に印加される電圧を所定の電圧に低減し、その平均電圧が走査信号VgのOFFレベルVgoff と一致するように調整することが有効である。
【0043】
第2の実施例
以下、第2の実施例を図8に基づいて説明する。
【0044】
第1の実施例では、ショートリング151の第1支線153と第2支線155との間に非線型抵抗体171a,171bを介挿することにより第1支線153と第2支線155との電圧を制御したが、図8に示す如く第1支線153と第2支線155とをそれぞれ独立したものとする。
【0045】
そして、第1支線153には信号線115に印加される平均的な電圧30a、例えば、対向電極電圧Vcom を供給し、また、第2支線155には走査線111a,111bに印加される電圧30b、例えば、走査信号VgのOFFレベルVgoff の電圧を供給するように構成してもよい。
【0046】
また、第1支線153には、例えば端部の信号線115に印加される映像信号電圧Vsig を供給するように構成しても良い。この場合は、給電能力を増大させるようにバッファを介して接続しておくと良い。
【0047】
このように構成すれば、特別な電源電圧を用意する必要もなく、上述したと同等の低消費電力化が達成される。但し、上述した実施例に比べて第1支線153と第2支線155とは電気的に独立しているため、静電気による影響の防止効果は若干低下する。
【0048】
また、更に第1支線153あるいは第2支線155に第1の実施例の如く非線型抵抗体171a,171bを介在させることにより更に電圧を微調整することもできる。
【0049】
第3の実施例
以下、第3の実施例を図9に基づいて説明する。
【0050】
第3の実施例と第1の実施例の異なる点は、保護回路161と、非線型抵抗体171a,171bを、図5(a)の回路に代えて、図9に示すような回路508によって構成することにある。
【0051】
この回路508は、ゲート・ソース間が短絡されたTFT並列接続されてなるものを直列接続したものであり、具体的には、一対のTFT500,502のゲート・ソース間を短絡し、これら一対のTFT500,502のゲートとドレインを互いに接続した非線形素子510を、互いにゲート間を直列に接続して構成されるものである。
【0052】
この回路508であると、一方の非線形素子510のTFTが仮に短絡しても、他方の非線形素子510によって依然として高い抵抗値が維持される。
【0053】
第4の実施例
次に、図10に基づいて第4の実施例を説明する。
【0054】
本実施例においては、第1の実施例における保護回路161,非線型抵抗体171a,171bに代えて、図10に示す回路512を設けるものである。
【0055】
この回路512は、第3の実施例における回路508を並列に接続したものであり、具体的には、非線形素子510を直列に接続し、このように直列に接続した非線形素子510,510を並列に接続したものである。
【0056】
この回路512であると、非線形素子510のうち1つの非線形素子が短絡しても、高い抵抗値を維持することができ、また、4つの非線形素子510のうち1つの非線形素子510が開放(オープン)になっても、断線することがなく、依然として高い抵抗値を維持することができる。
【0057】
なお、第4の実施例では、回路508を並列接続したもので示したが、これに代えて非線形素子510を単に並列接続したものであっても、一方の非線形素子510がオープンした場合でも充分に高い抵抗値を得ることができる。
【0058】
変 更 例
上述した実施例は、走査線111a,111b、信号線115のそれぞれ片側にのみショートリング151を配置したが、両側に配置されても構わない。また、片側のみにショートリング151を配置する場合において、接続パッド112a,112b及び116を設けた反対側の辺にショートリング151を設けてもよい。
【0059】
また、TFT121、保護回路161を構成するTFT、非線型抵抗体171a,171bを構成するTFTは、いずれも活性層としてa−Si膜が用いられる場合に限られるものではなく、p−Si、マイクロクリスタル・シリコン等で構成されてもよく、また、スタガ構造であっても構わない。
【0060】
また、上述の駆動回路部はアレイ基板上等に一体的に形成しても構わない。
【0061】
更に、上述した実施例では互いに対向する画素電極を備えたアレイ基板と対向電極を備えた対向基板との間に液晶層を保持させたが、アレイ基板上に画素電極と対向電極とが配置され、画素電極と対向電極との間の横方向電界により液晶層が制御されるものであっても構わない。
【0062】
更に、上述したTN型液晶にかえて、種々の液晶層を用いることができることは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、静電気の影響による製造歩留りの低下を抑え、しかも低消費電力化が達成されるアクティブマトリクス型表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の概略斜視図である。
【図2】表示パネルの一部概略断面図である。
【図3】表示パネルを構成するアレイ基板の概略正面図である。
【図4】この実施例の動作を説明するための図である。
【図5】(a)は、保護回路、または、抵抗体の回路図であり、(b)は、その等価回路である。
【図6】この実施例の一駆動波形を説明するための図である。
【図7】変形例のアレイ基板の一表示画素の等価回路図である。
【図8】第2の実施例の動作を説明するための図である。
【図9】第3の実施例における保護回路、抵抗体の回路図である。
【図10】第4の実施例における保護回路、抵抗体の回路図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
20 表示パネル
151 ショートリング
153 第1支線
155 第2支線
161 保護回路
171a,171b 抵抗体
Claims (11)
- 互いに交差する複数本の信号線と複数本の走査線との各交点近傍にスイッチ素子を介して配置される画素電極を含むアレイ基板と、
この画素電極に対向する対向電極と、
前記画素電極と前記対向電極との間の電位差に基づいて制御される光変調層とを含む表示パネルと、
前記信号線に映像信号電圧を印加する映像信号供給手段と、
前記走査線に前記スイッチ素子をONする第1電圧と前記スイッチ素子をOFFする第2電圧を含む走査信号を供給する走査信号供給手段と、
前記対向電極に対向電極電圧を供給する対向電極駆動手段と、
を備えたアクティブマトリクス型表示装置において、
前記アレイ基板は、前記信号線を互いに電気的に第1非線形素子を介して接続すると共に前記対向電極駆動手段に電気的に接続されるショートリングの第1支線と、前記第1支線に印加される前記対向電極電圧を前記映像信号の平均電圧に調整する第1非線形抵抗回路と、
前記アレイ基板は、前記走査線を互いに電気的に第2非線形素子を介して接続すると共に前記対向電極駆動手段に電気的に接続される前記ショートリング第2支線と、前記第2支線に印加される前記対向電極電圧を前記第2電圧に調整する第2非線形抵抗回路と、
を備えたアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記スイッチ素子は、前記信号線に接続されるドレイン電極、前記走査線に接続されるゲート電極、前記画素電極に接続されるソース電極を備えた薄膜トランジスタから構成され、
前記第2非線形抵抗回路は、ゲート電極とソース電極との間が短絡された二端子第1薄膜トランジスタと、ゲート電極とドレイン電極との間が短絡された二端子第2薄膜トランジスタとを含み、前記二端子第1薄膜トランジスタと前記二端子第2薄膜トランジスタとが互いに並列接続されて第1非線形抵抗体を含む、
請求項1記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記薄膜トランジスタと前記第2非線形抵抗体とは、同一工程で形成されて成る、
請求項2記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2非線形抵抗回路は、前記第2非線形抵抗体が互いに直列接続されて成る、
請求項2記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2非線形抵抗回路は、前記第2非線形抵抗体が互いに並列接続されて成る、
請求項2記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2支線及び前記第1支線は、互いに電気的に接続される、
請求項1記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2非線形素子は、ゲート電極とソース電極との間が短絡された二端子第1薄膜トランジスタと、ゲート電極とドレイン電極との間が短絡された二端子第2薄膜トランジスタとを含み、前記二端子第1薄膜トランジスタと前記二端子第2薄膜トランジスタとが互いに並列接続された第1非線形スイッチを含む、
請求項1記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2非線形素子は、前記第2非線形スイッチが互いに直列接続されて成る、
請求項7記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第2非線形素子は、前記第2非線形スイッチが互いに並列接続されて成る、
請求項7記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記スイッチ素子は、前記信号線に接続されるドレイン電極、前記走査線に接続されるゲート電極、前記画素電極に接続されるソース電極を備えた薄膜トランジスタから構成され、
前記第1非線形抵抗回路は、ゲート電極とソース電極との間が短絡された二端子第1薄膜トランジスタと、ゲート電極とドレイン電極との間が短絡された二端子第2薄膜トランジスタとを含み、前記二端子第1薄膜トランジスタと前記二端子第2薄膜トランジスタとが互いに並列接続されて第1非線形抵抗体を含む、
請求項1記載のアクティブマトリクス型表示装置。 - 前記第1非線形抵抗素子は、ゲート電極とソース電極との間が短絡された二端子第1薄膜トランジスタと、ゲート電極とドレイン電極との間が短絡された二端子第2薄膜トランジスタとを含み、前記二端子第1薄膜トランジスタと前記二端子第2薄膜トランジスタとが互いに並列接続された第1非線形スイッチを含む、
請求項1記載のアクティブマトリクス型表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7258098A JP4030178B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-03-20 | アクティブマトリクス型表示装置 |
TW087109179A TW486583B (en) | 1997-06-25 | 1998-06-09 | Active matrix type display apparatus |
US09/104,005 US6166713A (en) | 1997-06-25 | 1998-06-24 | Active matrix display device |
KR1019980024034A KR100286489B1 (ko) | 1997-06-25 | 1998-06-25 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16895297 | 1997-06-25 | ||
JP9-168952 | 1997-06-25 | ||
JP7258098A JP4030178B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-03-20 | アクティブマトリクス型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1172806A JPH1172806A (ja) | 1999-03-16 |
JP4030178B2 true JP4030178B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=26413707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7258098A Expired - Lifetime JP4030178B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-03-20 | アクティブマトリクス型表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6166713A (ja) |
JP (1) | JP4030178B2 (ja) |
KR (1) | KR100286489B1 (ja) |
TW (1) | TW486583B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1145839C (zh) * | 1995-10-03 | 2004-04-14 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜元件的制造方法 |
KR20000066090A (ko) * | 1999-04-13 | 2000-11-15 | 김영환 | 액정 표시 소자의 정전기 방지 장치 |
KR100394026B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2003-08-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4562938B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN1685388A (zh) * | 2002-09-25 | 2005-10-19 | 西铁城时计株式会社 | 显示设备 |
TW583469B (en) * | 2003-03-28 | 2004-04-11 | Au Optronics Corp | Back light module and liquid crystal display |
JP2006065284A (ja) | 2004-07-26 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 発光装置及び電子機器 |
US7876302B2 (en) * | 2004-07-26 | 2011-01-25 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit for electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus having electro-optical device |
JP5007495B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2012-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101197054B1 (ko) | 2005-11-14 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP4892946B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-03-07 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5125356B2 (ja) | 2007-09-27 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法ならびに電子機器 |
JP5409697B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | フラットパネルディスプレイ |
CN105096871B (zh) * | 2015-08-11 | 2017-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板驱动电路、阵列基板、显示面板、显示装置 |
CN204883133U (zh) * | 2015-09-02 | 2015-12-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及显示器件 |
CN109285510B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-04-02 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 一种显示器、显示装置和接地电阻调节方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03237435A (ja) * | 1989-01-13 | 1991-10-23 | Seiko Epson Corp | 双方向性非線形抵抗素子及び双方向性非線形抵抗素子を用いたアクティブマトリックス液晶パネル及びその製造方法 |
JP3103981B2 (ja) * | 1990-09-07 | 2000-10-30 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体単結晶基板液晶パネル装置 |
US5579029A (en) * | 1992-07-31 | 1996-11-26 | Hitachi, Ltd. | Display apparatus having automatic adjusting apparatus |
US5900856A (en) * | 1992-03-05 | 1999-05-04 | Seiko Epson Corporation | Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus |
JPH06180564A (ja) * | 1992-05-14 | 1994-06-28 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3630489B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH0990428A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Casio Comput Co Ltd | Tft液晶表示素子 |
JPH10293286A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP7258098A patent/JP4030178B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-09 TW TW087109179A patent/TW486583B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-06-24 US US09/104,005 patent/US6166713A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-25 KR KR1019980024034A patent/KR100286489B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW486583B (en) | 2002-05-11 |
US6166713A (en) | 2000-12-26 |
KR100286489B1 (ko) | 2001-04-16 |
JPH1172806A (ja) | 1999-03-16 |
KR19990007318A (ko) | 1999-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0766118B1 (en) | Active-matrix type liquid crystal display device | |
US6888584B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4030178B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US6310668B1 (en) | LCD wherein opening in source electrode overlaps gate electrode to compensate variations in parasitic capacitance | |
US7626646B2 (en) | Substrate for display device and display device equipped therewith | |
US5469025A (en) | Fault tolerant active matrix display device | |
KR20090038640A (ko) | 액정표시장치 | |
JPH0830823B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3111944B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JPH04326329A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2660528B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US6670936B1 (en) | Liquid crystal display | |
KR100476623B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JPH11174970A (ja) | 薄膜デバイス | |
JPH0990428A (ja) | Tft液晶表示素子 | |
JP2798538B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP2862739B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3072577B2 (ja) | 液晶パネル | |
JPH0915646A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JPH03212620A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2882275B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3418683B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2796247B2 (ja) | 電気光学素子 | |
KR100192176B1 (ko) | 액정표시소자 | |
KR100264188B1 (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |