[go: up one dir, main page]

JP4029786B2 - 液晶表示素子及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029786B2
JP4029786B2 JP2003190538A JP2003190538A JP4029786B2 JP 4029786 B2 JP4029786 B2 JP 4029786B2 JP 2003190538 A JP2003190538 A JP 2003190538A JP 2003190538 A JP2003190538 A JP 2003190538A JP 4029786 B2 JP4029786 B2 JP 4029786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
alignment film
display element
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003190538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024923A (ja
JP2005024923A5 (ja
Inventor
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003190538A priority Critical patent/JP4029786B2/ja
Priority to CNB2004100619395A priority patent/CN100345032C/zh
Publication of JP2005024923A publication Critical patent/JP2005024923A/ja
Publication of JP2005024923A5 publication Critical patent/JP2005024923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029786B2 publication Critical patent/JP4029786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
本発明は、入射した光を変調して出射する液晶表示素子、並びにそのような液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、プロジェクションディスプレイ(プロジェクタ)等の各種表示装置、並びに各種携帯型電子機器及び各種情報処理端末等の表示部には、液晶パネルや液晶セル等と呼ばれる液晶表示素子が利用されている。この液晶表示素子には、大別して透過型と反射型とがあり、透過型液晶表示素子は、背面に配置されたバックライトからの光を変調し透過光として出射する。一方、反射型液晶表示素子は、入射した光を変調し反射光として出射するものであり、近年、プロジェクタの高精細化、小型化及び高輝度化が進むにつれて、高精細化及び小型化が可能であり且つ高い光利用効率が期待できる表示デバイスとして注目され、実際に実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0003】
具体的に、反射型液晶表示素子は、ITO(Indium-Tin Oxide)等の透明な導電材料からなる透明電極が設けられたガラス基板と、アルミニウムを主成分とする金属材料からなる反射画素電極が設けられた駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶を封入することで液晶層が形成された構造を有している。また、ガラス基板及び駆動回路基板の対向面には、それぞれ液晶を所定の方向に配向させるための配向膜が設けられている。
【0004】
この反射型液晶表示素子では、互いに対向する透明電極と反射画素電極との間に電圧を印加することで、液晶層に対して電界が印加される。このとき、液晶層では、電極間の電位差に応じて光学的な特性が変化し、通過する光を変調させる。これにより、反射型液晶表示素子では、光変調による階調表示が可能となっている。
【0005】
また、最近では、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を垂直配向させた垂直配向液晶を用いるデバイスが、コントラストが高く、応答速度が速いため、注目されている。この垂直配向液晶は、駆動電圧がゼロとなるとき、液晶分子が基板に対して略垂直に配向し、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。一方、駆動電圧が印加されると、液晶分子が所定の方向にティルトし、そのとき生じる複屈折により光の透過率を変化させる。
【0006】
また、この垂直配向液晶では、図7及び図8A,8Bに示すように、液晶分子200の傾斜する方向が一様でないと明暗のムラが生じてしまうため、液晶分子200の長軸を画素電極201が形成された駆動回路基板202の法線に対して傾けるプレティルト角θを一定の方向Xに僅かに与えて垂直配向させる必要がある。このプレティルトを与える方向X、すなわち液晶分子200の配向方向は、は、一般的に偏光板等の光学系との組合せにより透過率が最大となるデバイスの略対角方向、すなわち略正方形状の画素電極201の略対角方向である略45゜方向に設定される。また、プレティルト角θがあまり大きいと、垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させたり、V−T(駆動電圧−透過率)曲線に影響を与えることなる。したがって、一般的には、プレティルト角θを1゜〜7゜の角度範囲で制御している。
【0007】
この垂直配向液晶にプレティルトを与える配向膜としては、酸化珪素(SiO)等の無機材料を基板に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜や、表面にラビング処理が施されたポリイミド等の高分子膜が用いられる。そして、プレティルトを与える方向及びその角度制御は、前者の斜方蒸着膜の場合には、その斜め蒸着の入射方向及び蒸着角度を制御し、後者の高分子膜の場合、そのラビング方向及びその条件を制御することで行われる。
【0008】
【特許文献1】
特開2003−57674号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した液晶表示素子では、隣り合う画素電極201に対して異なる大きさの電圧が印加されると、画素間及びその近傍に面内方向の横電界が発生し、クロストークによる液晶分子200の配列の乱れが生じる問題があった。この液晶分子200の乱れは、一般にディスクリネーションと呼ばれている。
【0010】
例えば、一ラインを走査する毎に信号電圧の極性を反転させるライン反転駆動と呼ばれる駆動方法では、隣り合う画素電極201の電圧の極性が逆向きとなるとき、例えば±5Vの範囲で電圧の極性を反転させると、その電位差は10Vにも達する。このため、本来なら全白表示であるところが、隣り合う画素電極201間の横電界によって液晶分子200がティルトせずに、すなわち白状態とならずに少し暗い状態となってストライプ状のディスクリネーションを形成することになる。
【0011】
液晶表示素子では、このようなディスクリネーションによる画質の劣化を防ぐため、フレーム毎に駆動電圧の極性を反転させるフレーム反転駆動と呼ばれる駆動方法を採用するのが一般的である。この駆動方法によれば、全白表示時に隣り合う画素電極201の電圧が同じとなるため、横電界によるディスクリネーションは形成されないことになる。また、中間調表示においても、少なくとも隣り合う画素電極201の電圧の極性が逆向きとはならず、電位差もライン反転駆動の半分となることから、上述したライン反転駆動法を採用する場合に比べて、クロストークはかなり低減されたものとになる。
【0012】
しかしながら、このようなフレーム反転駆動法を採用した場合であっても、隣り合う画素が白と黒といった輝度差の大きい表示を行った場合には、これら隣り合う画素の画素電極201間において横電界によるクロストークの影響を避けることは困難である。
【0013】
その影響が最も大きいのは、例えば図9に示すような枠状の黒表示の中に白表示を行う場合であり、この白表示には、上述したプレティルトを与えた方向Xの角部から黒表示との境界に沿って伸びる2本のディスクリネーションライン203a,203bが形成される。さらに、これら2本のディスクリネーションライン203a,203bが交差する画素電極201aには、図10に拡大して示すように、最も複雑なディスクリネーション203cが形成される。
【0014】
このディスクリネーション203cは、図11に示すように、画素電極202aと隣り合う画素電極202b,202c,202dからの横電界(図11中矢印で示す。)がクロストークによる液晶分子200の配列の乱れを種々の方向に生じさせることで、画素電極202aのプレティルトを与えた方向Xの角部に、捻れ状の複雑な形状となって現れる。したがって、このような複雑なディスクリネーション203cが発生した液晶表示素子では、画質の著しい劣化を誘発すると共に、長期信頼性の低下を引き起こすことになる。
【0015】
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、ディスクリネーションの発生を抑制することで、高画質化及び信頼性の向上を可能とした液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明は、そのような液晶表示素子によってディスクリネーションの発生を抑制し、信頼性の高い良好な画質表示を行うことを可能とした液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る液晶表示素子は、 透明電極と、透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、透明基板側の配向膜と駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、配向膜は、液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向させており、画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状を有する。また、画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって凸となるように切り欠いた形状としてもよい。
【0018】
以上のように、本発明に係る液晶表示素子は、マトリクス状に複数配列された画素電極の略矩形の四隅の角部のうち、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状とされることにより、当該画素電極の液晶分子の配向方向に位置する角部と隣り合う画素電極の角部との間の距離を長くすることができ、横電界によるクロストークの電界強度を弱めることで、例えば、液晶分子の配向方向に位置する画素電極の角部に複雑な形状を有するディスクリネーションが発生するのを抑制することができる。
【0019】
また、本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行うものであり、液晶表示素子は、透明電極と、透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、透明基板側の配向膜と駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、配向膜は、液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向させており、画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状を有する。また、画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって凸となるように切り欠いた形状としてもよい。
【0020】
以上のように、本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示素子のマトリクス状に複数配列された画素電極の略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状とされることにより、当該画素電極の液晶分子の配向方向に位置する角部と隣り合う画素電極の角部との間の距離を長くすることができ、横電界によるクロストークの電界強度を弱めることで、例えば、液晶分子の配向方向に位置する画素電極の角部に複雑な形状を有するディスクリネーションが発生するのを抑制することができ、当該液晶表示素子によって変調された光を用いて適切な映像表示を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した液晶表示素子及び液晶表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
先ず、図1に示す本発明を適用したアクティブ型の反射型液晶表示素子1について説明する。
【0023】
この反射型液晶表示素子1は、互いに対向配置された透明基板2及び駆動回路基板3と、これら透明基板2と駆動回路基板3との間に液晶4aを注入することによって形成された液晶層4と、これら透明基板2と駆動回路基板3との端縁部を封止するシール材5とを備えている。
【0024】
透明基板2は、例えばガラス基板からなり、このガラス基板の対向面上に、光透過性を有する透明電極6が全面に亘って形成されている。この透明電極6は、例えば酸化すず(SnO)と酸化インジウム(In)との固溶体物質であるITO(Indium-Tin Oxide)等の透明な導電材料からなり、全画素領域で共通の電位(例えば接地電位)が印加されるようになっている。
【0025】
駆動回路基板3は、図1及び図2に示すように、例えばC−MOS(Complementary-Metal Oxide Semiconductor)型やnチャンネルMOS型のFET(Field Effect Transistor)7と、液晶層4に電圧を供給する補助容量であるコンデンサ8とからなるスイッチング駆動回路9を、シリコン基板上に各画素毎にマトリクス状に複数配列して形成したものである。また、このシリコン基板上には、各FET7のソース電極と電気的に接続された信号線10と、各FET7のゲート電極と電気的に接続された走査線11とが互いに直交する方向に複数並んで形成されており、これら信号線10と走査線11との交差位置が各画素12aに対応した表示領域12となっている。さらに、これら表示領域12の外側には、各信号線10に表示電圧を印加する信号ドライバ13と、各走査線11に選択パルスを印加する走査ドライバ14とがロジック部として形成されている。なお、スイッチング駆動回路9は、液晶層4の駆動電圧に対応した耐圧がトランジスタに要求されるため、一般的にロジック部よりも高い耐圧プロセスで作製される。
【0026】
また、シリコン基板上には、各FET7のドレイン電極と電気的に接続された反射画素電極15が各画素毎にマトリクス状に複数配列して形成されている。この反射画素電極15は、図3に拡大して示すように、正方形の四隅の角部16a,16b,16c,16dを直線的に切り欠いた八角形状を有している。この反射画素電極15は、可視領域で高い反射率を有する、例えばアルミニウム(Al)、具体的には、LSIプロセスで配線に用いられる銅(Cu)やシリコン(Si)を数重量%以下だけ添加したアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。この反射画素電極15は、透明基板2側から入射した光を反射する機能及び液晶層4に対して電圧を印加する機能とを有しており、さらに反射率を上げるため、誘電体ミラーのような多層膜をAl膜上に積層したものであってもよい。なお、この反射画素電極15の厚みは、50〜500nm程度である。
【0027】
そして、この反射画素電極15と透明電極6との間に、後述する液晶層4が介在するようになされている。また、上述した透明基板2と駆動回路基板3との互いに対向する対向面には、それぞれ透明電極6及び反射画素電極15を被覆する配向膜17,18が形成されている。これら配向膜17,18は、液晶層4の液晶分子4aを所定の方向に配向させるため、例えば酸化珪素(SiO)等の無機材料を上記シリコン基板に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜等や、表面にラビング処理が施されたポリイミド等の高分子膜からなる。なお、液晶層4のプレティルトを与える方向及びその角度制御は、前者の斜方蒸着膜の場合には、その斜め蒸着の入射方向及び蒸着角度を制御し、後者の高分子膜の場合、そのラビング方向及びその条件を制御することで行われる。
【0028】
液晶層4は、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を上述した配向膜17,18によって垂直配向させた垂直配向液晶からなる。この垂直配向液晶は、駆動電圧がゼロとなるとき、液晶分子4aが基板に対して略垂直に配向し、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。一方、駆動電圧が印加されると、液晶分子4aが所定の方向にティルトし、そのとき生じる複屈折により光の透過率を変化させる。また、この垂直配向液晶では、上述した図7及び図8A,8Bに示す場合と同様に、液晶分子4aの傾斜する方向が一様でないと明暗のムラが生じてしまうため、液晶分子4aの長軸を反射画素電極15が形成された駆動回路基板3の法線に対して傾けるプレティルト角θを一定の方向Xに僅かに与えて垂直配向させる。このプレティルトを与える方向X、すなわち液晶分子4aの配向方向は、偏光板等の光学系との組合せにより透過率が最大となる表示領域12の略対角方向、すなわち反射画素電極15の略対角方向である略45゜方向に設定される。また、プレティルト角θがあまり大きいと、垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させたり、V−T(駆動電圧−透過率)曲線に影響を与えることなる。したがって、プレティルト角θを1゜〜7゜の角度範囲で制御している。
【0029】
シール材5は、エポキシ系樹脂等からなり、透明基板2と駆動回路基板3との間にガラスビーズ(図示せず。)を適当な数だけ分散させた後に、数μm程度の厚みで配向膜17,18の間を封止するように形成されている。なお、シール材5は、これら配向膜17,18の側面を覆うように形成することも可能である。
【0030】
以上のように構成される反射型液晶表示素子1では、透明基板2側から入射した入射光が、液晶層4を通過しながら、駆動回路基板3側の反射画素電極15で反射された後に、反射光として入射光とは逆向きに、液晶層4及び透明基板2を通過して出射される。このとき、液晶層4は、透明電極6と反射画素電極15との間に印加される駆動電圧の電位差に応じて、その光学的な特性が変化し、通過する光を変調させることになる。したがって、この反射型液晶表示素子1では、上述した光変調による階調表現が可能となり、その変調された反射光を映像表示に利用することが可能となっている。
【0031】
ところで、この反射型液晶表示素子1において隣り合う画素12aが白と黒といった輝度差の大きい表示を行った場合、特に、上述した図9に示すような枠状の黒表示の中に白表示を行う場合、白表示には、図4に示すように、プレティルトを与えた方向Xの角部から黒表示との境界に沿って伸びる2本のディスクリネーションライン19a,19bが形成される。
【0032】
ここで、反射型液晶表示素子1では、マトリクス状に複数配列された反射画素電極15の四隅の角部16a,16b,16c,16dが切り欠かれていることから、これら角部16a,16b,16c,16dを削って鋭角部分を無くすことで、その角部16a,16b,16c,16dに作用する横電界の方向が変化する。
【0033】
具体的に、白表示のプレティルトを与えた方向Xの角部に位置する反射画素電極15aでは、図3に示すように、そのプレティルトを与えた方向Xに位置する角部16aを切り欠き、鋭角部分を無くすことで、その角部16aと隣接する反射画素電極15b,15c,15dの角部16b,16c,16dとの間で発生する横電界(図3中矢印で示す。)が、プレティルトを与えた方向Xに近似したものとなる。すなわち、この角部16aに入り込む横電界の一方向性が高まることになる。
【0034】
また、この反射画素電極15aの角部16aを切り欠くことで、当該角部16aと隣接する反射画素電極15b,15c,15dの角部16b,16c,16dとの間の距離が長くなり、横電界によるクロストークの電界強度が弱まることになる。
【0035】
これにより、反射型液晶表示素子1では、液晶分子4aの配向方向に位置する反射画素電極15aの角部16aに捻れ状のディスクリネーションが発生するのを抑制することが可能である。すなわち、2本のディスクリネーションライン19a,19bは、図4に示すように、反射画素電極15a内で交差することなく、それぞれプレティルトを与えた方向Xに位置する角部16aに向かって伸びた形状となる。したがって、この反射型液晶表示素子1では、捻れ状のディスクリネーションが発生するのを抑制し、信頼性の高い良好な画質表示を行うことが可能となっている。
【0036】
ところで、反射画素電極15の四隅の角部16a,16b,16c,16dのうち、液晶分子4aの配向方向に位置する角部16aを除いた残りの3つの角部16b,16c,16dを切り欠いても、上述した捻れ状のディスクリネーションを抑制する効果は大きく認められなかった。すなわち、この反射画素電極15では、略矩形の四隅の角部16a,16b,16c,16dのうち、少なくとも液晶分子4aの配向方向に位置する角部16aを切り欠いた形状とする必要がある。また、略矩形の四隅の角部16a,16b,16c,16dを全て切り欠いた形状とすることで、隣り合う反射画素電極15間の横電界を弱めることができ、最も効果的にディスクリネーションの発生を抑制することができる。
【0037】
また、反射画素電極15は、図3に示すように、角部16a,16b,16c,16dの切り欠く長さAを一辺の長さBに対して1/8以下とすることが好ましい。これは、反射画素電極15の角部16a,16b,16c,16dを削り過ぎて隣り合う反射画素電極15の角部の間のスペースが広くなり過ぎると、実質的な画素12aの開口率及び反射率の低下を招くからである。また、その部分がスクリーン上に認識されるといった不都合が生じてしまう。また、反射画素電極15の角部16a,16b,16c,16dを切り欠く割合A/Bを更に1/10〜1/20以下とすれば、従来の正方画素に対して開口率及び反射率の低下をほとんど無視することができる。
【0038】
なお、反射画素電極15は、上述した角部16a,16b,16c,16dを直線的に切り欠いた形状ものに限定されるものではなく、例えば図5Aに示すように角部16を内側に向かって略直角に略L字状に切り欠いたものや、図5Bに示すように角部16を曲線的に外側に向かって凸となるように切り欠いたもの、図5Cに示す角部を曲線的に内側に向かって凸となるように切り欠いたもの等であってもよい。
【0039】
なお、上述した図3,4,5に示す反射画素電極15では、特徴をわかりやすくするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、図中の寸法比率が実際と同じであるとは限らない。
【0040】
次に、本発明を適用した液晶表示装置として、例えば図6に示す反射型液晶プロジェクタ100について説明する。
【0041】
この反射型液晶プロジェクタ100は、いわゆる3板方式として、赤,緑,青の3原色に対応した3つのライトバルブに上記反射型液晶表示素子1を使用し、スクリーン(図示せず。)上に拡大投影されたカラー映像を表示する投射型の液晶表示装置である。
【0042】
具体的に、この反射型液晶プロジェクタ100は、照明光を出射する光源であるランプ101と、ランプからの照明光を赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離する分離光学手段であるダイクロイック色分離フィルタ102及びダイクロイックミラー103と、分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)をそれぞれ変調して反射する光変調手段であるRライトバルブ104R,Gブライトバルブ104G及びBライトバルブ104Bと、変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を合成する合成光学手段である合成プリズム105と、合成された照明光をスクリーンに投射する投射手段である投射レンズ106とを備えている。
【0043】
ランプ101は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)を含む白色光を照射するものであり、例えばハロゲンランプや、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなる。
【0044】
また、ランプ101とダイクロイック色分離フィルタ102との間の光路中には、ランプ101から出射された照明光の照度分布を均一化するフライアイレンズ107や、照明光のP,S偏光成分を一方の偏光成分(例えばS偏光成分)に変換する偏光変換素子108、照明光を集光させるコンデンサレンズ109等が配置されている。
【0045】
ダイクロイック色分離フィルタ102は、ランプ101から照射された白色光を青色光(B)とその他の色光(R,G)とに分離する機能を有し、分離された青色光(B)とその他の色光(R,G)とを互いに逆向きに反射させる。
【0046】
また、ダイクロイック色分離フィルタ102とBライトバルブ104との間には、分離された青色光(B)をBライトバルブ104に向けて反射させる全反射ミラー110が配置され、ダイクロイック色分離フィルタ102とダイクロイックミラー103との間には、分離されたその他の色光(R,G)をダイクロイックミラー103に向けて反射させる全反射ミラー111が配置されている。
【0047】
ダイクロイックミラー103は、その他の色光(R,G)を赤色光(R)と緑色光(G)とに分離する機能を有し、分離された赤色光(R)をRライトバルブ104Rに向かって透過させ、分離された緑色光(G)をGライトバルブ104Gに向かって反射させる。
【0048】
また、各ライトバルブ104R,104G,104Bと合成プリズム105との間には、それぞれ分離された各色光R,G,Bを各ライトバルブ104R,104G,104Bに導くR,G,B偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bが配置されている。これらR,G,B偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bは、入射した各色光R,G,BをP偏光成分とS偏光成分とに分離する機能を有し、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)をR,G,Bライトバルブ104R,104G,104Bに向かって反射させ、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を合成プリズム105に向かって透過させる。
【0049】
R,G,Bライトバルブ104R,104G,104Bは、上記反射型液晶表示素子1からなり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bによって導かれた一方の偏光成分(例えばS偏光成分)の光を映像信号に応じて偏光変調させながら、その偏光変調された光を各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bに向かって反射させる。
【0050】
合成プリズム105は、いわゆるクロスキューブプリズムであり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを通過した他方の偏光成分(例えばP偏光成分)の各色光R,G,Bを合成する機能を有し、合成された光を投射レンズ106に向かって出射する。
【0051】
投射レンズ106は、合成プリズム105からの光をスクリーンに向かって拡大投影する機能を有している。
【0052】
以上のように構成される反射型液晶プロジェクタ100では、ランプ101から出射された白色光がダイクロイック色分離フィルタ102及びダイクロイックミラー103によって赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離される。これら分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、S偏光成分の光であり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを通って各ライトバルブ104R,104G,104Bへと入射される。各ライトバルブ104R,104G,104Bに入射された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、各ライトバルブ104R,104G,104Bの各画素に印加される駆動電圧に応じて偏光変調された後、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bに向かって反射される。そして、これら変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、P偏光成分の光のみが各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを透過し、合成プリズム105によって合成され、この合成された光が投射レンズ106によってスクリーン上に拡大投射される。
【0053】
以上のようにして、この反射型液晶プロジェクタ100では、ライトバルブ104R,104G,104Bによって変調された光に応じた映像をスクリーン上に拡大投影することでカラー映像表示を行う。
【0054】
また、上述した各ライトバルブ104R,104G,104Bを構成する上記反射型液晶表示素子1は、駆動電圧がゼロとなる場合、入射されたS偏光成分の光をそのままS偏光成分の光として反射することになる。この場合、赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)が各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを透過せずに、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。また、この反射型液晶表示素子1では、駆動電圧の上昇と共に偏光変調されたP偏光成分の光が増加することで透過率が上昇することになる。
【0055】
上述したように、この反射型液晶プロジェクタ100では、各ライトバルブ104R,104G,104Bに上記反射型液晶表示素子1を用いることで、液晶分子4aの配向方向に位置する反射画素電極15aの角部16aに捻れ状のディスクリネーションが発生するのを抑制することが可能である。したがって、この反射型液晶プロジェクタ100では、信頼性の高い良好な画質表示を行うことが可能である。
【0056】
【実施例】
次に、本発明に係る反射型液晶表示素子を実際に作製した実施例について説明する。また、実施例と比較するために作製した比較例について説明する。
【0057】
<実施例>
実施例では、先ず、ITO膜からなる透明電極が成膜されたガラス基板と、Al膜からなる八角形の反射画素電極が形成されたシリコン基板とを作製し洗浄を行った後に、蒸着装置を用いてSiOからなる配向膜を斜め蒸着により成膜した。なお、反射画素電極は、上述した図3に示すように、画素スペースCを0.6μmとし、画素ピッチB+Cを9μmとし、一辺の長さBが8.4μmとなる正方画素の4つの角部を直線的に切り欠くことで八角形状とされている。また、その角部を切り欠く長さAは、0.5μmである。Al膜の厚みは、150nmである。配向膜の厚みは、50nmであり、液晶のプレティルト角が約3゜となるように配向膜の蒸着角度を45゜〜50゜となる範囲で制御する。また、プレティルトを与える方向(液晶分子の配向方向)Xは、反射画素電極の略対角方向とする。次に、配向膜が形成された両基板の間に直径2μmのガラスビーズを適当な数だけ散布し、エポキシ樹脂からなるシール材を用いて両基板を対向配置させた状態で端縁部を封止する。次に、メルク社製の負の誘電異方性を有するネマティック液晶材料を内部に注入し、セル厚が2μmとなる反射型液晶表示素子を作製した。
【0058】
<比較例>
比較例では、一辺の長さAが8.4μmとなる正方形の反射画素電極とする以外は、上記実施例の反射型液晶表示素子と同様に作製した。
【0059】
そして、これら実施例の反射型液晶表示素子と比較例の反射型液晶表示素子とを反射型液晶プロジェクタのライトバルブとして実際に使用し、スクリーン上に全黒表示(駆動電圧0V)を行い、この黒表示の中に10×10画素の白表示(駆動電圧4V)を行った際のプレティルトを与えた方向Xの角部に現れるディスクリネーションについて観察した。
【0060】
比較例の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶プロジェクタでは、白表示の中にプレティルトを与えた方向Xの角部から黒表示との境界に沿って伸びる2本のディスクリネーションラインと、これら2本のディスクリネーションラインが交差する画素に捻れ状のディスクリネーションとが現れた。また、捻れ状のディスクリネーションが現れた部分には、フリッカが認められると共に、100時間の長期駆動においてイオンの焼付き現象が認められた。
【0061】
これに対して、実施例の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶プロジェクタでは、白表示の中にプレティルトを与えた方向Xの角部から黒表示との境界に沿って伸びる2本のディスクリネーションラインが現れたものの、プレティルトを与えた方向Xの角部の画素には、比較例のような捻れ状のディスクリネーションは現れなかった。また、この部分には、フリッカは認められず、100時間の長期駆動においてもイオンの焼付き現象は全く認められなかった。
【0062】
以上のことからも、本発明を適用した液晶表示素子では、捻れ状のディスクリネーションの発生を抑制し、画質の著しい向上と長期の信頼性を得ることが可能である。
【0063】
なお、比較例の反射型液晶表示素子の開口率は、87%となるのに対して、実施例の反射型液晶表示素子の開口率は、86.5%となることから、開口率の低下はほとんど無視することができる。仮に、反射画素電極の角部を切り欠く長さAを1.1μmとした場合でも、その開口率は84%となり、開口率の低下は3%程度、反射率の低下も数%程度に留まり、実用性を十分維持することができる。
【0064】
なお、本発明は、入射した光を変調し反射光として出射する反射型の液晶表示素子1に限らず、背面に配置されたバックライトからの光を変調し透過光として出射する透過型の液晶表示素子にも適用可能である。
【0065】
また、本発明は、上述した反射型液晶プロジェクタ100のようなスクリーンに投射する投射型の液晶表示装置に限定されるものではなく、本発明を適用した液晶表示素子を直接見るような直視型の液晶表示装置にも広く適用可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、マトリクス状に複数配列された画素電極の略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも液晶分子の配向方向に位置する角部が切り欠かれていることから、液晶分子の配向方向に位置する画素電極の角部に複雑な形状を有するディスクリネーションが発生するのを抑制することが可能であり、画質の著しい向上と長期の信頼性を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射型液晶表示素子の構成を示す断面図である。
【図2】上記反射型液晶表示素子の駆動回路基板及びスイッチング駆動回路の構成を示す模式図である。
【図3】上記反射型液晶表示素子の反射画素電極の構成を示す要部平面図である。
【図4】上記反射液晶表示素子において枠状の黒表示の中に白表示を行った場合の2本のディスクリネーションラインが交差する位置を拡大して示す要部平面図である。
【図5】反射画素電極の変形例を示す平面図である。
【図6】本発明を適用した反射型液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。
【図7】垂直配向液晶に与えるプレティルトの方向を示す駆動回路基板の平面図である。
【図8】図7に示す画素電極に対する液晶分子の配向方向を示し、Aは、その平面図であり、Bは、その側面図である。
【図9】従来の液晶表示素子において枠状の黒表示の中に白表示を行った状態を示す平面図である。
【図10】図9に示す液晶表示素子の2本のディスクリネーションラインが交差する位置を拡大して示す要部平面図である。
【図11】図10に示す2本のディスクリネーションラインが交差する画素電極と隣り合う画素電極との間の横電界の様子を模式的に示す要部平面図である。
【符号の説明】
1 反射型液晶表示素子、2 透明基板、3 駆動回路基板、4 液晶層、5シール材、6 透明電極、9 スイッチング駆動回路、15 反射画素電極、16 角部、17,18 配向膜、100 反射型液晶プロジェクタ、101 ランプ、102 ダイクロイック色分離フィルタ、103 ダイクロイックミラー、104R,104G,104B R,G,Bライトバルブ、105 合成プリズム、106 投射レンズ、112R,112G,112B R,G,B偏光ビームスプリッタ

Claims (18)

  1. 透明電極と、上記透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、
    上記透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、上記画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、
    上記配向膜は、上記液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向させており、
    上記画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状を有することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 上記画素電極は、上記角部の切り欠く長さが一辺の長さに対して1/8以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 上記画素電極は、上記透明基板側から入射した光を反射させることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  4. 上記液晶層は、負の誘電率異方性を有する液晶からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  5. 透明電極と、上記透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、
    上記透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、上記画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、
    上記配向膜は、上記液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向させており、
    上記画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、曲線的に内側に向かって凸となるように切り欠かれた形状を有することを特徴とする液晶表示素子。
  6. 上記画素電極は、上記角部の切り欠く長さが一辺の長さに対して1/8以下であることを特徴とする請求項5記載の液晶表示素子。
  7. 上記画素電極は、上記透明基板側から入射した光を反射させることを特徴とする請求項5記載の液晶表示素子。
  8. 上記液晶層は、負の誘電率異方性を有する液晶からなることを特徴とする請求項5記載の液晶表示素子。
  9. 液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置において、
    上記液晶表示素子は、透明電極と、上記透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、
    上記透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、上記画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、
    上記配向膜は、上記液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向さ せており、
    上記画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、内側に向かって略直角に切り欠かれた形状を有することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 上記画素電極は、上記角部の切り欠く長さが一辺の長さに対して1/8以下であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  11. 上記画素電極は、上記透明基板側から入射した光を反射させることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  12. 上記液晶層は、負の誘電率異方性を有する液晶からなることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  13. 光源と、前記光源から出射され、上記液晶表示素子によって変調された光をスクリーンに投射する投射手段とを備え、液晶プロジェクタとして構成されていることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  14. 液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置において、
    上記液晶表示素子は、透明電極と、上記透明電極を被覆する配向膜とを有する透明基板と、
    上記透明電極と対向する面にマトリクス状に複数配列された画素電極と、上記画素電極を被覆する配向膜とを有する駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを備え、
    上記配向膜は、上記液晶層の液晶分子を所定の方向にプレティルトを与えて垂直配向させており、
    上記画素電極は、略矩形の四隅の角部のうち、少なくとも上記所定のプレティルト方向に位置する角部が、曲線的に内側に向かって凸となるように切り欠かれた形状を有することを特徴とする液晶表示装置。
  15. 上記画素電極は、上記角部の切り欠く長さが一辺の長さに対して1/8以下であることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 上記画素電極は、上記透明基板側から入射した光を反射させることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  17. 上記液晶層は、負の誘電率異方性を有する液晶からなることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  18. 光源と、前記光源から出射され、上記液晶表示素子によって変調された光をスクリーンに投射する投射手段とを備え、液晶プロジェクタとして構成されていることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
JP2003190538A 2003-07-02 2003-07-02 液晶表示素子及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4029786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190538A JP4029786B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 液晶表示素子及び液晶表示装置
CNB2004100619395A CN100345032C (zh) 2003-07-02 2004-06-29 液晶显示元件及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190538A JP4029786B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 液晶表示素子及び液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005024923A JP2005024923A (ja) 2005-01-27
JP2005024923A5 JP2005024923A5 (ja) 2006-07-27
JP4029786B2 true JP4029786B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34188394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190538A Expired - Fee Related JP4029786B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 液晶表示素子及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4029786B2 (ja)
CN (1) CN100345032C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848701B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
US8446350B2 (en) 2008-03-25 2013-05-21 Nikon Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal panel device, display device, and projector
WO2009130908A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101518327B1 (ko) * 2008-07-24 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시판 및 액정 표시 장치
JP2012215740A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Jvc Kenwood Corp 投射型表示装置および画像表示素子
US9235087B2 (en) * 2013-06-27 2016-01-12 Himax Display, Inc. Active matrix structure and liquid crystal display panel
JP6673386B2 (ja) 2018-02-26 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399796B2 (ja) * 1997-08-29 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002006321A (ja) * 2000-04-17 2002-01-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576959A (zh) 2005-02-09
CN100345032C (zh) 2007-10-24
JP2005024923A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903212B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US8330907B2 (en) Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
US7227604B2 (en) Reflective liquid crystal display device having first and second obliquely evaporated alignment films, for preventing burn-in
JP2009092697A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
US7193671B2 (en) Reflective liquid crystal display device having obliquely evaporated alignment film on vertically evaporated film, method of manufacturing the same, and vertically aligned liquid crystal display unit
JP4802822B2 (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP3888344B2 (ja) 液晶表示装置及び光学ブロック
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2008020725A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
US7440059B2 (en) Reflection type liquid crystal display element and liquid crystal display unit
JP3982137B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP3758612B2 (ja) 反射型液晶表示素子、表示装置、プロジェクション光学システム、及びプロジェクションディスプレイシステム
JP5067086B2 (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP4862460B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP3960152B2 (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP2005024922A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2005062619A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2009069781A (ja) 液晶装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees