JP3982137B2 - 電気光学装置および投射型表示装置 - Google Patents
電気光学装置および投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982137B2 JP3982137B2 JP2000032286A JP2000032286A JP3982137B2 JP 3982137 B2 JP3982137 B2 JP 3982137B2 JP 2000032286 A JP2000032286 A JP 2000032286A JP 2000032286 A JP2000032286 A JP 2000032286A JP 3982137 B2 JP3982137 B2 JP 3982137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- pixel electrode
- optical device
- pixel
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 84
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 83
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- -1 is sealed Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置およびこの電気光学装置を用いた投射型表示装置に関するものである。さらに詳しくは、電気光学装置における画素の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の電気光学装置のうち、たとえば、アクティブマトリクス型の液晶装置においては、図1に示すように、画像表示領域に形成されている複数の画素1Aの各々に対して、アクティブマトリクス基板(第1の基板)の側に、画素電極9と、この画素電極9を制御するためのTFT30(薄膜トランジスタ/画素スイッチング素子)とがマトリクス状に複数形成され、これらのTFT30のソースには、画像信号を供給するデータ線6が電気的に接続されている。また、TFT30のゲートには走査線3が電気的に接続され、所定のタイミングで、走査線3にパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを印加するように構成されている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続され、TFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで各画素1Aに書き込む。各画素1Aにおいて、画素電極9を介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する対向基板(第2の基板)に形成された対向電極との間に一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。
【0003】
このように構成した電気光学装置において、従来のアクティブマトリクス基板では、たとえば、図15に示すように、各画素1Aを構成する複数の画素電極9(図15では、輪郭を実線で示すとともに、形成領域に右上がりの斜線を付してある)の縦横の境界に沿って、データ線6(図15では、輪郭を一点鎖線で示す)、走査線3(図15では、輪郭を二点鎖線で示す)、および容量線4(図15では、輪郭を二点鎖線で示す)が形成されている。また、島状に形成された半導体膜10Aを利用して、走査線3をゲート電極とするTFT30が形成されている。
【0004】
図15のE−E′線における断面は、図16に示すように表される。図16に示すように、アクティブマトリクス基板10には、各画素1A毎に、TFT30および画素電極9が対になって形成され、その表面側には、ラビング処理などといった所定の配向処理が施された配向膜14が形成されている。液晶50を垂直配向モードで使用するときには、配向膜14は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜などからなる垂直配向膜として形成される。
【0005】
電気光学装置1では、アクティブマトリクス基板10に対して、対向電極21が形成された対向基板20が対向配置され、画素電極9と対向電極21とが対向する状態にある。また、アクティブマトリクス基板10と対向基板20との間には、電気光学物質の一例である液晶50が封入され、液晶50の層が形成される。
【0006】
対向基板20において、対向電極21はその全面に渡って形成され、その表面側には、ラビング処理などといった所定の配向処理が施された配向膜22が形成されている。液晶50を垂直配向モードで使用するときには、配向膜22も、ポリイミド薄膜などの有機薄膜などからなる垂直配向膜として形成される。液晶50は、画素電極9からの電界が印加されていない状態で配向膜14、22により所定の配向状態をとる。なお、対向基板20には、ブラックマトリクスあるいはブラックマスクなどと称せられる遮光膜23も形成されている。
【0007】
対向基板20は、一般に光入射側に配置されるので、対向基板20としては透明な基板が用いられ、対向電極21は、たとえばITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜から形成される。
【0008】
このように構成した電気光学装置1では、直流電圧印加による液晶50の劣化防止、表示画像におけるクロストークやフリッカの防止などのために、各画素電極9に印加される電位極性を所定期間毎に反転させる反転駆動方式が採用されていることが多い。
【0009】
この反転駆動方式では、一のフレームまたはフィールドの画像信号に対応する表示を行う間は、奇数行に配列された画素電極9を対向電極21の電位を基準として正極性の電位で駆動するとともに、偶数行に配列された画素電極9を対向電極21の電位を基準として負極性の電位で駆動し、これに続く次のフレームまたはフィールドの画像信号に対応する表示を行う間は、逆に偶数行に配列された画素電極9を正極性の電位で駆動するととともに、奇数行に配列された画素電極9を負極性の電位で駆動する。この方式において、同一行の画素電極9を同一極性の電位により駆動しつつ、このような電位の極性を行毎にフレームまたはフィールド周期で反転させる方式を1H反転駆動方式といい、この方式は、制御が比較的容易であり高品位の画像表示を可能ならしめる反転駆動方式として用いられている。
【0010】
これに対して、図17を参照して後述するように、同一列の画素電極9を同一極性の電位により駆動しつつ、このような電位の極性を列毎にフレームまたはフィールド周期で反転させる方式は、1S反転駆動方式といい、この方式も、制御が比較的容易であり高品位の画像表示を可能ならしめる反転駆動方式として用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成した電気光学装置1において、液晶50を垂直配向モードで使用すると、正面コントラストは、画素電極9と対向電極21との間で液晶50に電界が印加されることにより液晶50がすべて同一方向に倒れたときに最大となる。しかしながら、電気光学装置1を1H反転駆動あるいは1S反転駆動(ソースライン反転駆動)などといったライン反転駆動や、ドット反転駆動を採用したときには、たとえ、配向処理などによって液晶50にプレチルト角を付与しておいても、隣接する画素1Aとの電位差によって生じる横電界のため、液晶50の倒れる方向を制御できないことがある。このような現象が発生すると、例えばノーマリホワイトモードで用いたとき、電界をかけていない画素1Aにおいても、隣接する画素1Aからの横電界の影響を受けて液晶50が倒れてしまうので、十分な明るさを得ることができないとともに、電界を加えたときには、液晶が倒れる向きを一様に制御できないので、画素領域で十分に光をさえぎることが出来ず、コントラストが低下する。
【0012】
この様子を図17を参照して説明する。図17は、1S反転駆動方式を採用した電気光学装置1において、各画素電極9における電位極性と横電界が生じる領域との関係を示す説明図であり、この図17には、画素電極9、走査線3およびデータ線6のみを図示してある。
【0013】
図17において、1S反転駆動方式を採用した電気光学装置1では、n(但し、nは自然数)番目のフィールドあるいはフレームの画像信号を表示する期間中、画素電極9毎に「+」または「−」で示す液晶駆動電位の極性は反転されず、列毎に同一極性で画素電極9が駆動される。その後、n+1番目のフィールドあるいはn+1番目のフレームの画像信号を表示するに際しては、各画素電極9における液晶駆動電位の極性は、図17に示す状態から反転され、このn+1番目のフィールドあるいは1フレームの画像信号を表示する期間中、画素電極9毎に「+」または「−」で示す液晶駆動電位の極性は反転されず、列毎に同一極性で画素電極9が駆動される。このような極性反転は、列毎に1フィールドまたは1フレームの周期で繰り返されて1S反転駆動方式による駆動が行われる。このような駆動方法により、直流電圧印加による液晶50の劣化を避けつつ、クロストークやフリッカの低減された画像表示を行える。但し、1S反転駆動方式を採用した電気光学装置1では、図16および図17からわかるように、図面に向かって横方向(X方向)に相隣接する画素電極9間の境界領域は、常時、横電界の発生領域C2となる。従って、1S反転駆動方式を採用した電気光学装置1では、データ線6を挟む両側の画素1A間で液晶50に対して横電界がかかる。それ故、例えばノーマリホワイトモードで用いた場合に、ある画素1Aで白表示を行うときでも、この画素1Aの液晶50が画素周辺部から横電界の影響を受けて倒れてしまい、輝度が低下するとともに、黒表示についても、液晶が一様に倒れないので十分に光をさえぎることができず、コントラストが低下するのである。
【0014】
このように従来の電気光学装置1では、画素電極9の端部全体が隣接する画素1Aから横電界の影響を受ける結果、図17に等コントラスト線を示すように、横電界の影響が画素電極9の広い範囲にわたって及ぶため、輝度が著しく低下するとともに、コントラストも著しく低下するという問題点がある。
【0015】
このような横電界の影響は、ライン反転駆動方式やドット反転駆動方式を用いた場合に限らず、隣接する画素1A間で、印加された画像信号に電位差があるときにも発生する。
【0016】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、隣接する画素間で横電界の影響が及ぶ領域を限定することにより、明るく、かつ、コントラストの高い表示を行なうことのできる電気光学装置、およびそれを用いた投射型表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、マトリクス状に形成された複数の走査線および複数のデータ線、該複数の走査線および複数のデータ線にそれぞれ電気的に接続された複数の画素スイッチング素子、および該複数の画素スイッチング素子にそれぞれ電気的に接続された複数の画素電極を備える第1の基板と、対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶とを有する電気光学装置において、前記画素電極は、前記走査線および前記データ線のうちの少なくとも一方の信号線を挟んで隣接する画素電極に向けて、当該信号線を越えて張り出した張り出し領域を備えており、前記画素電極の張り出し領域は、前記隣接する画素電極に向けて略矩形の平面形状をもって張り出し、前記隣接する画素電極の前記張り出し領域は、前記信号線の延設方向で交互に並んでいることを特徴とする。
【0018】
本発明では、画素電極の張り出し領域は、隣接する画素電極に向けて張り出しているので、隣接する画素電極間で横電界が発生したとき、この横電界の影響は、画素電極の張り出し領域に集中し、画素電極の中央部分にまで及ばない。また張り出し部の形状によって横電界が発生する方向を、液晶の配向に影響を与えにくい方向に制御することができる。従って、画素電極の張り出し領域と対向電極との間の液晶部分は、横電界の影響を受けて配向が乱れるが、画素電極の中央部分と対向電極との間の液晶部分は、横電界の影響を受けることなく配向する。このように、本発明では、横電界の影響を受けるのは、画素電極の張り出し領域に相当する部分に限定され、画素全体にまでは及ばないので、明るく、かつ、コントラストの高い表示を行なうことができる。
【0019】
また、本発明は、前記液晶として、とくに垂直配向モードの液晶を用いたときに効果的である。
【0020】
一般的に垂直配向モードの液晶を、初期配向状態が黒になる(ノーマリーブラック)ようにして用いると、高いコントラストが得られることが知られているが、横電界の影響によって、電界印加状態での液晶配向が一様にならないので光透過率が十分得られず、暗い表示になってしまう。しかし本発明の内容の適用により、このような問題を解決し、十分に明るく、かつコントラストも高い表示を得ることができる。
【0021】
参考発明において、前記走査線および前記データ線のうちの少なくとも一方の信号線は、該信号線の延設方向において所定の間隔を空けて両側に向けて突出する突出部分を備え、前記画素電極の張り出し領域は、当該信号線の延設方向で隣接する前記突出部分の間に位置している構成を採用することができる。
【0022】
このような構成により、隣接画素間だけでなく、画素と配線との間に生じる横電界の影響をも、抑えることができる。このような構成は、特にTFT素子などを用いた透過型の電気光学装置に適している。
【0023】
本発明において、前記画素電極は、前記走査線および前記データ線のうちの少なくとも一方の信号線を挟んで隣接する画素電極に向けて、当該信号線を越えて張り出した張り出し領域を備えている。このような構成は、反射型の電気光学装置において横電界の影響を抑えるのに適している。
【0024】
反射型の電気光学装置においては、配線部分と、画素電極を容易に積層することができ、表示エリア内における画素電極の面積を高くすることができる。その場合は、隣接画素同士の張り出し領域が噛み合った、このような構成により、横電界の影響を抑えることができる。
【0025】
本発明において、前記画素電極の張り出し領域は、前記隣接する画素電極に向けて略矩形の平面形状をもって張り出し、前記隣接する画素電極の前記張り出し領域は、前記信号線の延設方向で交互に並んでいる。
【0026】
このような張り出し領域の形状により、横電界の方向を、画素間方向だけでなく、それとは反対の画素間の境界線方向にも作り出すことができる。このように作り出された横電界により、画素間方向の横電界が画素中央部に及ぶのを抑えることが可能になる。
【0027】
この場合に、前記張り出し領域が形成されている側で隣接する前記画素電極の間では、前記張り出し領域の張り出し方向と直交する方向における電極間距離が前記張り出し領域の張り出し方向における電極間距離よりも短いことが好ましい。
【0028】
このように、画素電極の張り出し領域が張り出している方向と直交する方向において画素電極間の隙間が狭い構成であれば、張り出し領域が形成されている側で隣接する画素間で横電界が発生したとき、液晶などの電気光学物質は、画素電極間の隙間が狭い方向、すなわち横電界が作用する方向と直交する方向に横電界の影響を優先的に受けることになる。従って、画素電極の中央部分にまで横電界の影響が及ぶことを防止することができる。
【0029】
参考発明において、前記画素電極の張り出し領域は、隣接する画素電極に頂点を向ける略三角形の平面形状をもって張り出し、隣接する画素電極の前記張り出し領域が前記信号線の延設方向で交互に並んでいる構成であってもよい。
【0030】
このように、隣接する画素電極同士が張り出し領域の斜辺に相当する部分で隣接する構成であれば、張り出し領域が形成されている側で隣接する画素間で横電界が発生したとき、液晶などの電気光学物質は、横電界が作用する方向に対して斜めの方向に横電界の影響を優先的に受けることになる。従って、画素電極の中央部分にまで横電界の影響が及ぶことを防止することができる。
【0031】
本発明は、前記複数の画素電極は、第1の周期で反転駆動されるための第1の画素電極群と、前記第1の周期と相補の第2の周期で反転駆動されるための第2の画素電極群とからなる場合に、前記張り出し領域は、隣接する画素電極のうち、異なる画素電極群に属する画素電極に向けて張り出していると効果的である。
【0032】
本発明において、電気光学装置を透過型で構成する場合には、前記画素電極としては、透明な導電膜を用いる。
【0033】
これに対して、電気光学装置を反射型で構成する場合には、前記画素電極としては、反射性を備える導電膜を用いる。本発明では、隣接する画素間での横電界の影響を最小限に抑えてあるので、反射型の電気光学装置において、隣接する画素に向けて画素電極を張り出させたときに、隣接する画素電極間の距離を狭くすることができる。従って、画素電極の形成面積を拡張することができるため、出射光量の増大を図ることができるので、明るい表示を行なうことができる。
【0034】
本発明に係る電気光学装置は、コントラストが高く、かつ、明るい表示が可能であるので、光源と、該光源から出射された光を光変調する光変調手段と、該光変調手段で光変調された光を投射する投射光学系とを有する投射型表示装置において、光変調手段として本発明に係る電気光学装置として用いることが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態は、電気光学装置の代表的な一例である液晶装置に本発明を適用したものである。なお、各実施形態毎の説明に先立って、各実施形態において共通な電気光学装置の全体構成を説明する。また、各実施形態の説明にあたっては、図15ないし図17を参照して説明した従来構成と共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明するとともに、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0036】
[全体構成]
図1は、電気光学装置において、画像表示領域でマトリクス状に形成された複数の画素の各々に形成された各種素子、配線などの等価回路図である。図2は、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置を対向基板の側から見た平面図である。図3は、図2のH−H´の断面図である。
【0037】
図1において、電気光学装置1の画像表示領域を構成する複数の画素1Aの各々には、画素電極9と、この画素電極9を制御するためのTFT30(画素スイッチング素子)とがマトリクス状に複数形成されている。また、画素電極9の縦横の境界に沿っては、走査信号G1、G2、…、Gmを各画素1Aに供給する走査線3と、画像信号S1、S2、…、Snを各画素1Aに供給するデータ線6とがマトリクス状に形成されている。
【0038】
各画素1Aにおいて、TFT30のソースにはデータ線6が電気的に接続されている。また、TFT30のゲートには走査線3が電気的に接続され、所定のタイミングで、走査線3にパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを印加するように構成されている。また、画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。なお、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、容量線4を利用して、画素電極9と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量80が付加されている。
【0039】
本形態の電気光学装置1において、各画素1Aを駆動するにあたっては、1S反転駆動方式(ソースライン反転方式)が採用されている。この駆動方式については、図17を参照して説明したので、ここでは説明を省略するが、TFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6から各画素1Aの画素電極9に対して画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで供給される。このような信号供給によって、画素電極9を介して各画素1Aに書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する対向基板に形成された対向電極と画素電極9との間に一定期間保持される。その結果、対向電極と画素電極9との間に挟持された液晶は、印加された電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することによって、入射してきた光を変調し、電気光学装置1での階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として電気光学装置1からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。
【0040】
このような電気光学装置1は、たとえば、図2および図3に示すように構成される。図2および図3において、電気光学装置1は、画素電極9がマトリクス状に形成された透明なアクティブマトリクス基板10(第1の基板)と、対向電極21が形成された透明な対向基板20(第2の基板)と、これらの基板10、20間に封入、挟持されている液晶50(電気光学物質)とから概略構成されている。
【0041】
アクティブマトリクス基板10と対向基板20とは、対向基板20の外周縁に沿って形成されたギャップ材含有のシール材52によって所定の間隙を介して貼り合わされている。アクティブマトリクス基板10と対向基板20との間には、ギャップ材含有のシール材52によって液晶封入領域39が区画形成され、この内側に液晶50が封入されている。シール材52としては、エポキシ樹脂や各種の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。また、ギャップ材としては、約2μm〜約10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは球を用いることができる。
【0042】
対向基板20はアクティブマトリクス基板10よりも小さく、アクティブマトリクス基板10の周辺部分は、対向基板20の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板20の駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60)や入出力端子45は対向基板20から露出した状態にある。
【0043】
シール材52は、部分的に途切れて液晶注入口241が構成されている。対向基板20とアクティブマトリクス基板10とを貼り合わせた後、液晶注入口241から液晶を封入した後、液晶注入口241を封止剤242で塞ぐ。
【0044】
対向基板20には、ブラックマトリクスなどと称せられる遮光膜23が形成されているとともに、その表面には、ITO膜からなる対向電極21が形成されている。また、対向基板20には、シール材52の内側において画像表示領域7を見切りするための表示見切り用の遮光膜55も形成されている。さらに、対向基板20のコーナー部のいずれにも、アクティブマトリクス基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとるための上下導通材56が形成されている。
【0045】
[参考の形態1]
図4および図5はそれぞれ、本形態の電気光学装置1において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図、およびこれらの構成要素のうち、データ線、走査線、画素電極のみを示した説明図である。図6は、図4のA−A′線に相当する位置で電気光学装置1を切断したときの断面図である。
【0046】
図4および図5において、本形態の電気光学装置1は透過型の液晶装置であり、アクティブマトリクス基板10では、いずれの画素1Aにも、ITO膜などからなる複数の透明な画素電極9(図4では、輪郭を実線で示すとともに、形成領域に右上がりの斜線を付してある)がマトリクス状に形成されている。また、画素電極9の縦横の境界に沿っては、データ線6(図4では、輪郭を一点鎖線で示す)、および走査線3(図4では、輪郭を二点鎖線で示す)とともに、容量線4(図4では、輪郭を二点鎖線で示す)が形成されている。
【0047】
本形態において、データ線6は、ポリシリコン膜などからなる半導体膜10A(図4では、輪郭を点線で示す)のうち、TFT30のソース領域16に対してコンタクトホールを介して電気的に接続している。また、TFT30のチャネル領域15に対向するように走査線3がゲート電極として延びている。なお、蓄積容量80は、TFT30を形成するための半導体膜10Aの延設部分に相当する半導体膜40A(図4では、輪郭を点線で示す)を導電化したものを下電極41とし、この下電極41に対して容量線4が上電極として重なった構造になっている。
【0048】
図6において、アクティブマトリクス基板10の表面には下地絶縁膜101の上に島状の半導体膜10A、40Aが形成されている。また、半導体膜10Aの表面にはシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13の上に走査線3(ゲート電極)が形成されている。半導体膜10Aのうち、走査線3に対してゲート絶縁膜13を介して対峙する領域がチャネル領域15になっている。このチャネル領域15に対して一方側には、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領域162を備えるソース領域16が形成され、他方側には低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域172を備えるドレイン領域17が形成されている。
【0049】
このようにして構成されたTFT30については、LDD構造をもつことが好ましいが、オフセット構造であってもよいし、走査線3をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み自己整合的に高濃度ソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0050】
TFT30の表面側には、第1の層間絶縁膜191および第2の層間絶縁膜192が形成され、第1の層間絶縁膜191の表面に形成されたデータ線6は、第1の層間絶縁膜191に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソース領域162に電気的に接続している。画素電極9は、第2の層間絶縁膜192に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極18に電気的に接続し、このドレイン電極18は、第1の層間絶縁膜191に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領域17の高濃度ドレイン領域172に電気的に接続している。高濃度ドレイン領域172から延設された半導体膜40Aには、下電極41が形成され、この下電極41に対しては、ゲート絶縁膜13と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して容量線4が対向している。このようにして蓄積容量80が形成されている。
【0051】
また、アクティブマトリクス基板10において、画素電極9の表面側にはポリイミド系材料からなる配向膜14が形成されている。
【0052】
これに対して、対向基板20の側には、透明な対向電極21の他、各画素1A毎の非開口領域を規定する遮光膜23が形成され、対向電極21の表面にはポリイミド系材料からなる配向膜22が形成されている。
【0053】
これらの配向膜14、22はそれぞれ、液晶50を垂直配向モードで使用することを目的に、ポリイミド系材料などからなる垂直配向膜として形成されているとともに、液晶50に所定のプレチルト角を付与するようにラビング処理などといった配向処理が施されている。従って、液晶50は、電界を印加されていない状態で液晶分子がその長軸方向を基板の厚さ方向(基板に対して垂直方向)に向けて起立してホメオトロピック配向するとともに、負の誘電率異方性を有する液晶50の場合には、電界を印加すると、液晶分子は、配向膜14、22のプレチルトで規定されながら基板に対して平行な方向に倒れてホモジニアス配向する。すなわち、電気光学装置1において、データ線6からTFT30を介して各画素1Aに対して画像信号S1、S2、…、Sn(図1を参照)が供給されたとき、画素電極9と対向電極21との間に電界が印加された画素1Aでは、液晶50が配向膜14、22のプレチルトにより規定される方向に倒れる。
【0054】
本形態の電気光学装置1では、1S反転駆動方式が採用されているので、同一の走査線3に沿って並ぶ各画素1Aでは極性が反転した信号が印加される結果、図5および図6に示すように、横方向(X方向)に相隣接する画素1A(画素電極9)の境界領域は、横電界の発生領域C2となる。すなわち、1S反転駆動方式を採用すると、第1の周期で反転駆動される第1の画素電極群と、第1の周期と相補の第2の周期で反転駆動される第2の画素電極群とがX方向で交互に並ぶことになり、X方向で隣接する異なる画素電極群に属する画素電極9の間に横電界が発生する。
【0055】
このような横電界に対する対策として、本形態では、各画素1Aの画素電極9は、データ線6の両側(X方向)で隣接する画素電極9に向けて張り出した張り出し領域91を備えている。ここで、データ線6は、このデータ線6の延設方向(Y方向)において所定の間隔を隔てて両側に突出する突出部分61を備えており、画素電極9の張り出し領域91は、データ線6の延設方向で隣接する突出部分61の間に位置している。
【0056】
このように構成した電気光学装置1において、X方向で隣接する画素1Aやデータ線6との間に横電界が発生したとき、この横電界によって液晶50の配向に乱れが発生する。しかるに本形態では、画素電極9には、X方向で隣接する画素電極9に向けて張り出した張り出し領域91が形成され、この張り出し領域91が形成されている部分では、X方向で隣接する画素電極9やデータ線6との間隔に比べて、Y方向の間隔が短く作られている。従って、X方向で隣接する画素電極9やデータ線6との間で発生する横電界は、X方向よりもY方向に強く発生する。ここで液晶がY方向に一様に倒れた場合に透過率が最大になるように液晶にプレチルトなどが与えられていれば、ここで発生した横電界も主にY方向に液晶を倒すように作用するため、透過率は下がらない。ここで、Y方向に隣接する画素間生じる横電界は、もともとY方向に発生するので、これも液晶の配向には大きな影響を与えない。
【0057】
それ故、本形態では、電気光学装置1をノーマリホワイトモードで用いたとき、横電界の影響によって透過光量の低下やコントラストの低下が発生するのは、画素電極9の張り出し領域91に相当する部分の一部に限定され、画素全体にまでは及ばない。よって、本形態の電気光学装置1によれば、図5に等コントラスト線を示すように、明るくてコントラストの高い表示を行なうことができる。
【0058】
[実施の形態1]
図7および図8はそれぞれ、本形態の電気光学装置1において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図、およびこれらの構成要素のうち、データ線、走査線、画素電極のみを示した説明図である。図9は、図7のB−B′線に相当する位置で電気光学装置1を切断したときの断面図である。なお、本形態の電気光学装置1は、実施の形態1に係る電気光学装置と同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して図示するとともに、それらの説明を省略する。
【0059】
図7および図8において、本形態の電気光学装置1は、参考の形態1に係る電気光学装置と違って、反射型の液晶装置であり、アクティブマトリクス基板10では、いずれの画素1Aにも、アルミニウム膜などといった反射性の導電膜からなる複数の画素電極9(図7では、輪郭を実線で示すとともに、形成領域に右上がりの斜線を付してある)がマトリクス状に形成されている。また、画素電極9の縦横の境界に沿っては、データ線6(図7では、輪郭を一点鎖線で示す)、および走査線3(図7では、輪郭を二点鎖線で示す)とともに、容量線4(図7では、輪郭を二点鎖線で示す)が形成されている。
【0060】
本形態においても、参考の形態1と同様に、データ線6は、TFT30のソース領域16に対してコンタクトホールを介して電気的に接続している。また、TFT30のチャネル領域15に対向するように走査線3がゲート電極として延びている。
【0061】
また、図9に示すように、画素電極9は、第2の層間絶縁膜192に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極18に電気的に接続し、このドレイン電極18は、第1の層間絶縁膜191に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領域17の高濃度ドレイン領域172に電気的に接続している。第2の層間絶縁膜192の表面は、その上に形成される画素電極9の反射率が高くなるよう、研磨などによる平坦化処理が施されている。
【0062】
また、本形態のアクティブマトリクス基板10でも、画素電極9の表面側にはポリイミド系材料からなる配向膜14が形成されている。
【0063】
これに対して、対向基板20の側には、透明な対向電極21の他、各画素1A毎の非開口領域を規定する遮光膜23が形成され、対向電極21の表面にはポリイミド系材料からなる配向膜22が形成されている。
【0064】
これらの配向膜14、22はそれぞれ、液晶50を垂直配向モードで使用することを目的に、ポリイミド系材料などからなる垂直配向膜として形成されているとともに、電界が印加されたとき、液晶がデータ線6の延設方向(Y方向)に倒れるように液晶50に所定のプレチルト角を付与するため、ラビング処理などといった配向処理が施されている。また図示しないが、ここではノーマリーブラックの表示になるように、照明系を含め光学部品が配置されている。
【0065】
本形態の電気光学装置1でも、1S反転駆動方式が採用されているので、同一の走査線3に沿って並ぶ各画素1Aでは極性が反転した信号が印加される結果、図8および図9に示すように、横方向(X方向)に相隣接する画素1A(画素電極9)の境界領域は、常時、横電界の発生領域C2となる。
【0066】
このような横電界に対する対策として、本形態では、各画素1Aの画素電極9は、データ線6の両側(X方向)で隣接する画素電極9に向けて張り出した張り出し領域92を備えている。また、画素電極9の張り出し領域92は、下層に形成されているデータ線6に重なる形で、隣接する画素電極9に向けて矩形の平面形状をもって左右それぞれ2つずつ張り出している。従って、画素電極9の張り出し領域92は、隣接する画素電極9の端部において張り出し部92の各間に相当する凹部内に位置している。それ故、隣接する画素電極9の張り出し領域92は、データ線6の延設方向(Y方向)で交互に並んでいる。
【0067】
また、画素電極9は、隣接する画素電極9に対して所定の間隙を隔てているが、本形態では、図8に示すように、画素電極9において張り出し領域92が形成されている側(X方向)で隣接する画素電極9の間において、張り出し領域92の張り出し方向(X方向)と直交する方向(Y方向)おける電極間距離GYは、張り出し領域92の張り出し方向(X方向)における電極間距離GXよりも短い。
【0068】
このように構成した電気光学装置1において、X方向で隣接する画素1Aの間に横電界が発生したとき、この横電界によって液晶50の配向に乱れが発生する。しかるに本形態では、画素電極9には、X方向で隣接する画素電極9に向けて張り出し領域92が張り出しており、X方向で隣接する画素電極9の各張り出し領域92は、横電界が発生する方向と直交する方向(データ線6の延設方向)で交互に並んでいる。従って、X方向で隣接する画素電極9間で横電界が発生したとき、この横電界は、隣接する画素電極9の張り出し領域92の間において、横電界が発生する方向と直交する方向(データ線6の延設方向)にも作用する。
【0069】
しかも、本形態では、X方向で隣接する画素電極9の間において、張り出し領域92の張り出し方向(X方向)と直交する方向(Y方向)おける電極間距離GYが短いので、隣接する画素電極9の間に発生する横電界は、張り出し領域92の張り出し方向(X方向)と直交する方向(データ線6の延設方向)において優先的に作用する。このため、X方向で隣接する画素電極9の間に作用する横電界の影響は、もともと液晶を電界によって倒したい方向に強く作用するため、コントラストがあまり低下することがない。また張り出し領域92の張り出し方向(X方向)に作用する横電界も、このようにそれに直交する方向(Y方向)に作用する電界が強いため画素電極9の中央部分にまで及ばない。
【0070】
また、Y方向に隣接する画素電極との間に発生する横電界は、もともと液晶を倒したい方向に一致して発生するので、これの影響によってコントラストなどが低下することもない。
【0071】
従って、画素電極9の張り出し領域92と対向電極21との間の、一部の液晶部分は、横電界の影響を受けて配向が乱れるが、画素電極9の大部分と対向電極21との間の液晶部分は、横電界の影響を受けることなく所定の条件に配向する。それ故、本形態では、電気光学装置1をノーマリブラックモードで用いたとき、横電界の影響によって透過光量の低下やコントラストの低下が発生するのは、画素電極9の張り出し領域92の一部に限定され、画素全体にまでは及ばない。よって、本形態の電気光学装置1によれば、図8に等コントラスト線を示すように、明るくてコントラストの高い表示を行なうことができる。
【0072】
また、本形態では、X方向で隣接する画素電極9の間に発生する横電界の影響を最小限に抑えてあるので、反射型の電気光学装置1において、隣接する画素1Aに向けて画素電極9を張り出させるときに、隣接する画素電極9の間の距離を最小限まで狭くすることができる。従って、画素電極9の形成面積を拡張することができる。それ故、本形態の電気光学装置1では、出射光量が大きいので、明るい表示を行なうことができる。
【0073】
また、本実施例では、液晶の駆動デバイスとしてTFT素子を用いた場合について説明したが、本例のような反射型の表示デバイスに液晶を用いる際には、Siウエハー上にマトリクス状にMOSトランジスターアレイを形成し、その上に、上記に説明したような光反射性の画素電極を形成した駆動デバイスを用いることも可能である。また用いる液晶モードについても、垂直配向モードだけでなく、TNモードや、ECBモードなど、あらゆる液晶モードに対して、本件の内容は効果がある。
【0074】
[参考の形態2]
図10および図11はそれぞれ、本形態の電気光学装置1において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図、およびこれらの構成要素のうち、データ線、走査線、画素電極のみを示した説明図である。図12は、図10のC−C′線に相当する位置で電気光学装置1を切断したときの断面図である。なお、本形態の電気光学装置1は、参考の形態1に係る電気光学装置と同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して図示するとともに、それらの説明を省略する。
【0075】
図10および図11において、本形態の電気光学装置1は、実施の形態1に係る電気光学装置と同様、反射型の液晶装置であり、アクティブマトリクス基板10では、いずれの画素1Aにも、アルミニウム膜などといった反射性の導電膜からなる複数の画素電極9(図10では、輪郭を実線で示すとともに、形成領域に右上がりの斜線を付してある)がマトリクス状に形成されている。また、画素電極9の縦横の境界に沿っては、データ線6(図10では、輪郭を一点鎖線で示す)、および走査線3(図10では、輪郭を二点鎖線で示す)とともに、容量線4(図10では、輪郭を二点鎖線で示す)が形成されている。
【0076】
本形態においても、参考の形態1と同様に、データ線6は、TFT30のソース領域16に対してコンタクトホールを介して電気的に接続している。また、TFT30のチャネル領域15に対向するように走査線3がゲート電極として延びている。
【0077】
また、図12に示すように、画素電極9は、第2の層間絶縁膜192に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極18に電気的に接続し、このドレイン電極18は、第1の層間絶縁膜191に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領域17の高濃度ドレイン領域172に電気的に接続している。
【0078】
また、本形態のアクティブマトリクス基板10でも、画素電極9の表面側にはポリイミド系材料からなる配向膜14が形成されている。
【0079】
これに対して、対向基板20の側には、透明な対向電極21の他、各画素1A毎の非開口領域を規定する遮光膜23が形成され、対向電極21の表面にはポリイミド系材料からなる配向膜22が形成されている。
【0080】
これらの配向膜14、22はそれぞれ、液晶50を垂直配向モードで使用することを目的に、ポリイミド系材料などからなる垂直配向膜として形成されているとともに、電界が印加されたとき、液晶がデータ線6の延設方向(Y方向)に倒れるように液晶50に所定のプレチルト角を付与するため、ラビング処理などといった配向処理が施されている。また図示しないが、ここではノーマリーブラックの表示になるように、照明系を含め光学部品が配置されている。
【0081】
本形態の電気光学装置1でも、1S反転駆動方式が採用されているので、同一の走査線3に沿って並ぶ各画素1Aでは極性が反転した信号が印加される結果、図11および図12に示すように、X方向に相隣接する画素1A(画素電極9)の境界領域は、常時、横電界の発生領域C2となる。
【0082】
このような横電界に対する対策として、本形態では、各画素1Aの画素電極9は、データ線6の両側(X方向)で隣接する画素電極9に向けて張り出した張り出し領域93を備えている。また、画素電極9の張り出し領域93は、データ線6を越えて、隣接する画素電極9に向けて頂点を向ける三角形の平面形状をもって左右それぞれ3つずつ張り出している。従って、画素電極9の張り出し領域93は、X方向で隣接する画素電極9の端部において張り出し部93の各間に相当する凹部内に位置している。それ故、隣接する画素電極9の張り出し領域93は、データ線6の延設方向で交互に並んでおり、隣接する画素電極9の張り出し領域93は、三角形の斜辺に相当する部分で所定の隙間を隔てて隣接している。
【0083】
このように構成した電気光学装置1において、横方向(X方向)で隣接する画素1Aの間に横電界が発生したとき、この横電界によって液晶50の配向に乱れが発生する。しかるに本形態では、画素電極9には、X方向で隣接する画素電極9に向けて三角形の張り出し領域93が張り出しており、隣接する画素電極9の張り出し領域93は、三角形の斜辺に相当する部分で所定の隙間を隔てて隣接している。従って、X方向で隣接する画素電極9間で横電界が発生したとき、この横電界は、隣接する画素電極9の張り出し領域93の間において、三角形の斜辺に対応する斜めの方向に主に作用する。このとき、画素電極周辺部には、三角形を形成するもう一方の斜辺に対応する横電界が発生し、それぞれは、ほぼ直交するように斜辺の向きが設定されているため、これらは画素周辺部において打ち消し合い、このため、X方向で隣接する画素電極9の間に作用する横電界の影響は、張り出し部93が形成されている領域に集中し、画素電極9の中央部分にまで及ばない。
【0084】
従って、画素電極9の張り出し領域93と対向電極21との間の液晶部分は、横電界の影響を受けて配向が乱れるが、画素電極9の中央部分と対向電極21との間の液晶部分は、横電界の影響を受けることなく所定の条件に配向する。それ故、本形態では、電気光学装置1をノーマリブラックモードで用いたとき、横電界の影響によって透過光量の低下やコントラストの低下が発生するのは、画素電極9の張り出し領域93に相当する部分に限定され、画素全体にまでは及ばない。よって、本形態の電気光学装置1によれば、図11に等コントラスト線を示すように、明るくてコントラストの高い表示を行なうことができる。
【0085】
さらに、実施の形態1に比べ、本形態の場合、横電界の影響を受け、配向が乱れる部分の面積は増えるが、画素電極の形状を四角形に近い形に保つことができるという利点がある。
【0086】
また、本形態では、X方向で隣接する画素電極9の間に発生する横電界の影響を最小限に抑えてあるので、反射型の電気光学装置1において、隣接する画素に向けて画素電極9を張り出させるときに、X方向で隣接する画素電極9の間の距離を最小限まで狭くすることができる。従って、画素電極9の形成面積を拡張することができる。それ故、本形態の電気光学装置1では、出射光量が大きいので、明るい表示を行なうことができる。
【0087】
[その他の実施形態]
上記の各実施形態では、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70がアクティブマトリクス基板10の上に形成されていたが、その代わりに、例えばTAB(Tape Automated Bonding)基板上に実装された駆動用LSIがアクティブマトリクス基板10の周辺部に対して異方性導電フィルムなどを介して電気的および機械的に接続するようにしてもよい。
【0088】
また、以上説明した各実施形態における電気光学装置1は、投射型表示装置に適用されるため、3枚の電気光学装置1がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施形態では、対向基板20などに対してカラーフィルタが設けられていない。しかしながら、遮光膜23が形成されていない領域のうち、画素電極9に対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜ととも、対向基板20の側などに形成してもよい。このようにすれば、投射型表示装置以外の直視型や反射型のカラー電気光学装置に対して各実施形態における電気光学装置を適用できる。
【0089】
さらに、以上の各実施形態において、アクティブマトリクス基板10上においてTFT30に対向する位置(即ち、TFTの下側)にも、例えば高融点金属からなる遮光膜を設けてもよい。このような遮光膜を設ければ、アクティブマトリクス基板10の側からの裏面反射(戻り光)や複数の電気光学装置をプリズムなどを介して組み合わせて一つの光学系を構成する場合に、他の電気光学装置からプリズムなどを突き抜けて来る投射光部分などが当該電気光学装置のTFTに入射するのを未然に防ぐことができる。
【0090】
さらにまた、対向基板20上に1画素につき1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。あるいは、アクティブマトリクス基板10上のRGBに対向する画素電極9下などにカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光学装置1が実現できる。さらにまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置1が実現できる。
【0091】
本発明は、上述した各実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0092】
[透過型投射型表示装置への適用例]
図13は、本発明に係る透過型の電気光学装置1を用いた投射型表示装置の概略構成図である。
【0093】
図13に示す投射型表示装置1100は、カラー画像を拡大投射するもので、参考の形態1を参照して説明した透過型の電気光学装置1、偏光板および位相差板などを含む液晶モジュールを3個準備し、各電気光学装置1をR(赤)、G(緑)、B(青)用の透過型のライトバルブ100R、100G、100B(光変調手段)として用いる。従って、このタイプの表示装置に用いる電気光学装置1には、カラーフィルタが形成されていない。この投射型表示装置1100において、メタルハライドランプなどの白色光源のランプユニット1120から光が出射されると、この光は、3枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってR、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離された後、対応するライトバルブ100R、100G、100Bに各々導かれる。この際に、青色光成分Bは、光路が長いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレーレンズ1123、および出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G、100Bによって各々変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイクロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向から入射され、再度合成された後、投射レンズ1114(投射光学系)を介してスクリーン1120などにカラー画像として投射される。
【0094】
[反射型投射型表示装置への適用例]
図14は、本発明に係る反射型の電気光学装置1を用いた投射型表示装置の概略構成図である。
【0095】
図14に示すように、反射型の電気光学装置1をライトバルブ(光変調手段)として用いた投射型表示装置2100では、システム光軸Lに沿って、光源部110、インテグレータレンズ120、偏光変換素子130を備える偏光照明装置140と、偏光照明装置140から出射された偏光光束をS偏光光束反射面201により反射させる偏光ビームスプリッタ200と、偏光ビームスプリッタ200のS偏光反射面201から反射された光のうち、青色光(B)の成分を分離するダイクロイックミラー412と、分離された青色光(B)を変調する反射型の電気光学装置1を備えるライトバルブ100Bと、青色光が分離された後の光束のうち赤色光(R)の成分を反射させて分離するダイクロイックミラー413と、分離された赤色光(R)を変調する反射型の電気光学装置1を備えるライトバルブ100Rと、ダイクロイックミラー413を透過する残りの緑色光(G)を変調する反射型の電気光学装置1を備えるライトバルブ100Gと、3つのライトバルブ100R、100G、100Bにて変調された光をダイクロイックミラー412、413、偏光ビームスプリッタ200にて合成し(合成手段)、この合成光をスクリーン600に投射する投射レンズからなる拡大投射光学系500(投射光学系)とから構成されている。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、画素電極には、隣接する画素電極に向けて張り出した張り出し領域が形成されており、このため隣接する画素電極間で生じる横電界の向きを液晶の配向に影響を与えにくい向きに発生させる、もしくはこの横電界の影響を画素電極の張り出し領域に集中させ、画素電極の中央部分にまで及ばないようにすることができる。従って、画素電極の張り出し領域と対向電極との間の一部の液晶部分は、横電界の影響を受けて配向が乱れるが、画素電極の中央部分と対向電極との間の液晶部分は、横電界の影響を受けることなく配向する。それ故、本発明によれば、横電界の影響が画素全体にまでは及ばないので、明るく、かつ、コントラストの高い表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクス型の電気光学装置において、画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素の各々に形成された各種素子、配線などの等価回路図である。
【図2】 図2は、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置を対向基板の側から見た平面図である。
【図3】 図2のH−H´の断面図である。
【図4】 参考の形態1に係る電気光学装置において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図である。
【図5】 図4に示す画素の各構成要素のうち、データ線、走査線および画素電極のみを抜き出して示す説明図である。
【図6】 図4のA−A′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る電気光学装置において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図である。
【図8】 図7に示す画素の各構成要素のうち、データ線、走査線および画素電極のみを抜き出して示す説明図である。
【図9】 図7のB−B′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図である。
【図10】 参考の形態2に係る電気光学装置において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図である。
【図11】 図10に示す画素の各構成要素のうち、データ線、走査線および画素電極のみを抜き出して示す説明図である。
【図12】 図10のC−C′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図である。
【図13】 透過型の電気光学装置を用いた投射型表示装置の概略構成図である。
【図14】 反射型の電気光学装置を用いた投射型表示装置の概略構成図である。
【図15】 従来の電気光学装置において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたアクティブマトリクス基板の相隣接する複数の画素群の一部を示す平面図である。
【図16】 図15に示す画素の各構成要素のうち、データ線、走査線および画素電極のみを抜き出して示す説明図である。
【図17】 図15のE−E′線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図である。
【符号の説明】
1 電気光学装置
1A 画素
3 走査線
6 データ線
7 画像表示領域
9 画素電極
10 アクティブマトリクス基板(第1の基板)
10A 半導体膜
13 ゲート絶縁膜
15 チャネル領域
14、22 配向膜
16 ソース領域
17 ドレイン領域
18 ドレイン電極
20 対向基板(第2の基板)
21 対向電極
30 TFT(画素スイッチング素子)
50 液晶(電気光学物質)
60 データ線駆動回路
70 走査線駆動回路
80 蓄積容量
91、92、93 画素電極の張り出し領域
G1、G2、…、Gm 走査信号
S1、S2、…、Sn 画像信号
Claims (7)
- マトリクス状に形成された複数の走査線および複数のデータ線、該複数の走査線および複数のデータ線にそれぞれ電気的に接続された複数の画素スイッチング素子、および該複数の画素スイッチング素子にそれぞれ電気的に接続された複数の画素電極を備える第1の基板と、対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶とを有する電気光学装置において、
前記画素電極は、前記走査線および前記データ線のうちの少なくとも一方の信号線を挟んで隣接する画素電極に向けて、当該信号線を越えて張り出した張り出し領域を備えており、
前記画素電極の張り出し領域は、前記隣接する画素電極に向けて略矩形の平面形状をもって張り出し、
前記隣接する画素電極の前記張り出し領域は、前記信号線の延設方向で交互に並んでいることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1において、前記液晶は、垂直配向モードの液晶であることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1又は2において、前記張り出し領域が形成されている側で隣接する画素電極の間では、前記張り出し領域の張り出し方向と直交する方向における電極間距離が前記張り出し領域の張り出し方向における電極間距離よりも短いことを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記複数の画素電極は、第1の周期で反転駆動されるための第1の画素電極群と、前記第1の周期と相補の第2の周期で反転駆動されるための第2の画素電極群とからなり、
前記張り出し領域は、前記隣接する画素電極のうち、異なる画素電極群に属する画素電極に向けて張り出していることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記画素電極は、透明な導電膜から形成されていることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記画素電極は、反射性を備える導電膜から形成されていることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに規定する電気光学装置を用いた投射型表示装置であって、光源と、該光源から出射された光を前記電気光学装置によって光変調する光変調手段と、該光変調手段で光変調された光を投射する投射光学系とを有することを特徴とする投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032286A JP3982137B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032286A JP3982137B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001222026A JP2001222026A (ja) | 2001-08-17 |
JP3982137B2 true JP3982137B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=18556910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000032286A Expired - Fee Related JP3982137B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3982137B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070031620A (ko) | 2005-09-15 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2008023479A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type matrice active |
US8223287B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-07-17 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device and electronic device |
JP4613935B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5051705B2 (ja) | 2007-08-10 | 2012-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶装置及び電子機器 |
JP6126775B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7369660B2 (ja) * | 2020-04-09 | 2023-10-26 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000032286A patent/JP3982137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001222026A (ja) | 2001-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7576818B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
TWI546599B (zh) | 光電裝置及其元件基板、以及電子機器 | |
JP3365233B2 (ja) | 液晶パネル及び投射型表示装置 | |
US6836302B2 (en) | Active matrix substrate, electro-optical device and electronic equipment | |
KR20010021366A (ko) | 전기 광학 장치 | |
US6762809B1 (en) | Electro-optical device and method for manufacturing the same | |
US20050099558A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same | |
JP2001222027A (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP3982137B2 (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
KR100447375B1 (ko) | 액정 장치 | |
JP2005173544A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003177426A (ja) | 液晶パネル及び投射型表示装置 | |
JP3876572B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004205902A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3835089B2 (ja) | 投射型カラー表示装置 | |
JP7415725B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP4604988B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2012150380A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2002062536A (ja) | 液晶装置及びその製造方法並びに投射型表示装置 | |
JP3613067B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001209036A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、および投射型表示装置 | |
JP4736208B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置および投射型液晶装置並びに電子機器 | |
JP2014052471A (ja) | 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器 | |
JP4487486B2 (ja) | 液晶装置および投射型表示装置、電子機器 | |
JP2001194672A (ja) | 液晶装置及びこれを備えた投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |