JP4028841B2 - コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム - Google Patents
コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4028841B2 JP4028841B2 JP2003423335A JP2003423335A JP4028841B2 JP 4028841 B2 JP4028841 B2 JP 4028841B2 JP 2003423335 A JP2003423335 A JP 2003423335A JP 2003423335 A JP2003423335 A JP 2003423335A JP 4028841 B2 JP4028841 B2 JP 4028841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- cpu
- power consumption
- performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
また他の目的は、より放電能力の小さなバッテリでパフォーマンスを出すことにより、システムの軽量化、低コスト化を図ることにある。
図1は、ノートPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置10のハードウェア構成を示した図である。コンピュータ装置10において、CPU11は、コンピュータ装置10全体の頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実行している。このCPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、ISAバスに代わる新しいインタフェースであるLPC(Low Pin Count)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。CPU11の内部に設けられる1次キャッシュの容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)13を介して2次キャッシュ14が置かれる場合がある。
LPCバス40には、エンベデッドコントローラ41、フラッシュROM44、SuperI/Oコントローラ45が接続されている。また、エンベデッドコントローラ41には、ゲートアレイロジック42が接続されている。このSuperI/Oコントローラ45にはI/Oポート46が接続されている。エンベデッドコントローラ41は、図示しないキーボードのコントロールを行うと共に、電源回路50に接続されて電源管理機能の一部を担っている。
図12(a),(b)は、OCPのステートダイアグラムを示した図である。図12(a)はバッテリ側(バッテリパック52)の状態遷移を示し、図12(b)はシステム側(コンピュータ装置10)の状態遷移を示している。図12(a)に示すように、バッテリ側の状態として、ノーマル(Normal)、アラート(Alart)、シャットダウン(Shutdown)の3つの状態がある。一方、図12(b)に示すように、システム側の状態として、スロットリングを行わない通常パワーモード、スロットリングを行う低パワーモードの2つの状態を持つ。例えば、バッテリ側でノーマルの状態にあった時点で、予め定められた時間であるT1秒間連続して過電流状態になると、アラートの状態になり、LoadHI#=Loの警告をシステム側に出力する。システム側では、このLoadHI#=Loの警告を受け、通常パワーモードから低パワーモードへ移行する。バッテリ側でアラートの状態から、予め定められた時間であるT2秒間過電流状態であった場合には、シャットダウンの状態に移行する。一方、バッテリ側でアラートの状態から、このT2秒以内に過電流状態でなくなった場合には、ノーマルの状態に移行し、LoadHI#/=Loを出力する。LoadHI#/=Loを受けたシステム側は、T2秒に若干の余裕時間を加えたT3秒の経過までLoadHI#/=Loである場合には、通常パワーモードへ移行する。尚、T端子にはバッテリパック52の内部温度によって変化する電圧が出力されているが、例えば、この出力電圧を強制的に0にすることにより過電流状態をシステムに知らせることが可能である。すなわち図12では、T端子にLoadHI#シグナルを重複して割当て、LoadHI#=Loのとき過電流状態をシステムに警告している。
単純遅延方式は、例えば、単純に2秒間はピーク電力を供給し、その後、スロットリングをかけて省電力モードを実行する方法である。計算量が非常に少なく、また、パフォーマンスの向上効果も非常に高い。しかしながら、電力平均や、OCPが働かないように保証するといった側面からは難点がある。
区間平均方式は、一定期間内で電力平均が一定値を超さないように制御する方式である。
図3は、区間平均方式の概念を説明するための図である。図3では、例えば3秒程度の計測区間内にて、現在時刻までの消費電力の動きが実線で示されている。現在時刻後の計測期間では、スロットリングが実行され低CPUパフォーマンスとなった場合の最大消費電力が破線で示されている。図3にて、平均消費電力の目標値に対する消費電力の差分が、S1、S2、およびS3で表される。ここで、現在時刻までの平均消費電力の目標値に対する消費電力の差分(S1−S2)に残りの最小電力マージン(S3)を加えた値をAとし、また、高パフォーマンス駆動(High CPU Performance)時のシステムの最大消費電力から平均消費電力の目標値を引いた値をBとすると、例えば、
A<Bなら次の単位期間はHigh CPU Performanceとする。
A≧Bなら次の単位期間はLow CPU Performanceとする。
とすることで、パフォーマンスを高く維持した状態にて、計測区間内で電力平均が一定値を超さないように制御することが可能となる。
平均をとる区間が時間とともに移動していくことで、各瞬間毎に余裕のあることを確認しながら制御する方式である。平均値を算出する区間が逐次移動し、履歴をとりながら平均値を算出することに特徴がある。非同期のOCPに対して電力値(実際は電流測定回路53から得られる電流値)の移動平均を取りながら監視する。パフォーマンスの向上効果は高く、電力平均やOCPに対する保証が可能である点で優れているが、計算量は他の方式に比べてとりわけ大きい。
電力値がある閾値を超えたことを検出した後、予め決められた期間スロットリングを無効/有効にする。スロットリング比と無効/有効の期間は、OCPが作動しないように移動平均等による評価で予め決定しておく。この固定周期方式は、パフォーマンス向上効果はあまり高くないが、計算が不要で、また、電力平均やOCPに対する保証が可能である点で優れている。
Ptgt=(Phmax×Th+Plmax×Tl)/(Th+Tl)
となる。Th、Tlは、過電流保護が動作しない範囲で決定される。
上述した区間平均方式や移動平均方式では、平均値の計算が必要となることから、電力を監視するエンベデッドコントローラ41の負担が重くなる。また、固定周期方式では計算が不要ではあるが高い効率は期待できない。本方式はそこで考えられた方式で、高い消費電力の期間と低い消費電力の期間の回数バランスを取ることで、平均値を計算することなく、結果的に平均値を目標値に近づける制御を可能にしている。即ち、バッテリ(バッテリパック52)の定格(例えば80W)から定まる目標値(例えば75W)に対し、この目標値を超えた高い消費電力の期間の発生回数と、消費電力が予め決められた低閾値を下回っている期間の発生回数の差分を計測し、その差分が一定の回数以上になったら、超えた部分を差し引いて精算する意味で、低パフォーマンス動作を実行させるものである。更に言い換えると、この電力バランス方式は、バッテリの放電能力によって定まる閾値を消費電力が上回っているオーバー時間から、消費電力がある一定以下のアンダー時間を差し引いた差分が大きくなったときに、一定時間CPU11を低パフォーマンス動作させることにより、電力平均がバッテリの定格電力を超えないように制御するものである。
Phth = Ptgt = (Phmax+Plth)/2
としている。
また、時間は、単位期間のカウントで測る。カウンタの初期値(tmax)とスロットリング期間(tlo)の比率は、電力の加重平均が
(Phmax×tmax + Plmax×tlo)/(tmax + tlo) < Ptgt
を満たすように決定される。
この電力バランス方式は、電力平均を目標値に近づけやすく、OCP対応も可能であり、また計算量が少なく高いパフォーマンス向上効果を期待できる。
図11は、(1)単純遅延方式を用い、2秒間ピーク電力を供給する方式で、あるベンチマークを用いてパフォーマンス向上効果を確認した結果を示した図である。このベンチマークでは、数値が大きいほどパフォーマンスが高くなる。この図11では、CPU11が3.0GHz、2.8GHz、2.6GHz、2.4GHz、2.0GHzの5つの場合において、パフォーマンス、バッテリライフ(分)、平均消費電力(W)の観点から、従来手法(システムの最大電力が定格電力を超えないようにする手法)と(1)単純遅延方式とを比較している。従来手法では、バッテリ駆動時に、CPU11はスロットリングによって50%/37.5%/25%に低減される。本実施の形態が適用される単純遅延方式ではCPU11は100%/62.5%/25%で駆動されている。
Claims (6)
- 充電の後に放電してシステム本体に電力を供給するバッテリの接続が可能なように構成されるコンピュータ装置であって、
前記バッテリから電力の供給を受ける際、当該バッテリの定格を超えて一時的に高パフォーマンスで動作するCPUと、
前記CPUを高パフォーマンスで動作させた後、観測された消費電力が予め定められた高閾値を上回っている時間と、観測された消費電力が予め定められた低閾値を下回っている時間との差し引きが所定の時間になった場合に、前記CPUを低パフォーマンスで動作させるように制御するコントローラと
を含むコンピュータ装置。 - 前記高閾値は、前記バッテリの定格電力から定められる値であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ装置。
- 前記コントローラは、前記所定の時間を単位期間の発生回数をカウントして測定する請求項1記載のコンピュータ装置。
- 前記CPUの低パフォーマンス動作は、断続的に動かして出力を低減させるスロットリングであることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ装置。
- CPUを搭載するシステム本体に電力を供給するバッテリが接続されたコンピュータ装置における電力の制御方法であって、
前記バッテリから放電される消費電力を測定するステップと、
前記バッテリィから電力の供給を受ける際、前記CPUを前記バッテリィの定格電力を超えて一時的に高パフォーマンスで動作させるステップと、
測定した消費電力が予め定められた高閾値を上回っている時間と、測定した消費電力が予め定められた低閾値を下回っている時間との差し引きが所定の時間になった場合に前記CPUを低パフォーマンスで動作させるステップと
を含む電力制御方法。 - CPUを搭載するシステム本体に電力を供給するバッテリが接続されたコンピュータに、
前記バッテリから放電される消費電力を観測する機能と、
前記バッテリィから電力の供給を受ける際、前記CPUを前記バッテリィの定格電力を超えて一時的に高パフォーマンスで動作させる機能と、
観測した消費電力が予め定められた高閾値を上回っている時間と、観測した消費電力が予め定められた低閾値を下回っている時間との差し引きが所定の時間になった場合に前記CPUを低パフォーマンスで動作させる機能と
を実現させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423335A JP4028841B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423335A JP4028841B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182522A JP2005182522A (ja) | 2005-07-07 |
JP4028841B2 true JP4028841B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=34783907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003423335A Expired - Lifetime JP4028841B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4028841B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7689851B2 (en) * | 2006-10-27 | 2010-03-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Limiting power state changes to a processor of a computer device |
US7783906B2 (en) * | 2007-02-15 | 2010-08-24 | International Business Machines Corporation | Maximum power usage setting for computing device |
US8667308B2 (en) * | 2010-06-18 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Dynamic voltage dithering |
JP5611855B2 (ja) | 2011-02-10 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 電力制御装置および電力制御方法 |
US11979049B2 (en) | 2018-09-14 | 2024-05-07 | Makita Corporation | Electric work machine |
CN112672852B (zh) | 2018-09-14 | 2024-07-09 | 株式会社牧田 | 电动作业机以及电池组 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861070B2 (ja) * | 1989-06-29 | 1999-02-24 | ミノルタ株式会社 | 赤外線映像装置 |
JPH1098837A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Toshiba Corp | 二次電池の満充電検知方法、及び充電制御装置 |
JPH10268986A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Ricoh Co Ltd | 情報機器 |
JP2000330675A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電力管理装置及び電力管理方法 |
JP2002222031A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | 情報処理装置および同装置の消費電力制御方法 |
JP3687740B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2005-08-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電源供給システム、コンピュータ装置、および最大電力制御方法 |
JP3692089B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2005-09-07 | 株式会社東芝 | 消費電力制御方法及び情報処理装置 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003423335A patent/JP4028841B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005182522A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7206944B2 (en) | Electrical apparatus, computer, and power switching method | |
US9041356B2 (en) | Battery charge management using a scheduling application | |
US8793518B2 (en) | Systems and methods for providing supplemental power to battery powered information handling systems | |
US10181739B1 (en) | Power storage adapter using high efficiency charging for low power states | |
US9372521B2 (en) | Systems and methods for providing auxiliary reserve current for powering information handling systems | |
US7225086B2 (en) | Alternating-source peak-shift power application system, method and program product | |
US6714016B2 (en) | Method for displaying information concerning power consumption and electronic device | |
US20020099962A1 (en) | Information processing apparatus suitably controlling activation and stoppage of power consumption reducing function and power consumption controlling method of the apparatus | |
JP2002345159A (ja) | 電源供給システム、コンピュータ装置、電池、異常充電の保護方法、およびプログラム | |
JP2005168103A (ja) | 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム | |
CN103872719A (zh) | 减少静置电池耗电的方法 | |
US20190094937A1 (en) | Power delivery based on temperature and other factors in a power storage adapter | |
US20180373308A1 (en) | Power storage adapter for communicating battery data with a portable information handling system | |
JP2011008593A (ja) | 情報処理装置およびバッテリ劣化検出方法 | |
JP4028841B2 (ja) | コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム | |
JP5179454B2 (ja) | コンピュータおよび電源装置 | |
JP4437526B2 (ja) | 情報処理装置及びバッテリ装置 | |
JP2014120072A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP2001034370A (ja) | 省電力制御装置、省電力制御方法及びコンピュータシステム | |
TWI383559B (zh) | 充電系統與充電方法 | |
CN110148992B (zh) | 一种充电控制方法、终端设备及存储介质 | |
US12222792B2 (en) | Systems and methods for optimizing battery life in information handling systems using intelligence implemented in storage systems | |
WO2024087061A1 (zh) | 电子设备控制方法、电子设备及存储介质 | |
CN117134437A (zh) | 电池管理系统以及电池管理方法 | |
EP4383510A2 (en) | Power supply management system, battery management method, power system, and power device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20051006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070309 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20070309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4028841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |